■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

【TOYOTA】内定のほしい会社名を叫ぶスレ!!【SONY】
1名無しの立命生:2008/06/21(土) 22:31:42 ID:des/AIWAO



トヨタ自動車!!!

2名無しの立命生:2008/06/21(土) 22:37:40 ID:5jeVdDwE0

レスの伸びそうなスレだ


HSBC!!!

3名無しの立命生:2008/06/22(日) 00:04:06 ID:yfUpjNaw0
期間工員の募集、明日の朝刊に出るぜ

4名無しの立命生:2008/06/22(日) 00:04:56 ID:yfUpjNaw0
>>1,京都ならダイハツだろーが!?

5名無しの立命生:2008/06/22(日) 02:34:29 ID:5jeVdDwE0
スタンダードチャータード銀行!

6名無しの立命生:2008/06/23(月) 23:36:23 ID:R3M948SY0
豊田通商に入りたい
ってかトヨタグループに入りたい

7名無しの立命生:2008/06/23(月) 23:51:13 ID:R3M948SY0

金融・商社などで、総合職とは別に、一般職の採用を復活する動きが続いている。
女子学生には人気だが、コース別採用の妥当性を問う声もある。

三井物産(東京都)は来春入社の正社員で一般職を採用する。
5年勤務の契約社員を正社員にする例はあったが、新卒は11年ぶり。
募集約30人(既卒含む)に1500人の応募があった。

復活の背景には、仕事内容の高度化がある。同社広報部はまた
「経営理念や価値観の共有がより重視されている。有期雇用では動機付けが難しい」と話す。

同様の動きは目立ち、丸紅(同)も昨年、一般職採用を復活。
朝日生命(同)は、勤務地限定の契約社員「エリア事務職」を正社員の
「エリア総合職」に切り替えた。

毎日コミュニケーションズ(同)の就職サイト「マイナビ」の栗田卓也編集長は
「若年労働人口の減少で、金融・商社は3年ほど前から、総合職でも勤務地を特定した
採用が増えた。企業コンプライアンス(法令順守)の面で、非正規雇用の従業員に
すべてを任せられないことも分かったのでは」と見る。
ただ復活といっても、採用数は絞り込まれている。
「正社員と有期雇用のどちらで採るか、見極める動きが今後も続く」と栗田編集長は語る。

共立女子大・短大就職進路課の大聖(だいしょう)静子統括課長は
「家事・育児の負担はまだ女性に集中している。少子化で子どもを手元から離したくない
親の意向も強く、意欲・能力の高い学生でも、勤務地にこだわる例は珍しくない」として
一般職採用を歓迎する。
大聖課長は一方で、学生に育児休業取得者数やコース転換などの実績をよくみるよう助言。
「企業は、男女両方が生活の変化に合わせられる働き方と賃金体系を考えてもらいたい」と話す。

コース別雇用は、男女賃金格差の原因として国連や国際労働機関(ILO)から指摘を受けてきた。
転勤や残業ができるかどうかで、女性を低賃金の補助職に振り分けてきたからだ。
今年3月にはILOが、「男女同一価値労働同一賃金」を定めた第100号条約に関し、
日本に法改正を含む努力を要請。

厚生労働省は「男女雇用機会均等法の06年改正で、合理的な理由が無いのに転勤を
総合職の条件にするなど間接差別も禁止した。労働基準法4条(男女同一賃金)もあり、
法改正は必要ない」との考えだが、今月17日、識者による研究会を始めた。


◇改正パート法が影響−−浅倉むつ子・早大大学院教授(労働法)の話

非正規から正規雇用への見直しの背景には、改正パート労働法の影響もある。
雇用形態の違いを理由にパートと正社員を差別してはならないと定めたからだ。
厚労省の賃金格差研究会の報告書(02年)は、日本は賃金格差が大きすぎると認め、
企業の賃金制度に行政が口出しするとした。だが、その後出されたガイドラインは周知されていない。
今後の課題は、雇用形態が違っても仕事の内容を比べられる職務評価など、格差を縮める方法を探ることだろう。


http://mainichi.jp/life/job/news/20080623ddm013100015000c.html

8名無しの立命生:2008/06/24(火) 01:13:51 ID:R3M948SY0


大学職員と聞いて、どんな仕事を想像しますか?

大学にいる、ただ事務をするだけの人と思ったら大間違い。大学教授たちとは違った角度から学生たちを支え育てる、教育者でもあります。
今回の主人公の松本育恵さん(26歳)は、大分県別府市にある大学の職員3年生。学生課で課外活動全般をサポートしています。
しかし、仕事は甘くありません。「サークルの補助金をあげて」「遠征用のバスを買って」など、学生からの要望が毎日のように殺到。相談に乗ろうにも、約束の時間を守れない学生たち。さらに、国際交流を理念とする大学なのに、日本人の学生は留学生と距離を置いてしまいがち。そんな学生たちを、時に厳しく、時に温かく支えようと奮闘する松本さんの姿を伝えます。
http://www.nhk.or.jp/shigoto/zukan/166/top_2.html

9名無しの立命生:2008/06/24(火) 01:16:10 ID:R3M948SY0
■大学職員とは?

