■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

運動学の勉強法を教えてください
1 名前:にやす 投稿日:2005/07/10(日) 13:57:20
初めまして。PTN1年の者です。
前期の講義も残すところあと2週間位になってまいりました。
夏休みの後のテストの1つに”運動学”があるのですが,
勉強法をお聞きしたいと思っております。
範囲は
①運動器の構造と機能
②筋学を中心とした上肢と下肢の運動
です。①,②共に解剖学の授業内容とほとんどかぶっております。
私がやろうと思っている勉強法は
・筋の起始と停止をトレースして覚える
・筋の位置をネッターを見ながら確認して覚える
・筋の作用を共同筋または拮抗筋の名前とともに覚える
・特徴的な構造と機能を覚える(ex.ローター・カフ/肩関節の安定)
・障害による変形の特徴を覚える(ex.上肢末梢神経麻痺/下垂手,猿手,鷲手)
なのですが,何か他の勉強法やアドバイスがありましたら教えてください。

2 名前:経験者(自信なしver.) 投稿日:2005/07/10(日) 23:27:40
結局解剖学・生理学の知識が必要になってくるんですよね。
テキストは何を使ってどのように講義を進めてきたかわからないので
お答えしようがないのですが(知らないからこそ言えることもあるかな)、

・テコの原理は要らないのかな?
・①に関してもっと細かな部分、筋肉の構造(アクチン、ミオシンレベル)は?
・「基礎運動学」がテキストであれば何十回も繰り返して読んでみる
・国試(共通)の運動学の範囲(必然的に生理・解剖もかぶりますが)をやってみる
・筋についてよく勉強されようとしているけど、一度自分でまとめた表を作ってみましょう
 例えば、起始が同じもの 停止が同じもの 作用が同じもの 支配神経が同じもの・・・などなど
 (これは運動学だけでなく後々いろいろな面で役に立ちます)
 
                            なんてどうでしょうか?

他の人からのほうがいいアドバイスもらえるかな?書いた後自分でもそう思った(反省)

3 名前:にやす 投稿日:2005/07/13(水) 00:30:58
レスありがとうございます。おっしゃるとおりですね。
使っているテキストは基礎運動学で,講義の進め方は,
①夜間なので時間が少ないこともあり,プリントの穴埋め形式
②理解するのも大事ですが,今はひたすら覚えなさいといわんばかりの
 ひたすら穴を埋めていく1方向授業(質問には答えてくれます)
③宿題はもっぱら国試の過去問
④この前は自習で,模擬試験をやりました(やはり国試の過去問)

てこの原理はわかりません。アクチン,ミオシンレベルで講義をしてました。
テキストをあまり読んでないので,何回も読むのは大事だと思いました。
筋についての表はぜひ作ってみたいと思います。どうもありがとうございました。

4 名前:TKR 投稿日:2005/07/13(水) 19:41:57
運動学というとかなり広い範囲をカバーすることになるので、
勉強方法も多岐にわたることからアドバイスは難しいのですが、
テストに関係なく運動について理解しようとするのであれば、
まずは支持基底面と重心の関係から立位における安定性の
維持、移動について勉強すると良いと思います。
もっとも基本であり、動作分析等の際に重要な知識になります。

テストの範囲に限れば対策としては国家試験のような問題形式に
なれておいた方が良いのかもしれません。そして筋の作用等を
丸暗記しても良いのかもしれませんが、個人的にはどうせ
そういう勉強をするのであれば触診できるようにした方が
良いと思います。

記憶というものは不思議なもので、単一の覚え方では
覚えにくく思い出すのも困難であるようです。
ところが他のことと関連付けて覚えたり、文字だけでなく
視覚等も併用して覚えると覚えやすく思い出しやすい
記憶になるようです。語呂合わせや視聴覚資料の
有効性等について考えてみれば理解できると思います。

実際に触診ができるように勉強をすれば、立体的な
位置関係を把握することができますし、視覚的な
効果も期待できるので記憶の効率も良いと考えます。

実用的なことも考えられます。いくら言葉で説明できても、
実際に触診等ができないとあまり意味がないと思います。

例えばにやすさんが医療関係以外の友人と会って、
筋等の名称や神経支配等について話したと仮定します。
友人は驚くと思います。そして、友人が質問してきました。
「じゃあ、ここの筋肉はなんていう名前なの」文字だけの
暗記では答えられないかもしれません。それでは
大恥をかいてしまいます(笑)。実際の臨床でも
あまり意味のない知識になってしまうかもしれません。

勉強は何でもそうですが、効率よく行う方が良いと思います。
そして実用的な知識にしないと臨床ではあまり役に立ちません。
がんばって自分にとって効率が良い勉強方法を探してみてください。

5 名前:にやす 投稿日:2005/07/13(水) 23:47:33
またまたレスありがとうございます。
まだ重心と支持基底面の間の関係や,立位または移動における安定性に関しては
習っていないように思いますが(まだ1年だからかな?),
独学でやってみます。
触診に関しては,大体のことは調べればわかるのでしょうが,
正確に理解するため,夏休みを利用して,先生に聞くなり
昼間病院で働いているので,PTの方等に聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■