■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

長期研修に行こうか行くまいか
1 名前:療育花子 投稿日:2004/11/29(月) 23:32
小児施設勤務の10+数年目のPTです。
5歳の子供がいます。

今私は、8週間コースの研修に行かないかと上司に声をかけられています。
ン十万かかる費用は施設負担。
開催地からは遠いところに住んでいるので、泊り込み、
毎週末帰れるような距離でもありません。
子供の保育園の送迎は今は毎日私がしていて、
ダンナや実家の両親に毎日頼むのは難しい、そういう状況です。

今の世の中、お金とさまざまな手段を使えば、子供の送迎くらい何とかなるとも思います。
「今すぐが難しいなら、子供が小学校に入って送迎がいらなくなったら」とも言ってもらえているのですが、
どうも「じゃあ(子供が小学校に入る)再来年行きます」という気にもなれないんです。

理由は「もう少し大人になるまでは子供の側にいてあげたい」からです。
普段は、ご飯食べさせて、お風呂入れて、寝せて、という毎日ですが、
それでも子供にとって母親は特別な存在で、8週間いないというのは異常事態だと思います。
きっと、いざ行ってしまえば、子供は8週間くらい無事に過ごすでしょうし、
味わったさみしさもそのうちに癒されるのでしょう。
でも、私が時期を選べるなら、もう少し後、たとえば、小4以降くらいなら、
子供にとっても、ちょうどいい試練になるのかなぁと思っています。
そういう気持ちを上司に伝えたら、
「先延ばしにしてると行けなくなるかも」と言われました。

日常の仕事はきっちりやっているつもりだし、
子育てしながらできる範囲で知識や技術を磨く努力はしているつもり。
でも最終的には母親業優先っていう価値観は、
日々研鑚のPT業界では受け入れられがたいのでしょうか?

2 名前:コダマ 投稿日:2004/12/06(月) 11:05
返信が遅くなってしまいました・・・もう結論を出しちゃったかなぁ?

母親業優先、というのは、
職場としては無関心、というのが今の世の中ですよね、きっと。
だって、残念ながら経営者は自分の両親じゃないですもの。
ただ、いまの療育花子さんにとって一大事なのも他人事とは思えません。

職場の子持PTに同じ質問をしたところ、
子育て優先と言っていました。
いけなくなるかも、というのは確立としてあっても、
今出来ることは何なんだろう、と。
「もう少し大人になるまで」と思う気持ちがあるのなら、
そういう方針でいかれたほうが精神衛生的にもよろしいような。
私はまだ子供を持っていませんが、
母親になったときには花子さんと同じ気持ちで子育てすると思いました。

子供は宝ですよね。
プロとしての顔を持ちながらの子育て、ご苦労様です。
良い子を育ててくださいね。

3 名前:療育花子 投稿日:2004/12/06(月) 22:28
コダマさん、ありがとうございます。

数十万もかかる研修に、出張として出してくれると言うのにそれを棒に振るなんて!!
という意見が大量に寄せられたらどうしようと、少し怯えながらの書き込みでした。

私の職場はママさんPTも結構その長期研修にいっていて、
就学前の子供を三人も残して行って来た猛者もいます。
今までそういう前例がいるだけに、その人よりは楽に行けそうな私が断ることは
上司にも、周囲にも理解不能みたいです。
どっちが正しいって事でなく、これって人生観の違いに近いような。

今回は別の人が行くことになりましたが、
これからもずっと出張として出してあげられる保証はないから、
あまり先伸ばしにしないで行ってくださいとの旨。
でも今の方針は通そうと思います。
もし行けなくなっても、縁がなかったということで。
今後また繰り返し声が掛かっても、理解してくれないと嘆かずに
真面目に働いているご褒美に行く権利を与えてくれていると思うことにします。

明日もがんばるぞー!

