■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

横浜リハビリテーション専門学校について・・
1 名前:アキ 投稿日:2004/12/10(金) 22:05
どなたか、横リハに合格された方はいらっしゃいますか??
または、卒業生や現役生の方ともお話したいと想っています★
そしてそして、横リハの情報を持っている方ともお話したいです!
皆さんのレス、お待ちしています!!
宜しくお願いします★☆

2 名前:ハル 投稿日:2004/12/29(水) 21:33
横リハの学生です。今、2年生です。
アキさんは横リハに合格されたんですか?

3 名前:アキ 投稿日:2004/12/29(水) 23:52
レスありがとうございます♪
はい!!する事が出来ました☆
ハルさんは、理学療法学科ですか??

4 名前:ハル 投稿日:2005/01/02(日) 01:06
合格おめでとうございます☆
ハルは理学療法学科です!
横リハは色々な人間がいてとても楽しい学校だと思います。
分かる範囲でお答えするので、何でも、質問してください(^_^)v

5 名前:アキ 投稿日:2005/01/02(日) 04:43
同じ学科ですね♪学校お会いする事があると思いますが
よろしくおねがいします♪
では、さっそく質問させて頂きます☆
私はもうスグ、バイトを始めます。横リハからも近くて
場所的にいい感じのバイト先です。
できるのなら、入学後も続けたいと思っています。
ですが、バイトをしながら勉強をしていくのは、どうですか??
現にハルさんは、どうでしょうか??

6 名前:ハル 投稿日:2005/01/02(日) 22:21
こちらこそ、よろしくお願いします☆
バイトに関する学校側の見解は以下の通りです。

原則アルバイトは勧めていません。本校での4年間は優れた臨床家を目指して自分が今できる事、
やらねばならない事(勉学)を頑張ることですので、
たとえ何であれ勉学の時間を割くことはしないですむものならしないほうがいいでしょう。
しかし、やむを得ずアルバイトをせざるを得ない境遇の人は、
是非以下の三つを視野にいれて考えてみてください。
 (1) 先ず、奨学金受給の可能性を含め、アルバイトをしないですむ方策を考えてみること。
 (2) もし、やるのであれば自分の将来像にオーバーラップするような、もしくは経験として将来役立つ可能性があるものを探すこと。
 (3) アルバイトはやっても2年次まで。(3年次は物理的に難しくなり、4年次は不可能)
最後に蛇足として言うならば、あくまでも意識と時間の両方で切り替え可能なアルバイトを探すこと。
そして何のためのアルバイトなのかを考え、くれぐれも本末転倒にならないように注意することではないでしょうか。

ハルもこれには賛成です。
でも、実際はバイトをしている人がほとんどです。
PTは人との関わり方を大切にしなければならない職業なので、
接客業などはいい社会勉強になるのではないでしょうか?
ハルも週1回、地元の病院で介護のバイトをしています。
患者様・ご家族との接し方や介助技法など、
とてもいい勉強になりますよ☆
そんなに多くはないですが学生の中には、PT助手として働いている人もいます。
臨床の現場を知るには一番いいバイトですよね!

1年生のうちは、自由な時間がたくさんあるし、
働く時間がそんなに多くなければ、勉強とバイトの両立は十分可能だと思います。
2年生になると、より専門的な科目に入っていくので、
少しバイトの量を減らした方がいいように思います。(週に1〜2回くらい)
特に2年の後期は毎週課されるレポートやグループ研究課題などに加え、
中間テストが重なるので、かなり忙しいです。
(ただし、アキさんの時にはカリキュラムや担当教員が変わるのでどうなるか分かりません)
3年生になっても、バイトしている人はいるみたいですが、
夏休み中には評価実習があったりして、
勉強と両立するのはかなり大変だと思います。
4年生になると2ヶ月の臨床実習が2回あるのでバイトは不可能です。

7 名前:アキ 投稿日:2005/01/03(月) 00:41
レスありがとうございます♪
あまり勧めていないのですね!!ですが、私もこの考え方には大賛成です。
勉学が疎かになってしまうのなら、アルバイトを辞めたほうがいいですし、
しないほうがいいですよね。
色々と検討して決めて行きたいと思います。実際に学校に入ってみなくて
は、横リハでの自分のペース??が分かりませんからね・・・。
バイトをしながら勉強をしていくのが辛く、疎かになりそうなのであったら
、バイトはきっちりと辞めようと想います。
私の時には、カリキュラムが変わり、教員が変わるのですか??
それは、どういうことですか??

