■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

理系向き?文系向き?
1 名前:てつ 投稿日:2005/04/12(火) 13:58:23
理学療法の専門学校に通いだした者です。
講義の時の先生の話では、理学療法の学生さんは、考え方が
理系の人が多いそうです。実際、クラスの出身校を見ると
理系の大学を出られてる人が結構いました。
しかし、(その講義は心理学だったんですが)理学療法は人と
人の関わりが重要なので、人の心を理解すること(感受性)が
必要と言ってました。
理学療法って考え方が理系の人が向いてるのか、文系の人が
向いているのかどっちなんでしょうかね?

ちなみに僕は考え方が理系なんですが、みなさんはどうですか?

2 名前:mako 投稿日:2005/04/12(火) 15:07:34
OTS一年の者です。

人のこころを理解するという感受性は文系、理系では区別できないと思います。
文系であろうと、理系であろうと相手の気持ちを考えるということは、人として
当たり前のことですから。
今はOTSですが、PTを目指していたので言えます、自分はこのような道でPTとし
て働きたいというように、それぞれの考え方によるのではないでしょうか??

たしかに、OT、PTともに授業内容はかなり理系が多い気がしますが…

3 名前:くま 投稿日:2005/04/12(火) 15:11:30
いきなりですが・・・。やっぱ理系の方が多いんですか?PT目指そうと
思い専門学校探してるんですが、自分は文系なんですよ。やっぱり理数系の勉強ができないとまずいですかねえ。苦手なんですよねえ。理科とか数学って・・・。

4 名前:名無しのPTさん 投稿日:2005/04/12(火) 19:28:16
関係ないです!
理学療法 という 名前に「理」がついていることから、
理系の人が目指してしまうことが多いような・・
文系の人でも充分やっていけますよ。
学校で勉強すれば大丈夫です。そんなに難しいことはありません。
私も数学できません。でもPTです。
理系・文系よりも、makoさんが言うように、人と人が関わる仕事なので、
相手の心に共感できるような気持ちや、人間性、コミュニケーション能力の方がよっぽど大事だと思います。
でも・・入試は突破しないとどうしようもないので、受験勉強がんばってくださいね。

5 名前:mako 投稿日:2005/04/12(火) 19:54:03
学校に入ってからの勉強ですが、医学=理系という感じがしますね…
しかし、高校や予備校等で医学に勉強をすることなんて聞いたことがありません。
私の学校の友達は、商業系や工業系の高校から入学した人もいます。
つまり、スタートはみんな一緒なのです。だから学校に入ってしまえば文系、理系
という区別は関係ありません。

入試のことですが、多くの学校(私立大学、専門学校)は文系でも十分対応できると思います。
あいにく、国公立の入試のことはよく分かりませんが、センター試験が必要なのでは??

ちなみに私もつい2ヶ月前まではPTになりたいと騒いで多くの私立大学、専門学校を受験しました。
私は正真正銘の文系です。高校も文系クラス、数学は大の苦手、化学はさわり程度、物理なんていうものは
中学生のときにやっただけですよ(笑)

早く志望校を決め、受験科目を調べ、早い時期から対策を練ることが合格への第一歩ですよ。

モチベーションを下げるかもしれませんが、高校で理系科目を選択しておく、もしくは独学で
勉強をしないと受験のときに困る学校ももちろんあります。
頑張ってください。

6 名前:PTS 投稿日:2005/04/12(火) 20:09:59
いずれにしても、大学・短大・専門学校の理学療法科に入るには、理系を選択しているしている方が有利でしょうね。
たいていの学校は、数学、と理科数科目が原則となっているのではないでしょうか?
ただ、皆さんが言うとおり、志望校の受験科目を調べることが一番大切でしょうね。
卒業後は、理系も文系もありません。強いて言うなら理系も文系も必要となるでしょう。

7 名前:とおりすがりんぼ 投稿日:2005/04/12(火) 21:57:59
私は文系卒ですが、
芸術家肌で、感性と直感を主に仕事をしています。
そういうと起こる人がいそうだけど、事実です。
私はいろんな人がいても良いと思いますよ。

8 名前:名無しのPTさん 投稿日:2005/04/12(火) 23:10:32
理系、文系というより、人間性でしょう。
勉強は努力次第だし、数学、物理が苦手でも、PTの学校なら専門的にできなくても通用するし。
英語が読めるのは文献読むのにとくかもしれないけど。
文系、理系って考えるのは受験のときだけ。
入ってしまえばやる気でどうにかなります。
勉強できても心が病んでいたり、やさしくなければむりむり!!

9 名前:てつ 投稿日:2005/04/12(火) 23:22:11

みなさんレスありがとうございます。
確かに、入学試験では数学や生物・化学など、理系要素も含まれていました。
でも、理学療法士として実際に働くときは、名無しのPTさんのおっしゃる
とおり、「相手の心に共感できるような気持ちや、人間性、コミュニケーション能力」
が、大事だと思うんですよね。
僕は考え方が理系で、物事を理屈っぽく捉えてしまうので、その辺が欠けてる
と思っています。
だから、将来、理学療法士としてちゃんとやっていけるのか不安なんですよね。

10 名前:PTS 投稿日:2005/04/12(火) 23:22:57
結果が出せれば何でもいいけど、自己満足で終わることだけはさけたいですよね。
本当にこれで良かったのか、自問自答の毎日。
勉強したから、臨床で時間をかけたから、考えてあげたから、なんて自己満足にさえならなければ、文系だろうが理系だろうが、芸術家肌だろうが関係ないですよね。
優しいだけでもだめだし、厳しいから良いもんでもないし、自分のしていることが本当に、適切なのか、それを考えるためにも、文系、理系、直感すべて必要なんじゃないですかね。

11 名前:名無しのPTさん 投稿日:2005/04/13(水) 11:00:23
物事を理屈で捉えるのはいいところだと思います。
評価、治療を繰り返し行う上で、理屈がないと効果判定できないので。
主観で「なんとなくよくなった」は大事だけど、「どこがどうよくなったか」「どこがどうだめだったか」をみなければなりません。
これは客観的な判断が必要でしょう。
私、理屈っぽいのはPTにむいてると思いますよ。

12 名前:名無しのPTさん 投稿日:2005/04/13(水) 21:12:57
4です。
理系の人が得意とする、理路整然とした考え方なんてのは、確かに、必要ですよね。
私は実は音楽学部出身で、そういうのは苦手なので、うらやましく感じます。
でも、学校で勉強していったり、臨床で働いている中で、
仕事に必要な最低限のことはできるようになります。
コミュニケーションや、人間性というのは、学校では教えてくれないし、
知識では補えないし、自分で経験をつんで身に付けていくしかないものなので、
難しいんですよね。

勘違いしてほしくないのが、優しい=甘やかす ではないことです。
あたりさわりなく、やわらかい感じの人を、優しいと思いがちですが、
もし、その中身がただの甘やかしだとしたら、それは本当の優しさではありませんよね。
相手に必要なことは何か、なにをしていったらいいのかをプロとして考えていけば、
そのようなことは起こらないとは思いますが・・

誰にだって苦手なことや、弱点があります。
仕事をする上で、苦手なことは、困らない程度にはなるように努力が必要でしょう。
それに加え、良いところは更に良くなるように頑張っていけば、
それが自分のカラー(個性)になっていくと思います。
てつさんは、理路整然とした考え方ができるというのは、充分武器になる点だと思いますよ。
何でもできる人なんていません。だからあまり不安に思うことはないと思いますよ。
頑張りましょう!

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■