◇おいしさ

 自分が関わった学生から感謝される時が一番嬉しい瞬間です。
 特に卒業式の日は学生が窓口にお礼を言いに来てくれる事が多く、それこそ涙が出てしまうと言います。
 社会に出た卒業生たちの活躍を聞く事も大きな楽しみです。

◇苦さ
 窓口にやって来た学生は必ず対応しなくてはいけないので、昼間は自分の仕事がほとんど進みません。そのため、夜遅くまで残って会議の資料を作ったり、学生から提出された書類のチェックをする事もしばしばです。

(参考)松本さんの勤める私立大学
 □ 立命館アジア太平洋大学 □ 0977-78-1111
 □ 大分県別府市十文字原1−1
 □ http://www.apu.ac.jp

10名無しの立命生:2008/06/28(土) 00:26:33 ID:mbw1Z1cA0
国連勤務のAPU卒業生から、APU在学生へのメッセージ
フローレス・モース氏(2006年春卒、フィリピン出身)は、世界で活躍している多くのAPU卒業生の一人です。先日、卒業後初めてAPUを訪問してくれました。フローレス氏は現在、国連(国際労働機関、ジェネバ)に勤務し、人権や社会的公正のために力を注いでいます。…

www.apumate.net/news/2008/05/news001210.html

11名無しの立命生:2008/07/04(金) 00:22:20 ID:fseZUg1o0
立命館大学を卒業し、さまざまなフィールドで活躍するOB・OGが
在学生の皆さんに熱いメッセージを送る「Rs be ambitious!」
今回登場していただくのは住友商事株式会社で
M&A推進サポートチームアシスタントマネージャーとして活躍されている西中顕吾さん。
そんな西中さんに学生生活の過ごし方や現在の仕事の魅力などを伺いました。
http://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/rs/ambitious_080625/index.htm

12名無しの立命生:2008/07/04(金) 01:17:45 ID:fseZUg1o0
UBSとリーマン、弱った魚は生き残れるか−ギルバート

 7月3日(ブルームバーグ):スイスの銀行最大手UBSと米証券大手リーマン・ブラザーズ・
ホールディングスが独立した金融機関として存在を続ける可能性は、日に日に後退している。
UBSは自業自得の色彩が濃いが、リーマンには同情の余地もある。

 UBSは既に380億ドル(約4兆300億円)の評価損を計上し、JPモルガン・チェースはUBSが
さらに50億ドルの追加評価損を出すとの見通しを示している。株価は過去1年で約70%下落し、
現在は国内外で問題に直面している。

 まず、国内ではスイスの中央銀行が自己資本比率引き上げを求めることを計画している。
これにより、投資銀行事業でレバレッジを効かせて収益を押し上げることが難しくなる。

 海外では、米内国歳入庁(IRS)がUBSの米顧客の名前を開示することを求める召喚状を
出そうとしている。元行員が米顧客の資産隠しをほう助したことで有罪を認めてしまったからだ。
さらに、地方債部門が入札方式証券(ARS)市場からの撤退を考えながらも営業部門にARSを
販売させていたことを示す電子メールも見つかった。

 金持ちの税逃れを助けるかたわらで問題のある証券を誰彼かまわず売りつける行為は、
米国での銀行免許剥奪(はくだつ)にも値する。スイス当局の基準では、これはみっともないでは
済まない問題だ。このため同国の情報通は、UBSが買収されるなら、当局がこれを承認する
だろうとみている。リテール(小口金融)部門は安心できる買い手に、有毒の投資銀行部門は
引き受ける気のある買い手に、最もおいしい富裕層資産管理部門はこれを競り落とした幸運な
買い手に。

 リーマンの場合

 米国に目を向けると、ベアー・スターンズが倒れた今、ウォール街というピラニアの水槽の中では
リーマンが最も弱っている魚だと見られている。リーマンも年初来、時価総額の半分以上を失い、
場合によっては市場価格以下で買収されるとの観測まで浮上している。

 リーマンの時価総額は今や約150億ドルと、ピークだった2007年2月の約 460億ドルから低下。
クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)によるリーマン債の保証コストは年初から2倍になった。

 リチャード・ファルド最高経営責任者(CEO)は流動性は十分と繰り返すが、ベアー・スターンズの
例を見ると、ウォール街のピラニアたちは仲間を食べるときには容赦がない。最近の資産売却と
増資の成功にもかかわらず、生き残れない公算はある。(マーク・ギルバート)

(マーク・ギルバート氏は、ブルームバーグ・ニュースのコラムニストです。このコラムの内容は
同氏自身の見解です)

http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003001&sid=afeEP7w9Gsn4&refer=commentary

13名無しの立命生:2008/08/15(金) 23:48:09 ID:j4IiJG/s0
「入社10年は泥のように働け」 IT業界はみんなそうなのか

「IT土方」なんて言葉があるぐらい、IT企業の仕事は「ハードワーク」という印象が強い。そんなところに、
「入社10年は泥のように働け」といった言葉が業界関係者の口から飛び出し、インターネット上でも
賛否両論の意見で盛り上がっている。IT企業ではやはり「泥のように働かされる」のか?