8 名前:ハル 投稿日:2005/01/03(月) 01:21
ちょっと分かりにくい表現でしたね(^_^;)
あと、「カリキュラム」ではなく「時間割」と言った方が正確でした。

時間割は毎年少しずつ変わっています。
例えば、ハルが1年生の時には「介助技法」の講義は特別講義という形でしかやりませんでした。
でも、今の1年生は通年で「介助技法」という講義があります。
このように、毎年、時間割が見直されているのです。
担当教員が変わると言ったのは、
ある科目をハルの時にはA先生が担当したけど、
アキさんの時には別のB先生が担当する可能性があるということです。
もちろん担当教員が変われば、講義の進め方も変わってきます。

ハルの学年では、2年の後期は
レポートやグループ研究課題や中間テストが重なり、
とても忙しく、本当に大変です。
だから、勉強とバイトとの両立も大変です。
しかし、アキさんが2年の後期になる頃には、
時間割が変わったり、教員が変わったりして、
もしかしたら、ハルよりも大変になるかもしれないし、
あるいは、ハルよりも大変ではないかもしれない…
そこら辺は分からないですよって事を伝えたかったのですが、
イマイチ分かりにくい表現になってしまいました。
すみませんm(__)m

9 名前:アキ 投稿日:2005/01/03(月) 16:20
そういう事ですか☆分かり易い説明ありがとうございます♪
17年度には、カリキュラムが見直される!!と横リハのパンフレットに
書いてありました!!今、気が付きました(笑)
担当の先生が変わるという事は、授業の進め方などが未知ですよね!!
少し、怖いですが(焦)
バイトは、2年生の夏までにしてそれからは勉学に専念しようと
思っていました。なので、忙しくなる時期とかぶらなくて、
良い感じです。それから、バイトするのであれば登録制などにしようかと
思っています。
あと、お聞きしたいのですが、入学前に生物や物理などの理科系を
勉強しておいた方がいいでしょうか??
よく、色々な学校説明会で・・・・
「学校に入ったら、みんながゼロからのスタートだから、
そんなに心配する事ないよ」と言われます。
それはどうなのでしょうか??
横リハの場合を知りたいです♪

10 名前:ハル 投稿日:2005/01/03(月) 20:06
理解していただけたようで良かったです(^_^;)
少し焦らせてしまったみたいですが、
何もかもが変わるわけではないので、
そんなに硬くなることはないと思いますよ♪
このハルでも何とかここまでやってこれたし(笑)

登録制のバイトって言うのもいいアイデアだと思います。
その方が自分のペースで働けますもんねっ!

今から勉強して基本的な部分を押さえておいてもいいと思います。
でも、高校で生物取っていなかったとか、化学取っていなかったって人もいますよ。
だから、ハルも「学校に入ったら、みんながゼロからのスタートだから、
そんなに心配する事ない」という意見に賛成です。
要は授業をちゃんと聞いていればいい話です。
授業で理解できなかったところは、積極的に先生に質問しましょう。
質問するということは、3年や4年の実習でもとても大切になってきますよ。

11 名前:アキ 投稿日:2005/01/03(月) 23:12
そうですか☆なら、少しだけ安心しました♪
ありがとうございます!!

生物と化学を学校で少しだけやっています。自分は普通高校
ではないので、そのような普通科目が非常に不足している
状況です(焦)物理はやったことがありません。
もし、良い教材があるのなら、基本的なことだけでも
時間が空いているときにでもやりたいと思っています。
何か良い教材はありますか??
もし、ご存知であるのならお聞きしたいです。よろしくお願い致します☆
「要は授業をちゃんと聞いていればいい話です」というお言葉!!
ものすごく心強いです。
自分は、遅れていたりしているところは、しっかり補っていきたいと
思っています。
今の学校でも、専門科目が多くて戸惑う事が沢山あるので、
先生に質問を沢山しています!!おかげで今まで乗り切って来れました。
横リハに入学してもこの精神を持って行きたいです♪

あと・・横リハはノートパソコンを入学したらもらう?じゃないですか・・
それはインターネットは繋がっているのですか??
そして、それはもらうことができるのですか??

