■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
質問です- 1 名前:PT学生 投稿日:2005/01/18(火) 01:17
- 今、運動学の授業で、片腕を固定した歩行時の外腹斜筋の働きについて調べています。はっきり言って全然わかりません…。
何か知っていることがあれば教えてください<(_ _)>
- 2 名前:ゴリラ 投稿日:2005/01/19(水) 14:51
- では、まず、歩行での外腹斜筋の働き(どの相でどう働くか)を考えましょう。
次に片腕を固定した場合としない場合の違いを考えましょう。
歩行における上肢の役割(なぜ上肢を振って歩くのか・・・。なぜ上肢を振ると効率的な歩行になるのか・・・。など)を考えると分かると思います。
固定した場合、外腹斜筋は、どの相でどの働きが妨げられているのか・・・など順序良く考えてみてはいかがですか?
- 3 名前:コダマ@管理人 投稿日:2005/01/21(金) 00:26
- あげ。
- 4 名前:PT学生 投稿日:2005/01/23(日) 12:04
- ありがとうございます(●^o^●)
歩行における上肢の役割は、脚振り出し時に骨盤が回旋してしまうのを制御するためだと思います。
あと…、私は外腹斜筋は固定時には働きが妨げられるのではなくて活動が上がると考えてました…(>_<)
こういうようなことを調べるにはどうのような文献をみると参考になるでしょうか…?(>_<)
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■