■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

国立大学の社会人特別枠について
1 名前:義侠 投稿日:2005/05/15(日) 21:00:21
 私は今年22歳になる公務員です。今、国立大学の理学療法の社会人特別枠を受験しようとしています。
 社会人特別枠で入った方や、狙っている方、社会人特別枠について(社会人特別枠で求めている人材等)知っている方がいたら返事下さい。お願いします。

2 名前:やま 投稿日:2005/05/17(火) 00:18:48
こんにちは!
私は国立大学ではないのですが、公立大学の社会人枠で受験し入学しました。
今現在3年の31歳です。

私の経験から言えば、社会人特別枠はある意味「運」と言うか、面接官との相性というのも大きいのかなと思います。
私が受験した学校はPT学科の受験者が一番多く、確か45名で、合格者は若干名という募集でした。
(実際には合格者は私一人だったんですが・・・)
試験は小論文と面接でしたが、小論文は医療福祉とは全く関係のない時事問題についてでしたので、やはり一般常識的な知識は必要なのかなと思いました。

どちらかと言うと、社会人枠はやはり面接重視だと思います。
入学した後、面接をしていただいた先生に聞いたのですが、私の場合、ハキハキしゃべって、しっかりした感じに見えたのが良かった、とのことでした。
あと、どの学校でも同じだと思うのですが、やっぱりいかに「自分がPTになりたいか!」というのをアピールしないといけないと思います。
この大学に入りたいから受けました、ではなく、「PTという職業につきたいので、チャレンジしてます!」という気持ちが大切なのでは?と思いますね。
面接で、「もしこの学校を落ちたらどうされますか?」なんて聞かれましたから・・・。
「どうしてもPTになりたいので、PTになれる道があるなら、もし駄目でも、一般でも受けるし、他の学校も受けます!」と私は答えました。

あまり上手な答えになっていないかもしれないですけど、とにかく社会人枠では、その人の「やる気」を見られていると思います。
なかなか狭き門だと思いますけど、是非頑張ってくださいね!

3 名前:義侠 投稿日:2005/05/17(火) 00:32:01
やまサンありがとうございます。とても参考になりました。
やまサンは、大学に入学したとゆう事は、学生として生活をしているとゆう事ですよね?私は、高校を卒業して以来勉強とゆうものから遠ざかっていたので、英語や数学、物理等の勉強についてゆけるか不安です。とくに、進級できるかなぁと不安になります。
 やまサンの入学する前に思った不安なことの実情や等、教えていただけると幸いです。もし、時間があれば返事の方宜しくお願いします。

4 名前:やま 投稿日:2005/05/17(火) 22:09:00
勉強についていけるか?って本当に不安ですよね。
私の場合は一度普通の文系の大学を卒業して、6年働いたあとでしたので、英語や数学等の高校での基礎科目は全く忘れてましたので、焦りましたよ〜。
でも2年過ぎて言えることは、高校の時の数学や物理、化学、生物などができるというのはPTではあんまり関係ないのかな、と言うことです。
もちろん大学ですので英語の授業や一般教養としての数学・物理・化学は授業としてはありますが、英語以外は選択ですし、取らないでおこうと思えばそれも可能です。
(学校のカリキュラムにもよりますが)
私は以前行っていた大学での単位を認定してもらっていて、英語や一部の一般教養的授業は免除になっていたのですが、やはり不安で化学や生物の授業は受けていましたよ。
でもそれを専門にやらなきゃいけないってことはありません。
生理学や解剖学、運動学という人体を理解する上での基礎となる科目を勉強するために勉強するって感じです。
あまり高校の時の勉強にとらわれないでもいいと思います。
授業を受けていると、自然と勉強しなきゃいけないことって出てきますから・・・。
学年が上がるにつれて専門科目がどんどん増えてくるので、現役生であろうとブランクがあろうと学ぶことのスタートラインは一緒です。
問題はそこでどれだけ必死でやるかですよ。
むしろ社会人経験者の方が現役の学生より成績はいいですよ〜!

もちろん、英語や数学を今から復習しておくことはオススメします。
特に英語は論文を読む機会もありますので・・・。

あと入学する前は、10才近く年の離れた子たちと上手くやっていけるのか?ってことに不安も感じてました。
でも意外となんとかなるものだなって感じてます。
今までの経験値は違うけど、PTになるって目標は一緒ですから。

あくまで私の一経験談ですが、参考になれば幸いです。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■