■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

教えて下さい・・・
1 名前:受験生☆ 投稿日:2004/11/22(月) 22:41
これからの社会にゎどんなPTが求められているのか教えて下さい>へ<!!
あと、PTにしかできない事ってなんですか?ゥチのイメージとしてゎ基本的な動作能力の回復・維持を行っていく事かなと思っています。

2 名前:いるか 投稿日:2004/11/24(水) 23:48
今もこれからも求められるPT…確かな治療技術と素晴らしい人間性を持った
PTですね。
それから受験生☆さんの“…にゎ”とか“ゥチの…”という書き方は
いかがなものでしょうか?
私は大変読みにくく思います。PTの資質としては相手(患者様やご家族等)の
立場になって物事を考え、発言するという事もかなり重要なポイントになります。
読む人の立場になって文章を書く練習をすると、リハビリ計画書やサマリー等を
書く時に役に立つと思います。
“PTにしかできない事”臨床10年を超える私にもまだ分かりません。
ただ、私個人としては基本的な動作能力の回復、維持は患者様が行うことで、
私達(Dr.、看護士、PT、OT)はそれをお手伝いするにしか過ぎないと思っています。

3 名前:受験生☆ 投稿日:2004/11/26(金) 02:28
アドバイスありがとうございました。これからそういった身近なとこから気をつけようと思います。“読む人の立場になって文章を書く”とゆうのは、小論文も一緒ですよね?
“これからの社会の中でPTの役割”ってなんだと思いますか?

4 名前:いるか 投稿日:2004/11/27(土) 00:44
小論文ですか…懐かしい響きですね。
(私の受験時のテーマは“奉仕について”だったな〜)
“読む人の立場になって文章を書く”という事はもちろん大切です。
ですが、小論文においては出題されたテーマについて自分の意見を
的確に表現できる言葉を選び、その上で読み手に伝わりやすい様に
文を構成する(=相手の立場になって文章を書く)技術が必要となるので
難しいですよね…。

“これからの社会の中でのPTの役割”ですか…。
これは少しテーマが漠然としすぎていて書きにくいですね。
少しこのテーマを分割して整理してみてはどうでしょう?
例えば“これからの社会”を“少子化社会”や“高齢化社会”等に限定。
その限定した社会の中での現在のPTの有り方や関わり方を考え、
更に受験生☆さんが目指したいPT像を付け加えてみたら…
きっと受験生☆さんオリジナルの“PTの役割”が見えてくると思いますよ。

ちなみに、今の時点で受験生☆さんが考える“これからの…PTの役割”って何だと
思いますか?

5 名前:受験生☆ 投稿日:2004/11/29(月) 00:19
今、コミュニケーションが少なくなってきていると思うんです。そのことによって、核家族が増え高齢者の方が1人で生活をしている人が多くなっていると思うんです。高齢者の方にとって会話もひとつのリハビリだと思うんです。そして、生きていくひとつの楽しみでもあると思っています。だから、治療や患者様とのコミュニケーションの中で患者様が生きていく楽しみになっていければと思っています。
調べていくうちにどんどんわからなくなっていくんです。自分が目指していることが強すぎて周りが見えないってゆうか、他の見方ができないんです。そしたら、自分の考えってゆうのがわからなくなっていって…。今もまだ小論文を書いています。どうしたらいいのでしょうか?どうゆうふうに文章の流れをもっていけば読み手にっとて読みやすくなるのか正直わかりません。

6 名前:いるか 投稿日:2004/11/30(火) 23:42
受験生☆さんの考える“これからの社会”は“高齢化社会”の様ですね。
『核家族の増加→独居老人の増加(=コミュニケーション不足)が社会問題』と
考えていて、その解決策の1つにPTが担える何かがあるのでは…(?)という事
でしょうか?

>調べていくうちにどんどんわからなくなっていくんです。
何をどの様に調べたのでしょうか?

>高齢者の方にとって会話もひとつのリハビリだと思うんです。
 そして、生きていくひとつの楽しみでもあると思っています。
 だから、治療や患者様とのコミュニケーションの中で患者様が
 生きていく楽しみになっていければと思っています。
これは現在のリハビリ業界でも最も注目されている事の1つだと思います。
“地域リハビリ”という言葉をご存知ですか?
まだまだお元気な高齢者の方でもいずれは痴呆や身体機能の低下という症状が
現れます。そういった症状の発症や進行の防止を地域ぐるみで考えよう…という
試みです。最近は各地域の福祉施設や老人保健施設などで“グループホーム”や
“パワーリハビリ”という形でが盛んに行われています。

ココまで書いた所で子供が泣き出したので、続きはまた次回にさせて下さい。
ごめんなさいね。

7 名前:受験生☆ 投稿日:2004/12/02(木) 23:06
いるかさん、助けてください!!小論文で“患者様の不安などはどのようにして接し、どのようなコミュニケーションをおこなっていくか。”とゆう文章を読んで自分の考えを述べる小論文が出るそうです。いるかさんはどのように接し、どのようなコミュニケーションで患者様の不安などを取り除きますか?なるべく早くお返事がほしいです。すいません。

