■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

これでいいのか?いいわけない
1 名前:ミッキー 投稿日:2005/07/16(土) 22:59:15
PTは中途半端な気持ちでやってはいけない職業だと強く感じます。
学校が乱立している中、当然学生の質も低下しているのは明らかな事実です。なんとなくPTの学校に入りなんとなく進級・実習・国家試験をパスし、なんとなくPTになる人も確実に増えると思います。その中にはPTになってはいけない人もいると思います。
みなさんはどう思われますか?RPTのみなさん、現役の学生さんご意見お願いします。

2 名前:PTのたまご 投稿日:2005/07/17(日) 00:49:58
こんにちは
現在PTS一年の29歳です

まずなにをもって『中途半端な気持ち』とするのでしょうか?
たしかに授業中に寝ていたり、授業をさぼっている学生を見ると
ミッキーさんのように思わないでもないですが...
しかし『PTになってはいけない人』というのはどうかと思います
どんな理由であれ理学療法士を目指す気持ちには嘘はないと思いますし
それぞれに考えがあるのでしょう

また、学校が増えている状況からも国家試験は難しくなっていくでしょうし
PTがもっと増えれば、PTも選ばれる立場になるので意識の低い人達は淘汰されていくと思います

3 名前:現役PT 投稿日:2005/07/17(日) 01:04:15
ミッキーさんが言われるように、PTになってはいけない人が多々おられると思います。

何をもってPTになっていけない人なのか?これはPTをしている人なら明確ですよね。
患者さんと接していて、人間性のみならず、理学療法という技術のない方はPTをしてはいけない人、に入るでしょう。
厳しく言えば、患者さんのために頑張っている、勉強もしている、人間性もいい、だけでは通用しない時代にきていると思います。
科学的な根拠を元に(厳密な根拠でなくてもいいと思いますが…)患者さんに対して結果を出して行かないとPT自体の存続が危ないですよ…
意識の低い人たちだけ淘汰されればいいのですが、PTという資格自体の評価が落ちてしまいますよ…

臨床実習を指導しているみなさん、実習評価はもっと厳しくした方がいいんでないかと思います。
以前は、人間性・資質面がよければある程度合格できていたと思うのですが、PTとして患者さんを評価・治療していけるのか?
技術は別ですが、考え方がしっかりしている学生ではないとこれから生き残っていくのは難しいと思います。
若いPTが増えている現在、合格させてしまったPTに首を締められる未来が近いかも知れませんよ…

4 名前:名無しのPTさん 投稿日:2005/07/17(日) 10:40:32
社会性に問題ありな学生サンが多いなぁ〜という印象あります。勉強をしに来ているのがわかってるのかな???と思います。勉強を「させていただく」ということがわからない。態度としては義務教育の延長で、教えてくれないと何もできない。ひどい人だとそれを実習地のせいにしたりも。。もっと常識を身につけて来ていただきたい。。ほんとに。

5 名前:現役PT 投稿日:2005/07/17(日) 17:54:06
名無しのPTさん

 同感です。先日まで当院にきていた学生は、人間的には素晴らしく、資質面では何の問題もありませんでした。
 しかし、ここ(病院)にはPTになるための臨床実習に来ているのです。PTになるための知識、考え方がしっかりしていなければ何にもなりません。
 なぜその評価をするのか?なぜその問題点を#1に持ってくるのか?それに対してはどのようなアプローチをすればいいのか?
 これが分かっていなかったので、優・良・可・不可で可と評価させて頂きました。今までは優か良をあげていたと思いますが、最近は厳しく評価させて頂いています。
 厳しいと思いますが、患者さんのため、私たちのためだと思っています。

6 名前:ミッキー 投稿日:2005/07/17(日) 20:25:45
私の思っていたこと、考えていたことが
他のPTさんと一致したので安心しました。
そもそもこんな気持ちになる状況は危険ですが。
お気づきになっているPTも多々いると確信してましたけど。