 ◇「発想そのものが時代遅れの発言のように思います」

国内のIT戦略を支援する情報処理推進機構(IPA)の西垣浩司理事長は2008年5月28日に行われた
IT業界イベントのなかで、伊藤忠商事の丹羽宇一郎取締役会長の「入社して最初の10年は泥のように
働いてもらい、次の10年は徹底的に勉強してもらう」という言葉を取り上げた。学生も参加したこの
イベントでの西垣氏の発言を、ネットメディアの「@IT」の記事「『10年は泥のように働け』『無理です』
――今年も学生と経営者が討論」はこんな風に書いている。

 「(西垣氏は)『仕事をするときには時間軸を考えてほしい。プログラマーからエンジニア、プロジェクト
マネージャになっていく中で、仕事というのは少しずつ見えてくるものだ』と説明。これを受けて、田口氏
(司会のインプレスR&Dの田口潤氏)が学生に『10年は泥のように働けます、という人は』と挙手を
求めたところ、手を挙げた学生は1人もいなかった」

「10年間泥のように働け」という言葉はインターネット上で大きな反響を呼び、ブログでは様々な意見が
書き込まれた。

 「発想そのものが時代遅れの発言のように思います」

 「マシな事を言っている気がする。大企業が考えている事と学生が考えている事の差がハッキリと
出ていたかなと思う」

 「その10年後を担保するニュアンスを含んでいたからこそ、みんな了承していたいたんじゃないだろうか」

経済学者の池田信夫氏もこの発言について自身のブログで取り上げ、「若いときは『雑巾がけ』で
会社にご奉公し、年をとってから楽なマネジメントで取り返すという徒弟修業型のキャリアパスは、
組織が永遠に不変で、自分がそこに定年まで終身雇用で勤務するという前提でのみ成り立つ
インセンティブ・システムである」と指摘、「ムラ的発想」だと批判している。

IPAの広報担当者はJ-CASTニュースに対し、「10年は泥のように働け」という発言は事実だったものの
「一般的に仕事には下積みという部分があり、勉強して吸収しなくてはいけないというニュアンスだった」と
説明。西垣氏も報道について「本意ではない」と話しているのだという。しかし、IT業界の現状と
「泥のように働く」という一般的イメージが重なり、大反響を呼んでしまったようだ


http://www.j-cast.com/2008/07/19023626.html

14名無しの立命生:2008/08/24(日) 21:33:39 ID:9/8IRvcQ0

任天堂!

15名無しの立命生:2008/08/25(月) 00:12:15 ID:S0hpR8uM0
郵政、JR、NTT,NEXCO、UR都市機構

16名無しの立命生:2008/08/25(月) 00:29:13 ID:9/8IRvcQ0
>>15
立命生ならそのくらい内定取れるだろ〜

17名無しの立命生:2008/08/25(月) 00:32:45 ID:S0hpR8uM0
>>16
案外難しいよ。上位層が行く企業です。

18名無しの立命生:2008/08/25(月) 00:36:56 ID:9/8IRvcQ0
そんな弱気じゃ難しいな
気持ちで負けてちゃ実力でもかなわないぞ
強気でいけ!
胸を張れ!!

19名無しの立命生:2008/08/25(月) 00:37:29 ID:9/8IRvcQ0


これをすると大人の仲間入り!?

入社からそろそろ半年。
社会人生活にもだいぶ慣れたけれど、学生時代を懐かしく思い出している人も多いのでは? 
社会人の責任は、学生時代のアルバイトとはくらべものにならず、ほかにも様々な重圧がのしかかってきます。
でも一方では社会的信用が得られ、ある程度の自由が利くようになり行動範囲も広がります。
「社会人になるまで経験したことがなかったことランキング」では、
社会人1年生の方々のために、社会に出てから初めて経験した事柄について聞いてみました。

1位と2位には、《クレジットカードを使う》《ローンを組む》がランク・イン。
社会人ともなれば出費の種類もずいぶん広がります。
そのせいか、お金に関することが上位を占める結果となりました。
クレジットカードは、国内外のショッピングに加え公共料金の支払いなど、工夫次第で色々な使い方が可能です。
また、分割払いを利用することで今まで手が届かなかったものが買えるようになります。
お金への接し方は、社会人としての意識が試されるところです。
ついつい誘惑に負けてしまうこともありますが、使いすぎにはくれぐれもご注意を。

3位と4位には、《飛行機でビジネスクラスに乗る》《海外に出かける》という結果が並びました。
給料やボーナスでめでたく海外旅行デビュー、という方も多いようです。
また、海外旅行は経験済みでも、
エコノミークラス専門の貧乏旅行からリッチな旅行が可能となるのも、金銭的余裕のある社会人の醍醐味でしょう。
5位には《一人暮らしをする》がランク・イン。
仕事の都合や自らの意志など、実家を離れる理由は様々でしょうが、社会に出ることが新しい生活を築くきっかけになることは多いようです。

“初心忘れるべからず”といいますが、社会人生活が長く刺激が足りないなんていう方も、
ランキングを見て、初々しかった頃を思い出してみては?

1位 クレジットカードを使う
2位 ローンを組む
3位 飛行機でビジネスクラスに乗る
4位 海外に出かける
5位 タクシーチケットを使う
6位 一人暮らしをする
7位 飛行機に乗る
8位 パソコンを使う
9位 高級料理店で食事をする
10位 結婚式に招待される
11位 システム手帳を使う
12位 領収書をもらう
13位 世代が違う人と長時間いっしょに過ごす
14位 一人で家飲みをする
15位 合コンに参加する
16位 新聞を定期購読
17位 ポイントカード/会員カードを持つ
18位 スーツを着る
19位 お化粧をする
20位 異性とつきあう
21位 立ち食いでファストフードを食べる
22位 お酒を飲む
23位 他県の出身者と知り合いになる
24位 革製の靴を履く
25位 家族にプレゼントを贈る
26位 電車/バスの定期券を買う
27位 電車での居眠り
28位 敬語を使われる
29位 船に乗る
30位 敬語を使う

http://ranking.goo.ne.jp/ranking/014/office_experience/

20名無しの立命生:2008/08/25(月) 19:51:25 ID:wu43PJm20
メガバンク、上位地銀、外資系銀行

銀行志望っす!

