■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

なるために。
1 名前:ぽま 投稿日:2005/02/13(日) 08:32:25
理学療法士になるために、理数系が得意な方が有利だと聞いたのですが、
それは本当でしょうか?
本当ならなぜですか?

2 名前:なお☆ 投稿日:2005/02/13(日) 09:58:26
私は高校は文系で、物理などは専攻してなくて、不安でしたが、専門学校で話を聞いているとこれからレポートなど、患者さんに関することなどを文章にまとめるにあたって、国語力も相当要ると聞きましたよ。

3 名前:TKR 投稿日:2005/02/13(日) 11:37:12
「理学」療法士なので、物理や生物等の理数系の科目は治療や研究等に
おいてその理解や実践の際に役に立ちます。

また、入試の際には上記のような理由から理数系の科目が含まれている
ことが多く、学校によっては2科目含まれているところもあったと
思います。

以上のような理由から、理数系が得意な方がどちらかといえば有利であると
いうことはある意味確かだと思います。特に受験ということで考えれば
有利であることが多いと思います。

ただ、有利ではあっても、それが得意でなければ理学療法士になれない
わけではありません。私も元は文系で、一度は文系の大学も卒業
しています(後に社会人入試を経て現在は理学療法士になりました)。

受験に限定せず、個人の適性という点で考えれば、理数系というよりも、
医療や福祉、特にリハビリテーションというものに興味があって
ボランティアや何らかの形で自分が理学療法を経験したことがある方が
適していると思われます。

それに、入学後または卒業後でも勉強はいくらでもできます。私の
場合は治療等の理解のために後で高校等の理数系科目(特に物理)の
参考書を買ってきて復習したりしましたが(高校生の頃は全く
これらの科目に興味がなかったので、むしろほぼ新しい気持ちで
勉強していました)、必要性を実感すれば人間は自然と
勉強できるようになると思います。

4 名前:名無しのPTさん 投稿日:2005/02/13(日) 11:37:23
4年制の国立大学では、数学ⅠⅡ、B、化学、生物、の他、
2次試験には数学Ⅲが必要な場合があるので、
選択肢が広がる、という意味で、有利と言われているんじゃないかなぁ?
と思います。

専門学校や大学の情報誌(情報サイト等)で、
受験に必要な科目等を一度調べてみたらどうでしょうか?

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■