■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
臨床実習- 1 名前:yuki 投稿日:2005/01/09(日) 16:44
- 作業療法の専門への進学を考えている者なのですが、
専門学校によって臨床実習の期間が長かったり短かったりという違いはあるんですかね??
大体、臨床実習はカリキュラムのどのくらいを占めるのでしょうか?
- 2 名前:ひまわり 投稿日:2005/01/30(日) 19:21:19
- 私は岐阜に住んでいて、岐阜の理学療法士の専門学校に通っている2年生です。私は
臨床実習へ出た事がないので、詳しい事は言えませんが、大学より専門学校の方が実
習は長期間に及ぶと聞いております。ちなみに私の学校は、1年は見学実習で1週間
あります。2年生は評価実習というのがあり、2年生になって初めて患者様を触りま
す。そして5週間あります。3年生でやっと治療がメインとなる臨床実習があり、8
週間を2セット行います。たぶん作業療法士も同じような感じだと思います。2年生
で行う評価実習が一番大事で、評価実習が上手くクリア出来れば3年の実習は楽にな
ると思います。
学校によって実習の期間は変わってくると思います。学校の資料を取り寄せてみては
いかがでしょうか?たぶん学校の資料に実習について期間なども書いてあると思いま
す。
- 3 名前:TKR 投稿日:2005/01/30(日) 21:58:04
- yukiさん
学校によって違いはあると思いますが、ひまわりさんのおっしゃる
ような形が多いように思います。ただ、やはり作業療法士の
実習等は詳しくはよくわからないので、作業療法士の方や
作業療法学科の学生の方等に確認してみた方がよいと
思います。
ひまわりさん
>2年生で行う評価実習が一番大事で、評価実習が上手くクリア出来れば
3年の実習は楽になると思います。
そのような方もいらっしゃるのかもしれませんが、やはり最終学年の
臨床実習が一番大変だし重要だと思います。評価はいうまでもなく
重要ですが、評価は単独ではあまり意味がなく、治療(介入)と
セットで考えてはじめて意味を持つと思います。変化する
病態等に臨機応変に対応していくという意味では、治療とセットで
考えていく最終学年での臨床実習こそが評価という要素だけ考えても
本当の意味での「評価」実習になると思います。
最終学年での実習がんばってくださいね。大変ですが同時に最も
思い出深い実習になると思います。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■