■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

PTとターミナルについて
1 名前:コロ 投稿日:2005/07/24(日) 20:36:08
現在PTS1年の者です。
今疑問を抱いています。それは『ターミナルケアでのPTの役割』です。
ある先生の講演で1回聞いた程度なので、漠然としたイメージはありますが
さらに詳しく知りたいと考えています。
現場で働かれている方がいらっしゃれば個人的な考えでかまいませんので
ぜひお聞かせてください。宜しくお願いします。

2 名前:Hana R.P.T 投稿日:2005/07/24(日) 22:31:42
コロさんはじめまして.
学生時代に緩和ケアについての講義を聴講できたことは貴重だと思います.
緩和ケアにおけるPTについて話す前に,まず緩和ケア自体が,現在の医療の幹をなす治療医学とはコンセプトが異なるものであることを知らなければなりません.
緩和ケアはいわゆる『治す医学』ではなりません.ですからPT自体も『治すPT』として存在しません.患者の負担を極限まで減らす医療ですから,患者が熱発しても採血をしないことも多くあります.
現状ではかなり特殊な分野であることは確かですので,この道に進むのでしたら,あらかじめ十分な情報収集をするべきです.見学や個人的な研修を利用して行くしかないでしょうけど,もし何の知識もなく飛び込んでしまうとつぶしが効かない領域であると理解しております.
救急や集中治療とはまた違う意味で『死と隣り合わせ』です・・・
長くなりましたので,詳細は控えますが,御希望であれば業務に関する私の知るところをお話させていただきます.
ちなみに私は近隣の病院のホスピスを何度か見学しただけですので,その実務に携わったことはありません.

3 名前:コロ 投稿日:2005/07/26(火) 13:34:19
Hana R.P.T さん返信ありがとうございます。
自分も見学に行こうと計画があります。
ですがぜひHana R.P.T さんから業務に関することをお聞きしたいです。
お忙しいとは思いますが宜しくお願いします。

4 名前:Hana R.P.T 投稿日:2005/07/27(水) 00:31:13
コロさん.熱心ですね.
では少しお話させていただきます.
緩和ケアにおける理学療法診療は大きく分けて2つの時期があると思っております.
それは非鎮静期(鎮静剤を使わない時期)と鎮静期(オピオイド系薬剤などを導入してからの時期)です.
非鎮静期はわりと一般にイメージするPTの診療業務に類似しており,患者に残された能力をいかに生活の向上に役立てるか?ということを考えます.
問題は患者の苦痛を和らげる薬を多く使い始めてからです.
一切の患者の苦痛を取り除く時期でもあり,同時に患者のQOLの向上を最優先する時期でもあります.その頃の患者は投薬や原疾患の進行により身体・精神ともにかなりしんどい状況です.
あるPTはひたすら手を握って話を聞くだけに徹していることもありますし.リラクセーション手技を駆使して介入する先生もおります.
新しい分野でありゴールデンスタンダード言える介入方法がないのが実情ですから,何が正しいかはわかりませんが,皆さん生命の重さや人生の重さを肌に感じながら診療にあたっております.
まずは見学してみて感想を聞かせてください.

5 名前:コロ 投稿日:2005/07/28(木) 20:02:54
Hana R.P.Tさん返信ありがとうございます。
Hana R.P.Tさんは他の掲示板を見ていても凄く勉強をされています。
私も見習っていきたいです。
今回聞かせていただいた『緩和ケアにおける理学療法診療』が現場では
どのように行われているかを見学していきたいと思います。
近日中に見学へ行きますので感想を聞いてください。
また、この掲示板を見ている方で緩和ケアについてなにかお話していた
だける方がいらっしゃればおきかせください。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■