4 名前:コダマ 投稿日:2004/12/06(月) 22:54
そうですね、人生観の違い、というのがしっくりくるような気がします。
お話を伺っていて、元気を頂きました。
ありがとうございます。

がんばれ、花子さん。
がんばれ、世のママさんPT。

5 名前:ゴリラ 投稿日:2004/12/07(火) 09:00
もし私なら・・・PT3年目の新米が生意気にコメントさせて頂きます。
3年目に入り産休、育休を頂いています。現在5ヶ月の子供がいます。

私は、子供が出来たらある程度やりたいこと、目指したいことは我慢しなければならないだろうと考えています。
コダマ様が言っているように母親業に心からの協力を得るのは難しいからです。
まだまだ家庭を持つ女性に対する理解は薄いですよね。
それに、家庭も仕事も両方完璧にするのは私には不可能だからです。
自分の人生を大切にすることで、子供の人生を犠牲にしてしまうのは嫌なので、私が同じような状況にあっても断ると思います。

私も来年からは働く母です。出来る限り家庭も仕事も中途半端にしないように頑張りたいと思います。
療育花子様、共に頑張りましょう。生意気言ってすみません。

6 名前:ぴょん 投稿日:2004/12/07(火) 16:17
はじめまして。こんにちは。
PT経験年数8年目で、現在ブランク中のぴょんと申します。
私も今、9ヶ月になる子供を育てているのですが、
そろそろ復帰しようと思い、少しずつ求人情報をチェックしたりしています。
子育て中というのに、これまでとは違う分野に向かおうとしているので、
希望の分野に就職できたならば、やはり療育花子さんと同じように、
理学療法士としての自分と、母親としての自分という立場の両立に
悩む日が来ると思います。

復帰前ではありますが、今のところ、私も療育花子さんと同じように、
「できる範囲で勉強には励むけれど、
 基本的に子供が小学校低学年までは母親業と半々まで」 
というスタンスで働きたいと思っています。
子供が何歳までは…というところは、本当に人それぞれ、ですよね。
ご主人やご親族の協力についても、みんな違いますものね。
療育花子さんの研修の話も、
周囲から見たら「断るなんてもったいない」と感じるかもしれないけど、
ご自分で納得されたなら、わかってくれる人もいると思いますよ。
(こんな書き方は失礼かもしれませんが、私は逆に、お子さんを3人置いて
 研修にご参加された方の方が、ちょっと理解しがたいです…。)
そして、やはり「研修に行ってきたら?」と声をかけてもらえるほど、
療育花子さんが熱心にお仕事をされている、
と周りのスタッフもわかっていると思いますよ。
私も仕事を始めたら、今後、ママさんPT(予備軍)が働きやすくなるように、
いろ〜んな“前例”を作っていきたいなあと思ってます。
一緒に頑張りましょうね。

コダマ様。
はじめまして。いつも楽しく拝見させていただいております。
(多分)同世代の女性PTさんのページ、ということで、
「わかるわかる」と思う部分ばかりです。
今はブランク中で、すっかりぬるま湯気分ですが、
このHPに来ると、私の中の“PT魂”が刺激され、
なんだか背筋がピンと伸びる気がします。
今後もぜひお邪魔させて下さいね。

7 名前:療育花子 投稿日:2004/12/07(火) 23:25
みなさま、力強いお言葉、ありがとうございます。
仕事と母親業の両立、お互いがんばりましょうね。

8 名前:名無しのPTさん 投稿日:2004/12/09(木) 16:24
私は社会人として5年働いていますが先日職業病で椎間板ヘルニアになり、
自宅療養中です。PT学校を受験したく色々調べていたらこちらにお邪魔
しました。

私の今努めている会社は化粧品業界で、年上のBAさんが現役で働いて
いらっしゃいます。殆どが独身、結婚していてもDINKSだったり自分の
親御さんと同居してお子さんを見て貰う方々です。
先輩として尊敬してますが、皆さんお子さんよりも自分のキャリアアップを
求める方が多く、小3まで母が家に居た私はちょっと・・と思っていました。
専門学校で女性のPTの先生に「仕事と家庭の両立はいかがされてますか?」と
お伺いしましたら「まずは病院で経験を積むと、ブランクがあってもパートなどで
しっかり復帰出来るし、自分のペースで勤務形態も選べるからこのお仕事は絶対
間違いないよ。」と温かい言葉を掛けて下さいました。

自分も子供もどっちも大事に、納得できる働き方が選べると言うのは女性の永遠の
テーマと思います。実際私は母が小3まで家に居てくれて安心でしたし嬉しかったです。
スタート地点にも立てない私がこのような事を書くのは僭越ですが・・。
貴重な体験談有難う御座いました。それとお役に立てずすいません。

・・・と書き込みながら自分、最短距離でも入学して就職して経験積む頃には
賞味期限切れそうだ・・・orz

9 名前:療育花子 投稿日:2004/12/13(月) 23:15
すべての職場が子育てをしながら働ける訳では無いと思いますが、
子供優先でも働ける場所は今現在ありますね。
将来にわたって、も無くなりはしないんじゃないかな。
派遣などの雇用形態ももっと増えるんじゃないでしょうか。

