■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
起始停止がおぼえられません- 1 名前:ともちゃん 投稿日:2005/02/06(日) 15:33:59
- PT学生です
筋肉の起始停止神経が覚えられません。
なにかよい教科書をご存知の方
教えてください
- 2 名前:なおこ 投稿日:2005/02/06(日) 16:17:31
- 図のある本がイメージしやすくてよいと思いますよ。
私は筋だけなら「理学療法士作業療法士言語聴覚士のための解剖学」という本が
いいと思います。
- 3 名前:よし 投稿日:2005/02/06(日) 16:21:37
- あれは教科書が変わったからといって覚えられるものじゃないと思うけど…。
とりあえず骨の部位名を明確に頭に入れてから起始停止を覚えたほうが良いと
思います。
僕が覚えた方法は、とりあえず一つ一つの筋肉の絵を描いていって
大体の走行を覚えた上で、細かな起始停止部の部位名を覚えていきました。絵を
書くことによって、形状・大まかな走行が頭に描けるので、試験対策にも良いし、
今現在仕事している上でも役に立ちます。
神経ですが、これはなかなか厄介でした。
とりあえず各筋肉の支配神経を一覧で書き出し、覚えた記憶があります。
まあ本が変われば覚えられるってものではないので、自分にあった覚えやすい
方法で(単語帳をつかうとか)何回も何回も地道に覚えていくのが正道かと思います。
- 4 名前:TKR 投稿日:2005/02/06(日) 22:52:07
- ともちゃんさんがどのように勉強をされているのかわかりませんが、
恐らく英単語を暗記するかのような勉強方法をされているのではない
でしょうか。
言葉だけで覚えようとしても効率が悪いだけでなく、実際に
臨床等であまり役に立たない知識になってしまうと思います。
例えば停止が鵞足だとしても、鵞足がどこだかわからなければ
少なくとも臨床ではほとんど役に立たない知識になってしまうと
思います。そして、起始停止を言葉で言うことができて、
その部位がわかったとしても、それらの間を走行している個々の筋を
触診できないとやはり実際にはあまり役に立たないものに
なってしまうと思います。
このように考えると、個人的には友人等と実際に個々の筋等の触診の
勉強をしながら覚えるのがもっとも効率がよく実践的な方法だと
思います。その他にも一部の部位を除けば自分の体を使って一人だけでも
実際に触診の勉強をすることは可能です。
文献で言えば「骨格筋の形と触察法」という本がお勧めです。
- 5 名前:ともちゃん 投稿日:2005/02/07(月) 16:51:56
- ありがとうございます!(^.^)9
多くの先生方に教えてもらえてうれしいです。
さっそく紹介していただいた本を見てみます
またなにかあったらカキコします
よろしくお願いします。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■