■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

こんなはずでは!と思った事
1 名前: タカ39 投稿日: 2005/05/30(月) 17:29:14
皆さん はじめまして
現在PTの仕事に従事されている方に質問ですが、理学療法士を志した時のイメージと比較し
ここは全く違ったとか、こんなはずでは!と思った体験談を教えて下さい。
例えば、想像以上に患者様がわがまま言うとか、ドクターとの人間関係が難しいとか
PTの仕事に失望したとか。。
よろしくお願いします。

*当方39歳にて専門に通う予定の元営業マンです。

2 名前: PTS 投稿日: 2005/05/30(月) 22:53:50
こんなはずでは・・・。はじめはそう思うかもしれませんが、結局、実力次第だと思います。
患者さんから言わせれば、時間ばっかりかけてもらっても、望んだ結果が得られなければ信用してもらえませんし、こういえば、こうしてくれる的に、本当の状態を見極められなければ、単なるピエロとなることも。逆に、本当に訴え通りなのにそれを理解することがなければ、やはりプロとして認めてもらえません。
ましてや、Drとの関係では、よほどの実力がない限り、話し相手にさえなってもらえない、いえ、医療従事者として扱ってもらえません。
でも、実力次第では、Drから依頼され、Drに対し講義をするPTも存在します。
「こんなはずでは」は自分の実力に対しての失望なのかもしれませんよ。

3 名前: タカ39 投稿日: 2005/05/31(火) 00:03:47
PTSさん レスありがとうございました。
「こんなはずでは」は、自分に対して失望であり、言い訳という事ですね。
そして実力とは、Drからの指示に対する理解力、患者さんからの訴えに対する理解力
そしてそれらに対し、判断し実行する対応力ができる力という事ですね。

再度の質問ですが実力をつけるコツとは、どういう事をすればいいのでしょうか
ひたすら知識を吸収するのと相手が何を言おうとしているか相手の立場に立って理解する様
努めるというところでしょうか?

4 名前: PTS 投稿日: 2005/05/31(火) 08:24:32
「これで必ず実力がつく」と言うものは残念ですがありません。
と言うのも、理学療法の範疇があまりにも広いため、全てにおいて実力を持つというのは至難の業となります。
ざっと上げても、知識が豊富。技術に長けている。対人関係に優れている。そして、知識・技術に関しても、疾患についての知識と対応、身体的要素に対する知識と対応、環境的要素に対する知識と対応など、様々な分野が関係します。
その中で、一つだけこれは大切ではないかと感じているのは、自分との競争意識のような気がします。
知識も、技術も、対人関係も、今よりもっと豊富に、適切に対応できて、もっと良い結果(改善する、しないだけでなく)が短時間でできるのではないだろうか?そのためにはどうしたら良いんだろう?
他のPTとの比較だけでは、担当する患者さんを見失い、自己満足になってしまうことが多いものです。
その場で結果が出せ、喜んでもらえるのはもちろんですが、たとえ、その場はどんなに恨まれたとしても、いつの日か担当の患者さんに「あなたが自分の担当で本当に良かった」を心の片隅に抱いてもらえるように。この仕事は、良い人になってはいけないこともあるんですよね。その場では、本当に冷たい人にならなければならないときもあるんです。つらいですよ。
でも、そのためには、自分自身が出した結果を客観的に評価し、それを受け止め、次の行動に移すことが大切です。
未だに、あれで良かったのだろうか?と自問自答する患者さんも多く、そういう意味ではまだまだ自分も実力不足ですが。
要は、その場をただ喜んでもらえるだけでなく、スペシャリストであるという自覚から、自分に不足している面を、自分で認識し対応することが基本だと思います。
結果、どれだけ担当する患者さんへの理学療法を真剣に経験できるかではないでしょうか?
意外と、難しいんですよ。同じ患者さんを、毎回その気持ちで理学療法を行うことは。
非常に抽象的になってしまいましたが、何かの参考になれば。

5 名前: がちゃがちゃ 投稿日: 2005/05/31(火) 23:02:22
PTSさんの言うことも一理あると思います。
でも、理想論を持ちつつもトホホな話はたくさんあるのでは?