質問攻めでごめんなさい。よろしくお願いします♪

12 名前:ハル 投稿日:2005/01/03(月) 23:43
すみません。よい教材はちょっと分かりません。
ハルも高校のときは生物と化学だけで、物理はほとんどやってません。
幸い、ハルの学年は1年の時は生物と化学だけで、物理というものはありませんでした。
理科系科目を勉強するなら、本当に基本的な部分だけでいいですよ。
だから、高校の教科書レベルでも十分授業にはついていけると思います。

ノートパソコンは生徒全員に無償で貸し出すものです。
そして、卒業と同時にそのまま貰うことができます。
校内には無線LANが構築されているので、
校内の一部を除いたほとんどの場所(もちろん教室でも)でネットに繋ぐことができます。
ただし、LANカードは教務で借りなければなりません。
ハルは、どうせ4年間使うものだからと思い、
LANカードは自分で買ったものを使っています。

アキさんはパソコンを使いこなせますか?
レポートは原則としてすべてパソコンで作成するので、
パソコンは使いこなせなければかなり苦労しますよ。
でも、1年の時の「情報科学」という科目で、
基本的なパソコン操作を習うので心配はいりませんけどね(^_^;)

13 名前:アキ 投稿日:2005/01/03(月) 23:51
基本的なので、十分授業についていけますか☆
横リハはレベル高い!!って言われているので心配でしかたありません・・

パソコンは任せてください♪自分、商業科なので☆
なので、そこらへんは大丈夫です♪
レポートは原則としてパソコンで作成するのですか!!
そちらの方が、作成しやすいですし、良いですよね。

14 名前:ハル 投稿日:2005/01/04(火) 00:25
そんなに心配することありませんよ!
「レベルが高い!!」って言われてる学校にアキさんも合格したんです。
自信持ってください☆

アキさんは商業科ですか?
それならパソコンの方は大丈夫そうですね〜。
情報科学ではパソコンに関する知識、Excel、Word以外に
PowerPoint、ホームページ作成なども教わるんですが、
パソコン操作ができれば、とても簡単で楽しい授業になりますよ。

15 名前:アキ 投稿日:2005/01/04(火) 01:08
現在通っている方に、そう言って頂けるのはとても心強いです♪
ありがとうございます☆

HPの作成も習うのですか!?パワーポイントは何かの発表のときに
役に立ちますよね♪ 今までに授業でやったことなので、
そこらへんは心配する事はないみたいなので、よかったです☆
情報科学も試験はあるのですか??

そしてそして、ハルさんが思う、横リハの良い所って何ですか??
聞けたら幸いです(^▽^)♪

16 名前:ハル 投稿日:2005/01/04(火) 18:49
もちろん情報科学にも試験はありますよ。
普通の筆記試験に加え、制限時間内に公式な文書を作成したり、
パワーポイントで自分についてのスライドを作ったり、
自分で作成したホームページなども評価の対象になります。

横リハの良い所は、先生が生徒に対してとても熱心な所だと思います。
10分という短い休憩時間にも、生徒の質問に丁寧に答えてくださいます。
あとは、無線LANのおかげで校内どこでもネットに繋げるので、
ちょっとした調べ事などにとても便利です。
もう一つ、学内のネットワーク上に国試対策のデジタル教材があるので、
ネットに繋げる環境であれば、どこでも国試の勉強ができます。

17 名前:アキ 投稿日:2005/01/05(水) 02:57
試験があるんですね!!当たり前な質問をしてスミマセンでした(焦)
とにかく、毎日毎日の授業を大切にしていきたいです♪
パソコンを使い、色々と作成するのは楽しみです☆

横リハは、先生方がとても熱心で、そして生徒の皆さんと距離が近い!!
とよく耳にします。現に、私が学校説明会に行ったときも、先生と生徒の
メールのやりとり(実習先にいるとき)などを見て、「すごく先生方が
身近な存在だなぁ」と思いました♪
学校に無線LANがあるのは便利ですよね♪今の学校でも、どこでも
大体パソコンを使える環境があります。横リハに行っても、そのような
環境で勉強が出来るというのはとても魅力的です!!