PTのたまごさんももうすこしすればわかるでょう。
もちろんそのような学生に会うことがないのが1番良いですけど。

7 名前:コダマ 投稿日:2005/07/17(日) 23:38:01
議論している内容はよく分かるのですが、少しだけ気になることがあったので、つれづれなるままに、レスさせていただきます。

これからのことを考えてなど、お気持ちがわかるのですが、同時に私たち臨床家が学生と接していく中で気をつけなくてはならないのは「私たちは教育学を学んできたわけではない」ということだと思います。

学生の学力が、やる気が、本当に無かったのでしょうか?
教える側の裁量は本当に大丈夫?頭でっかちになっているのは、実はSV!?ってこともありうるわけです。

私の経験談をお話させていただきますが、過去に一緒に学んだ評価実習生は「この実習が終わったら学校を辞めよう」と思っていました。

途中で様子がおかしいことに気がついたので話を聞いてみたところ、そう思っていることが発覚したわけですが、学校の成績はやった分だけ取れる頭の良い子ででも、これらが何につながるのか、楽しさを見出せない。もともと音楽で食べていきたかったところ、親にすすめられてPTの養成校に入ったけど、やっぱり音楽以上に楽しいとは思えない、という内容でした。

困ったなぁ〜・・・と思いましたが、おせっかい焼きの私ができることといえば、臨床の楽しさを伝えることくらいだったので、とことん私と患者さんのなかに入ってもらってみました。考え方も机上の学習は後からくっつけて、というやりかたで、見たまま感じたままの患者さんを診る事からやってみました。

そうしたら、後半はだんだんと進んで勉強するようになってきて、実習が終わるころには「PTって実は凄く面白い!興味深い仕事ですねっ!」と言ってくれて、、、、

、、、そのあとは言うまでも無く学校も卒業してPTになりました。しかもそのときに私が勤めていた職場に就職しましたよ。あれから6年目になりますが、今も続いているようです。(笑)

「SVというのは、そこまでするのか?」と思う方もいらっしゃるでしょうけど、それくらいの“教育魂”があってもよいのではないかと思います。

皆さんがおっしゃるような“お客さん”のような学生さんは確かに増えてきました。
でも、私は、そこで割り切って(?)これが今の世の流れだと思っていますし、そうしたドライな考えが悪いことばかりだとも思っていません。

自分の小さな枠の中で捉えて、人を評価しないよう私は今でも気をつけています。

皆様は、それらをクリアして臨床教育をしていらっしゃるのでしょうけど、私にとっては、いまだに教育は難しいし、考え深いことばかりです。私自身、教えることもひとつのテクニックとして大事にしていきたいと思います。

らしくない長文で失礼しました。(苦笑)

8 名前:PTS 投稿日:2005/07/18(月) 01:10:32
コダマさんが心配するより、もっと心配です。
PTが偉くなっちゃって、してあげるになっているんですよね。
してあげられるほど、何かの役に立っているのでしょうかPTの実力って?
学生もPTにどれほどの価値があるのか認識されていないのではないのでしょうか?
おもしろいって感じられるほどの、なにかをできるPT が少ないのではないんじゃないですかね。
自分は間違っていないだけに終わって、役に立っているかどうかを議論できない方がほとんどのような気がします。
気のせいでしょうか?

9 名前:PTのたまご 投稿日:2005/07/18(月) 01:52:35
『社会性に問題のある人』
『他動的にしか動けない人』
自分のことを棚に上げて言わせてもらえれば、たしかに最近増えていると思います。
挨拶もまともに出来ない人もいますし、公共の場での常識のない人もいます。
しかし、そういった人達が問題なのはなにもPTの間だけではないはずです。

私がお世話になった病院のリハ室に、素人目(理学療法士という職業をまだ知らない患者のときなので)
にも”?”という現役PTがいました。
腰掛け的な人、高圧的な人、患者さんに話しかける言葉に配慮のない人...
お世話になっていた半年接しただけですから何とも言えませんが、私(患者)が受けた印象です。
いま会ったらまた別の意見になると思いますが、他にも同じように感じた患者さまがいたとしたら
学生という立場以上にまずいと思うのですがどう思われますか?
(もちろん、向上心を持った方もいらっしゃいましたし、素晴らしいPTにも出会えました。)

学校がたくさん増えて、良い面 悪い面があると思います。
「この学生は駄目だ」で切り捨ててしまったら、この先何もうまれないのではないでしょうか。
いま臨床の場で、SVとしてやられている先輩方が見捨ててしまったら、
学校が増えたことによる良い面まで捨ててしまうような気がします...

