■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
社会人入学について教えて下さい。- 1 名前:ティッシュ 投稿日:2005/03/29(火) 23:27:14
- はじめまして。私は、宮崎県に住むOLです。
このたび、理学療法士と言う職業に出会い、
ぜひ、県内の専門学校(1校しかないのですが)に通いたいと
考えています。(学校の実名をお出ししてよいのか、定かで
ないので、今回は控えます。)
社会人入学枠という形になると思いますが、試験科目は
小論文と面接と伺っています。どのような傾向の問題が
出題されるのか、また、社会人は何名ほどの枠なのか、
もし、ご存知の方がいらしたら、教えていただけませんか?
- 2 名前:イシ 投稿日:2005/04/03(日) 14:17:04
- はじめまして。同じく九州在住の者です。私もPTを目指していますが、現在は一般の社会人を
しています。私はその学校の社会人入試の試験内容等は把握しておらず、またまだ入試を実際に
受けた訳ではございませんので、知っている範囲内で申し上げ様と思います。
確かに社会人入試は試験科目は小論文と面接の所が多いですが、社会人入試でも一般科目(国語I・
数学I・A等)を課す所もあります。大体1次で小論文・一般科目の試験を行い(ただ適正試験なども
学校によってはあります)2次で面接というパターンの所が多いみたいです。これは一概ではありませ
んが自分が色々調べてきた所はその様な所が多かったです。傾向に関しては申し訳ありませんが、存知
ません。ただ、医療・福祉系をはじめ、時事問題のテーマなどを出す学校もあると聞いております。正確
な情報ではありませんので、ご了承下さい。
それから社会人枠は大変狭き門です。大体社会人の方はまずは社会人枠を狙ってこられると思いますので、
倍率も高くなるのは仕方のない事かもしれません。本当に数名程度の枠だと思います。やはり一般の科目も勉強しておいた方が無難ではあると
考えます。また医療系予備校に通う事も一つの手かもしれません。最近は通信でも勉強できますので、
予算等の考慮は当然必要にはなりますが、ご検討されるのも良いかと思います。
長くなりましたが、アドバイスになりましたでしょうか?不十分な点が大変多いですが、ご参考にして頂ければ幸いです。
ぜひ色々な情報を集めてください。
- 3 名前:PTのたまご 投稿日:2005/04/04(月) 02:08:44
- はじめまして。 東京都在住の今年から専門学校に通うものです。
実際に私は社会人入試を受けたので、経験でわかる範囲で書きます
小論文と面接だけの学校は3校受けました
3校とも小論文の出題傾向は当然『医療』『リハビリテーション』に関することです
『「障害」について800字で書きなさい』
『「幼児虐待」について知っていることを600字で書きなさい』と言うテーマ型
『高次脳機能障害に関する記事を読んで意見を800字で書きなさい』と言う課題文型でした
テーマは様々なものがありますし出題傾向も色々とあるので
受験する学校の過去問は必ず目を通しておいたほうが良いと思います(当然新聞も)
せめて出題傾向を把握しておかないとお話になりません...
面接に関しては
なぜ理学療法士なのか
どうしていまの仕事を辞めてまでなりたいのか
どんな理学療法士になりたいのか
なぜいま理学療法士になろうと考えたのか
いまボランティアをやるとしたら何が出来ますか
障害について知っていることを教えてください
失敗談を教えてください またその失敗から学んだことを教えてください
実際に施設に見学に行きましたか
小論文はどうでしたか
(小論文の課題をそのまま聞かれることもありました)
などです まだまだありましたが印象に残ったものを書いておきました
比較的、採点における面接の比率が高いと感じました(あくまでも”感じ”です)
今年、受験してみて思うのは
社会人入試は学力よりも、その人の人間性をみる試験だなと
小論文は日頃から『医療』に関していかに関心があり、いかに自分の意見を書きまとめられるか
面接はずばりその人を見る試験であり
またPTという職業に関してどれだけ知っているかを見るのではないでしょうか
大学と違い専門学校は卒業後の進路は一つです
試験官は受験するあなたが”仲間”なのかを見ていると思います
私は去年の夏に交通事故に遭い、PTを目指すことにしました
なので予備校には通っていません
試験勉強も12月まで入院やらリハビリやらで忙しかったので本格的に始動したのは1月中頃です
試験までにやったことと言えば、ひたすら小論文を書きました
書き方がわからなかったので参考書を買い、比較的出題傾向の高いテーマを10選び
目をつぶっても書けるほど、書き込みました あとは応用です(w
お世話になった病院に見学にも行きましたし、友人のPTにも色々と話を聞きに行きました
PTの専門学校に通っている友人にも話を聞きました
それだけです
このやり方で3校中2校から合格をいただきました
結果論ですが、やり方は間違ってなかったかな...と思ってます(w
受験を終えた今思うのは、もっと色々な形態の施設を見学しておけば良かったということです
以上、私の経験から書き散らしてみました すこしでも参考になれば幸いです
お世話になった参考書を書いておきます
『看護・医療系の小論文 Gakken』
『公式で解く! 看護医療福祉系小論文 Yell』
- 4 名前:ティッシュ 投稿日:2005/04/04(月) 23:36:17
- イシさん、PTのたまごさん、丁寧なご回答ありがとうございました。
とても参考になりました。今後の受験対策の準備に役立てたいと思います。
私は4年前、交通事故に遭い、入院し、初めて理学療法士と言う職に出会いました。
退院後、会社に復帰しても尚、体の痛みは簡単にはとれず、仕事を終えてから
リハビリに通うという生活を8ヶ月も続けました。
事故での体の痛みを本当に理解してくれたのは、誰より理学療法士でした。
(・・・と書くとお医者様に失礼ですが、ごめんなさい。)
できることならば、次は私が、不幸にして事故に遭った方の社会復帰のための
お手伝いをしたいと思い受験に向けて努力しています。
- 5 名前:PTのたまご 投稿日:2005/04/05(火) 00:17:19
- 私も交通事故をきっかけにしてPTという職業を知りました。
全身に怪我を負ったのですが、大腿直筋を三分の一断裂した右足の状態が思わしくなく
長い入院・リハビリ生活を送りました。(入院三ヶ月、リハビリ半年)
ティッシュさんのおっしゃる通り、体の痛みもそうなのですが
私にとっては何よりも精神的に支えていただきました。
毎日続く痛みや将来に対する不安で精神的にかなりまいっていた時に
勇気付けてくれたのは理学療法士のかたでした。いまでも言葉で言い表せない程感謝しています。
本当に心から『ありがとうございました』と言えました。
結局、思わしくなかった右膝の具合は治療が終わってみたら
怪我の割にはかなりの回復力を見せたらしいです(w
ティッシュさん受験頑張ってください!
- 6 名前:ティッシュ 投稿日:2005/04/05(火) 22:48:18
- ありがとうございます。また、お世話になるかもしれません。
その折は、よろしくお願いします。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■