21名無しの立命生:2008/08/26(火) 01:03:46 ID:zdTolm9s0
インテル
マイクロソフト
HP

22名無しの立命生:2008/08/26(火) 23:12:28 ID:oM5NbmN.0
>>20
悪い事は言わん。
やめとけ。

転職希望で金融が上位に入る事はマズ無い。
それくらい実際に入ると面白みも何も無い仕事だよ。
時間にはがんじがらめだし、ミスすれば相手企業がつぶれ、サラ金のような取立てもしなきゃならん。
規則だらけでストレスが溜まって仕方が無いぞ。

23名無しの立命生:2008/08/27(水) 20:38:26 ID:wu43PJm20
転職で希望しても銀行は入れないから。
というかまず採用してもらえませんw
逆に銀行入ってからならなんぼでも転職できる。


銀行は人材価値も上がるし給料いいから
エリート志向ならいくべきだと思うよ。

ぬるーくても無理したくない性格の人はやめとくべきでしょ。

24名無しの立命生:2008/08/28(木) 00:19:39 ID:a6S2gXNM0
まあどこでも入れるんだったら

世界のトヨタに入りたい

現実的に考えたら
財閥系メーカーかなあって思う

25名無しの立命生:2008/08/29(金) 06:34:04 ID:tZXNoQyE0
ヒトの3倍働いて2倍の給料→30台で家が建ち、40台で墓が立つ

26名無しの立命生:2008/08/29(金) 06:44:44 ID:MYbPcH7oC
と言われるキーエンス
でもそれは過剰な表現(伝聞による)以外に福利厚生が良く優良な会社だ

27名無しの立命生:2008/08/29(金) 06:46:24 ID:RrAQumx.C
意外な

28名無しの立命生:2008/08/29(金) 07:05:53 ID:RrAQumx.C
大企業だけじゃなく無名企業にもいいところはある。
最近知ったところでは重機の竹内製作所,液晶関連の三星ダイヤモンド工業。基本給が高くボーナスも6ヶ月

こうゆう企業は沢山あるんで情報を色々集めておくとよい

29名無しの立命生:2008/08/29(金) 20:41:02 ID:rD0FvyNY0


米経済誌・フォーブスがHPで
「世界で最も信頼できる企業200」を発表した。

トップ3は日本のトヨタ、アメリカのグーグル、スウェーデンのイケアが飾った。
中国企業では家電メーカーのハイアールが13位に、
パソコンメーカーのレノボが149位にランクインした。

トップ10のランキング詳細は以下の通り。

1位 トヨタ(自動車メーカー/日本)
2位 グーグル(ソフトウェアメーカー/アメリカ)…ランキング初登場
3位 イケア(家具小売/スウェーデン)
4位 フェッレーロ(菓子メーカー/イタリア)
5位 ジョンソン・エンド・ジョンソン(医療・健康用品メーカー/アメリカ)
6位 タタ・モーターズ(自動車メーカー/インド)
7位 クラフト(食品メーカー/アメリカ)
8位 ノヴォ・ノルディスク(製薬/デンマーク)
9位 グルポ・ビンボ(食品メーカー/メキシコ)
10位 ミグロス(スーパーマーケットチェーン/スイス)


http://www.recordchina.co.jp/group/g20301.html

30名無しの立命生:2008/08/29(金) 20:41:43 ID:rD0FvyNY0


 総合人材サービスのインテリジェンスが運営する転職サービス「DODA(デューダ)」は16日に、「DODA転職人気企業ランキング2008」を発表した。

 関東・関西・中部在住の25〜34歳のビジネスパーソン約5000名を対象に、ネットリサーチにより「もしあなたが転職をするとしたら、もっとも働いてみたい企業」などをフリーアンサーで調査し、その結果を集計したものとなっている。

 それによれば、総合ランキングにおいては、1位「トヨタ自動車」、2位「グーグル」、3位「ソニー」となった。IT系では、6位「マイクロソフト」、7位「任天堂」、16位「楽天」、19位「ヤフー」、26位「NTTデータ」などが目立つ。

http://www.rbbtoday.com/news/20080616/51969.html

31名無しの立命生:2008/08/29(金) 20:42:31 ID:rD0FvyNY0
総合人材サービスのインテリジェンスが運営する転職サービス「DODA(デューダ)」は16日に、
「DODA転職人気企業ランキング2008」を発表した。

関東・関西・中部在住の25〜34歳のビジネスパーソン約5000名を対象に、
ネットリサーチにより「もしあなたが転職をするとしたら、もっとも働いてみたい企業」などをフリーアンサーで調査し、
その結果を集計したものとなっている。

それによれば、総合ランキングにおいては、1位「トヨタ自動車」、2位「グーグル」、3位「ソニー」となった。
IT系では、6位「マイクロソフト」、7位「任天堂」、16位「楽天」、19位「ヤフー」、26位「NTTデータ」などが目立つ。

新卒が選んだ就職人気企業ランキング(2007年日本経済新聞社調査)と比較すると、
「マイクロソフト」(就職90位→転職6位)、「プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン」(同68位→11位)、
「ゴールドマン・サックス証券」(同95位→22位)といった外資企業のほか、
「グーグル」(同101 位以下→2位)、「楽天」(同101位以下→16位)、「ヤフー」(同101位以下→19位)、
「アマゾン ジャパン」(同101位以下→同46位)となっており、
インターネット系企業が大きく順位を上げていることが明らかになった。