10年以上現場にいてトホホ…と思ったことは、
いっぱいありました。

理学療法士は、対患者・医者だけではなく、看護師などなど、
さまざまな職種と絡み合いますよね。

それがいいところなんだけど。

私が良いも悪いも、思ったことといえば、
医療従事者も、ただの人ということ。

例えば、仕事上、医者から指名されて仕事を任されて
その医者と仲良く医局を出入りしていると、
その科にいる医者狙いの(!?)女性から敵視(…!)されたり、
今は思わなくなったけれど、自分が患者さんにとって良いセラピストで
あることを一所懸命考えてやっていることが、
会社にとっても良いだろうと思いがちだけど、
所詮PTも会社員、所詮人間で、普通に確執もあって…。

その他にも、こうしたことは、
言い始めればたくさんあるわけだけど、割愛。

他にも、昔、勤めていた職場では、
オムツを替えるなど下の世話はしたことありませんでしたが
今は、よほど汚染されていない限り、
自分の時間が許す範囲で自分が日ごろやっていることが
実生活にも結びついているのかを判断する上でも、
排泄の介助をすることがあります。

正直言って、最初は、かなり抵抗がありました。
あと、自分の体調が悪いときに目の前で嘔吐されて、
自分がはきそうになって近くにいたスタッフにヘルプしてもらったなど(苦)。

思っていた以上に抵抗ある場面に遭遇することがあるかもしれません。

でも、今では、それぞれが大事なことだと思えますけどね。

6 名前: タカ39 投稿日: 2005/06/01(水) 02:49:55
PTSさん、がちゃがちゃさん レスありがとうございます。
大事な事は、日々精進という事ですね。
皆さんのご意見より、理学療法士という職種の雰囲気を感じる事ができました。
本当に人間相手の仕事ですよね。
こんなはずではという事があるかもしれないけど。。
がんばる価値のある仕事ですね
自分は理学療法士という仕事の空間の中に入ってみたいと考えております。

ところで皆さんは休日は確実に休めてますか?

7 名前: がちゃがちゃ 投稿日: 2005/06/01(水) 19:40:08
タカ39さん
そうですね。がんばる価値は十分あると思います
お互いにがんばりましょうネ!

>ところで皆さんは休日は確実に休めてますか?
休めていますよ。そうじゃなくちゃ、私の体力気力はもちませぇ〜ん(汗)

8 名前: TKR 投稿日: 2005/06/01(水) 19:57:11
休日に関しては最初から決められている日数(例えば4週6休)は
多くの場合休むことはできると思います。

ただ、毎週必ず同じ曜日に休めるかどうかは勤務場所によって
異なると思います。また、祝日等も休むことが可能かどうか
という点はこれも勤務する場所によって異なりますが、
入院施設がある病院やその他の理由で長期にわたって
対象者の方が勤務施設に留まることがある場合は
暦通りに休めるということは少ないと思います。

9 名前: タカ39 投稿日: 2005/06/02(木) 01:20:44
TKRさん ありがとうございます
暦通りとはいかないのは仕方ないかもしれませんね
ちなみに自分は現在土日も仕事している場合が多いですぅ(かなし
がちゃがちゃさん 休む時はしっかり、きっちり、くっきりが一番ですね
あ、、皆さんは日曜の夕方はやはり憂鬱な気分になりますか?
どうです?
なりますよねー 私は、なります。

10 名前: PTS 投稿日: 2005/06/02(木) 12:37:20
自分も休みはない方だと思いますよ。所属施設は確かに休みはありますが、関連業務で、休みが月1回ということもしばしばです。
自分で引き受けるから、そうなるんで、あまり、良いことではないですね。
今年も、完全休日が2ヶ月間で1日だけと言うこともありましたよ。
ただ、うそではなく、この仕事についてから勤務自体を憂鬱に感じたことがないんです。
二日酔いとか、体調不良、疲労で、しんどいと思ったことはありますが、嫌に感じたことがないんです。
変なのか、よっぽど自分に合っているのかわかりませんが、本当なんです。

