■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
勉強について- 1 名前:nono 投稿日:2005/02/03(木) 03:12:22
- 「高校の科目でいえば、英語を少し勉強しておけばよいかもしれません。」
という書き込みを見たのですが、大学では英語を使った授業はどの程度あるのでしょうか?
また、勉強をしておかなければ困る事はありますか?
あまり得意ではないので不安です。
- 2 名前:万里 投稿日:2005/02/03(木) 12:57:47
- 初めまして、nonoさん。
私が通っている大学では、英語は必修で2年生までありますが、高校に比べて簡単ですし、特に困るようなことはありませんよ。
特別得意でなくても、問題はないはずですよ★
- 3 名前:TKR 投稿日:2005/02/03(木) 22:55:49
- 英語の授業があるから必要なのではなく、学生の時であれば卒業論文や
必要があれば実習等、それから卒業後に主に英語が役に立つと
思います。
主に英語の論文等の文献を読むのに必要になってくると思います。
もっとも別に英語ができなくても卒業もできますし、
理学療法士の仕事を行うことも可能ですが、治療や研究等に対して
熱心であれば自然にこうした文献等を調べることになると
思います。
別に海外のものなら何でも素晴らしいとか、国内のものが
だめだと言っているのではありません。国内も海外も
等しく素晴らしいものはありますが、英語がある程度
理解できないと、こうした海外の素晴らしいものに
接する機会が失われてしまうと思います。また、資料
検索の利便性を考えるとPubMed等が使えない(英語が
読めない)とけっこう不便だと思います。また、
実習や卒業後も職場によっては英語論文の購読会を
行っているところもあります。
他にも様々な利点はありますが、結局英語は絶対に必要な
ものではないかもしれませんが、やはりできるのにこした
ことはないと思います。ただ、今得意ではなくても、
必要性を実感できれば自然に勉強するようになりますし、
得意になることもあるかもしれません。今英語が得意でなくても
大丈夫ですよ。
- 4 名前:TKR 投稿日:2005/02/03(木) 22:58:15
- すみません。「購読」ではなく講読会でした。
- 5 名前:nono 投稿日:2005/02/04(金) 18:01:09
- 丁寧なアドバイスをありがとうございます。
やはり英語が出来ると何かと便利なのですね。少しずつ勉強することにします。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■