■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

背の高さ
1 名前:ゆり 投稿日:2005/06/04(土) 12:54:10
私は23才5年目の社会人です。高校の時に家族の事故がきっかけでPTの仕事を知り、リハビリに関係する仕事に就きたいと思いました。学費がかなり高いので貯めてからと思い就職しました。今年、受験しようと思っています。受験勉強やPTの将来性や沢山のことで悩んだりしています。PTの方に教えていただきたいのですが、私は背の高さが150cmです。実際に患者さんを支えたり、治療していくにあたって、背の高さというのは必要でしょうか…?

2 名前:空手バカ 投稿日:2005/06/04(土) 15:24:48
こんにちは。僕はまだ大学2年の卵なんですが、僕の周りの同級生にも同じように150センチくらいしかない方もおられますので、
それほど気にしなくてもいいと僕は思います。ただ、力と体力は必要だと思いますね!
そのような立派な志があればきっとやっていけますよ!頑張ってください!
僕は逆に180センチと身長が高すぎて、実習の時に友達からやりにくいと言われちゃいました(^−^;)

3 名前:TKR 投稿日:2005/06/04(土) 17:22:23
私自身の身長は150cmよりも高いので自身の経験としては
書けませんが、周囲のセラピストには身長があまり高くない方も
いらっしゃいました。その方をみていても他の身長が高い
セラピストと比べてそれほど目立った不利な点は通常の仕事の
上ではみられなかったと思います。だから特に問題はないと
思います。しいてあげれば身長の低い方は体格(体力)的に
身長の高い方と比べるとやや劣ることがあるので、
介助の際に他の方の助けを必要とすることもあります。
他の力をある程度要する業務も同様ですが、しかしそれほど
大きな問題ではないと思います。

いずれにしても身長の高低が理学療法士としての業務に決定的な
不利をもたらすとは思えません。安心して大丈夫だと思います。

それよりも今後理学療法士としての道を歩んでいこうと
思うのであれば、意思の強さ等の精神的な要素が重要だと
思います。たとえ一度は落ち込んだとしても、しばらくしたら
はいあがってくる精神的な意志力が必要だと思います(もちろん
いつも強い人間なんていませんが、それでも芯の部分でがんばれる
強さを持つのは大切なことだと思います)。

このように考えるとゆりさんはもう意思の力はある程度持っていると
思います。学費が高いのを知って自分で働いてお金を貯めて
受験しようという時点でもう立派な意思の力は持っていると
思います。

もちろん理学療法士になることを無責任にあおるようなことはしません。
学費も高いですし時間もかかります。十分に検討してほしいと
思いますが、しかしよく考えた上でそれでも理学療法士に
なりたいと思ったのであれば、勉強を続けていくために
必要な精神的な力はゆりさんは持っていると思います。

4 名前:あお 投稿日:2005/06/04(土) 18:19:15
身長150cmくらいの女性のPTさん、いますよ。私も156cmです。
体格や身長の違い(セラピスト、患者さんともに)で、移乗動作の効率的な方法も変わってきます。
たとえば自分で立てない患者さんを車いすからベッドに移す時、
男性セラピストを見ていると、たまに、パワーだけで出来てしまってたりするのですが、私達女性では難しいですね(^^;
でも、力ではなく、コツなので、大丈夫です!

ただあまりに大きい、重い方の場合、コツがわかっていても難しいです
無理に力でしてしまうと、自分にも、患者さんにも負担が大きいので、
無理をしないで誰かに手伝ってもらうのは、患者さんの安全のためにも大切です。
私は無理をして腰を痛めたことがあります。。。

女性のセラピストの治療・介助法等のアドバイスが乗った本もあります。
小さい女性のセラピストも沢山いますし、それほど大きな問題ではないと思います。
あと、自分の欠点を客観的に見てもらうことも大事 ですね。
がんばってくださいね!

5 名前:PTのたまご 投稿日:2005/06/05(日) 14:05:55
こんにちは
経験談からですが、背の小さい女性の理学療法士に見てもらったことがあります
男性の理学療法士よりもうまかったですよ
力はないのに押さえ方がうまかったのでしょうか...

6 名前:ゆり 投稿日:2005/06/05(日) 17:12:28
みなさんほんとにありがとうございました。背の高さで面接で落ちてしまうのではないかと思っていました。でもみなさんの言葉にとても安心し、励まされました。受験勉強も頑張ろうという気持ちがいっそう大きくなりました。本当にありがとうございました。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■