■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

PTで独立するには
1 名前:よっしー 投稿日:2004/11/27(土) 15:03
私は現在愛知県にある重症心身障害者通所施設に勤務しているスタッフで22歳です。今回自分にPTの技術と知識が欲しいと考え専門学校を受験する予定です。しかし、医療、福祉の現状は金銭的に厳しいものがあり、一時期はヘルパーステーションを立ち上げ地域の障害を持った方々に在宅支援が出来ればと考えていました。しかし、厚生省のグランドデザインが定義されやはり医療職を中心に独立したいと考えています。何かよい方法、助言はありませんでしょうか?

2 名前:しまー 投稿日:2004/11/30(火) 08:38
PTなどの業務は「医師の指示のもと…行うことができる」と定義されているから、
PTの資格(技術、知識、経験)を拠りどころとしての独立というのは無理なのでは?

と思ったら、助産所とか柔道整復師の診療所(?)は地方で見かけますね。

誰か詳しい人教えてください。

3 名前:しんや 投稿日:2004/12/03(金) 16:44
私もPTはもっと独立していくべきだと思っています。今、自分は病院に勤務していますが
実際、勤務していて思うのは、リハビリの対象者っていうのは思ったよりたくさんいると
いう事です。しかし、リハビリを受けられるのは病院だけ・・・。インソール(足底板)
や訪問リハビリテーションで開業される方もいますが、これも限りがあるはず・・・。

4 名前:コダマ 投稿日:2004/12/06(月) 10:22
しまーさんが言うとおり、理学療法士としての開業は出来ません。
今のところ自分が経営者になるか、他の開業できる資格をもってしか
独立の手は無いと思われます。

今までの理学療法士は、「医師の診断のもと」で仕事をする、
「サラリーマン」でいることがほとんどでした。
自分で経営するということに関しての知識を持っていない人のほうが多く、
また、人に使われることに馴染んでしまっている傾向があるので
まだまだ独立する人が少ないようです。
私もその中の一人ですが。

これから先、社会のニーズによってどう変わってくるのかはわかりませんが、
手段はあると思います。
ただし、独立されるのであれば、独立する前に
臨床経験を積まれたほうがよろしいかとおもいます。
資格を取った段階では最低限の知識と技量しかありませんから。
現場を知ったほうが幅も広がると思われます。

私が知る病院経営者には医師免許を持ちながら
医師としての経験がなく、
アメリカで経営専門の勉強をして、
根っからの経営者として働いている人もいますが。
でもその人は自分で独立の土台を確立した人ではなく、2代目さんでした。

そういうひとも稀にいますが、
PTをベースに独立したいのであればまずはPTとしての業を、
と単純に私は思います。

これについて、何か感じた方、知っている方、
ぜひ投稿をお願いします。

このスレは
総合リハビリテーションという雑誌を参考に書いています。
vol.32,No4,April 2004 のp337〜342
「理学療法士・作業療法士の開業は可能か」
という理学療法士協会会長が書いた講座?です。
お時間があるときにでも目を通してみてください。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■