■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
教えてください- 1 名前:翼 投稿日:2004/12/26(日) 01:06
- 理学療法士を目指している者ですが、最近独立開業できる、柔道整復士にも魅力を感じています。理学療法士と柔道整復士の大体の区別はわかるのですが
病院勤務の場合、柔道整復士は理学療法士の助手的
仕事内容と聞いたことがあります。病院で働く場合、理学療法士
の方が待遇がよいのでしょうか?あとお互いの仕事内容のちがい、将来性など、詳しく
知りたいです。どなたか、教えてください。
- 2 名前:さとみ 投稿日:2004/12/26(日) 11:37
- 私の勤めていた病院でのことを参考になるかわかりませんがかきこみます。
例外ももちろんあると思いますが、病院で働く場合、多くの柔道整復師はリハビリ室にて
患者さんのマッサージや物理療法のセッティングが主な仕事となっているようです。私の病院ではそうでした。
しかし、関節可動域訓練、歩行練習なども行っているところもあるようです。
ただし、これらは理学療法士の助手業務として行っています。同じことをやっても保険点数は
理学療法士が行った場合よりも少ないです。よって給料は少々理学療法士よりも少なかったです。
また、法律では柔道整復師が理学療法を行った場合には、運動前と運動後に理学療法士の指示と報告をし、
カルテの確認もしてもらうといったことも必要らしいです。
これは聞いた話ですが、ある整形外科では柔道整復師が実際に医師の指示にて骨折の整復などを
させてもらえるところもあるようです。(たしかな話ではありませんが・・・)
このように経験を積んでから独立されていく柔道整復師もいるようです。
柔道整復師の養成学校は年々増加し、卒業後すぐに独立する人もいるようです。したがって、
接骨院(整骨院)はどんどん増加しているようです。
理学療法士も同じで養成学校は増え、就職先が少なくなっている傾向にあるようです。
将来性は・・・開業したいのであれば柔道整復師。病院勤務をしたいのであれば理学療法士
が良いのではないかと個人的には感じます。
以上です。
- 3 名前:さとみ 投稿日:2004/12/26(日) 11:43
- 7行目は「運動前と運動後に理学療法士の指示と報告」ではなく
「運動前に理学療法士からの指示と運動後に理学療法士への報告」でした。
訂正します
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■