この間、授業でやったのですが、臨床実習が問題になっているそうです。
基礎知識はあるが、技術が育たない教育方法だ 座学も大切だが臨床経験ももっと必要とかとか...
臨床実習のあり方そのものが見直される必要があるのかもしれないですね。

>コダマさん
教えることって奥深いですよね(汗)
社会人経験から、再度学校に通っている経験から、本当にそう思います。
高校生の時にまったく興味を持てなかった物理の授業がいまは楽しくて楽しくて仕方ありません。
いま通っている学校の物理の先生が最高なんです。
私のスタンスが変わったのもあるのかもしれませんが(笑)

長々と失礼しました。
先輩方には失礼な言い方もあるかもしれませんが一PTSの意見です。

10 名前:名無しのPTさん 投稿日:2005/07/18(月) 10:11:00
確かに、そういうPTもいると思います。こどもがそのままPTになってしまったような人。実習でも注意はされたでしょうが、危機感がないというか、わからないのだと思います。医療業界には変わった人が多いと本当に感じます。教育システムに問題があるのでしょうかね。
社会性というのは、PTになるならないに関係なく、もっと人として根本的なものなのに、う〜ん。。
実習で不思議なスーパーバイザーに苦労したことがあります。正直あまりの理不尽さに頭にくることもありました。でも自分のやることは文句をつけることではなくて、勉強をさせていただくこと。そう言い聞かせて毎日頑張っていたら、他のスタッフの方たちがフォローしてくださったりしました。私はこういうPTにはならないぞ…良くしていくためにはまずはPTになることが先だ!とひそかに思っていました。
いまは、思慮深く、謙虚さを忘れず、自分を振り返られるようなPTになってくれ。と思いながら学生さんに接しています。でも人の問題を指摘する前に、自分はどうだろうかと考えることもとても大事だと思います。RもSも関係なく、一人一人の心がけで、少しでもよい方向に変わるといいですね。

11 名前:コダマ 投稿日:2005/07/18(月) 22:31:53
名無しのPTさん
よいまとめをありがとうございます(笑)

皆様
「こういうことが起きているのよね」という物事にご立腹される前に
まず深呼吸をしてから、自分にも当てはめてみて
物事の客観的な評価と展望を持てるようになれるようがんばりましょう!
常に前を向いて。。。ね。

12 名前:TKR 投稿日:2005/07/20(水) 00:36:55
こういうテーマについて読んでみると、スーパーヴァイザー(SV)と
学生の両方にそれぞれ言い分がありますし、見方によってはその
どちらも正しいのかもしれませんし間違っている部分もあると思います。

ただ、注意しなければならないのはこのような場合では原因が
相手にあるとして相手を批判するだけで完結してしまうのは
できるだけ避けるべきだということです。

実際にはどちらか一方にだけ問題があるような事例は極めて
稀であると考えます。また例え相手側に多くの非があったとしても、
自分の対応について客観的に振り返ってみないとその後の
成長はないと思います。

SVは必要以上に学生を持ち上げることはしなくてもよいのかも
しれませんが、ただ臨床で患者さん等のリハを経験させる
だけでなく指導者、教育者としての意味合いもその実習期間中には
あるのですから、相手の良いところをできるだけみつけてあげて
それを引き出すような実習にできればよいと思います。
自分の学生の頃を思い出して自分がしてほしかったことを
相手にしてあげると良いと思います。

