■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
ご協力お願いします。- 1 名前:大学生 投稿日:2005/06/02(木) 14:47:51
- 公園のバリアフリーについて(車椅子)研究しているものですが、現在の公園についてどのようにお考えですか?
良い公園、悪い公園、こんなことが出来たらいいのになど何でも書き込んでくれれば助かります。私は公務員を目指しているのですが将来この研究を軸に公園の発展にご協力ください!
- 2 名前:空手バカ 投稿日:2005/06/02(木) 22:44:05
- 公園の水が飲みにくいとかですか?(^−^)
- 3 名前:けい 投稿日:2005/06/02(木) 23:05:58
- お手洗いがイチバン困るのではないでしょうか
あと砂地・砂利は車椅子自走に不向きです。
整備されているようでもなだらかな坂でもヒイヒイです。
筋トレになりますけどね〜^^
研究するなら、一度車椅子に乗って公園に行ってみてはどうでしょうか?
- 4 名前:空手バカ 投稿日:2005/06/02(木) 23:55:30
- それが一番いいですね!当事者の気持ちを理解するにはそれを体験してみないとですね!
- 5 名前:PTS 投稿日:2005/06/03(金) 09:32:16
- そうですね。
それも、自宅からの車椅子を体験してほしいですね。
- 6 名前:大学生 投稿日:2005/06/03(金) 13:29:21
- 空手バカさん、けいさん、PTSさんご協力ありがとうございます!
今日、さっそく研究室で車椅子を借りることに成功しました!!
明日、自宅から公園まで車椅子体験をしてみたいと思います!!!
行きましたら感想書かさせてもらいます!
- 7 名前:PTのたまご 投稿日:2005/06/03(金) 18:50:18
- 公園って自転車が入らないように門みたいなのがついてるところが多いですよね
そもそも中に入れないような所もあるのでは...
- 8 名前:療育花子 投稿日:2005/06/03(金) 21:48:22
- 体の障害がある子どもが遊べる遊具が少ないです。
昔あった「箱ブランコ」とか、むしろ利用しやすかったのですが、
「安全上の問題がある」と、ほとんど撤去されてしまいましたねぇ。
- 9 名前:大学生 投稿日:2005/06/06(月) 03:37:40
- 車椅子体験をしたところ、まだ乗り方を熟知していないからだと思いますが、道路の平面であっても洪水をさけるために微妙な横の傾斜があり、車椅子を乗るにあたって大変なことがわかりました。
これからもう少し、車椅子の練習をしてコツのようなものをつかめればなと思います。
PTのたまごさんの言うとおり門があるところもありました。車椅子について考えて作ってほしいと感じました。
療育花子さん、すいません。私は公園のバリアフリーの研究の中でも高齢者に注目しようと考えています。また、子供の車椅子利用者のための施設は減ったようですがネットで調べたところ一応いくつか身体の不自由な子供でも遊べる施設を発見できました!
これからもお話しして下さい!お願いします!
- 10 名前:あお 投稿日:2005/06/06(月) 12:47:24
- 公園だけじゃなく、生活に必要な普通の道路を車椅子ではどんなに大変か、そのあたりを真剣に考えてくれるお役人さんがいればなぁ と思います。
- 11 名前:大学生 投稿日:2005/06/06(月) 20:42:50
- あおさん書き込みありがとうございます!
私も車椅子体験をすることで普通の道路の歩きづらさというものが身にしみました。やはり体験してみないと辛さというのは分からないものであり体験学習といったものも必要だと感じました。
話しが公園に戻ってしまいますが、公園には車椅子利用者のためのプランターなどありましたが、利用している人はやはりまだまだ少ないように感じました。
質問なんですが、車椅子利用者のみなさんは何曜日に公園に行っていますか?どのような公園に行きたい(行っている)か教えて下さい!
またその理由なども教えていただければ助かります!
