■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
臨床実習の意義- 1 名前:mon 投稿日:2005/05/28(土) 17:20:42
- 学校で習った事を生かして臨床で実際の患者さんを通して具体化していく。
患者さんとの人間関係を「作っていくということですかね。
皆さんの意見聞かせてください
- 2 名前:PTS 投稿日:2005/05/28(土) 22:07:17
- もちろん、知識と技術の確認、人間関係の形成も、もちろん目的となりますが、それ以上に机上の理論と、臨床の実際がどれほど違っているかについて、気がついて欲しいと思います。
- 3 名前:PTR 投稿日:2005/05/29(日) 10:22:34
- PTSさんと同感・・・
monさんは学生さんでしょうか?
学校で習うことは臨床に必要なことの1割に満たないですよ。
たとえば急性心筋梗塞後すぐに急性心不全と脳梗塞を発症したベッドサイドからの離床と在宅までのアプローチをどうイメージできますか?
此処の疾患しか机上で学んでいないと何に注意して何をとらえてどう検討していくかは難しいでしょう。
昨年私が担当した学生3人いますが、学校では学べないことにかなり苦戦していましたよ。
酸素と点滴と尿バルーンと心電図モニターをつないだまま歩行介助したりなんかも現在では行われていますし、去年の学生さんは症例についてのレポートで装具を検討について最初は数行しか書けませんでしたが、実習を経て2ページ以上の内容で理解することができたようです。
現在は脳卒中では入院日よりリハ依頼がでますが、情報を採ってから新患さんへいきますが、臨床は実際に患者さんに触れないとわからないことだらけです・・・。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■