■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
本屋- 1 名前:新人PT 投稿日:2005/05/08(日) 12:32:28
- 今年から理学療法士として働いています。
今、関西で医学書の本がたくさんある本屋を探してます。どこが一番充実しているかもしよろしければ教えていただきたいのですが・・・。よろしくお願いします。
- 2 名前:もりくま 投稿日:2005/05/09(月) 17:18:39
- amazon.comで探すのがいいのでは
洋書でも割安だし!
隣の同僚はいつもジャーナルの参考文献の欄見てはamazonで注文してます。
- 3 名前:ひとし 投稿日:2005/05/09(月) 18:32:53
- 理学療法士になると英語の文献や書籍は当たり前に必読するものですか?
- 4 名前:TKR 投稿日:2005/05/09(月) 22:30:01
- 私は英語は苦手ですが、英語の雑誌や書籍は入手してチェックするように
しています。
一般的な傾向はわかりませんが、私が知る限りでは研究、臨床ともに
熱心なセラピストであれば必読というよりも普通に読んでいると思います。
病院等のスタッフ間で英語文献の講読会を行っているところもあります。
ただしこれは別に海外の情報が優れていて、国内の情報が劣っているという
ことではないです。自身の疑問を解決するために情報をきちんと集めようと
するのであれば、国内の文献だけではどうしても不足することが多いので、
英語文献を調べることになることが多いという事情があります。
英語文献であればほぼ世界中の情報を網羅できます。日本国内に限定
して情報を集めるよりははるかに多くの情報を手に入れることが
できるのは当たり前だと思います。それに、国内の文献は調べる際に
不便で、例えばPubmed等の海外のシステムと比べると利便性という点で
格段の差が出てきてしまうので、むしろ英語文献を検索した方が
簡単であることも多いです。
私は冒頭に書いたように英語文献を読むことは多いのですが、それは
やはり国内の文献だけでは情報が不足していること、利便性の点で
英語文献を調べた方が優れているという二つの利点が大きいからです。
決して英語が得意だからという理由ではありません。むしろ毎回大変
なので国内の文献だけの方が楽ですが、興味のある文献はできるだけ
読むように心がけています。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■