かくいう私はみなさんの思う「子供優先」ほど優先できてはいませんが・・・

小児業界が比較的狭き門で一度離れたら戻りにくそうな事と、
公務員で産休、育休もとれるため辞めてしまうのもったいないということ、
そしてやっぱりこの仕事が好きだから続けているわけですが、
もっとゆったり自分の子供と関われる時間がほしいとよく思います。
(仕事で接するよその子の方がよっぽどゆったり関われている・・トホホ)

普段、保育園に迎えに行く時間は6時、
それならまあ、寝るまでに少し遊んだり、絵本の1冊も読んであげることもできますが、
お迎えが7時にまでずれ込んだら最悪。
「早く支度して帰ろう」「早くご飯食べて」「早くお風呂入ろう」
「早くパジャマ着て」「早く歯磨きして」「早く寝なさい」
まずいまずいと思いつつ、「早く」のオンパレードです。
特に実習生を受け持っている時期はそれがほぼ毎日。
良くないなあ。

そんな負い目を感じているので、休みの日くらいはゆっくり一緒に過ごそうと、
保育園やダンナに頼めば行ける週末のこまごまとした研修会等も
すごく行きたいもの或いは行かなければならないもの以外自粛中。

対照的に子供がいてもせっせと参加している人が同じ職場にいるので、
正直肩身は狭いですよ。

10 名前:名無しのPTさん 投稿日:2004/12/14(火) 00:10
確かに同じ職場に同じ立場で対照的な人が居ると比較されますよね・・・

しかし小児業界、公務員、仕事が好きというかなり恵まれた環境。
離れてしまうのは非常に勿体無いです!
ご多忙と誠実なお人柄故に、お悩みが尽きないのでしょうね。

ご主人もお子様も同僚の方も、花子様の一生懸命さを言葉には出さずとも
解っていらっしゃると思います。
全てを完璧に行うのは困難ですし、何より花子様に負荷が掛かり過ぎます。
少々肩の力を抜いて、コダマ様に提供して頂いているこのスレやチャットで
息抜きや愚痴、意見を書き込んでみてはいかがでしょうか・・・
私は何も出来ませんし花子様の欲しい言葉を掛けることが出来ず申し訳ないのですが。
頑張り過ぎは体にも心にもイクナイ!です。

かくいう私は上の名無しで申し訳ない位のヒヨッコです。
しかも整形のドクターに体が無理なんだから理学は諦めなさいと通告されました。
なので皆様が裏山です。もう此処に来る資格も無いです・・
偉そうに書き込んで申し訳ありません。
影から皆様を応援しています。

11 名前:療育花子 投稿日:2004/12/15(水) 00:17
大丈夫、抜くところは抜いてます。
特に手を抜いてるのは家事。
この前掃除機をかけたのは、いつだ???
育児も、仕事も、ストレスが多いものですけど、両方してることで気持ちが切り替わるので、
逆にストレスはたまらない気がします。
我慢をしてくれてるのはダンナ、子供、同僚達の方ですかね。

名無しのPTさん、脊椎分離症ですよね。
わたしはその分野のことはかなり記憶の彼方に霞んじゃってますが、
ヘルニアや腰痛はPTのかなりの割合の人が持ってますよ。
かくいう私も仕事中お子さんを抱っこして立ち上がろうとしたまま動けなくなったことが・・・
何とか付き合いつつ仕事をしてるっていうことです。
腰に負担がかかりやすいことは確かだと思いますから、
普通のドクターは大丈夫とは言わないでしょうね。

名無しのPTさんが、どういう分野のPTになろうと思ったかにもよると思うのですが、
ほとんど頭と顔(表情・言葉)で何とかなるような分野、職場もあると思いますよ。
状態にもよると思いますが、しっかり勉強することで、痛みの再発も防げるかもしれません。

12 名前:名無しのPTさん 投稿日:2004/12/19(日) 00:24
>花子様
激励有難う御座います。
とりあえず学費は自分で捻出するしか無いので出来れば国立に
行きたいと考えていて、そこの倍率は去年理学が12倍、作業が
6倍だったのでチキンな私は作業に願書を出しました・・・orz
落ちたら私立は理学に行きたいと思ってます。
やっぱり自分の足で再び歩けた喜びを忘れられないですし、また
そのお手伝いがしたいです。
とか言いながらリハビリ兼散歩に出かけたらまた腰が痛いので、
来週は違う病院に行ってみます。
(すいません、分野は大まかに老健と病院しか知りませんでした・・・)