同ランキングでは
「社会人になって接する商品・サービスの幅が広がったり、働くことを通じて業績安定性や事業将来性といった企業評価軸を得て、
 より魅力的に映る企業の選択肢が増えた」ことがうかがえるとしている。

同様に、現在、技術・研究職に就く男女に聞いたランキングでも、
自動車、電気機器を中心とした日系大手製造業、IT企業、製薬会社が上位を占めた。
10 位以内の顔ぶれは総合ランキングと大差ないものの、
「NTTデータ」(11位)、「アイ・ビー・エム ビジネスコンサルティング サービス」(17位)、
「日本アイ・ビー・エム」(26位)といった、大手IT系企業が総合ランキングから大きく順位を上げている。

イメージ面では、「技術スキルを磨ける・研究設備が整っている企業」について聞いたところ、
総合ランキング39位の日立製作所が10位にランクイン。
そのほか23位「島津製作所」、24位「村田製作所」、28位「旭化成」、31位「小林製薬」など、
世界に誇る高い技術力をもつ国内企業が上位を占めた。

総合
1 トヨタ自動車株式会社
2 グーグル株式会社
3 ソニー株式会社
4 松下電器産業株式会社
5 株式会社資生堂
6 マイクロソフト株式会社
7 任天堂株式会社
8 株式会社フジテレビジョン
9 全日本空輸株式会社
10 本田技研工業株式会社

RBB TODAY
http://www.rbbtoday.com/news/20080616/51969.html
DODA転職人気企業ランキング2008
http://doda.jp/guide/popular/index.html

32名無しの立命生:2008/08/29(金) 20:43:09 ID:rD0FvyNY0
売上高ランキング上位20社への就職実績(NTT:東、西、データ、コミュニケーションの総合計)(その1)
サンデー毎日7・29より

          東大 京大 早大 慶応 同大 立命 上智 明治 中央 青山 立教 法政 関大 関学
 1.トヨタ    28  39  58  46  15  18  10   9  11   8   0   7   7   3
 2.三菱商事 24  13  22  33   4   2   2   2   0   0   2   0   0   0
 3.三井物産 22  10  28  36   3   2   5   0   1   5   8   2   0   0  
 4.NTT    65  37  78  84  31  33  21  31  34  18  28  27  20  19 
 5.伊藤忠商  7   8  19  22   5   1   3   3   2   1   2   1   1   3
 6.住友商事 15  15  18  34   1   2   4   3   3   5  12   2   0   0
 7.ホンダ   12   9  48  18  17  24   8  17   9   6   5   6   6   3
 8.日立製作 41  25  69  33  16  19  21  21  17  16   7  12   4   9
 9.日産自動 18  10  20  27  11   9  12   5   4   3   2   4   2   1
10.松下電器 11  18  29  18  18  15   4   9   6   2   4   3  11   4

783 :エリート街道さん:2007/07/23(月) 13:04:19 ID:2mXXk+ar
売上高ランキング上位20社への就職実績(NTT:東、西、データ、コミュニケーションの総合計)(その2)
サンデー毎日7・29より

          東大 京大 早大 慶応 同大 立命 上智 明治 中央 青山 立教 法政 関大 関学
11.丸紅    11  11  15  19   2   2   3   1   1   1   2   1   1   0
12.ソニー   22  13  40  45   4  16   7   3   8   8   0   7   2   1
13.東芝    34  18  45  29  15  20   6  10   4  13   6   8   2   2   
14.新日本石  7   7   8  14   2   0   2   1   0   1   0   1   0   0
15.東京電力 27  16  24  18   4   0   4   8   3   3   2   5   0   1
16.双日     2   0   5   6   2   2   1   2   2   4   2   0   2   0
17.NEC    21  18  53  42  15  24   0  11  11   9   7  20  14   9
18.富士通㈱ 24  13  44  27  12  13   4  14  10  11   5  15   8   8   
19.NTTドコモ  6   7   8  10   0   1   3   6   3   6   4   0   0   0
20.JT      2   8  11   1   2   4   2   3   2   3   5   3   6   1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計      399 295 642 562 179 207 122 159 131 123 103 124  86  64

33名無しの立命生:2008/08/29(金) 20:45:00 ID:rD0FvyNY0
世界のトヨタ
任天堂
島津製作所
大日本スクリーン
オムロン
ローム
ワコール
村田製作所
京都府
京都市
学校法人立命館


これらのうちひとつでも内定が出たなら
君は人生勝ち組だ

34名無しの立命生:2008/08/29(金) 20:47:51 ID:rD0FvyNY0
ゴールドマン・サックス採用HP
http://job.nikkei.co.jp/2009/corp/acc_info.aspx?E_CD=11160
東京大学、東京工業大学、一橋大学、京都大学、慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、国際基督教大学、中央大学、青山学院大学、立教大学、学習院大学、筑波大学、横浜国立大学、日本女子大学、東京女子大学、津田塾大学、お茶ノ水女子大学、大阪大学、同志社大学、立命館大学、神戸大学、関西学院大学、名古屋大学、東北大学、九州大学、東京理科大学

