■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

なぜPTなのでしょう?
1 名前:ストーン 投稿日:2005/08/04(木) 16:44:39
 今、入学願書を書くのに「なぜ自分はPTを目指しているのか?」という
問いかけをもう一度しております。すぐに出てこないという事はおもいが薄いという事に
なるんでしょうかね・・・。先輩方!このような壁にぶち当たった事ありますか??
まったくきっかけがないわけではないのですが・・・
この時期志願理由はあるはずなんですが文章にしていくうちになんだかあやふやになっていくんです。
もう一度ゆっくり自分に問いかけてみます・・・

2 名前:名無しのPTさん 投稿日:2005/08/04(木) 17:33:54
ご自分に問いかける際に注意しなくてはならない要素を一つ例をお話します。
 「なぜ?」と考えても本当の答えはおそらく出てこないでしょう。
自分なりの理由を後付けで考えているからです。「なぜ?」という思考は
考えていくと必ずネガティブな思考に結びついていき自虐的・破滅的な
思考への入り口になります。
 ちょっと難しいかもしれませんが、「なぜ?」よりも「なに?」「なにを?」という
思考をした方が前向きに生きれますよ。

3 名前:ストーン 投稿日:2005/08/04(木) 17:44:27
名無しのPTさん返信ありがとうございます。ですがいまいち理解できません・・・。
「なに?」「何を?」とは・・・すみませんせっかくのアドバイスを理解できず・・・。

4 名前:名無しのPTさん 投稿日:2005/08/04(木) 18:08:03
例えばストーンさんの場合:
「なぜ?僕はPTになりたいのだろうか?」
→志望理由
ではなく
「なにが?僕をPTへの道へかりたてるのだろうか?」
「僕がPTになりたいのは、なにが原因なのだろうか?」
「なにをやりたくて僕はPTになりたいのだろうか?」
→志望動機
人は理由によってDriveされ行動を起こすのではなくて
人は動機によってDriveされ行動を起こすからという考え方
もあるからです。より具体的に前向きな志望動機が見つかる
かもしれませんよ。

5 名前:ストーン 投稿日:2005/08/05(金) 00:07:27
 名無しのPTさんありがとうございました!!
目の前にある霧が少し晴れてきそうな感じがします。

6 名前:名無しのPTさん 投稿日:2005/08/05(金) 01:03:16
この「なに?」の思考はプラスに生きるコツです。コーチング
の手法でよく使うのですが、「なぜ?」と考えると一見、反省して
いいのではないかと思われるかもしれませんが、「なぜ?」と考えて
いる人はネガティブな思考の末、自虐的・破滅的な思考になってしまい
がちです。
 例えば、「あの人はなぜ僕のことを嫌ったのだろう?」と思考する人は
自分を責めてしまいネガティブな考え方になってしまいます。
それよりも「あの人はなにを必要としていたのだろう?」
「あの人はなにが気に入らなかったのだろう?」「あの人にはなにをして
あげれば嫌われずに済んだのだろう?」など原因を直接・具体的に探す
思考になり前向きに問題を解決してプラスへと転ずることが出来るのです。

「なぜなんだー?」と頭を抱えてる人がいたらこのコーチング手法で自立への
扉を開けてあげてみてはどうでしょう?きっと感謝されますよ。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■