■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

触察法の勉強について相談です。
1 名前:きんきん 投稿日:2005/05/01(日) 00:10:55
今年から専門学校の昼間部1年に通い始めた36歳男性です。
解剖学Ⅱの講義で触察法の勉強をしています。
骨・筋肉・関節などを触っているのですが講義中になかなか理解
できません。家で復習しようにも復習がやりにくい教科だなと
感じています。皆さんはどのような勉強をされていらっしゃいますか?
か?不安に感じています。
宜しければ教えて下さい。

2 名前:そら 投稿日:2005/05/01(日) 23:22:39
触察法の復習は1人じゃなくて2人以上いないと難しいと思います。
同級生同士残ってひたすら触りまくるか
自宅で親兄弟のカラダを借りて練習する。
とにかく触るのに慣れていかなくちゃいけないのですから、
人を巻き込んでやってみてはいかがでしょう?

3 名前:きんきん 投稿日:2005/05/02(月) 19:10:41
そらさん有難うございます。
とにかくやってみます。

4 名前:TKR 投稿日:2005/05/02(月) 21:51:13
「骨格筋の形と触察法」という本を探してみてください。私が知る限り
だと有名なHoppenfield(名前が間違っているかもしれません)の
触診関係の本よりも優れていると思います。私は学生の時に友人と一緒に
この本を使って触診の勉強をしましたが、参考になりました。

触診の勉強は確かに複数で行った方がよいとは思いますが、
私は一人でもよく勉強しました。各筋の走行を調べる際に
一人で勉強する時には自分で収縮方向に力を入れることが
必要なので、同時に筋の作用の勉強にもなります。

触診の勉強は非常に重要です。もちろん知識としても
解剖学等は必要ですが、臨床では実際に触診ができないと
その知識の価値はかなり低いものになってしまいます。
学生の時に各筋の走行を正確に触診できるように
勉強してください。もちろん筋以外の指標も正確に
触診できるようにしておくと後で必ず役に立つと思います。

5 名前:きんきん 投稿日:2005/05/03(火) 19:13:50
TKRさん有難うございます。
紹介いただきました「骨格筋の形と触察法」探してみます。
貴重なアドバイス有難うございます。
触察を正確にできるようがんばります。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■