■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

お給料
1 名前:高2 投稿日:2005/03/13(日) 22:52:23
僕は今16歳です。今学校で職業調べをしています。
理学療法士という仕事のお給料が他の職業などに比べて平均的にいいほうなんですか??

2 名前:一言 投稿日:2005/03/16(水) 12:23:19
なぜ、職業調べをしていて、なぜ給料のことが知りたいのでしょうか?(理学療法士とかになりたいのか?それとも)。
それと、他の職業とは?(何と比較して?医療職の中で?それ以外も含めて?)
もう少し詳しく質問しないと答えが返ってきにくいと思いますよ。

3 名前:ストライク 投稿日:2005/03/16(水) 14:17:22
インターネットでハローワークの求人をみたり、理学療法士協会の求人情報を
参考にしてみてはどうでしょうか。

給料が多いか少ないかは、人それぞれ考え方が違うと思います。

4 名前:6045 投稿日:2005/03/24(木) 22:06:21
自分は今度理学療法学科4年になる6054というものです。
給料の平均的っていくらですか?
因みに今日就職募集の棚を見ましたが、ピンきりです。全て込みで安くて20万円行かないくらい、高くて35万円くらいでした。
もちろん、給料が高いということはそれなりに理由があります。
ひどいかもしれませんが、この業界は給料の値段云々で入るならやめた方が良いと思います。
なぜなら、理学療法士の仕事は場所によって変わりますが、殆ど肉体労働です。
単に高ければいいと思っているのなら楽で賃金が高いところなどたくさんありますよ。

5 名前:現場を知るものとして 投稿日:2005/04/16(土) 22:04:36
皆さん、高2さんに手厳しいですね。
給料の話は大事だと思いますよ。将来を考えるときに、必要なものですし・・・。
こういう書き方失礼な部分もありますが敢えて言わせていただきます。
介護福祉士やヘルパーの給料は労働量の割りにかなり低く抑えられています。
家族を養っていける給料ではないところがほとんどです。
そういったこともあるからこそ、給料を知ることは非常に大切だと思います。
そのうえで、皆さんアドバイスしてあげたらどうでしょうか?
私の意見ですが、給料はやはり20万から35万くらいの間でピンきりです。
6045さんのとおりだと思います。

6 名前:PTS 投稿日:2005/04/18(月) 11:05:31
少し難しい話しになるかと思いますが、企業における給与(人件費)の決定は、どの程度の生産(会社収入)があるかによって、おおよその金額が決められ、だいたい2〜3割が人件費とされるそうです。
理学療法士の場合、実収入の金額上限は決まってしまっているため、それだけの事柄から給与を決められてしまうと、皆さんが書かれている金額となります。どんなに頑張っても収入に上限がある職種なんですよね。
それに加え、1年目のPTであろうが、20年目のPTであろうが、実収入の金額は同じで、技術の差が収入金額に現れません。
よって、計算上の金額以上に給与をいただくためには、「あの先生に診てほしい」と言わせられるような集客できる実力、あるいは、「理学療法ならここの病院」と言った実力ある部門として、その付加価値を病院側が認められなければ、病院としては赤字とみなされてしまうわけです。
ちなみに、保険点数は施設の大きさによっても違いますが、自費で理学療法を受けると15分で5000円程度になるんですよね。15分5000円ですよ。
この金額で、制限がなかったら、それはすごい金額になるんでしょうね。
ただ、保険である程度負担されているから良いですけど、自費だけで、15分5000円でも患者さんは来てくれますかね?15分5000円に見合う結果を本当に出せるPTってどの位いるでしょうね?
話がそれてしまった訳ではないんです。実際、理学療法の看板ではありませんが、施設を飛び出し、独立され、今や社長として、芸能界からスポーツ界、それも日本ならず、海外からも、その方を希望され、場合によっては1回20000円を超える料金でありながら来られる方もあり、予約を入れても半年先と言ったPTもいます。
当然収入は・・・ですよね。
つまりは、そう、自分の実力次第と言ったところではないでしょうか?

7 名前:もりくま 投稿日:2005/04/19(火) 16:48:25
PTSさんの意見に一票です。
病院を選ぶ際に「あそこの病院はリハビリがしっかりしているから」ということでうちの病院にこられる方も多いようで、いまだに毎年リハビリスタッフは増員傾向にあります。
つまり、病院を選ぶ際にリハビリが付加価値として認められたわけです。
ちなみに現在リハスタッフは38名(PT,OT,ST,看護士、助手)です。
私が就職したばかりのときはわずかPTが6名でした。

8 名前:kei 投稿日:2005/04/19(火) 23:06:07
PTSさんに聞きたいのですが、理学療法士には独立開業権なないのに、どのように独立
しているのですか?

9 名前:PTS 投稿日:2005/04/20(水) 01:41:38
まず、一つは、保険点数を使う場合には、医師の指示に従わなくてはなりませんが、理学療法士の運動指導は、いわゆる通常の理学療法と異なるものと解釈されます。
看板に、理学療法と掲げることはできませんが、理学療法士がいわゆる健康セミナー的な事に関しての啓蒙は問題ないようです。
私の知っている方は、別に鍼灸マッサージの資格を有しており、基本的には、そちらの看板を掲げているものの、自由診療的に理学療法の範疇に入るアプローチで対応しています。
つまり、自由診療の理学療法士的な形で、対応していることになります。
このほか、訪問などでも、開業されている方も多いようです。
こちらの方は詳しい、情報は、私も分かりません。

10 名前:PTのたまご 投稿日:2005/04/20(水) 06:13:07
こんにちは。

訪問リハに関しては、介護保険の範疇のため開業権は問われません
つまり医療行為ではないのです

僕も疑問に思っていたので、先生に聞いてみた答えが↑これでした
間違っていたらごめんなさい

11 名前:もりくま 投稿日:2005/04/20(水) 14:30:56
訪問リハに関していえば、2通りありまして①医療保険で行なっているもの。②介護保険で行なっているもの。で、いずれも料金がやや違います。医療保険を使っている人に関しては医者の訪問も定期的に行なわれており、処方、指示といった形での病院との関係が存在します。
②の場合はケアマネージャーが間に入ってくれるので割りとスムーズです。
医療保険でいく場合、病院のカルテを持って行き、内容の記入が必須です。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■