じつわ私は、数学が苦手です(涙)
授業に着いて行くのは厳しいでしょうか??
暗記は得意なのですが・・・・・

18 名前:ハル 投稿日:2005/01/05(水) 09:09
高校の時、数学はハルも一番の苦手科目でした。
数学が苦手だと心配しなくても「数学」という科目はありませんよ♪
今の時代Excelで何でも計算できてしまいますからね☆
ただ、数学じゃないけど数学っぽい計算をする「統計学」という科目はありました。
現役で合格された学生では初めてやる人が多いようで、
中には苦労する人もいました。
でも、先生は大切なところは何度も説明してくれるし、
テスト前にはテスト対策問題のプリントも配ってくれましたf^_^;

横リハ入れば本当にみんなゼロからのスタートです。
教養科目も専門科目も全て最初から丁寧に教えてもらえます。
その全てを一回で覚えてしまおうと硬くなってると、
勉強に疲れてしまうと思います。
人間は90分という長い時間集中し続けるのは不可能です。
ましてや90分の授業が1日4回ありますからね。
どうしても集中力が切れたり、眠くなったりしてしまいます。
授業中どうしても眠くなった時はハルは一回寝てしまいます(^_^;)
一回寝て起きれば、また頭も冴えるもんですよ。
(だからって、別に授業に寝ることを勧めてる訳じゃないですよ…)
聞いていなかった部分は友達に聞くなりしてちゃんとカバーして下さい。

周りはみんな不安でいっぱいな人ばかりです。
お互いに助け合えるような友達を早く作りましょう!
挫けそうになった時は友達や先輩や先生みんなが支えてくれます。
だから、あまり硬くならずに気楽に入学してきて下さいo(^-^)o

19 名前:アキ 投稿日:2005/01/05(水) 10:01
ハルさんも、数学が苦手科目だったのですか。
エクセルで処理してしまうのですか!!(驚)
統計学・・・聞いたことがあります。名前からして「頑張らなくては
いけない科目だな」と、察しました(笑)
でも、何にしても最初から苦手というか・・「あぁ駄目だ」と考えて
いては、上手く行かないので・・自分なりに精一杯頑張って行きたいです。
先生方が熱心に指導してして下さるのは、とてもありがたいです☆

そうですね。90分とは長いです。50分でさえ根を上げていた私なので
少し心配なところです・・。ずっと集中するとはなかなか出来ませんよね。
思い切って寝るのですか!!確かに寝て起きたら、頭がさえますね♪
まずは自分のリズムを見つける事に専念しようと思います☆

そうですね。入学して助け合えるような友達を早く作りたいです♪
今、私の友達も横リハを目指して勉強しています。
ぜひ、頑張って欲しいと思っています♪

はい☆ハルさんのお話を聞けてリラックスする事が出来ました♪
本当にありがとうございました♪春からよろしくお願いします☆

入学式とはいつ頃にあるのですか??

20 名前:ハル 投稿日:2005/01/05(水) 22:36
お友達もPT志望なんですか〜?
是非合格してもらって、同じクラスになれるといいですね☆

今の1年生を例に挙げると、4/3にオリエンテーションなどがあり、
4/4に入学式で、4/5から授業開始でした。
入学式は岩崎学園全体の合同入学式兼進級式なので、
岩崎学園の全学生出席の盛大なものですよ!
学校によって学生に特徴あって面白いです。
もちろん、ハルも2月の期末テスト頑張って、進級式に出席するつもりです(^^;)

21 名前:アキ 投稿日:2005/01/05(水) 23:41
はい☆友達にPT志望の子が何人かいます♪
同じクラスになりたいです☆

授業は4月5日からですか!!けっこう、早いのですね!!
岩崎学園合同入学式!!(驚)全学年という事は・・ハルさんも出席
なさるんですね♪
進級式というものがあるのですかぁ!!初耳です。

あと、奨学金のこともお聞きしたいのです。
何かご存知の事があれば、お願いします。☆

22 名前:ハル 投稿日:2005/01/06(木) 01:31
奨学金ならハルももらってるので、お答えできます☆

まずは日本学生支援機構(旧日本育英会)の奨学金について話します。
ここの奨学金には第一種ときぼう21プランの2種類があります。
第一種は利息がつきませんが、きぼう21プランには利息がつきます。
第一種を受ける事ができるのは、学年でも成績の良いごく少数の人です。
きぼう21プランはクラス順位が概ね半分より上の人が対象です。
どちらの場合も書類を提出し、校長先生との面接を行い、
学校側に奨学生としてふさわしいと判断された学生だけが、
学生支援機構に学校推薦され採用が決定されます。
貸与額は第一種がおそらく月に4〜5万だと思います。
きぼう21プランは月3万・5万・8万・10万の中から選べます。
詳しくは奨学金の説明会が4月くらいに開かれるので参加してみて下さい。
奨学金を受ける為にはこの説明会に参加する事が絶対条件となっています。
また、この奨学金は毎年継続手続きが必要で、
その説明会が11月くらいに開かれます。

