■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
悩んでいます。。。- 1 名前:キキ 投稿日:2005/07/21(木) 11:47:09
- 私は理学療法士を目指そうか凄くなやんでいます。。理学療法士は運動してる人の方がやっぱりいいのですか??その方が大学などに入るのに有利なんですか??教えてください!お願いします!!
- 2 名前:Hana R.P.T 投稿日:2005/07/21(木) 23:20:35
- はじめまして.6年目の理学療法士です.キキさんのご推察の通り,理学療法士やその学生にはスポーツ経験者が多くおります.
しかし,なにもそれが有利でも不利でもないと思いますよ.スポーツは彼等のPTになるための動機付けであって,全てではありませんし,スポーツ経験のないPTがいい仕事ができるわけでもありません.
キキさんのおっしゃる運動(=スポーツ)は確かに理学療法士の診療領域としての専門分野の一つではありますが,多くの理学療法士が専攻して学ぶ運動とは<=スポーツ>ではないのですよ.
私が個人的に考えるPTの資質とは優しさや向上心や研究心などの要素だと思いますよ.
お答えになっていなければごめんなさい.
- 3 名前:キキ 投稿日:2005/07/23(土) 11:33:00
- 返事ありがとうございます☆とても参考になりました!!なんかスッキリしました♪
- 4 名前:TKR 投稿日:2005/07/23(土) 15:06:40
- スポーツの経験は入学(受験)の際に不利になったりすることはないと
思います。また、卒業後も絶対に必要なものとまでは言えません。
よって、受験等に関しては心配はないと思います。
ただ、上手い下手は別として、スポーツや武道などの各種の運動経験は
あった方が理学療法(運動療法)や運動自体についての理解は
得られやすいと思います。
理学療法ジャーナル2001年35巻5号に有名な理学療法士である福井先生の
記事が書かれていて、その中に以下のような記載がありました。
「理学療法士は自分の運動感覚には常に気を配る必要があると思う。
患者の模倣や自らの身体を用いた運動療法、バランスを要する
スポーツなど様々な体験は仕事にきっと活かされると思う。」
動作分析や各種の運動療法を用いることが多い理学療法士にとって
様々な運動経験は必ず役に立つと思います。よって、レベルは
関係なく、理解のために運動を行う機会を多く持つことは
理学療法士にとって大切なことであると思います。
ですから、キキさんが運動が得意かどうかという点は
関係ないと思います。実際に入試等ではそれほど
関係はないことが多いと思います。ただ、運動について
深く理解しようとするなら自ら進んで様々な運動経験を
持つことは重要なことだと思います。
- 5 名前:キキ 投稿日:2005/07/23(土) 15:51:39
- ありがとうございます!!あと専門と大学で学ぶのは何か違いがあるんですか??
- 6 名前:Hana R.P.T 投稿日:2005/07/24(日) 21:25:02
- こんばんわ.大学と専門学校では得られる学位が違います.専門学校→専門士,短大→準学士,大学→学士と卒業時に得られるわけですが,これらは就職時の採用条件(あまり一般的ではないですが)や給与面での待遇,または大学院に進む際などに関与してきます.
断言はできませんが,圧倒的に教育レベルが異なると思います.当然大学での教育の方が高いレベルでの講義などが受けられると思いますし,医学部を持つ大学で学ぶのであれば貴重な機会をより多く得る事ができるのだと思います.
さらによい意味でのコネクションも大学で学んでいた方が色々と有利になってくると思いますよ.
しかし,専門学校でも国立付属や高知RHなど大学に負けない質を持つ学校があることも確かです.
私はより高いレベルでの教育を受けることをお勧めいたします.
ちなみに私は公立の短大を卒業した後,学位を取るために別な大学を卒業しました.まだあまり4年制大学が一般的ではなかった時代でしたから,今の4大が多い時期に受験を向かえるみなさんはうらやましいです!
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■