8 名前:いるか 投稿日:2004/12/03(金) 00:07
先日は途中になってしまい、失礼しました。

>小論文で“患者様の不安などはどのようにして接し、どのような
 コミュニケーションをおこなっていくか。”とゆう文章を読んで
 自分の考えを述べる小論文が出るそうです。
これは実際の入試で出題されるということでしょうか?
そうであればお答えしかねますが…。小論文はあくまでも受験生☆さんの意見を
述べるものですからね。
ただ、私個人の考えとしては“不安”という感情は“先が見えない”“どう対処して
良いか分からない”という状況下で感じるものではないかと思っています。
またリハビリテーションはPTだけが取り組むものではなく、患者様ご自身やDr.や
Nrs.やご家族などがそれぞれの立場で意見を出し、協力し合って行っていくものと
思っています。そういった患者様ご本人を含めた周りの人達とのコミュニケーションも
私の場合は重視していますね。(皆がバラバラの意見では患者様は混乱するし、不安にも
なりますから…)ま、とどのつまりは“皆が納得するまでとことん話し合う”という事で
しょうか…。

9 名前:受験生☆ 投稿日:2004/12/03(金) 01:27
これがまだ私が書き途中の小論文です。
患者様は病気や怪我、治療をしていく上でいくつかの不安などを抱いてリハビリを受けている。「本当に治るのか」、「どんなリハビリをするのか」、「PTの方は信頼できるのか」などさまざまな不安、疑問などを抱いている。
そういった事を取り除いていくには、まず知識、能力をしっかりと身につけ、どんな患者様にも対応することのできる応用力と経験が必要とされる。そして、患者様の立場で考えていく事が大切である。また、いくつかの治療の方針や計画を具体的に話し、選択肢を与え、患者様に目標をもたせるこ事も大切である。なぜならば、治療の方針や計画を話さないことは患者様のとって、先の見えない治療であり、不安や疑問が生まれるからである。そして、自信もなくなるのである。
私は高校3年間とクラブ活動をしていて故障をし、辛い経験をした。そして、PTの治療を受けた。私も最初は不安などを感じていた。しかしPTの方は治療の方針や計画などを具体的に説明してくれ選択肢も与えてくれた。そして、共治療を行い、私はバスケをしていたので、バスケでの負担にならない動き方などを説明してくれた。そして、PTの方への信頼感が生まれ、不安はPTの方によって「やる気」へと変わっていった。自分の経験から、私は会話と信頼などが患者様の不安を取り除くことができる要素であると考える。

このあとに、まとめが書きたいのですが言葉が見つからないです。

ここまでが、今書いている途中です。先生に、まだ漠然としとる。と言われました。人の気持ちをうごかすような文章が思いつきません。あと、言いたいことがいっぱいあるのですが、言葉が見つかりません。この小論文をPTであるいるかさんの目で評価してください。お願いします。

10 名前:アキ 投稿日:2004/12/03(金) 16:38
こんにちわ☆私もバスケの試合中に怪我をして
オペ後、6ヶ月のリハを経て、競技復帰した者です。
今は受験生☆さんと同じ、高校三年生です☆
そして、そして私もPTを目指しています。

いるかさんでなくて、申し訳ないです(焦)

もっと具体的に論じてはでしょうか??この文であれば、実際にバスケを
せずに、怪我もした事のない人にでも書ける文であると想います。
辛い経験って、どんな経験でしょうか?
不安って、どのような不安でしょうか?「いつ復帰できるか分からない
不安感や・・」「チームメイトから距離が出来てしまった気がする不安感
」など沢山あると想います。
そして、「信頼感」とはどのようなものでしょうか??

「PTの方」ではなく、理学療法士の先生などの言い方はいかがでしょうか?
略すのは、良くないと想います。また、論文では「バスケ」ではなく、
「バスケットボール」の方が良いと思いますよ!
字数が増えてしまい、はがゆいかもしれませんが、私はそれを
お勧めします。塾の先生などにも、指摘された事がありますし。

また、最後には今後の自分の目指すPT像など書いてはいかがでしょうか??
「必要とされるPTになるため私は〜・・・」みたいな風に。
今の文では、一般的な文になってしまうと想います。
そこから、受験生☆さんの熱い想いや、考えなどを肉付けしていったら
受験生☆さんにしか書けない、個性的な文になると私は想います!!
今の漠然から・・具体になっていくのではないのでしょうか??
是非、頑張ってください☆
割り込んでしまって申し訳ありませんでした(泣)

11 名前:受験生☆ 投稿日:2004/12/03(金) 22:14
とてもためになるアドバイスありがとうございます。“患者の不安などはどのようにして接し、どのようなコミュニケーションで取り除くか…”とゆうテーマとゆうか、そういった文章を読んで考えを述べるといった小論文なのですが、学校の先生に見てもらっているのですが、自分の気持ちよりか相手を納得させるような文章を書けといわれます。実際、いろんなことを調べていたらその言葉言葉のうけうりなってしまい、それ以上考えられないし、自分の考えがわからなくなってしまっています。私としては自分が目指すPTを入れていきたいのですがはたしてそれは正しいのかわかりません。

>もっと具体的に論じてはでしょうか??この文であれば、実際にバスケを
せずに、怪我もした事のない人にでも書ける文であると想います。
辛い経験って、どんな経験でしょうか?