学生もSVや実習地のせいにして努力を怠ってはいけないと思います。
中には努力しても合わないSVや実習地もあるかもしれませんが、
相手の悪いところをみるのではなく、よい部分をみつけて
それを学び取るようにするべきだと考えます。SVや実習地は
忙しい状況の中で後輩のために時間を割いてくださっているのですから、
感謝しなければいけないと思います。

臨床実習は卒業後も思い出に残る重要な経験だと思います。
できれば良い思い出を残してあげたいと思います。
もちろんそれはお互いに甘やかしたり逆に必要以上に
厳しくすることではなく、有意義な実習であってほしいと
思います。

13 名前:りんご 投稿日:2005/07/21(木) 18:44:28
はじめまして。PTS3年のりんごです。まさに私はなんとなくPTの学校に入って、無難に進級しています。このまま行くと案の定なんとなくPTになると思います。
私は知識も社会性もそれなりに備わっていると思いますが、ただ、PTとして働くことに対しての熱い思いはありません。
だからといって患者さんに対しての接し方が悪いとか、PTとしてふさわしくない行動をとるとか、そんなことはないかと思います。
用は社会人として責任感があれば仕事としてしっかりこなせるんじゃないでしょうか。
勉強ばかりして一度もバイトをした事がないとか、一度もボランティア等をした事がない人よりも、勉強はそこそこだけどバイトやボランティアはいっぱいしてる!
みたいな人がPTとしてだけじゃなく社会人としてしっかりしてるかと思います。
PTになるうえで明確な目標があるなしに関わらず、仕事に対してのやる気とか責任感の問題なんじゃないでしょうか。
PTの学生って結構頭良い人多いと思うんですけど、結局世間で言う頭でっかちで仕事の出来ない人が、色々問題になってるんでしょうね。たぶん。

14 名前:ジョン 投稿日:2005/07/21(木) 22:43:29
りんごさんの意見に賛成!実際熱意がなくとも仕事として成り立っていたら問題はないと思います。

15 名前:名無しのPTさん 投稿日:2005/07/21(木) 23:25:36
気になる点が一点。「こなす」という表現が適さない仕事だと思います。
こなす感覚でいると、早かれ遅かれ必ず壁にぶちあたってしまいます。またどこかで感じるのでしょう、患者さんからの信頼感も違います。…経験と反省を含めの発言です。

16 名前:Hana R.P.T 投稿日:2005/07/21(木) 23:37:12
皆様はじめまして.
リンゴさんやジョンさんのご意見も最もだと思いますが・・・
ようするに仕事として成り立っているといっても,どのレベルで成り立っているかだと思います.
理学療法の効果については薬物療法や対象者の生体に備わっている自然な治癒能力と重なって,PTの純粋な効果として取り上げることが難しいことはもはや言うに及ばないところだと思います.
言ってしまえば,患者や他職種の方からはリハが患者を浴したのか,勝手に良くなってのかは見えていないんじゃないでしょうか・・・つまり仕事として成り立つというのは対象者の持つDemandに応えられているかなのだと思います.
私は,残念ながら現在の卒然・卒後教育のみでは妥当な効果を上げることは困難だと思います.
ですからその分を個人のプライベートな時間を利用してフォローする必要はあるのだと考えております.
わりとシビアな現状を理解しうる感受性を持っていれば,おのずと焦りを感じてくれるのではないでしょうか?
また責任を全うするには,頭でっかちにならないまでも,そこにPTとしての最低限の能力や学力は求められるのではないでしょうか?その学力や能力のクライテリアをどこに置くかが難しいですよね・・・?

