■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

コダマさま
1 名前:tatai38 投稿日:2004/11/06(土) 21:35
質問です。コダマさんは現職のPTでいらっしゃいますか?
表題からしてそうだと思いますが、下記の現状についてどのように
お考えでしょう?就職に非常に関連する部分でありご意見を是非
いただきたくお願い申し上げます。別の版での現職のPTの方からの
ご指摘をいただいたものを要約しました。

PTやOTの定義、病院などや介護保険などの取り巻く環境の情報が
今の臨床ではかなり変革が進んでいる。
例えば、介護保険などは今後は、身障制度や精神障害の制度などと
一本化する方向に向かっており、デイケアなどでは
精神障害(あまり良い言い方ではないですね。)の方とも合同に
使用していくことになる。そういう意味ではPTは今後難しくなる。
又、住宅改修のプラン、改修案を提出できるのは、
ケアマネ、福祉住環境コーディネーター2級以上、OTなどと
なっている。
病院では1人の患者にPT、OT、STの合計で1時間20分迄しか行う事は出来ません。なおかつ、
1職種最大1時間迄という制約があります。(疾患や時期より最大2時間迄かですが)

これを踏まえると就職の為にはOTの方が望ましい、、?
との結論を導きそうなのですが、、PT職の将来はいったいどうなるのか?
考えてもしょうがない、やりたいことをやる というのも一法ですが
現場のご意見を伺えれば幸いです。

2 名前:バナナ 投稿日:2004/11/07(日) 06:20
tatai38さん、こんにちは。
私はコダマさんではないので、返信義務はないのでちょっとついでに寄っただけと思ってください。ちなみに10ん年目の現職PTです。

まず、tatai38さんはこれからPTを目指すのでしょうか?それとも既にPTの学校に通われているのでしょうか?
PTの就職状況をとても心配されているようですが、これははっきり言って私は心配ない!と思います。
ただし、PT養成校は年々増えており、年間3000人以上の新卒PTが世に出てくると考えると、その需要価値は下がってくるだろう、ということは推察できますよね。

また、PTの方が望ましいか?って、良く分からないんですけど、OTには精神科基準があるからですか?でも精神科OTって精神面にアプローチしているのであって、
身体面を評価してないですよ。むしろ、介護保険と一本化になれば、精神科OTの基準が変わるということになるのではないでしょうか?
もし、PTは精神科の患者を診ることがないと思っていらっしゃるのなら、それは大間違いです。

PTの将来もOTの将来もその立場は変わらないと私は思います。
職域も介護保険のおかげで、訪問リハや特別養護老人ホームへ常勤勤務される方も増えてきています。
スポーツ関係や大学病院などへの就職希望では狭き門かもしれませんが、
一言いうなら、そんなことを考える前に、PTになりなさい!って所でしょうか。

tatai38さんがどちらを選ばれるかはご自由ですが、就職より先に自分に合った職業を見つけてください。
私はPTもOTも一生楽しめる仕事だと思います。

3 名前:tatai38 投稿日:2004/11/07(日) 14:54
バナナ様

ありがとうございます。現職のPTの方からのご意見感謝です。OTの方からケアマネ
にしてもOTは最初から受験資格があるが、PTであれば5年目から等々就職に関して
PTはリハのなかでもこれから厳しくなっていくとの指摘を受けました。ちなみに
PTは精神科の患者さんをみることがあるというのは初めて知りました。

上記のOTの方はOTの職域の方が広い(と思っておられ)ので、
私の年齢を考えていただき厳しくなる現状への注意を喚起
していただいたのだと思っています。ひとえにPT職といってもH16年現在4万人?
以上のPTがいらっしゃるわけで、その人々の職場・職場によって状況が
違うことがあるとは思います。

取り止めがなくなりましたが、PT職のやりがいは?と考えたときに
①人に喜んでもらえる仕事(のはず)
②健康になることを手助けできる
③人と接するしごとである
④専門性を追求できる(医師とは違うが)
ということではないかと思っています。これがあるのならば何者にも
変えがたい喜びが有るというのを社会人生活を通じて経験してます。
甘い?でしょうか?