故障によって自分の気持ちや出来事などを具体的に述べた方がいいのですか?

不安って、どのような不安でしょうか?「いつ復帰できるか分からない
不安感や・・」「チームメイトから距離が出来てしまった気がする不安感
」など沢山あると想います。
そして、「信頼感」とはどのようなものでしょうか??

あの私がゆうのあれですが、不安…とはかけはなれてしまいますが、それでもいいのですかね?

12 名前:受験生☆ 投稿日:2004/12/03(金) 23:39
アキさん、このようなテーマでしたらどのような文章の運び方をしたらよいでしょうか?急いでます。お返事ください!!

13 名前:アキ 投稿日:2004/12/03(金) 23:39
「自分の気持ちより、相手を納得させる文」ですかぁぁ。
小論文を指導してくださる先生によって、指導内容が違いますよね・・。
私自身、自分が体験した事などを入れ込むと、説得力や独自性がでる!
と教えられていました。
ある先生は、読み手を納得させれば良いんだから・・と、言う先生も
いました。ここは、かなり悩みました。
小論文カルチャーショックでしたね(笑)

故障によって自分の気持ちなどを入れると、最後に繋げやすいと想った
ので書き込ませていただきました。
私流の書き方だったら、その辛さなどの体験を少し入れ込むと、
最後の将来の自分が目指すPT像!へ結び付け易いかなぁぁ・・と。

14 名前:アキ 投稿日:2004/12/03(金) 23:54
同じ時間に書き込んでいましたね!!
「患者様の不安などはどのようにして接し、
どのようなコミュニケーションをおこなっていくか」という題・・。
絶対に出る課題なのでしょうか??

まず私なら、過去の自分(リハが必要となり、不安な気持ちなどで、
とても落ち込んでいた時期などです。)をこの課題文の
「患者様」に自分を、当てはめて論じていくと想います。
この課題文は、PTとしての視点で題を出していますよね??
簡単に言うと、「患者様が、不安な気持ちなどで居るときは、PTとして
どのように接し、どのようにコミュニケーションをとりますか?」みたいな
感じですよね☆
なら、逆に「私はかつて、PTの人にいくつかの治療の方針や計画を
具体的に指導していただき、選択肢も与えていただき、さらに
私(患者)に目標をもたせるような指導をしながら接していただいた」
と考えてみてはいかがでしょう?
つまり、視点を変えるのです!
そしたら、自分の経験した受験生☆さんにしか、ない体験。
そして、受験生☆さん自身、PTの方のそのような指導や接し方に
感動というか・・感謝の気持ちでいっぱいになったんだと想います。
それって、自分が将来受け持った患者さんなどに、そのようなこと
(かつてお世話になったPTの方にしていただいたこと)をしてあげたい!
と思いませんか??
それって、「患者さまへの接し方やコミュニケーション」に必要なことに
つながりませんかね??

実際に自分が、経験して感動した。だから、これが必要なんだ!
と論じたら、説得力がありませんか??
ただ、想うだけ。ではなく、受験生☆さんが体験したことなんですから☆

あくまで私の意見です。参考にしてくれたさ幸いです!!今夜は、
このサイトにとどまります(笑)体力がもつかぎり(笑)
またなんかあったら書き込んでください♪
力の限り協力します!!

15 名前:受験生☆ 投稿日:2004/12/04(土) 00:10
ありがとうございます。日曜が試験でいまだに完成していません。かなり頼りにしています。アキさんの意見を参考にして書いていこうと思います。あっ!小論文で「患者様」と書いた方がよいですか?また、何かあったら書き込みますのでその時はよろしくお願いします。

16 名前:アキ 投稿日:2004/12/04(土) 00:34
日曜日ですか!!推薦入試ですか??
私が塾の小論文の模試で、「患者さん」と書いたら、「患者さま」と
訂正されていました。ですが、私自身、患者さんの方が言いやすいので
すが・・。(笑)課題文の中とかに「患者様」と書いてあれば
患者様と書くべきですよ!!
頑張ってくださいね☆

17 名前:いるか 投稿日:2004/12/04(土) 22:19
受験生☆さん、アキさん、頑張れ〜!!

受験生☆さん、今夜はゆっくり休んで下さいな。
明日、100%の力が出せるように祈ってます。

アキさんもお身体には十分気をつけて、頑張って下さいね。

18 名前:いるか 投稿日:2004/12/04(土) 22:28
アキさんは来春からPTSでしたね…。失礼いたしました。
でも、本当に大変なのはこれからなので(学科や実習…ホント大変です)、
やっぱり“お身体には十分気をつけて、頑張って下さい。”です。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■