■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

他職種よりPTさんに
1 名前:こまめ 投稿日:2005/02/02(水) 20:50:00
こんにちは。私はSTのこまめです。
最近、「リハビリはチームだなー」と思うと同時に、それって難しいなーとかんじています。
私はSTなので、失語の方を中心に高次脳、また嚥下などよく見ています。
PTさんに、「この人は失語なので、こういう感じ話てくれるといちばんわかりやすいので、お願いします」ということをよくいうのですが、それがなかなか伝わりません。
いい返事をしてくれますが・・・。
例えば、歩行訓練のとき。
PTさんは一生懸命歩行の仕方を「説明」します。患者さんは「うんうん」頷きます。
PTさんに「この人は、失語なのでこういう話し方をしてください」といいます。
すると、「頷いてたから、わかってるよー」
ST「失語の人は、わかってもわからなくても、頷く傾向がある人もいるんです」
PT「そうなんだー」
・・・・・その後、対応変わらず。
失語の人は、ボケてる(言葉はわるいですが)わけではないので、判断はできます。
外国に行って、周りがなんかいってるのはわかるけど、なに言ってるかわからないときを想像してみて下さい。

その他色々な経験から、PTさん高次脳にもっと関心を持ってください。高次脳って、何をするにも関わってくる障害ですよー。
嚥下は生きてく限り、寝たきりだろうとついて回る問題ですよー。生きる楽しみそのものにもなってくるかもしれない問題ですよー。
STからのお願いです。

STも(ってゆうか私)、身体弱いし、変な人多いし反省点多いですが、がんばりますので、同じリハビリの一員として、お互いにがんばりましょう。

2 名前:いちPT 投稿日:2005/02/03(木) 19:22:53
そんなPTがいることに驚きました

3 名前:こまめ 投稿日:2005/02/03(木) 22:13:13
そんなPTは、一人だけじゃなく、結構います・・・。

4 名前:こだま@管理人 投稿日:2005/02/03(木) 23:50:42
こまめさん、かなりたまっていますね(^^;

私がいままで勤めてきた職場にはSTさんはずっといましたが、
そんなPTにはあったことがありません。
でも、仰るような状況が何故か目に浮かびます。

それはセラピスト間だけではなくて、
形を変えていろんな場面で言えることのような気がしています。
私も、改めて真摯に受け止めていきたいと思いました。

よかったらちょこちょこ、ここに遊びに?来てくださいね。

5 名前:うみねこ 投稿日:2005/02/04(金) 11:58:44
>PTさん高次脳にもっと関心を持ってください。
ちゃんと高次能や失語を考慮して対応しているPTもいます。
関心をもったPTもいます。
PTの学会でそれに関した文献や症例報告ないですか?あるでしょう?

私の病院ではPT・OT・ST・Dr・Ns含め、全員で情報交換し対応しています。
私自身(PTですが)、こちらからどうしたら指示が入りやすいかを
STさんにアドバイスを求めることもあります。
すべてがあなたの病院と同じだと決め付けないでください。

それに、これ↓
>STも(ってゆうか私)、身体弱いし、変な人多いし反省点多いですが、がんばりますので、同じリハビリの一員として、お互いにがんばりましょう。

言ってて恥ずかしくないですか?

6 名前:うみねこ 投稿日:2005/02/04(金) 12:01:32
誤解を受けそうなので訂正します。
私が不愉快に思ったのはこの一文です。

>STも(ってゆうか私)、身体弱いし、変な人多いし

7 名前:ゴリラ 投稿日:2005/02/04(金) 17:16:55
私PTです。
高次脳機能障害はSTさんより知識はグッと少ないですが、頭に入れて患者さんと接しているつもりです。
こまめさんが指摘するようなPTさんは結構いると思いますよ。みんなではないですが・・・
あたまでっかちなPTさんなんでしょうね、そういう人は。

チーム医療とうたわれてはいますが、そうでないことが多いと実感しております。
リハスタッフ間ではもちろん、Nrs.、MSWなど他職種とはさらにです。
もっと意見、情報交換できるようになるといいですね。

8 名前:こまめ 投稿日:2005/02/04(金) 21:49:20
うみねこさん:
>STも(ってゆうか私)、身体弱いし、変な人多いし
この一文が不愉快でいたらすみません。PTさんに比べて、STは身体に対する知識が少ないということが言いたかったのです。
>ちゃんと高次能や失語を考慮して対応しているPTもいます。
関心をもったPTもいます。
PTの学会でそれに関した文献や症例報告ないですか?あるでしょう?
もちろん、知っています。
また、高次脳に関心を持ち、協力して、一緒リハを考えて行っているPTもいます。
ただ、そういった発表があるからといって、そういう考えが全体に浸透しているわけではないのは、事実だと思います。




STはついつい失語だ、高次脳だといいます。
認知のどこどこの経路がやられているだろう、何とかシステムと何とかシステムのアクセス障害だから・・・・
などということを評価し、それをそのまま他職種の皆様にいうこともあるようです。
こういうようなST版の掲示板で指摘されたこともありました。(まさに、反省するべき点と思いました)
私はなるべく、ADLに役立ててもらえる、ST的評価をカンファなどでお話できるようになれたらいいなあと思っています。

職種を違えると、いい人でも、いろいろなニュアンスの違い・考え方の違いなどが出てきて、話し合うのは大変な面もあると思います。
そこを上手に、意志を伝えることができ、また上手に他職種の知識を教えてもらえるようになりたいなあと思います。

9 名前:XYZ 投稿日:2005/02/05(土) 23:11:22
こまめさん
議論ついでに質問させてください。

私の上司はSTですが
残念ながら「私はSTだから」という理由を公に言いつつ
患者さんのトランスファーをやりません。
トイレ介助も他の人に平気で頼みます。
この件に関して同業者としてどうお考えになりますか?

10 名前:こまめ 投稿日:2005/02/06(日) 20:32:56
私の意見は、必要ならば行うのが普通だと思います。

しかし、私の養成校ではトランスの実技練習はありませんでした。
実習中は、トランスの機会がない実習先(患者さんがST室まで送迎してもらえるので)や、トランスはNsにやってもらえ(そこのバイザーSTはトランスしてました)というところのどちらかでした。
なので、私が実際にトランスをやるようになったのは就職してからです。
私の上司のOTの先生に、教えてもらいました。
現在、トランスを行う機会は稀ですが、トランスが必要な時は行っています。(上手にできているかは心配ですが)
トイレ介助もしています。

なので、XYZさんのとこのSTには、賛成できません。
同業者としてフォローをすれば、身体に対する知識不足・どうやったらいいかよくわからないという不安があるのかなあと・・・。
しかし、どんな理由があっても、患者さんをみているんだから、トランスはやった方がいいですよといいたいです。
私が謝っても仕方ないですが、すみません・・・

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■