■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

社会人です
1 名前:かな 投稿日:2005/01/23(日) 15:10
はじめまして。10年ほど社会人として生活をしてきて、いろいろ思うところがあり、私立のPT専門学校を受験し合格できましたが、資金計画が甘かったようで行き詰まっています。県外の学校なので、一人暮らしをしながらの通学になり、学支機構の奨学金を使用するつもりなのですが、生活費をかせぐことにかなり不安があります。医療系の学生生活はかなり忙しいと聞くのですが、バイトで生活費をかせぎながらの通学はほぼ不可能でしょうか。社会人で通学された方は、やはり学費・生活費をかなり貯金してから取り組まれたのでしょうか?国保なども支払わなければならなくなるし、よく調べなかったのが悪いのですが、教育ローンも全く利用できない(保護者以外)ことを知り、途方に暮れています。

2 名前:TKR 投稿日:2005/01/23(日) 19:57
何年制の学校に入学したのかということによっても変わると思いますが、
最終学年では全体としてかなり長期の実習があり、国家試験対策の
準備等も含めてアルバイト等をすることはまず期待できないと
思った方がよいと思います。逆にこの時期にアルバイトを無理して
行うことで卒業の時期が一年延びてしまうようなことがあっては
全く意味がないと思います。

逆に言えばそれ以外の学年ではある程度はアルバイトもできますが、
他の分野のいわゆる一般的な学部の大学生等と比べればアルバイトが
できる時間は少ないと思います。もしアルバイトをすることで学費を
かせぐのであれば、なるべく前半の学年の時に働いておくことを
お勧めします。ただ、アルバイトにかなりの時間を費やすのであれば、
当然勉強等に費やす時間も減ると思います。よって、本来は
多少遊べる余裕がある時にも遊びではなく勉強をしておいた方が
よいと思います。もちろんストレスをためすぎてしまうことは
危険ですが、それでも他の学生よりは自由な時間が減ると思います。

こんなことは私が言わなくても十分理解されているとは思いますが、
ストレートに卒業できることがもっとも金銭的にも時間的にも
負担をかけずにすむ方法だと思います。よってアルバイトも
必要だと思いますが、何のために入学したのかということは
常に念頭に置く必要があると思います。

3 名前:かな 投稿日:2005/01/24(月) 01:46
TKRさま、丁寧な返答をありがとうございました。学費と時間を考えて3年生の学校にしたため、4年生よりカリキュラムが時間的にきついと思うので、それも不安要因の一つです。バイト等で忙しくなるのは、もうやるしかないことなのですが、おっしゃっていただいたように、授業についていけなくなってしまっては元も子もないので、その点が心配です。受験勉強をしたとは言え、勉強からずいぶん遠ざかっていますし…。
やはり学年後半はバイトは全くできなくなりますよね。ちゃんとした生活設計を立てておかないと、その時にどうしようもなくなっては無駄になってしまうので、何とか具体的に計画をして、進学できるようにしたいです。
あと、病院の融資制度(お礼奉公?)もあるにはあるなのようですが、学校は全く消極的なようです(生徒のことを考えて、のようですが)。やはり卒業後を拘束されてやりたい仕事ができないのは、いきなりマイナススタートでしょうか。どこに行っても仕事は大変だとは思うのですが、待遇や仕事内容等、病院による格差はそんなにあるのでしょうか。もしご存知であれば、ご意見お願いします。

4 名前:ぎゃ-す 投稿日:2005/01/25(火) 21:53:43
はじめまして。
まずは、かなさん合格おめでとうございます。
私はPTの専門学校に通いたいと思っている社会人4年生です。
今は、フィットネスクラブでインストラクターをやっていますが、指導に限界・制限を感じ、今猛烈に
PTになりたいと感じています。
私も一番不安なのは、仕事をやめて、一人暮らしで学校に通い続けることができるかどうかです。
社会人で通学される方は実際どれぐらいの貯金で臨まれるのでしょうか。
「夜間コース」というのを良く聞きますが、学費を稼ぎながらの通学の場合、やはり「夜間コース」
を選択した方が良いのでしょうか?
もっと懸命に貯金しておけばよかったと思う今日この頃です。

5 名前:TKR 投稿日:2005/01/30(日) 23:01:40
かなさん

まず病院の融資制度に関係なく、一般的に病院による待遇や仕事内容等の
違いはあると思います。病院(医師)が理学療法士に望む職務内容等も
おおまかには変わらないのかもしれませんが、詳しいものになると
かなり違うと思います。病院の考えの違いというだけでなく、
主な対象となる患者さん等によっても変わります。

また、リハビリテーション科の中でも病院によって変わると思います。
これも主な対象となる患者さん等によっても変わりますが、それ以外に
比較的自由に治療等を行うことができる職場もあれば基本となる
方針や治療手技等が固まっていてそれに準じる治療を求められる
職場もあります。

病院等の融資制度についてはもし考えるのであればよく
病院等の施設側と話し合った方がよいと思います。ただ、
全ての施設が好ましくない対応をしているわけではないとは
思いますが、正直言って私は少なくともこのことについて
よい話を聞いたことが残念ながらありません。病院等の
施設だけではなく恐らく学校の方でも様々な奨学金等の制度が
あると思うのでよく調べた方がよいと思います。

ぎゃーすさん

学費を稼ぎながら勉強するよりも、実際の勉強の大変さを考えると
現在の仕事をしばらく続けて貯金をしてから受験した方がよいと
思います。

しかしその前に理学療法士になるかどうかよく考えた方がよいと
思います。理学療法士の仕事がよくないといっているわけでは
決してありませんが、恐らく現状に不満がある状況では
冷静にものごとを判断することは困難だと思います。

理学療法士の仕事はやりがいはありますが大変です。
養成学校に入学しても途中で止めてしまう方も比較的
多いと思います。それに現在の保険医療の枠組みの中では
理学療法士の治療等にも制限はあります。この点では
理学療法士も同じです。

他のスレッドでも書きましたが、やはりまずは現在の日常の
生活をある程度充実したものにしていくことが大切だと思います。
指導に限界があったとしても、その中で何かやりがいを見出すことが
重要だと思います。そして日常生活がある程度充実したものに
なっても、それでも理学療法士になりたいのであればまずは
現場見学等を行って検討してもよいと思います。

日々の生活がある程度充実した余裕のある状態でないと
冷静な判断は困難であると思います。

6 名前:かな 投稿日:2005/02/01(火) 00:06:40
TKRさま

詳しいお返事をありがとうございました。すごく納得のお話でした。何かをやりなおす(新しいことに挑戦する)ことは、たやすいことでないなぁと改めて痛感しています。それに、中途半端にやってはだめですね。お話を参考にさせていただいて、もう少し考えてみようと思います。ありがとうございました。

ぎゃーすさま

やる気はあっても、いろいろ大変な現実だと思います(お互いに…)。時間もお金も大事ですから、きっちり計画して、お互いがんばりたいですね!

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■