11 名前: あお 投稿日: 2005/06/03(金) 20:11:52
私は29歳の2年目PT♀です。
日曜の夕方、憂鬱な気分になる時もあるし、ならない時もあります。
憂鬱になるのは、疲労が取れなかったり、体調があまり良くない時、仕事で行き詰まっていることがあるような時、あと、とにかく忙しい時期。
体も心も仕事も調子が良いと、あまり憂鬱にはならない気がします。
なので、元気に明るく気持ちもおだやかに仕事が出来るように、休日はしっかり休むことを心がけています。
仕事の時間内は夢中になっているので、あっと言う間に1日・1週間が終わり、気が付いたら、土曜日だ。。。 というのを、繰り返しています。
ただ休みの日でも、勉強会の準備や、勉強をしていることも、少なくありません。
資格を取っても、学校の勉強だけでは、わからないことばかりです
やりがいがあることは間違いないです。
タカ39さん、がんばってください!

12 名前: タカ39 投稿日: 2005/06/07(火) 00:22:37
あおさんレスありがとうございます。皆さんの話を聞いているとますます
理学療養の世界に入りたくなってきました。
しかし自分にとって心配事は、学費ですねー
夜間を考えてますが、急がしくなるのは3年4年ですかねー
それまでは、昼間働いて金を稼ぐしかないですね

13 名前: 40代でもまだ若い 投稿日: 2005/06/11(土) 14:06:29
タカ39さん私は40にしてこれから養成学校受験を考えています
たかさんはご家族のご理解や状況はいかがなのですか?

14 名前: タカ39 投稿日: 2005/06/12(日) 02:22:49
40代でもまだ若いさん はじめまして
自分は独身ですので家族etcは無いのですが、やはり学費や生活費が
心配ですね。貯金を全て出しても、4年間分の学費には足りないので
昼間仕事して学費、生活費を捻出しようと考えているのですが。
授業は夕方からという事で残業もできないし、教育ローンは
継続的に安定した収入があるというのが条件ですので、
ローンを組むとすれば、利率的に悪い通常ローンをするしかない。
勉学はもちろん費用面からも厳しい4年間になるでしょうね
正直リスクを考えはじめたら、本当にいまから学生に戻るという決断をして
いいのかという不安はありますね。
でもそれ以前に専門に受からなければ話になりませんが。
40代でもまだ若いさんは決断した理由はなんでしょうか

15 名前: <削除> 投稿日: <削除>
<削除>

16 名前: ユウキ 投稿日: 2005/06/17(金) 15:09:56
タカ39さんはなぜ?理学なのですか?自分もこの度同じ境遇ですが、自分はヘルパーから介護福祉士へそしてケアマネと行こうと思っています。
でも今、金銭的なことを考えてみると4年かかっても理学の方が価値ある気がしてなりません。
でも’二頭追うものは一頭も獲ず’のように、二つの道を歩むのは無理です。
ですからとても迷っています。学校に受かる自信もないし、仮に勉学は克服できても、大学の成績証明書はかなり厳しいものがあります
(福祉の大学を出たがバイトの毎日で当時卒業するだけが精一杯でした)反省!!
だからそういったもので落とされる気がします。
自分はなぜ?介護なのかと言うと大卒で主事の資格を取得していたことが多分方向づいたのかと思います。
でもやはり迷います。介護保険も不安だらけですし・・・。

17 名前: タカ39 投稿日: 2005/06/20(月) 00:42:45
ユウキさん なぜ理学かについては、体の不自由な方に自分の直接的な治療(リハ)
で回復させて楽しい日常を送る手伝いをしたいからという理由ですね。
でも
ユウキさんの金銭的という考えはよくわかります。
ですが、よく言われる事ですけど、給料だけで仕事決めても長続きしない
気がしますね。
自分は何がしたいのか。。。 なんかこの言葉につきる気がします。
抽象的な意見でごめんなさい