17 名前:ミッキー 投稿日:2005/07/27(水) 21:33:40
なんとなくPTになった人は自分に
余裕がなくなったとき差がでてきますよ。

18 名前:TKR 投稿日:2005/07/27(水) 22:36:00
りんごさんの意見は特別に熱い思いを持っていなくても
仕事はできるということややる気や責任感の問題ということだと
思います。

確かにそれも事実であるのかもしれません。私も生活の全てを
理学療法に捧げる程の熱意を持っているわけではありません。

ただ、これは自分のことではなく、客観的な視点から考えれば
別の考えもできると思います。

例えばりんごさんが手術を受けるとします。担当する可能性がある
二人の若い医師がいたとします。一人は学生の時にアルバイト等は
ほとんどしませんでしたが、勉強熱心で努力していた医師です。
もう一人は学生の時は勉強はそこそこ、アルバイトやボランティアを
たくさん行っていた医師だとします。比較的簡単で予後も良い手術なら
別かもしれませんが、難しい手術である場合にはどちらの医師に
担当してほしいと思うか想像してください。

ほとんどの方は前者に手術してほしいと思うはずです。

理学療法士として働くことに対して別に特別な思いがなくても、
仕事に対してやる気や責任感があれば自然に勉強は熱心に行うと
思います。確かに良くない意味で頭でっかちな方もいるのかも
しれませんが、それでも勉強をほとんどしていない人よりは
理学療法士としてのやる気や責任感は感じられると思います。

19 名前:アトリ 投稿日:2005/07/29(金) 22:54:02
現在PTS1年のアトリです。
私はPTを目指し始めた時期は遅かったにしろ、なりたいと思う熱意は誰にも負けなかったと思います。
学校の自己紹介で「スポーツ選手と結婚したいから」とか「PTが可愛かったから」とか言う生徒が
私は許せませんでした。
現在理学療法士にお世話になっている患者でもあり理学療法学生でもあるのですが
本当に望んでPTになった人は自分の仕事にプライドを持っており、
それは彼等を見ていても分かるくらいです。

TKRサンの例えた2人の医師の例ですが…
残念ながら私は後者にあたってしまうかもしれません。
経済的な面でアルバイトをしなければならない状態なので…。
日々多忙ながらにも良いPTになれるよう勉強も必死にしていますが(苦笑)

20 名前:PTS 投稿日:2005/07/29(金) 23:38:27
いろいろな方が居ても良いとは思うのですが、仕事として成り立てばと言う前提のもとですよね。
今は、保険制度に守られており、独占業務ですから、適当であろうが、一生懸命であろうが、同じ理学療法士として扱われます。
でも、万が一、他職種が関わってきたり、保険制度そのものの見直しで、PTそのものの保険適応の見直しが行われたら・・・
生き残れますかね?理学療法士として・・・
他の職種より、優れている部分を、と言うより、患者さんの希望に添えるような結果が出せるのでしょうかね?
一生懸命勉強していても、希望する結果に近づけなければ、当の本人からすれば、無駄なんですよね。
言い方がきついようでしたら、申し訳ありません。
良くやってもらったんだけど、希望する結果ではないんですよね。そういうことになるんですよね。
TKRさんのどちらを選びますか?自分だったら、勉強しているとかしていないとか以上に、どれだけ自分のことを考えてもらえる人なのかで選びます。
どんなに知識があろうとも、教科書に自分を当てはめられては困るんですよね。
EBMで1%の可能性しかない方法に合致するかも知れないと、学術を優先するのではなく、担当する人をまず考えてもらえる人を選びます。
そんなもんではないでしょうか?
いつも、思います。ごめんね、もっと自分に実力があればいいのにって。
お金を費やさせるに見合う、理学療法を提供したいんだけど、見合っていますか?
心の中で、叫んでいる毎日です。

21 名前:TKR 投稿日:2005/07/30(土) 17:11:37
アトリさん

別にそういう事情があれば仕方がないですよ。先ほどの書きこみはあくまで
たとえ話なので、全てにあてはめて考えなくてももちろん大丈夫です。
勉強していなくてもやる気や責任感があるという言い方に
同意しにくかったので、このようなことを書きました。

時間は他の方よりも取りづらいこともあると思いますが、その中でも
がんばって勉強してみてください。

PTSさん

先程の書き込みの内容について、りんごさんの書き込みの内容に対する
私の意見として書いたものなので、一般的に勉強さえしていれば
よいPTであるとまでは言っていませんので、ご心配なく(笑)。
私も患者さん等のことをよく考えてくれるPTは素晴らしいと思います。
相手のためになっていない時にはあまり有効な介入であるとは
いえないと思います。

