■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

質問
1 名前:y 投稿日:2004/12/28(火) 21:07
来年から、理学療法士の専門学校に入学が決まったのですが、
入学までに何かしておいたら良い事はありますか。

2 名前:ゴリラ 投稿日:2004/12/29(水) 09:03
とにかくお金(授業料や参考書代やコピー代など)がかかり親に迷惑をかけるので、今のうちにバイトしたらいかがかしら?実習がないうちはバイトできますが、3、4年になって実習や国家試験勉強で忙しくなるとバイトは無理だと思うので。
きっと、クラスで旅行とかあると思います。そのときのために今から資金稼ぎしておくといいですよ。
旅行行きたいからお金ちょうだい!とは、親に言えないくらい授業料かかりますからね。

私もこのくらいの時期に学校が決まっていました。バイトしつつ、これから受験っていう友達の勉強を手伝ったりしていましたよ。
特に「PT]というのにはこだわらず、やりたいことをやっていました。
専門に入るときっちり「冬休み」とかはないので、今しか出来ないことをやってみるといいですよ。
あっという間に年をとるので。

3 名前:TKR 投稿日:2004/12/29(水) 11:06
私も時間があるのでしたら、アルバイトも良いと思います。特に今まで
働いて収入を得た経験(アルバイトでも当然大丈夫)がなければ、
もちろん入学後でもかまいませんが、時間のある今のうちに働いて
みるのも良いでしょう。

ただ、私は金銭的な負担の軽減ももちろんですが、社会経験の一環として
アルバイトをすることを勧めます。よって、収入面を重視するよりも
接遇等基本的な社会人としてのマナーをある程度学べるような
アルバイトが良いと思います。そうすることで、実習や卒業後に
働くことになった時に少し役に立つことがあるかもしれません。

また、入学までにしておくこととは若干異なるかもしれませんが、
できれば時間のある学生の時からスポーツ等身体を動かす経験は
積んでおいた方が良いと思います。理学療法ジャーナルの中で
著名な理学療法士である福井勉先生(とても参考にさせて
いただいています)も書かれていたと思いますが、
スポーツ等身体を動かす経験は動作を主な対象とすることが
多い理学療法士にはきっと良い経験になると思います。

4 名前:ゴリラ 投稿日:2004/12/29(水) 12:32
PTはサービス業ですから対人関係を学ぶにもバイトはいいですよね。
どう会話を膨らましていくかという勉強にもなると思います。
今後の対患者、同僚などとの関係に役立つと思います。

5 名前:y 投稿日:2004/12/29(水) 13:05
投稿ありがとうございます。アルバイトは、考えていたのですが、いい所が見つかりませんでした。
だから、今とても暇しています。何かPTに関する良い本はありませんか。TKRさんとゴリラさんは、今学生ですか。

6 名前:TKR 投稿日:2004/12/29(水) 18:26
既に卒業して現在は社会人として臨床で働いています。

学生…なつかしいひびきです。今も楽しいことも多々ありますが、
やはり学生の頃は今とは別の楽しさがあったと思います。
勉強以外にも楽しいことはたくさんあるので、楽しんでください。

卒業後や実習時にお勧めの本ならいくらでもありますが、
入学前にお勧めできる本となると難しいですね。良い影響を受けて
元気が出る本であれば何でも良いと思います。これからたくさん
勉強するので、現時点では理学療法士ということにこだわらなくても
良いと思います。

そういえば一つだけありました。今から英語は勉強しておいた方が
良いかもしれません。単に国際化の時代ということだけではなく、
文献として洋書等にも良いものがたくさんあります。別に国内の
文献が悪いというわけではなく、英語がある程度わかればより
多くの情報が手に入るので、できないよりはできた方が確実に
良いと思います。

7 名前:y 投稿日:2004/12/29(水) 21:20
とても参考になります。今は、入学を前に期待と不安でいっぱいです。やはり、専門学校での勉強は大変なのでしょうか。

