■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
期間的なノルマってあるのでしょうか- 1 名前:GT380 投稿日:2005/03/24(木) 00:24:38
- はじめまして。
私は某金融機関に10年勤めてきましたが、数ヶ月前から転職を考えるようになり、PTという仕事に大変関心を持っているところです。
そこで年齢的にも最後と思い、仕事をやめ、専門学校で勉強しようかと思っているのですが
PTという仕事を知るため介護施設でヘルパーをしている知人に聞いてみたところ、
「例えば患者さんに対し、何週間以内に回復させるようになどと期間的なノルマを与えられる」
と言われました。
自分としては回復具合は患者さんの心身の状態により、違うのではないかと思うのですがそういったことってありますか。
PTについて勉強不足とは思いますが、どなたかご回答いただければ幸いです。よろしくお願いします。
- 2 名前:??? 投稿日:2005/03/24(木) 15:28:00
- 病院勤務のPTです。
それだけではよくわかりませんが、そういうことは、あまりないのでは。
回復をノルマ、としてすすめることは私のまわりでは聞いたことがありません。
何か特別な理由があるのでしょうか?
何週間後に他の趾節に行く予定がある、自宅に戻る予定がある とか。
知人の方にもう少し詳しく理由を聞いてみるといいと思いますが、、
そこに勤めるPTさんに直接聞いてみるのが一番いいのでしょうが。(私も聞いてみたいです)
あまり参考にならなくてすみません。
- 3 名前:??? 投稿日:2005/03/24(木) 15:29:22
- 趾節 → 施設 ですね 間違えました ごめんなさい
- 4 名前:療育花子 投稿日:2005/03/24(木) 20:27:32
- 小児施設で働いているPTです。
私の職場では脳性麻痺などの障害なあるお子さんに整形外科の手術を多くしています。
その経過の中で、
例えば「お正月の外泊までに、車椅子に座れるだけ足が曲げられるように」とか
「(学校の)3学期いっぱいで退院するから、通学に困らないだけ歩けるように」
などという形で目標設定されることはあります。
これはノルマ、と言えば言えないことはないかな、と思います。
もちろん、それは状態に応じて、個別に設定されるものではありますが、
結構厳しい要求であることもあります。
基本的にはPTの仕事も個々の患者さんに対し「これだけの期間で、これを」
という目標設定があって行っていくものだと思います。
それをPTが設定するか、医師などが設定するかは職場や場合によって違うと思います。
- 5 名前:名無しのPTさん 投稿日:2005/03/24(木) 23:14:29
- 回復期で仕事をしているものです。
当院ではノルマとまでは言いませんが、
現実的に予後予測をして「この期間まではこれくらいのレベルに達すると思います」
という話をもとに退院後の生活について話し合われています。
そういうことを飛躍して聞かれたのではないかと思いレスしました。
- 6 名前:ZX 投稿日:2005/03/25(金) 12:00:37
- ノルマという表現は不適切じゃないかと思いますが・・・
期間を明確にしたその人の生活機能全般の目標の設定は行いますし、それを達成するためにプログラムを立案しますし、達成できなかったらその原因追求は行います。
>自分としては回復具合は患者さんの心身の状態により、違うのではないかと思うのですがそういったことってありますか。
おっしゃる通りです。なので、患者さんの心身の状態などを調べて、その患者さん毎に目標を立てます。その目標を達成することは当然求められると思います。
- 7 名前:あ 投稿日:2005/03/26(土) 00:50:51
- ノルマですよ、当院では。
ZXさんのおっしゃるとおりのところもありますが。
シビアなメンももっている職場もあることをお伝えしたいです。
- 8 名前:PTのたまご 投稿日:2005/03/26(土) 03:18:55
- 私の実体験からですが
去年、交通事故に遭い3ヶ月程入院しました
リハビリテーションは退院してからも続き最終的におわったのが半年後でした
その際にPTのかたに言われたのが
『どこまで回復したいのか』
でした
私が回復したいと思うレベルまでリハビリテーションは続いたので
『〜までに』と言うような期間的なノルマはなかったと思います
職場によって違うのでしょうが...
ちなみに私がお世話になったのは総合病院です
主に急性期から亜急性期のかたを対象とした病院だと思います
- 9 名前:名無しのPTさん 投稿日:2005/03/26(土) 11:42:48
- うちもその時期によってですが、
今のところ15単位死守といわれています(^^;
- 10 名前:名無しのPTさん 投稿日:2005/03/26(土) 21:19:54
- 9の名無しのPTさんのような職場は多いと思います。
が・・1さんの質問って、単位の問題ではないですよね?
Zさんにお聞きしたいのですが、ノルマは誰が決めて、
ノルマをはたせなかったらどうなるのでしょう?
- 11 名前:GT380 投稿日:2005/03/27(日) 22:49:02
- ご回答くださった皆さん有難うございます。
やはりそれぞれの病院の環境などによって違うというところでしょうか。
例えばPTの人たちの数が十分でないとか、リハビリ施設の問題とか、そういったことが関係してくるのでしょうか。
私の望む環境としてZXさんの言われたことが本来あるべき姿といった印象を受けました。
引き続きほかの皆さんの情報をこの場にていただければ幸いです。
今後もご質問させていただく場合があるかと思いますがあらためてよろしくお願いします。
具体的な情報を提供していただき大変勉強になります。有難うございました。
- 12 名前:ZX 投稿日:2005/03/30(水) 10:12:19
- >10
目標は、医師・セラピスト・看護介護職、相談員が各自で考えるものをカンファで持ち寄り決定しています。
最終的にはリハ医が判断を行います。
心身機能面での目標などは、主にセラピストと医師を中心に協議し修正を加えながら決定していきます。
目標を達成できなかったら、医師を含めたチーム全体や、医師とセラピストでなぜ達成できなかったのかの原因追求をかなり本気で行い、本人へも説明をするようにしています。
当院は、シビアではないでしょうか
リハ開始時に本人に目標を告げ、達成できなかったらその理由を本人に説明することは非常に重要と考えます。それがなければあまりにも無責任と考えます。
なので目標が達成できなかった時の原因追求は、PTは何をしていたのかをカルテの確認も含め医師からかなりきつく追及されます。
こんな感じでですので、目標管理はかなりシビアに行っているつもりなのですが・・・。
ノルマという言葉に触れたのは、患者さんの回復過程など予後に対するものに、生産責任量であるノルマという言葉を使うのが個人的にしっくりこないだけです。ノルマという言葉についてのスレッドではないのでこれはこの辺で終わりにさせてください。
>8
どこまで回復したいのかという、希望は必ず伺いますが、それがイコール目標にはなりません。
PTのたまごさんの場合は、本人の希望まで達するという予後が立ったから達成するまで継続したのではないかと思います(思うだけです)。
本人希望と予後予測がずれている場合には、それを説明し摺り合わせていくように心がけています(口で言うほど簡単なことではありませんが)
極論を言うと、右手を切断した人が、「元の右手がはえてきて欲しい」と希望しても、希望を達成するまで治療を継続することは適切ではないと考えます(不適切なたとえで申し訳ありません)
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■