■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

教えてください!!
1 名前:ピコ 投稿日:2005/03/13(日) 18:11:45
理学療法は医者の指示通りにしか動けず、自分の思うような処置
が出来ないと聞いたことがあります。自分の思うように、手当て
して、治してあげたいのです。でも医者のように、広範囲の病気
に対応するのでなく、リハビリ専門で、治してあげたいのです。
これは、理学療法では、むりなのですか??

2 名前:TKR 投稿日:2005/03/13(日) 21:47:37
>理学療法は医者の指示通りにしか動けず、自分の思うような処置
が出来ないと聞いたことがあります。

この質問に対する答えはイエスでもありノーでもあります。
それというのも、通常日本で理学療法を行う際には、医師の指示や
管理下のもとで理学療法を行うことが定められているので、
そういう点では「指示通り」という表現はある意味では
あっています。しかし、治療的な手技等の詳細まで全て
指示通りにしか動けないわけではなく、多くの場合は
リスク管理や大まかな治療方針等の情報(指示)が
示されてそれらを前提として理学療法が行われるので、
その前提を守った上で理学療法士としての専門性を
発揮する(自分の思うような治療を行う)ことは
可能であると思います。ただし、どこまで行えるのか
ということについては各医師や病院等によって若干
異なるように思います。

よって、全てが指示通りというわけではありませんが、
逆に全てを自分の思い通りに行うことはできないと
思います。

ピコさんには残念な答えであったかもしれません。
ただ、別の視点から考えてみるとよいと思います。

理学療法だけで全ての疾患等が良くなるわけではありません。
治してあげたくても、理学療法及び理学療法士単独の力では
限界があることもあります。このような場合には医療チームとして
総合的なアプローチを行う必要があり、多くの専門家の力を
合わせる必要があります。このような時に、理学療法士が
自分だけ勝手に思うような治療等を行いたいといっても、
それは果たして適切で効果的な意見と言えるでしょうか。
それは違うと思います。

理学療法士は万能ではありません。また、あくまでも医療や福祉の
チームの一員です。自身の専門性を活かして治療等を行うのは
重要なことですが、独りよがりに治療等を行っても
結果が伴わないのはもちろんのこと、患者さん等を危険にさらして
しまう恐れもあります。自身の守備範囲をよく理解して、
あくまでもチームの一員として良い結果を出せるように
していくべきだと思います。

これは理学療法士に限らず、医療職全体に言えることだと
思います。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■