バナナさんの仕事のやりがい一番目はどのへんにありますでしょうか?
脱線しましたが、これを機会にいくつかお伺いさせていただければと思います。
お時間のあるときに、、、で結構ですので是非よろしくお願いします。

39歳の新入生より

4 名前:<削除> 投稿日:<削除>
<削除>

5 名前:バナナ 投稿日:2004/11/17(水) 05:10
tatai38さん、おはようございます。
返事が大変遅くなりました。すみません。
今日まで全国のPTは、来年のPT学会に向けて忙しいはず・・・ということで
許してください(今日締め切りでした)。

えーっと、仕事のやりがいですよね?
PTになったばかりの頃は、医者と違った副作用(?)のない方法で治療できるから、
って思ってたと思います。ちょっと思い上がってました(笑)。
現在は、数学の問題を解いているような感じが好きです。
あ、やりがいとは大分違いますね。

tatai38さんの考えるように、私も思っていたことがありました。
なんで、変わっちゃったんだろう?
皆が喜んでリハを受けるわけでもないし、健康にならないことも多いし
(これは就職先によって違うと思うけど)、嫌いなタイプの人もいるし。

学生時代に、ある実習地で「PTはサービス業だ」と言われて、とても嫌な気分に
なったのを覚えています(まだ1年生でした)。
これって、きっと仕事というよりボランティア精神が強かったからかなぁと
今では思います。やっぱり思い上がってましたね、たぶん。

言い方が悪いかも知れないけど、専門家として就職して診療してナンボの世界です。
仕事としてこれで生活しているんだから、やるべきことはやる!ってことですよね。
ただ、医療職って『人』が必ずいるから、自分にも還元できる興味ってものは尽きないです。
これは、PTでもOTでも変わらないと思いますが。

ちなみに私はPT1年目でOTになろうかと思ったことがあります。
これは職場でOTの必要性のほうが高いと感じたからです。
でも、OTではきっと出来なかったであろうことをやってきて、私はPT向きだと感じます。

tatai38さん、どんなところに就職して、どんな生活を想像していますか?
それによって、OTの方が良い事もあるかもしれないし。
なぜPTになろうと思ったのでしょうか?

6 名前:網翁 投稿日:2004/11/19(金) 10:26
>>5
バナナ殿。
いつもながら的確なアドバイスに頭が下がりつつ拝読しております。

>言い方が悪いかも知れないけど、専門家として就職して診療してナンボの世界です。
>仕事としてこれで生活しているんだから、やるべきことはやる!ってことですよね。
>ただ、医療職って『人』が必ずいるから、自分にも還元できる興味ってものは尽きないです。

名言ですな。
このあたりに全ての回答が含まれているのではないかと。

>ある実習地で「PTはサービス業だ」と言われて、とても嫌な気分になった

それはきっと、若いうちから「先生」と呼ばれる仕事に就くととかく勘違いしがちじゃから、
その戒めであろう。1年生の頃には分からなくて当然じゃよ。

7 名前:コダマ 投稿日:2004/11/19(金) 22:34
バナナ様・網翁様
いい意味クールで良いですね。
ぜひまたいろんなご意見を聞かせてください。
勉強になります。
ありがとうございました。

8 名前:tatai38 投稿日:2004/11/26(金) 00:20
バナナ様

ご回答ありがとうございます。退職の引継ぎで忙しくせっかくご回答をいただいた
にもかかわらず御礼を申し上げるのが遅くなりました。

専門家として就職して診療してナンボ 名言ですね。

自分の予定としては、卒業後1-2年を全国どこでも雇ってもらえる病院で勤務し
医学的知識の基礎の基礎を固め、その後実家である岐阜県高山市周辺で老人
介護施設or訪問リハビリステーションでの勤務を(それしか就職がないはずだから)
考えています。 

歩けるということはすばらしいことで、それが介護の手間を減少するかつ健康な
老後を過していただくのに必須なことをご提供することだと思っています。
歩けるようにリハビリを提供するだけが仕事ではないと思っていますが
まずはそれを基本に、予防医学的に健康体操・パワーリハなどを地域老人施設に
提供できる仕組みを作れればと考えています。

健康な老後を過していただく為の仕組みを、地元に戻って作り上げる一員と
なれればよいと思っています。収入は少ないと思いますが、自宅があるので
なんとか暮らしてはいけるのでは、、、と思っています。

明日は某病院のPT/OTさんにインタビューです。
これからも現場の方にインタビューし将来像を精細に描いていけるように
していきたいと考えています。

乱文にて失礼しました。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■