■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

こんにちは
1 名前:れん 投稿日:2004/11/12(金) 22:20
私は、高校3年生です。児童のリハビリにたずさわりたいと思っているのですが、PTとOTとでは、児童のリハビリへの取り組みはどうちがうのですか?

2 名前:療育花子 投稿日:2004/11/15(月) 23:24
こんにちは。
私は体の不自由な子供の施設に勤めているPTです。

私の職場では、子供たちにわかりやすいようPTを「足の訓練」OTを「手の訓練」と呼び、
ほぼそのような役割分担をしています。
つまり、PTが姿勢保持や移動・歩行などのダイナミックな活動や体の動きに対してアプローチし、
OTは手の操作や、服の着脱など、日常生活で行う動作、
それに伴う目と手の協調的な働きや体の認識などについてアプローチすることが多くなっています。
ただし、手や目の動きと姿勢を保持する能力は切っても切り離せない関係にあり、
その基礎や実際は多くの部分重なり合っています。
実際、職場によっては、一人のお子さんに対してPTかOTどちらかのみで受け持つシステムになっていることもあり、
私自身も字を書く時の補助具の相談にのることもありますし、(結局OTに依頼することも...)
OTが歩行訓練をすることもあります。

あと、OTの分野と言ってもいいのが、自閉症や注意欠陥多動性障害など、小児精神科の分野です。
正直、学校ではさらっと習っただけの記憶しかありませんでしたが、体の障害にそういう傾向を併せ持つ子供も多く、
関わるのに困らない程度にですが勉強しました。

小児分野に関しては、養成校によって講義や実習への力の入れ方にずいぶんバラツキがあるようなので、
そしてもちろんそれは就職にも影響しますから、学校を選ぶ段階で調べたほうがいいかもしれません。

追伸:コダマさま
はじめまして。これからも時々お邪魔させてください。

3 名前:コダマ 投稿日:2004/11/19(金) 21:50
療育花子 様
はじめまして、コダマです♪

>追伸:コダマさま
>はじめまして。これからも時々お邪魔させてください。
→管理人を気にせず、どんどん参加してくださいね!

療育花子さんの答えに、感心しています。
時間をかけていることが伝わって、かつ丁寧で。
日頃の時間を大切にすごされているんでしょうね。
これからもよろしくお願いします!

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■