■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

Dr との関係について
1 名前:SKY 投稿日:2005/05/04(水) 23:35:19
初めてスレを立ててみました。よろしくお願いします。

今年の4月から初めて病院勤務になった5年目の1人職場のPTです。
最近カンファレンスが開催されていなかったため、余計に良くないと
思いますが、Drの方針がわかりません。また、リハの指示は出るものの
整形外科Drはリハの進行度や生活(病棟)での実行状態等はほとんど見ないのです。
そのため現在の状態を報告しようとすると「私が診ているから余計なことはいい」と参考にも
してもらえません。また、病棟での状態を看護師が報告しようとすると
「お前たちはそんなことを言う必要はない」と言われるみたいです。そのため、Dr以外は
家族に対してアドバイスもできず、何もアドバイスもなく急に退院を言い渡すためトラブルもあります。
今後カンファレンスを開催しても自分たちの意見は聞き入れてもらえないですかねぇ?

Drとのコミニュケーションの方法で、何かいい方法があったらアドバイスを下さい。

2 名前:療育花子 投稿日:2005/05/06(金) 21:18:54
やっぱりDrはプライドが高い人が多く、関係のとり方は難しいですよね。
不満が根底にあっても押し隠し、
まずはDrに教えていただくという姿勢を見せるところから始めるといいと思います。

質門をしに行って、得意分野について語っていただく。
リハ関係の知識や、専門分野の知識は私たちPTの方が、リハに興味のないDrを上回っていることも多いですから
実際に知りたいことや、分からないことでなくていいんです。
ただし、質問のレベルは結構難しいです。
そんなことも知らんのかとナメれない程度でDrが困らない程度の質問。
徐々にPT的着目点をほのめかしたり、Drをうならせる質問にレベルアップしていき、
自分の意見も交えていければベスト。
Drの面子を潰さないよう、言葉尻や態度にも細心の注意が必要です。
PTという職種に一目置いてもらえたらしめたものです。
(そういう変な人間関係に煩わされるのが嫌でPTになったorなりたい人も多いでしょうが、
社会生活を営む以上これが現実かなぁ、と私は思っています)
タイトルは挙げられませんが、ビジネスマン向けのコミュニケーション術などの本も参考になりますよ。
(患者さんとの接し方の面でも参考になります)

いきなりカンファレンスをしても、変わらないと思います。
そのDrはPTやNrsの持っている情報に価値を感じていないのだと思います。

3 名前:SKY 投稿日:2005/05/06(金) 22:13:17
レスありがとうございます。

そのDrは50代後半でかなりプライドが高いです。

なかなか現状を知ってもらえないため、レベルアップさせたい場合は回診時に
患者さん本人に直訴してもらって、現状を見てもらうようにしています。
うまくいった場合はすぐにレベルアップできる場合があります。しかし、
この方法もデメリットがあり、患者さんに気を遣わせてしまうことなんです。
既に地域に噂が広まっていて、最初から気を遣っている人もいますが。
そのため、しっかりと理解ができる人でないと実行できないんですけど・・・

職種間のコミニュケーションって難しいですね。3月までは老健だったため、
同フロアーに様々な職種がいたため、コミニュケーションが取りやすく同じ
見解が共有できていました(たぶん)。患者さんに良い医療が提供できる様、
がんばって関係修復をしていきたいと思います。

どんなことでもそうですが、人間関係って難しいですよね。仕事以外でも。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■