ただ、それと同時にやはり勉強していないよりは勉強していた方が
良いですよね。それに、患者さんのことをよく考えている方であれば、
やはり必要な知識は学習すると思います。要するに知識に偏ることが
いけないのであって、勉強そのものは決して悪いことではないと
思います。

これは表現の仕方によるものなのでこんなことは書かなくても
わかっていることなのかもしれませんが、知識や経験を適切な方法で
用いることが良い結果を多く出すことにつながります。逆に言えば、
熱意だけあってもそれに見合う知識や経験、技術等がなければ
良い結果はあまり出ないと思います。

知識と経験等を対象者によってバランスよく利用することが
必要だと思います。知識に偏らず、技術に偏らず、時と状況に応じて
必要な知識や技術を用いることで良い結果が出ると思います。

22 名前:りんご 投稿日:2005/07/30(土) 18:07:27
私の発言に対してご意見有難うございます。
多少誤解されたかもしれませんが、勉強をおろそかにしているというわけではないのでご了承のほどを。
患者さんに対する思いやりとか、自分にしかない技術を持つ。それも結局は自分が食べていく為に必要なものですよね。
私はどうしても将来生きていく為の1職業にしか思えません。技術をえるために今勉強をしている。そんな感じです。

23 名前:way 投稿日:2005/07/30(土) 21:14:04
はじめまして。
献身的な仕事がしたいと思い
PTを目指して受験勉強をしている会社員です。

無難に何でもこなせて、
なんとくなくPTになれてしまう人がいることを
改めて知ると、
何だかとても悔しい思いを感じますが、
いろんなタイプのPTがいても良いのでは
と思います。

素人ながらに思うのですが、
良い医療とは、
患者さんを内的に満たしてあげられるかどうか
だと思います。

患者さんが内的に満たされるかどうかは、
最終的にはその人に対する優しさだとか熱意とか
医療者の心・気持ちにかかっていると思います。

ですので、PTという仕事に対して
熱い思いを持っている人の方が、
より患者さんに満足していただけるのでは
と思います。

24 名前:名無しのPTさん 投稿日:2005/07/30(土) 23:36:03
PTになる動機は人それぞれでしょう。
情熱を持って仕事に打ち込めるのはいいことだと思いますが。
ただ、自分は情熱を持っているからといって、動機が気に入らないからと
他人を責めるまねだけはやめて欲しい。

25 名前:PT−pt 投稿日:2005/07/30(土) 23:50:08
>1
そんなに熱くなるなよ…。別にPTって言ったって数ある職業の内の
1つだろ。なにお前がそこまで他人の動機をけなす権利があるの?
第一そんなことで熱くなるようなお前の性格がPTに向いていない気がする。
でも、そんな周りが見えないPT絶対主義みたいな考え持ってる融通が利かない
奴がこの世界に多いのも事実…。嘆かわしいね。

26 名前:SR 投稿日:2005/07/31(日) 01:34:32
医療分野の職業はその他の職業とは異質なものだと思いますよ。
人間の生命に直接関わる職業はやはり特別だと思いますよ。
給与にしたって一般企業とはお金の出処が違うしね。(公務員もか)
一般企業の職業は営利目的だから、目的が全く違うよ。

27 名前:pt 投稿日:2005/07/31(日) 11:37:56
>26
一スタッフがそういう気持ちを持っている事は
あるけど、経営者はそんなこと考えてないよ。
殆どの病院は営利目的でやってますよ。
どの病院も点数を如何に上げるかで必死だよ。
あなたもどこかの病院に勤めてるんだろうけど、
あまりにも現実を見ていないんじゃあ?

28 名前:SR 投稿日:2005/07/31(日) 12:03:37
>一スタッフがそういう気持ちを持っている事はあるけど
これが大切なのですよ・・。
ちなみに、私は一般企業しか知りません。

>あまりにも現実を見ていないんじゃあ?
いやというほど見てきています。だから逆に理想を
語りたいのですが・・。PT業界にはそういう人が多い
と聞いて賛同したのですけど、そうじゃないのかな?