>家庭をお待ちの先輩PT様。
師走慌しい中お疲れ様です。
寒い日が続きますのでくれぐれもご自愛下さいませ・・・

13 名前:名無しのPTさん 投稿日:2005/03/20(日) 16:57:17
女性PTさんにもっと頑張って欲しいのでageます。
私事ですが、学校受かりました!ま、私学専門なので今まで社会人として
働いてきた分の貯金が全て飛んで行きますが・・・orz
その分学費が無駄にならないように現役組に負けないよう頑張ります。

このスレやコダマさまのHPで、PT業界は子供から年配の方、精神科など広い領域に
渡るんだなあと知りました。
私は腰を悪くして通っていた整体が産前産後のママが集まる所で、そこで母性本能を
刺激されたのか「子供カワイイ!」と小児リハ志望になりました・・・

そこで、飛躍して「在学中に生みたい・・・」と考えてしまいました。
私は今年26で、卒業すると29。普通社会人として一人前になるには3〜5年以上は
キャリアを積みたい。あれれ、そうするといつ子供を生めばいいの?と思ったのです。
先輩ママPTの皆様は、就職していつお子さんを授かろうと考えたのですか?
差し支えなければ、是非教えてください。

14 名前:TKR 投稿日:2005/03/20(日) 22:09:53
私は男性なので、出産やその後のことには詳しいわけではありませんが、
理学療法士養成校の多忙さを経験したものとしてアドバイスをするならば、
本当に好きな方がいてさらにどうしても在学中に子供を作らなければ
ならない理由があるのであれば作ることも良いのかもしれませんが、
もし子供を作ることを卒業後に延期できるのであればそうした方が
良いと思います。

通常の講義等も大変ですが、臨床実習等の時期と重なってしまえば
通常の年数では卒業できなくなってしまう可能性もあると思います。
さらに、産後も子育てをきちんと行いながら勉強や実習等も
きちんと行うのは本当に大変だと思います。子育ても
いいかげんな気持ちではできないと思います。理学療法士の
勉強も同様です。二つの大変なことをあえて同時に行うというのは、
どちらか、さらには両方とも手抜きになってしまう可能性があります。
そうなれば、何のために理学療法士になろうと思ったのか、
何のために子供を作ろうと思ったのか迷ってしまうことも
考えられます。

学生の時に出産した方を知らないわけではありませんが、
その方も恐らくあえて学生の時に子供を作ろうとは思っていなかったと
思います。卒業後の進路にも影響を及ぼすことがあると思います。
自分の希望もありますがどうしても家族や生活のことを優先しなければ
ならなくなることもあります。そのこと自体は無論そうするべき
ことだと思いますが、あえてそのような状況にすることも
ないと思います。子供を生むということは責任も伴うということも
忘れてはならないと思います。

13さんのことをよく知らないのに偉そうなことを書いてしまって
申し訳なく思いますが、やはり子供を作ることを最初から
前提として考えるのではなく、まずは学校の勉強に専念した方が
良いと思います。それでもどうしても作りたいということであれば、
とにかく負けずに子育ても勉強も両方ともがんばってほしいと思います。

15 名前:療育花子 投稿日:2005/03/24(木) 19:55:58
名無しのPTさん、お久しぶりです。
合格おめでとうございます。

出産のタイミング、ですか...
以前もほかのスレに書いたことがありますが、子どもは天からの授かりもの。
欲しくてもなかなか授からないこともあるし、
そのつもりでなくても授かってしまうこともあります。

よそのスレで未婚の母になりたい発言をしていらした記憶がありますが、
やっぱり基本は家庭を築こうと思う相手があってのことかなあ、
と私は考えてしまいます。
タイミングは人それぞれだと思いますから、
それが学生時代である人もいるんだろうとは思います。

ただ、名無しのPTさんが就職して3〜5年働いてからの出産が遅すぎるとは思いません。
実は私、つい最近第2子の妊娠が判明しました。
上の子とは6歳離れることになり、出産時には私は36歳になっています。
確かに「高齢出産」はリスクが高いですが、無事産んでいる人も沢山います。
自分もきっと大丈夫、と高をくくっていますよ。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■