■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

ボランティア実習で
1 名前:空手バカ 投稿日:2005/06/09(木) 23:26:09
恐縮なんですが、夏休みに病院にボランティア実習という授業でボランティアをさせていただきに伺うんですが、私はその機会を是非勉強に有効に使いたい
と思っているのですが、今現在習っていることがMMTやROMなど基本的な検査なんですが、やはり臨床での実際の検査の仕方などを勉強させていただく事が一番なのでしょうか。
何か一番学ぶべき事はないでしょうか?実習に出る前により多くの事を吸収しておきたいんです。是非アドバイスをいただければ幸いです。

2 名前:PTS 投稿日:2005/06/10(金) 00:03:50
ボランティア実習とは、変な言葉ですね。
ボランティアと言う言葉さえ、日本では取り違えている方が多いんですよね。
それ故に、とても言葉を選んでしまいますね。
臨床で、実際に筋力、可動域を教科書に乗っ取って計測できる方が如何に少ないか、それを実感できるだけでも、貴重な経験になると思いますよ。
いろいろな制約から、教科書通りに検査することが許されない患者さんに対して、どのように評価すべきなのか、悩むことが何よりの勉強だと思います。
如何に机上の理論が通じない世界か、実感していただくことが、一番ではないでしょうか。

3 名前:名無しのPTさん 投稿日:2005/06/10(金) 19:48:00
ボランティア実習って、何をする実習なんですか?
何を目的にし、学生は何をするのですかね?
そのような実習は初めて聞きました。
今は、色々な実習がありますねぇ。
名前だけでは目的や内容がよくわからず、驚くことがあります。
ボランティア ということで、PT的なことよりも、業務(雑務)の手伝いや、
接し方の勉強や 社会勉強なのかな と想像してしまいましたが、
学校のねらいとしては、どのような目的なのでしょうか?
それにより、だと思いますが。

4 名前:空手バカ 投稿日:2005/06/10(金) 21:27:08
書き込み有難うございます!詳しい説明がないので僕もよくわからないのですが、
基本的にはやはりどんな小さな事でも手伝わさせていただけるのならやらせてもらえって事なんじゃないかと思います。
手伝う事の内容は病院側の判断で決められるので、何をやるのかわかりません。(^−^;)
やはり臨床での検査の応用などを見て感じる事が一番の勉強なんですかね!
とにかくできるだけ吸収してきたいと思います。貴重なアドバイス有難うございました。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■