日本学生支援機構以外の奨学金には、県や市などの自治体のものがあります。
貸与額は自治体それぞれ違うようです。
ちなみにハルの住んでいる市の奨学金は月3万です。
中には条件を満たせば返還不要とか、無利子貸与とかあるらしいです。

これら奨学金の情報は全て学校入ってすぐの掲示板に張り出されます。
この掲示板はこまめに目を通しておいた方がいいですよ!

23 名前:アキ 投稿日:2005/01/06(木) 17:02
詳しいご説明ありがとうございます♪
やはり、専門にせよ・・国立や県立などの学校でない限り、学費が高い
ですよね。自分でバイトしたお金を使ってもらおう!と思っていても、
ほんの少しの足しになるだけで、やはり親を頼る事になってしまいます。
やはり、申し訳なく思ってしまいます(焦)

ですが、奨学金をもらう!!となると・・・親への負担は減るのでしょうか??
恥ずかしい事に、奨学金について考え始めたのはつい最近の事なので
、何も知りません(>口<)
「お金をもらえる」のではなく、「借りれる」という事なのでしょうか??
勉強不足で申し訳ございません。

4月に説明会があると、お聞きしています。しっかりと、参加して
話を聞いてきます♪

24 名前:ハル 投稿日:2005/01/06(木) 17:49
奨学金は「借りる」ものです。
卒業した後に少しずつ利息をつけて返していくんです。
そのお金がまた後輩の奨学金として使われるわけです。

横リハは私立だから学費は高いですよね(^^;)
学費が年間130万。それに加え教材費や教科書代等で約20万。
きぼう21プランの10万円を借りても、全てをまかなうには30万くらい足りない感じです。
さらに、毎日の昼食代などの雑費を加えれば、それ以上になります。

学費やら何やら全てを自分でまかなおうとすると大変なので、
自分のやれる範囲でお金を使っていけばいいんじゃないでしょうか?
ハルも自分のバイト代と奨学金で足りない部分は親に頼っちゃってますよf^_^;

25 名前:アキ 投稿日:2005/01/06(木) 18:46
やはり「借りるもの」ですよね。
もらえる。なんて、都合のいい事は行きませんよね(笑)
最終的には、全金額を返すということになるんですよね??
卒業した後に少しづつ返すというのは、どのくらいのペース?で
返していくのですか??

学費が130万ですものね。でも、4年制の私立の中では、
安い方ですよね☆きぼう21プランの10万円で借りたいなぁ〜と
思ってしまいました。
かなり多くの人たちが奨学金を希望していますか??

そうですね。やれる事はやって、後は親に頼ってしまおうかと思っています。
やはり、自分でやれる!!程のお金もないですし・・(泣)
色々と相談して、よりより学校生活を送れるようにしたいです☆

26 名前:ハル 投稿日:2005/01/06(木) 23:17
そうですか〜☆きぼう21プランの10万円をきぼうしてるんですね?
そうすると10万円を4年間借りるとして480万円。
それに利息を足して500万とちょっとくらいになります。
これを月に約2万円くらいを20年間に渡って返すことになります。

最初は奨学金を希望する人はたくさんいると思います。
でも、提出書類と面接ではじかれる人も多いです。
奨学生として学校推薦される人の条件としては、
①家庭の経済状況が切迫している人。
②成績がクラス順位の概ね半分より上にいる人。
③奨学金を受けることでしっかりと勉強に励める人。
④責任持って返還義務を果たせる人。
などが挙げられると思います。

今、クラスで奨学金を受けてる人は10人くらいだと思って下さい。
ただ、成績さえ問題なければ、事務の方の指導通りにすれば、
奨学金を受けることができると思います。
面接はかなり緊張すると思いますが、
「奨学金を借りる事ができれば勉強に集中する」
という事を校長先生に猛アピールして下さい

27 名前:アキ 投稿日:2005/01/07(金) 00:11
20年間ですか!!けっこう、長いのですね(驚)
月に約2万円・・ほうほうρ(.. )有力な情報ありがとうございます☆
今度の日曜日には、両親と話をする事になりました♪
面接・・緊張しますね!!熱い想い、伝えたいと思います。

途中から、奨学金をもらう!ということは、出来るのですか??