公共性や人の命を扱う職場は営利目的に走らないように
しないと危険ですねー。

29 名前:いちPT 投稿日:2005/07/31(日) 13:03:39
私もPTですが、、。自分の見ている事実を突き付けるだけではなく、まだPTではないSRさんのように、客観的に見る、考える そして紳士的な態度で意見を伝える ということは大切だし、当たり前のことだと思います。(SRさんお名前を勝手に出してしまってすみません)
まわりをみる余裕がないほど、そうなるのかもしれませんが、また言い方一つの違いなのでしょうが、だんだん批判スレみたいになってきた気がしますね。
PTって人間相手の職業なのに、読み手の印象を考えずこういう物言いをするのかな?と悲しい気がします。
またまた管理人さんにご登場願いたいと思ってしまいました。横レスですみません。

30 名前:その他のPT 投稿日:2005/07/31(日) 15:54:02
一人ひとりの意見が違うっていうのは当たり前なんだけど、
どうも押し付けがましく聞こえますね。

熱意を持つって事はいいことです。無い人間に比べれば。

ただ、理学療法士っていう一つの職業に対する捉え方は、
実際働いている方でもいろいろでしょ?

例えば、収入面でこの仕事を選んだ人を非難するような傾向
があるけど、それはそれで立派な動機だと思いますが?
収入を得るためにはそれなりの努力をしなければならないことくらい、
どんなPTでもわかってますよ。

収入を得んがための努力か、患者様を治したい気持ちからの努力か、
結果としてその努力が患者様に反映されればいい訳であって。

精神論的な部分で、他の人間と優越をつけようとしているみたいで
ある意味不気味ですよ。
自分には熱意があるから、理想があるからって、それだけで話されてる
みたいで、いやな気持ちになります。

私は、一職業としてこの道に進みました。これといった情熱を持って
はじめた訳ではありません。
ただ、実際に働いてみると、技術的にも不十分なところがいっぱい見えてきたので
勉強は続けています。
ただし、情熱というわけではなく、仕事だからという責任感からです。
おかげさまで、患者様はじめ、他のスタッフからも一応の信頼を得ている
と自負しています。

31 名前:名無しのPTさん 投稿日:2005/07/31(日) 17:45:16
↑まあ、そうつっかっからなくても。非難されてる訳じゃないと思うよ。
 認知療法で気持ちを楽にしてみては?

32 名前:コダマ@管理人 投稿日:2005/07/31(日) 18:15:18
呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃじゃぁ〜ん♪(引かないで〜^^;)
歳がばれる?そんなこといわないで下さいね。

さておき、だいぶ主題からそれていますが、
(そして私がさらにそらしてしまいますが・・・)

いろんな人の「私はこう思っています」が聞けて勉強になりますね。
いいことです!
でも、「自分がこう思っている」を人に強要するのは
いろんな可能性の芽が摘まれる気がしちゃいますね。
意見が違うのは、それだけ皆さんが、それぞれの立場で、
日頃からいろんなことをそれぞれに感じておられるってことですよね。

ただ、私の場合はですね、たとえ今は「これは違うだろ」とか「んなわけない」と
思いながら聞いている話でも、数年後、「あ、こういうことだったのかぁ!」と
振り返ることができる、ひとつの「引き出し」に変わることもあるんですよね。
何事も日々勉強です。感性もしかり。
だから、いろんなアンテナを張るように努めています。

私は、今まで経験した中での観点から話を持ってきがちなので、
書き方によっては、図らずも「批判」になってしまって、
読み手に不快感を与えてしまうこともあるわけで。
そういうときには文章のアヤをつつかずに
「反面教師」としていただければと、勝手に思ったりしていますけど。。。

