■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
養成学校の違い・・・- 1 名前:のの 投稿日:2004/12/30(木) 11:19
- 私は来年理学療法士の専門学校に通いたいと考えているのですが、大学か専門学校かの違いで給料は変わってくるのでしょうか?
- 2 名前:さとみ 投稿日:2004/12/31(金) 00:19
- 現状では変わってくるところもあります。変わらないところもあります。
- 3 名前:のの 投稿日:2004/12/31(金) 21:53
- さとみさんありがとうございました。それと私は腰を痛めているのですがPTになれたとしても続けていけるか不安です。
PTの仕事はどの程度腰をつかうのでしょうか?
- 4 名前:TKR 投稿日:2005/01/01(土) 08:41
- 職場によると思いますし、自分自身の介助技術のレベルにもよると思います。
福祉系の分野等介助場面が多くなると思われる職場では腰への負担が
大きくなるのかもしれませんが、もしどうしてもご不安でしたらそうした
職場を避けても良いと思います。ただ、腰のことも心配ですがまず
ご自身の希望される職場に就職した方が総合的にみて充実した
仕事ができる確率が高いと思います。
後は介助等の技術について学生の時から頻繁に練習してみれば良いと思います。
でも、そもそもPTはこうした腰痛を持つ患者さんの治療や動作指導等も
業務(学問)範囲に含まれていますよね。それでしたら、自分の腰痛に
ついては手術等の治療が必要な場合はのぞくとして、保存的には
自分で自分の腰痛を治す、または負担を減らす工夫をする等の
ことができるはずですし、できなければ患者さんを治療することも
できないと思います。ののさんが行こうかどうか考えている
この分野は腰痛の治療に関しても治療対象に含まれています。
「きちんと勉強して研鑽を怠らなければ」ご自身の腰痛は
多くの場合自分で改善させられるはずだと思います。
- 5 名前:さとみ 投稿日:2005/01/02(日) 22:51
- どのような腰の症状かということにもいると思います。日常生活にも負担なのか
少々の運動は可能なのかということも関係してくるのではないかと思います。
しかし、同じPTの仕事でもすごく腰に負担がかかる職場とそうでない職場があると思います。
たとえば、患者様をベッドから車椅子に乗り移りしてもらうときに、PTがほとんど介助を要するような人が多く
入院している病院(療養型や老人保健施設に多い)は腰への負担が大きいと思います。
ただ、PTの中には腰痛で仕事中はコルセットをしている人も何人かはいます。
このように腰痛の対策をして仕事を続けている人もいますよ。
- 6 名前:のの 投稿日:2005/01/07(金) 23:20
- お返事ありがとうございました。私はちなみに坐骨神経痛です。
痛いのですが根性で直そうと思います。まだ若いのでなんとかなると思います。
本当にありがとうございました!!
- 7 名前:やす 投稿日:2005/01/08(土) 14:05
- ののさん。理学療法士を目指す人が根性で坐骨神経痛を治すとはどういうことですか?
この仕事は根性論の持ち主は否定されます。ちゃんとした根拠に基づいて治療してください。
私も、腰痛持ちで、PTをやっている人間ですが、はっきり言って毎日がつらいです。
これから60歳の定年近くまでこの仕事を続けると考えるとはっきり言って絶望感さえ感じます。
もう一度、しっかり考えて進路選択をしましょう。
- 8 名前:名無し 投稿日:2005/01/08(土) 16:32
- ここの掲示板で自分の腰の治療方針についてまで語る必要ないでしょ。
- 9 名前:山ちゃん 投稿日:2005/01/13(木) 00:07
- 坐骨神経痛を根性で直されようとしているののさん、
必ずしも貴方の考えは間違っていません。
重たいものを持ち上げる時に、「これから重たいものを持ち上げるぞ!」
と自分の体に言い聞かせて持ち上げてみてください。
きっと 体は、貴方の希望に答えてくれるでしょう。
病気治療に大切なのは、思いやりと素直な心です。
現代医学は、医が”仁術”で有ることを忘れ、全てが科学で割り切れると思い上がっています。
しかし これまでの科学は余りにも狭い範囲のものしか扱ってこなかったのです。
西洋医学では、医は科学ですが、東洋医学では哲学です。
腰痛の原因も「抑圧された怒りの感情」という説もあります。
腰痛に悩んだ貴方だからこそ、患者さんには優しくなれるような気がします。
真に患者さんの立場に立った時、医が仁術であることを思い知るでしょう。
私の場合、平均的なサラリーマンよりも安い給料しかもらっていませんが、
出切るだけ丁寧に患者さんに接するように心がけています。
給料の事は余り気にせず、本当に行きたい学校を選ばれる事を期待します。
将来の事は、誰にも分かりません。
今は、自分の気持ちに正直に学校を選ばれると良いと思います。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■