- 12 名前:PTのたまご 投稿日:2005/06/06(月) 21:29:25
- 前に読売新聞で、視覚に障害のある方が書いてらした記事があったのですが、
例えば、車椅子を利用されている方にとってはバリアフリーかもしれないけれども、
それは必ずしも、視覚に障害のある人にとってのバリアフリーとは限らない。
視覚に障害のある人にとっては、ほんのちょっとした段差が”目印”になる といった内容でした。
確かに、階段をスロープにし手すりをつけただけでは視覚に障害にある人にとってはバリアフリーでもなんでもないですよね(汗
本当の意味での『ユニバーサルデザイン』って難しいですね...
- 13 名前:森の熊さん 投稿日:2005/06/08(水) 13:09:55
- ちょっと脱線ですが、ある人のコラムに、「僕はバリアフリーとは真逆の家を建てたい」との無いようだった。
昔ながらの段差のある建物、寒暖差のある住居。
何故だろうと思ったが良くよく読んで見ると、「楽なことになれた自分を想像するにとても悲しい」と書いてあった。
不自由というのはその人そのひとでいろいろなとらえかたがある。住宅の改造にしても便利さを追求してしまうとその人にとって大事な物を壊してしまっているときがあるかもしれない。
慣れ親しんだ風景を手すりやスロープで変えてしまうことがその人にとって必ずしもよかったといえるのか判断できない場面も多々ある。
「自分のせいで改造しなければならなかった」という心の憂いがあるかもしれない。
不便でも本人が満足できていれば改造の必要も無いかもしれない。ということもあるということを
心の片隅にでも止めておいてほしい。
- 14 名前:あお 投稿日:2005/06/09(木) 09:57:07
- まったく平らなのが本当に便利か という視点も大事ですよね。
また、車いすを使用していると一言でいっても、
様々な年齢や、疾患があるので、車いすの使い方も様々です。
どのような人が、車いすを使っているのか?
どうして車いすを使っているのか?
車いすを使わないときは、どのように動いたり、移動ができているのか?
(→それも障害により様々ですが・・)
スロープがあっても、人によっては便利ではないかもしれません。
また、車いすにも、色々な種類があるし・・。
調べること、たくさんありますね。
それから、ここだと、PTまたはPTSの視点での意見が多いので、
実際に大学生さんが対象とする方々に直接話を伺うとか、
生の意見を聞けるといいですね。
- 15 名前:PTのたまご 投稿日:2005/06/09(木) 20:55:30
- >あおさん
そうですね、たしかに『車椅子』で括るのは危険ですね
自分自身が車椅子を使ったときは膝関節の関節可動域制限と肩甲骨の骨折があったので
右足を伸ばしっぱなし+左手のみ
でした。
右足のぶん、最小半径が大きかったので狭いところでのUターンなどが大変(汗)
でも筋力があるのでスロープなどは軽々でした。
- 16 名前:大学生 投稿日:2005/06/23(木) 15:35:49
- 車椅子の中でもいろいろあって研究には難しい気がしてきました><
私は学生であるし、研究すると言ってもたかがしれているのかもしれませんがとりあえず車椅子の方の中でもほぼなんでも出来る方についての研究から始めていきたいと思います。
みなさんご協力ありがとうございます。
- 17 名前:名無しのPTさん 投稿日:2005/06/23(木) 18:23:38
- というと、本当に限られた人だけしか使えないのでは・・
ほぼなんでも、というのは?(じゃあなぜ車いすなの??)
そのように健常者の視点で考えていては、何も変わらないのでは?
どんな障害があるか、を細かく調べ、設定することは最低限必要なのでは
ないかと思いますが。
難しいですね。
でも、まだ学生なので、いいのかな・・
仕事となったら、それでは全然、足りないし、
何も発展にはつながらないと思いますよ。
苦労しただけ、喜ぶ人の数が増えると思うので、
がんばってください。
- 18 名前:大学生 投稿日:2005/06/28(火) 15:15:13
- 名無しのPTさん書き込みありがとうございます。
説明不足でした。私自身が体験することが可能なのは…と考えたところ、ほぼなんでもできる方の体験なら可能であると考えて研究対象をほぼなんでもと書きました。
やはりさらに深く研究するとなると、障害のある方の助けが必要になってきますので将来、本格的に研究するための第一歩まではいかないまでも少しでも勉強になることを目指して頑張っていきたいと思っています。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■