28 名前:ハル 投稿日:2005/01/07(金) 00:56
貸与額が少なければ、それだけ一ヶ月当たりの返還額も少なくなり返還期間も短くなりますよ。
貸与額が3万だったら、約9500円を13年間、
5万だったら、約14000円を15年間、
8万だったら約17000円を20年間といった感じです。

確か奨学金は途中からでももらえます。
その場合も募集が掲示板に貼り出され、
説明会が開催され、もちろん面接もやると思います。
2年や3年になってからでも借りる事ができますが、
学校全体で推薦できる人数が決まってるらしいので、
どうしても新入生が優先される傾向にあるようです。

29 名前:アキ 投稿日:2005/01/07(金) 01:13
金額によって違うのですね☆
あやうく、全部が20年間かと思い込んでしまうとこでした(笑)
途中からでも平気なのですか☆
そうですか、新入生が優先されてしまうのですかぁ・・
これも色々と話合いをして、検討していくようにしたいです☆

何だか、随分と気持ちがスッキリしました♪ありがとうございます☆

入学までにこれはやっておけ!!という事はありますか?

30 名前:ハル 投稿日:2005/01/07(金) 06:37
新入生が優先される傾向にあるって言っても、
2年や3年になってから奨学生になった人はいます。
だから、いろいろ検討してみて下さい☆

入学までにすべきことですか?
何ですかねぇ〜?
じゃあ、今のうちにいっぱいバイトして、いっぱい遊んでおいて下さい( ̄▽ ̄)
やるべき時はちゃんとやる!!遊ぶ時は思い切り遊ぶ!!
この切り替えがしっかりできる人は将来伸びる人だと思います。

3月に関東でPTを目指す学生が集まって、
5人のプロの先生による講演を聞いたり、
その先生達を交えてディスカッションしたりする、
PT学生の為の交流会があります。
これは北里大学の学生が中心になって進めてる企画で、
3月が第1回になります。
他校の学生と交流するいい機会だと思います。
こういうものに参加するのもいい勉強になるかもしれませんよ!

PTを目指す人なら参加できると思うので、もし興味あったら言って下さい。
そしたらホームページのアドレス教えます。

31 名前:アキ 投稿日:2005/01/07(金) 21:40
はい!!色々と検討を重ねて決めていこうと思っています☆
ありがとうございます♪

遊んで、バイトですか!!(^口^)もうすぐ、バイトが始まるんで
その予定で居ました(笑)
そうですね!!その切り替えがあれば、将来伸びると私も思います。
それに、学校生活をエンジョイできると思います☆

北里大学の方々が中心となっているのですか��(゜△゜*)
沢山の方たちが来そうですね☆
面白そうです(^-^)v
是非、そのアドレスを教えて欲しいです♪

32 名前:ハル 投稿日:2005/01/08(土) 01:05
学生交流会のアドレスです☆
http://www.geocities.jp/gakuseikouryuukai/
詳しいことはこちらのホームページに書いてあります。
参加の意思や質問などは管理人さんにメールしてみて下さい。

ハルはこの時期には特別講義が入るかもしれないので、
この交流会への参加は保留状態です。
でも、興味あるので参加してみたいとは思っています。

33 名前:アキ 投稿日:2005/01/08(土) 20:56
ありがとうございます☆
さっそく、HPに行ってみます!!

ハルさんは、講義ですか・・。参加できるといいですね☆
また、何かあったら書き込みさせて頂きます☆
長々とお付き合いいただき、ありがとうございました♪

34 名前:ハル 投稿日:2005/01/08(土) 21:20
はい、また何でも聞いて下さいね☆
春になったらアキさんがお友達と一緒に入学して、
そして、学校生活が充実したものになることをお祈りしてます。

35 名前:taka 投稿日:2005/01/14(金) 00:22
初めまして。
横リハのことについて質問したいのですが、横リハでは確か、世界の「何とか協会」
というのに所属しているということを聞いたのですが、正式名称を忘れてしまいました。
誰か、知っている方がいたら是非教えてください。宜しくお願いします。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■