35名無しの立命生:2008/08/30(土) 02:07:09 ID:n46fVKBU0


最強トヨタの知られざる強み
http://business.nikkeibp.co.jp/article/pba/20080827/168974/

36名無しの立命生:2008/08/31(日) 12:09:35 ID:iIFegN2.0

トヨタ系列企業就職偏差値ランキング
http://www.geocities.jp/job_ranking/group/toyota.htm

60 トヨタ自動車 豊田中研
59 豊田通商 デンソー
58 アイシン精機 豊田自動織機
57 ジェイテクト トヨタ紡織 ダイハツ トヨタ車体 日野 
56 豊田合成 アイシンAW 小糸製作所 愛知製鋼 関東自動車
55 フタバ産業 愛三工業 トヨタホーム トヨタコミュ アドヴィックス 東海理化
54 大豊工業 小島プレス セントラル自動車 アイシンAI アイシン高丘
53 パナソニックEVエナジー アイシン化成 トリニティ工業 豊田鉄工
52 TIBC シロキ工業  岐阜車体 アスモ 三五
51 タクティー トヨタテクノクラフト TTDC
50 TEPC トヨタアドミニスタ トヨタタービンアンドシステム 大阪トヨタ自動車
49 エフティエス トヨタデジタルクルーズ 豊臣機工 協豊製作所
48 トヨタケーラム 織機エンジニアリング
47 豊田スチールセンター アイシンエンジニアリング トヨすま トヨタ輸送
46 デンソーテクノ 大興運輸 TBエンジニアリング トヨタT&S建設
45 トヨタエンタプライズ トヨキン ユーネットランス

37名無しの立命生:2008/09/03(水) 00:54:43 ID:9mBpmIok0

もっともっと叫ぼうぜ

念ずれば花ひらく

38名無しの立命生:2008/09/03(水) 00:55:18 ID:9mBpmIok0

IBM!
HP!
Google!

39名無しの立命生:2008/09/03(水) 03:42:52 ID:cMJn1bAk0
3大銀行◆三菱東京UFJ みずほフィナンシャル 三井住友銀行
大学別就職者数合計(サンデー毎日2008年7月27日号)

慶應334人
早稲田295人     
明治196人
中央188人
法政162人
同志社161人
立命館150人
立教141人
関学138人
青学126人
関大110人
学習院89人
成蹊98人
駒澤72人
上智65人
甲南60人
専修58人
南山47人
成城44人
東海43人
京産42人
東洋38人
龍谷33人
近大32人
津田塾25人
九大20人
横国19人
筑波13人                 
北大12人    
帝京12人

40名無しの立命生:2008/09/03(水) 03:44:43 ID:cMJn1bAk0
広告業界のエリート★電通★
就職者数サンデー毎日2008年7月27日号

立教6人
青学4人
関学4人
法政3人
同志3人
中央2人
立命2人
関大1人
明治0人

41名無しの立命生:2008/09/07(日) 21:46:18 ID:DKe8xfqg0

友人に聞いたが
アイシン精機やデンソー
その他トヨタグループ数社で
内定者数
立命生が最多なんだとか

すごいよね
ぽっと出の新興ITとかじゃなく
トヨタグループを志すとは
立命生も見る目あるよ

42名無しの立命生:2008/09/07(日) 21:47:30 ID:DKe8xfqg0

同じ名古屋だと
名古屋鉄道も
例年立命館の内定者が多いらしい

43名無しの立命生:2008/09/08(月) 00:44:11 ID:RrAQumx.C
>>41
それは2009年(来年〉四月入社予定組の内定実績なの?

44名無しの立命生:2008/09/08(月) 16:28:47 ID:p9ZcFlDU0
■新司法試験(平成20年)
   出願 受験 通過 ?   ?
中央 397-352-312 78.6% 88.6%
慶応 320-292-257 80.3% 88.0%
神戸 142-128-111 78.2% 86.7%
一橋 132-127-109 82.6% 85.8%
東大 404-366-312 77.2% 85.2%
北大 134-108-092 68.6% 85.2%
首大 103-079-066 64.1% 83.5%
上智 156-120-100 64.1% 83.3%
東北 141-127-105 74.5% 82.7%
京大 271-241-198 73.1% 82.2%
阪大 147-127-103 70.1% 81.1%
明治 298-264-211 70.8% 79.9%
法政 180-135-107 59.4% 79.3%
関西 243-187-144 59.3% 77.0%
同志 245-210-159 64.9% 75.7%
関学 202-168-122 60.4% 72.6%
立命 247-205-148 59.9% 72.2%
九大 137-105-075 54.7% 71.4%
早大 391-345-242 61.9% 70.1%
立教 116-092-064 55.2% 69.6%
名大 107-098-068 63.6% 69.4%
青学 088-061-041 46.6% 67.2%
大宮 129-081-052 40.3% 64.2%
-----------------------------
合計7842 6261 4654 59.3% 74.3%

? 通過数/出願数
? 通過数/受験数
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHINSHIHOU/h20kekka02-1.pdf

45名無しの立命生:2008/09/08(月) 19:25:57 ID:CESZ8tTA0
>>41
立命は中部地方の出身者が多いから。Uターン。
地元でトヨタグループ上位に勤務なら親孝行だよ。

46名無しの立命生:2008/09/08(月) 21:41:02 ID:Agp3TEgo0
一番価値の高いWebサイトを持つ企業は?
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0809/08/news064.html

いまや多くの消費者が参考にし、企業の顔となっている公式Webサイト。マーケティングに欠かせない要素となっているが、最も価値が高いWebサイトを持っているのはどの企業なのだろうか。日本ブランド戦略研究所調べ。


