■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

お邪魔します
1 名前:ゴリラ 投稿日:2004/11/03(水) 23:21
初めまして。PT3年目のゴリラです。
ただ今育児休暇中で、来年度の4月に復帰する予定です。
私の勤めているリハ科は熱心に勉強会をやっています。多いと週2回。少なくて週1回〜2週に1回です。問題は、勉強会の終わる時間が22時くらいになることがほとんどということです。勉強会は自主的に行っているものなので残業代は出ません。ですが、暗黙の了解で強制参加になっています。
それと、定時は17:30なのですが、ほとんどのスタッフがこの時間からベッドサイドに行き、カルテを書くので、帰りは19:00くらいです。このスタイルをとっている方々は、時間が空いたときにタバコを吸っているからだと思いますが・・・。私は吸わないので、この時間にカルテを書けば、なんとか18:00には終わるかな・・・。でも、この時間だと上司より早く帰ることになるため、陰口をたたかれます。
うちの上司は、結婚したら女は働くな!と考えているようです。(同僚から聞いた話です。)
そこで相談があります。
4月に復帰した場合、保育園へ子供を迎えに行かなければならないので、勉強会、残業は避けたいのです。
「残業扱いにならない=勤務ではない=自由参加」と思うのです。
という、勝手な私の考えで、勉強会に出ないというのは、同じPTとしてどう思いますか?

2 名前:コダマ 投稿日:2004/11/05(金) 23:13
ゴリラさん、こんばんは(^^)♪
女性の勤めを持ちながら、お仕事をするって大変ですよね。
でも上司は取替えがきかないしねぇ。。。さて、どうしましょ?

職場の体質をかえるのって、大変です。
でも、それはそれで機能していることも認めなくてはならないと思いますが。

正直結婚したら女性は働くな、と思っている人は少なくないと思います。
私の前の職場もそうでしたし。

かといって、ママになったから干されることも無いのです。
だから、ご自身が「通例」になってみたらいかがでしょうか?

勉強会は出ることだけが勉強の場ではないし、
そのスタイルをとっている人だけが頑張っている人たちではありません。
いろんな形をお互いに認め合う空気を持ってもらえるとうれしいですね。

私の職場(リハ科)は大所帯です。ボスは未婚の女性。
うち、3分の2が経験年数3年目未満で、
時間・体力をもてあます人間が多く生息しています。
でも、経験年数2年目で、2人の子持ちPTがいて、
その人がいい通例になりつつあります。
この人は保育園のお迎えがあるから、
勉強したくても残れないけど、普段の働きの中で挽回するパワーがあります。
みんな、その人がいてくれることが、素直にうれしいです。
ぜひ、そういうママPTになってください。

答えになっていない気がしますが、そんな感じでいかがでしょうか?

3 名前:ゴリラ 投稿日:2004/11/06(土) 23:48
コダマ様
ありがとうございます。コダマさんが言うように、協力し合える、理解し合える空気に変わっていくことを願いつつ、ひとまず復帰しようと考えています。
そう簡単に変わることはないと思いますが、今後のために頑張ってみようと思います。
今の自分(家族)を守るためでもあるし、同じようなスタッフが出てきたときに同じ思いをしないように。
PTが増えてるってことは、女性のPTも増えてるってことですよね。
家庭を持つPTが多くなってくると思うので、ゆっくりでもいいのでママPTを認めてくれる職場が増えてくることを願っています。

4 名前:バナナ 投稿日:2004/11/07(日) 05:57
はじめまして、ゴリラさん。
私は一応がんばっているつもりの10ん年目のママPTです。
PTだけではなく、女性が子どもを育てながら働くには、周囲の環境が
とても重要になってくると思います。
そのためには、職場変更も必要かと思いますが・・・

まだ3年目だということで、勉強会なども一生懸命なんだろうなぁとか
勝手に思い込んでます。私にはあんまりそういう時期はなかったけど(笑)

意外と子育てにはいろんなことが付加されてくるので、仕事復帰してから
「ゲッ」っと思うことも増えますよ。
残業や仕事と認められれば(職場的に)、無認可保育園などを使って二重保育
しているママさんたちは多いものです。

PTは人にかかわる仕事をしている人たちなので、子育ての大変な時期は
分かってくれると信じたいですね。
男性PTでももっと協力的になってほしい!!!
PT協会でも全国の女性PTの就業状況を守ってほしい!!!

そして、ママPTが様々な選択肢の中からキャリアアップの方法を
選べるような時がくるように、頑張りましょう。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■