私の話はともかく、この掲示板に、職場も経験も性別も、住んでるところも違う、
いろんな人たちがアクセスしてくれて投稿してくれて、
いろんな考えや人生観(?)を語ってくれるのをうれしく眺めています。

これからも、紳士淑女が集い、いろんな意見が飛び交う、にぎやかで、
「マナーの良い」掲示板の管理者でいさせてくださいね。おほほほほ(^^;

33 名前:SR 投稿日:2005/08/01(月) 16:23:51
会社からちょいと失礼して書き込みしやすp(^-^)q

このレスは”プロフェッショナル”についての考え方のレスだと理解して
私が普段こことは違う業界で感じている”プロフェッショナル”の定義
について書き込みしたいと思います。

例えばプロ野球選手のように、専門性が高い職業に就き契約年俸制
で働いていれば誰でも”プロフェッショナル”ということではなく、
これは単にアマチュアの対立概念としての”プロ”であって
このレスの皆さんが考えている”プロシェッショナル”ではないと感じます。
 それでは本来的には”プロフェッショナル”と呼べる仕事には何がある
かというと、専門性に加えて厳しい倫理観が求められる仕事であると思います。
 歴史的に見ると医師や弁護士という仕事は早くから”プロフェッショナル”
であると社会から認められてきました。それが時代とともに理学療法士や会計士
やコンサルタントや年金数理人その他の士業やカウンセラーというように
”プロフェッショナル”の範囲が徐々に拡大してきたということです。
例えば年金数理人であれば、明らかに掛け金でまかないきれない給付額を約束
するような金融商品を認めるわけにはいかないし、保険数理人にしても、
全ての加入者に保証出来なくなる可能性のある商品設計は、どんなに利益が
出ようが認めてはいけない、こういった厳しい倫理観が必要とされるのが
”プロフェッショナル”の職業であると思います。
 ただ自分たちの利益優先というプロフェッショナルらしからぬ人達も
存在しています。例えば不正な会計処理が発覚して破綻したエンロンなどは
皆さんも聞いたことがあると思います。
 倫理的でなくてはならないプロフェッショナルが儲け主義に走れば、
いずれどこかで行き詰るということです。
 
 ここにいるPTの皆さんにとっては当たり前のことだと思いますが
私の個人的な意見を書き込みさせてもらいました。一つの意見として
参考にしていただければ幸いです。ではでは・・(´▽`)

34 名前:ミッキー 投稿日:2005/08/01(月) 21:18:17
SRさんの発言を理解しているPT、そうなろうと
なる学生やPTは少ないでしょうね。
残念ながら。

35 名前:SR 投稿日:2005/08/01(月) 22:04:52
>SRさんの発言を理解しているPT、そうなろうと
>なる学生やPTは少ないでしょうね。
>残念ながら。

こんばんわーなるほど(^_^;)僕はもうおじさんですねε= ε= ε= (ノ^∇^)ノ

36 名前:ミッキー 投稿日:2005/08/02(火) 21:11:24
>僕はもうおじさんですね

誤解しないでくださいね(汗)
そういうPTが増えれば、という意味です。
上の者が指導するべきなのでしょうができるPTが減っている
のと、吸収する気がない学生という現状。
患者さんにとって不安な未来かも??

37 名前:うっきー 投稿日:2005/08/03(水) 20:08:28
ミッキーさん
それだけ自信を持っていろんなことを言い切れるってある意味凄い。そうとういろんなことを見聞き・経験なさったんでしょうね。
私が勤める職場にはセラピストがけっこうな数いますけど、みーんなそれぞれプロですよ。
私の居る世界が、狭い世界なんですかね?

38 名前:ミッキー 投稿日:2005/08/03(水) 20:42:22
いえ、私の居る世界が狭い世界なのかもです。が、
どこにいようとプロであるべき、プロになるべきだと
思います。

39 名前:SR 投稿日:2005/08/03(水) 21:48:00
ふー最近疲れ気味です。帰りにアロマセラピーにでも行って癒されて
きまーす。恵比寿にあったな確か・・
(でもあれ保険きかないから高いんですよね・・

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■