■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
尿路感染の理学療法- 1 名前:達也 投稿日:2005/05/22(日) 13:32:22
- 今年から理学療法の学校に通ってます。
質問ですが、尿路感染に対して理学療法士が行う予防法や
治療ってあるんですか?
- 2 名前:名無しのPTさん 投稿日:2005/05/23(月) 22:08:45
- 尿路感染の治療は投薬が中心です。
あとは飲水を促す。
(ただでさえ排尿が苦しいのに飲水を促すのはどうか、という説もありますが)
理学療法士が行う予防法だと、
例えばバルーンが入っているのであれば
バルーンを床に置かない、尿道より高い位置にバルーンを持っていかない、
というような当たり前の留意が必要です。
バルーンが入っていない方に関しては
オムツの清潔や、排泄時ウォシュレットなどを使っての陰部洗浄。
それ以外に手段があれば、私も教えていただきたいです。
- 3 名前:達也 投稿日:2005/05/26(木) 23:26:38
- レスありがとうございます。
参考になりました
- 4 名前:PTS 投稿日:2005/05/27(金) 10:15:25
- どのような疾患も同じだと思うのですが、病態治療はDrの範疇で、我々理学療法は機能的問題への対応が主たる目的となります。
ですから、尿路感染に対しては、機能的問題以前に全身状態などが考慮されるため、医師の指示に従い、その他の職種とともにチームで十分にリスク管理し、機能的問題の対応を図ることが重要になると思います。
リスク管理に関しては、たくさんの情報があるでしょうから、どのような過程で、尿路感染が起きうるのか調べられてはどうでしょう。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■