■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
おすすめの教科書教えてください。- 1 名前:PTS 投稿日:2004/12/14(火) 23:54
- 理学療法士にとって必要な知識がわかりやすく、臨床に出た時に、
どのように繋がるか具体的にかいてある教科書がありましたら教えてください。
生理学でおねがいします。
あと、筋肉の起始・停止・神経支配のいい覚え方があれば教えてください。
- 2 名前:TKR 投稿日:2004/12/15(水) 10:39
- 通りすがりの者ですが、思ったことを書いてみようと思います。
生理学の教科書(文献)についてですが、まだ学生の方であれば、それほど「理学
療法士」にこだわらなくても良いと思います。幅広く、またそれでいて一つ一つの
項目についてある程度の解説が記されている文献であれば十分だと思います。
レポート等の対策として考えれば医科生理学展望のような大きな本が便利だと
思いますが、それよりもご自分で書店で良く本を調べて気に入った本を購入
するようにした方が勉強がはかどると思います。
なぜこのようなアドバイスになるのかというと、臨床に出た時に必要な知識とか
具体的にどのようにつながるかということについては、自身の経験や考え、
また職場で多く対応している患者さん等の要因によって異なってくるからです。
例えば自身がどのような職場で勤務していきたいのか。その職場によって
多く扱う疾患や障害等は異なると思います。それらに対応した本(文献)が
必要になると思いますが、臨床に出るとより専門的なその分野に特化した
知識が必要になることも多いので、一般的な事柄が記載されたある意味で
辞書的な本では対応しにくいことも多々あって、そうなるとそれぞれの
分野により詳細な記載がある本が良いということになりますが、これは
PTSさんがどのような職場で勤務するのかによって変わってきます。
また、いずれ教科書的な文献を勉強する割合よりも論文等が掲載された雑誌等を
勉強する割合が増えてくると思います。他にも様々な要因がありますが、
まとめると職場や個人によって特に必要とする知識は異なってくるので、
一概にこれが「理学療法士」にとってもっとも良いという文献は決められないと
思います。何が必要かということについてはPTSさんが臨床で働くように
なってから自ずと自分で理解できると思います。
ただ、それでも基本となるような一般的な知識については知っておいた
方がもちろん良いので、学生の時には幅広い基礎的な知識を勉強するように
なっていると思います。それで、臨床に出てから特に必要なより専門的な
知識に対応した文献とは別に辞書的な文献があった方が学生の時には
便利だと思います(もちろん臨床に出てから辞書的な文献が役に立つことも
多くあります)。学生の時には学生に必要な文献があると思うので、
今の自分の疑問を多く解いてくれる文献を書店に行って調べてください。
長くなってしまい申し訳ありません。
さて、最後に筋の起始等の覚え方ですが、これは解剖学の本を片手に友人等の
体を触診しながら覚えるのが一番良いと思います。本を片手に一人で暗記しても
なかなか覚えられないと思いますし、何より実用的ではないと思います。
臨床に出てからは筋の名前や起始等を「口頭」で言うことができても、
実際に正確な位置を触診することができなければあまり意味がないと思います。
言葉ではなく、実際に立体的な筋の起始等を触診できるようになれば、
作用も理解できるようになると思います。一見時間がかかる方法だと
思われますが、実は最も効率的な方法だと思います。
ただし、神経支配は本等で暗記するような方法で勉強する部分が多くなってしまうと
思います。でも、これくらいは仕方がないですよね。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■