総務省の2007年度通信利用動向調査(外部リンク、PDF)によると、インターネットの個人利用率は74.4%で、企業利用率は98.7%。もはやビジネス上では欠かせないツールとなっているが、インターネットにおける企業の顔、公式Webサイトが最も売り上げやブランド価値向上に貢献している企業はどこなのだろうか。

日本ブランド戦略研究所がWebサイトの価値を売上価値(Webサイトが何らかの形で関わった売り上げがどれだけあるか)と情報価値(Webサイトがどれだけ閲覧されているか)の2点から調査したところ、有力企業を中心とする255社で最も価値の高いWebサイトはトヨタ自動車で、1421億7800万円の価値があることが分かった。

同社が1位なのは調査開始以来6年連続のこと。

日本ブランド戦略研究所によると、「Webサイトへのアクセス数が多く、またアクセスした人が閲覧したページ数が多い。そして商品を購入した際にWebサイトを参考にした人が多かったことが理由」という。以下、全日本空輸(1091億1300万円)、本田技研工業(865億6200万円)が続いた。上位5位までの顔ぶれは2007年の調査と変わらなかった。

47名無しの立命生:2008/09/08(月) 21:42:21 ID:Agp3TEgo0

一番価値の高いWebサイトを持つ企業は?
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0809/08/news064.html

いまや多くの消費者が参考にし、企業の顔となっている公式Webサイト。マーケティングに欠かせない要素となっているが、最も価値が高いWebサイトを持っているのはどの企業なのだろうか。日本ブランド戦略研究所調べ。


総務省の2007年度通信利用動向調査(外部リンク、PDF)によると、インターネットの個人利用率は74.4%で、企業利用率は98.7%。もはやビジネス上では欠かせないツールとなっているが、インターネットにおける企業の顔、公式Webサイトが最も売り上げやブランド価値向上に貢献している企業はどこなのだろうか。

日本ブランド戦略研究所がWebサイトの価値を売上価値(Webサイトが何らかの形で関わった売り上げがどれだけあるか)と情報価値(Webサイトがどれだけ閲覧されているか)の2点から調査したところ、

有力企業を中心とする255社で最も価値の高いWebサイトはトヨタ自動車で、1421億7800万円の価値があることが分かった。

同社が1位なのは調査開始以来6年連続のこと。

日本ブランド戦略研究所によると、「Webサイトへのアクセス数が多く、またアクセスした人が閲覧したページ数が多い。そして商品を購入した際にWebサイトを参考にした人が多かったことが理由」という。以下、全日本空輸(1091億1300万円)、本田技研工業(865億6200万円)が続いた。上位5位までの顔ぶれは2007年の調査と変わらなかった。

http://image.itmedia.co.jp/l/im/makoto/articles/0809/08/l_ah_web.jpg

48名無しの立命生:2008/09/08(月) 21:49:07 ID:Agp3TEgo0
売上高ランキング上位20社への就職実績(NTT:東、西、データ、コミュニケーションの総合計)(その1)
サンデー毎日7・29より

          東大 京大 早大 慶応 同大 立命 上智 明治 中央 青山 立教 法政 関大 関学
 1.トヨタ    28  39  58  46  15  18  10   9  11   8   0   7   7   3
 2.三菱商事 24  13  22  33   4   2   2   2   0   0   2   0   0   0
 3.三井物産 22  10  28  36   3   2   5   0   1   5   8   2   0   0  
 4.NTT    65  37  78  84  31  33  21  31  34  18  28  27  20  19 
 5.伊藤忠商  7   8  19  22   5   1   3   3   2   1   2   1   1   3
 6.住友商事 15  15  18  34   1   2   4   3   3   5  12   2   0   0
 7.ホンダ   12   9  48  18  17  24   8  17   9   6   5   6   6   3
 8.日立製作 41  25  69  33  16  19  21  21  17  16   7  12   4   9
 9.日産自動 18  10  20  27  11   9  12   5   4   3   2   4   2   1
10.松下電器 11  18  29  18  18  15   4   9   6   2   4   3  11   4


売上高ランキング上位20社への就職実績(NTT:東、西、データ、コミュニケーションの総合計)(その2)
サンデー毎日7・29より

          東大 京大 早大 慶応 同大 立命 上智 明治 中央 青山 立教 法政 関大 関学
11.丸紅    11  11  15  19   2   2   3   1   1   1   2   1   1   0
12.ソニー   22  13  40  45   4  16   7   3   8   8   0   7   2   1
13.東芝    34  18  45  29  15  20   6  10   4  13   6   8   2   2   
14.新日本石  7   7   8  14   2   0   2   1   0   1   0   1   0   0
15.東京電力 27  16  24  18   4   0   4   8   3   3   2   5   0   1
16.双日     2   0   5   6   2   2   1   2   2   4   2   0   2   0
17.NEC    21  18  53  42  15  24   0  11  11   9   7  20  14   9
18.富士通㈱ 24  13  44  27  12  13   4  14  10  11   5  15   8   8   
19.NTTドコモ  6   7   8  10   0   1   3   6   3   6   4   0   0   0
20.JT      2   8  11   1   2   4   2   3   2   3   5   3   6   1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計      399 295 642 562 179 207 122 159 131 123 103 124  86  64

49名無しの立命生:2008/09/08(月) 21:50:41 ID:Agp3TEgo0
>>41

アイシン精機にデンソー
最強じゃねえか

うらやましすぎる

50名無しの立命生:2008/09/09(火) 05:02:24 ID:MYbPcH7oC
アイシン,デンソー内定最多は2008入社組の話し2009(来年)入社組の話し?今年はデンソーなら早稲田,名古屋に負けてるだろ?
2008は確かにアイシンデンソーは多かったが今年もそれは続くのか?続くのなら凄い。一過性でないこと,それが知りたい

51名無しの立命生:2008/09/09(火) 06:51:25 ID:CESZ8tTA0
デンソー、アイシンAW、精機、豊田織機、紡織、車体、合成
このあたり合計内定者が一番多いという事では?