8 名前:TKR 投稿日:2004/12/29(水) 23:24
専門学校に限定してしまうと私にはわかりませんが(学校による
違いも当然あると思います)、大学も含む養成学校全体という
ことであれば大変だと思います。特に私は理学療法以外の一般的な
学部(文系の学部)の学生生活と理学療法学科の学生生活の
両方を過ごしたので、その違いは明確に感じました。

かなり曖昧な表現ですが、前者と比べて後者では十倍以上の
勉強をしたと思います(もちろんこれは人によって異なります。
あくまで私の場合ということですよ)。もっとも自分にも
様々な理由でがんばらなければという思いが強く、意識的に
がんばろうとしてはいましたが、それをのぞいて考えても
恐らく一般的な大学に進学する友人から学生生活について
聞くと腹が立つくらい勉強することになると思います。

それでも学生生活が全て勉強一色になってしまうわけではないと
思うので、心配しなくても大丈夫だと思います。

9 名前:y 投稿日:2004/12/29(水) 23:56
ありがとうございます。どこの養成学校も、国家試験の合格率が、100%に近いのですが、3年間しっかりやれば受かるのですか。
TKRさんは、都心の方ですか?学校卒業時の求人などについても教えてもらいたいのですが。質問ばかりしてすみません。

10 名前:ゴリラ 投稿日:2004/12/30(木) 18:38
私は現在育児休暇中です。4月にまた仕事を始めます。
頭の中は主婦、母親に染まってしまい、働けるかどうか不安でしょうがなく焦っています。
焦りながらも勉強せず怠けています。
学生のときから、何か勉強しなくては・・・と思いつつ、実際に臨床を見てみないと具体的に何をしたらいいのか分からない、と理由をつけ怠けていました。
高校のときより将来必ず役立つことを勉強するので楽しいと思います。普通の大学生は休みはきちんとあるし、遊んでいるのでうらやましいと思うときもありましたけどね。
私の行ってたところは、毎年学科の約8割の人たちとスノボーに行っていました。
バス貸切で行くので楽しかったですよ。
いい思いで沢山作ってください。

11 名前:TKR 投稿日:2004/12/30(木) 20:04
国家試験は3年間しっかりやれば受かると思います。ただ、「3年間
しっかりやれば」というのは事実ですが、その前に学内である程度の
成績を収めていないと多くの学校で結果的に試験を受けられない
(卒業できない)ということになると思います。合格率がほぼ100%と
いうのも最低限の実力を持った方々が受験しているということで考えれば
理解できると思います。

もっとも、これ(最低限の学力がないと卒業させてもらえない)は
どの分野でも一緒だと思いますし、むしろそれが専門職として当然だと
思いますが、一部の一般的な他分野の学部にあるような「とりあえず
卒業させてしまえ」というような風潮はこの分野ではみられない、
または少ないと思います。

都心とは言えないかもしれませんが、関東です。卒業時の現在の求人の
傾向については、残念ながらよくわかりません。

P.S ゴリラさんの状況を詳しく知っているわけでもないのに無責任な
意見かもしれませんが、大丈夫、何とかなりますよ。今はどうしても
不安な気持ちになりがちだと思うのですが、臨床に再び出れば
短期間で以前の感覚が取り戻せると思います。ただ、やはり多少は
勉強した方が良いですよね。あれもこれもと手をつけると嫌になって
しまうかもしれないので、勉強するテーマを絞ってまずは取り組んでみては
いかがでしょうか。弱点を克服するというよりも、臨床に出ていた時には
時間がなくてとりくめなかった興味があるものを勉強してみるのも
良いと思います。がんばってください。

12 名前:みー 投稿日:2004/12/31(金) 11:50
バイトするならいまのうちです!
勉強は入って死ぬほど出来るので、
学費等お金をためておきましょう!

13 名前:ゴリラ 投稿日:2005/01/01(土) 11:05
TKRさん、勇気の出るアドバイスありがとうございました。
そうですね、今からちょっとずつ勉強しておいた方が、仕事を始めるという心構えにもなりますよね
参考書を開けばきっと楽しいはず。それまでがうまくいかないのですが、これからはそんな言い訳はやめて頑張ってみます。
ありがとうございました。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■