18 名前: タカ39 投稿日: 2005/07/24(日) 23:54:28
皆さんにお聞きしたいのですが、43歳での新人PTはやはり現場では浮いてしまうのでしょうか
それともそんな事考える間もなく仕事に追われるものでしょうか

19 名前: 名無しのPTさん 投稿日: 2005/08/03(水) 22:32:48
僕も30歳近くで現場に入りましたが、全体的に言うと一般の
会社よりは年齢が低いので年下の先輩とのコニュニケーション
が非常に難しいという面はありました。

20 名前: タカ39 投稿日: 2005/08/04(木) 00:31:06
レスありがとうございます
現場に入ると年下の先輩とのつきあいに気を使いそうですね。
でもそれは、ある意味覚悟すべき事柄だと認識するしかないですね

21 名前: 名無しのPTさん 投稿日: 2005/08/06(土) 11:00:57
43にもなると、その職場の管理者より年齢が高い場合が多いのでは…?
そうなると、なかなか採用されるのも難しい気がします。

やはりある程度年齢がいっている人は、一人職場などのほうが良いのでは?
色々、難しい面がありますが…

22 名前: 公務員 投稿日: 2005/08/06(土) 12:32:29
管理者は年上の新人をどのようにうまく使うかを逆に考えること。
世の中にそういった例はいくらでもあるはず。
私のような公務員でも25.6歳の国家1種の省庁から来ている
エリートキャリアの年上の上司はいくらでもいます。
かなりプライドが高い連中で現場サイドの私などはうまく
使われるように頑張っています。27歳で労基署署長って
どう思う?我々は最終的に署長ななれれば・・・と思って
頑張っているのに・・・。厚生労働省に帰ればその子も
まだ下っ端なんだけどね。官僚ってこわいですね・・・。
(グチです)

23 名前: 名無しのPTさん 投稿日: 2005/08/06(土) 15:32:23
キャリアとノンキャリは別格でしょ。
国家1種なんて超難関突破してきてる訳だから、それが通常のポンコツ公務員と
同じ扱いされたらたまらないでしょ?

24 名前: 地方上級公務員 投稿日: 2005/08/06(土) 15:41:13
PTってそんなに偉いのか?

25 名前: 公務員のPT 投稿日: 2005/08/06(土) 15:55:51
↑人によります・・。やはり・・。スミマセン

26 名前: 国家2種 投稿日: 2005/08/06(土) 17:49:14
>23

>ポンコツ公務員

っておい!PTも保険から給料もらってんじゃねーかよ!
公務員とかわんねーぞ!試験?まあPT試験はアホでも受かるし・・。
しょーがねーか・・。

27 名前: 名無しのPTさん 投稿日: 2005/08/07(日) 08:32:20

うん。PT試験はアホでも受かります。

28 名前: 花鶏 投稿日: 2005/08/07(日) 08:48:12
>26サン & 27サン
PTSです。
PT試験はアホでも受かる、は良からぬ発言だと思いますよ。
「アホでも受かる」と仰いましたが果たしてそうでしょうか?

私たちは将来患者さんの「生活の再構築」を一緒に手伝わせていただくわけなので
誰でも簡単に受かるような試験ではないと思います。

現在PTとして働いている方に対してその発言は、大変失礼だと思いますよ。

29 名前: よし 投稿日: 2005/08/07(日) 14:03:52
私も花鶏さんと同じ意見です。
現在PTとして働いてる方にも失礼ですし、PT目指して頑張っている私たち学生にも
失礼な発言じゃないでしょうか。
たとえそう思っていても言葉に出すべきではないと思います。

30 名前: 名無しのPTさん 投稿日: 2005/08/07(日) 16:02:47
くやしかったら立派なPTになってくれ。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■