52名無しの立命生:2008/09/09(火) 07:01:36 ID:RrAQumx.C
推測,類推じゃ話しにならない。
2009内定組がアイシン,デンソー,その他で内定者数トップか否かが知りたい

53名無しの立命生:2008/09/09(火) 08:37:49 ID:BoSCxQyk0
>>52
なんでそんなに偉そうなの?

54名無しの立命生:2008/09/09(火) 15:31:07 ID:vo5fNWlY0
ここは中部地方出身者の溜まり場やな。

55名無しの立命生:2008/09/09(火) 19:58:28 ID:CCRFYIXY0
立命生のおよそ六人に一人が中部地方出身。

56名無しの立命生:2008/09/09(火) 20:45:36 ID:RrAQumx.C
結局2009内定組が最多か?2008の実績言ってるわけ?
2008実績ならトヨタ系なら東海理化や紡織,合成もろもろ名城に惨敗
てか名城が強すぎ。名城枠を食えるくらいならなきゃあかんな

57名無しの立命生:2008/09/09(火) 20:56:06 ID:RrAQumx.C
横河ボーナスすげえ
友人に聞いてたまげた

58名無しの立命生:2008/09/09(火) 21:36:51 ID:hEpzg6oQ0
横河ブリッジ

59名無しの立命生:2008/09/09(火) 22:29:26 ID:oM5NbmN.0
>>23
転職で銀行にも行けるよ今は。

>>逆に銀行入ってからならなんぼでも転職できる。

オレも最初はそう思ってたw
でも結局は、金融業界でしか使い物にならん。
良くてメガ→地銀、あとは生損保でドブ板営業するかだね。

エリート思考とか、都銀ブランドなんて、そんなもん入って1年で飽きる。
それに給料は思ったより高くないよ。

銀行員なんて意外と潰しが利かないんだなー。


あと、関係ないけどキーエンス。

当然ネット情報は誇張されすぎw

営業職は確かに面白くは無いかもしれんが、3ヶ月に一回はプチ賞与もらえるし、、、
トータルでボーナス14ヶ月分だからねぇ・・・・・。

社員に頑張って金をばら撒こうとしてる企業、普通無いねw

60名無しの立命生:2008/09/10(水) 07:01:08 ID:MYbPcH7oC
銀行からメーカー行けるよ,転職で

61名無しの立命生:2008/09/10(水) 12:05:34 ID:IUWxmsuI0
>>60
そりゃ行けるやろ。
一部で思われているほど、潰しは利かないということなんじゃねえの?

62名無しの立命生:2008/09/11(木) 16:35:33 ID:CESZ8tTA0
女性の総合職でトヨタ蹴りしょぼい会社や五大総合商社総合職蹴りがいるのにびっくり。
立命の女性はあまりブランド志向じゃないのかな。

63名無しの立命生:2008/09/11(木) 19:00:57 ID:tA7BZenwC
>62
どこでわかった?その子ら2009入社組?
ちなみに 日本カーリットのボーナス聞いたら160万やった。中堅化学でこれやからすごい。化学業界は電気にくらべ金回りよい

64名無しの立命生:2008/09/11(木) 19:28:32 ID:CESZ8tTA0
>>62
キャンパスウェブ
2009年ではないです。

65名無しの立命生:2008/09/11(木) 19:49:10 ID:eqJJL3ck0
>62
2009卒の女子は大手生保蹴って格下の企業に決める人が多い

66名無しの立命生:2008/09/11(木) 20:43:01 ID:lygnDUQ.0
格は落ちても働きやすい所が第一だからな。
ネームバリューがあっても短期で辞めたら意味がない。

67名無しの立命生:2008/09/11(木) 21:35:41 ID:eqJJL3ck0
>66
見事に皆労働環境の劣悪な企業に進路を決定している
金融一般職でまたーりしていればいいものを・・・

働き易さなんてものは所詮学生の妄想でしかない

68名無しの立命生:2008/09/11(木) 22:26:34 ID:IlgroqkE0
立命の女の子は優秀な子が多いのを証明しているじゃない。?
大手の総合職は女の子にはきついかもしれない。

立命は、自動車産業の就職が強いが下降気味の業界には採用は期待できないないな。

69名無しの立命生:2008/09/11(木) 23:49:44 ID:cl6cntew0
もっと叫べよおまえら


トヨタ自動車!!!

70名無しの立命生:2008/09/12(金) 19:46:13 ID:ujp3H1BAC
ソニー
キヤノン
トヨタ
ホンダ
オムロン
デンソー
電通

71名無しの立命生:2008/09/13(土) 00:16:35 ID:CCsyfmpY0
シャープ
東京エレクトロン
アジレント テクノロジー
ディスコ
大日本スクリーン

優良

72名無しの立命生:2008/09/13(土) 00:20:01 ID:CCsyfmpY0
ボーナス14ヶ月 キーエンス
アンリツ
イシダ
安川
ウシオ電機
ヒロセ電機
コガネイ
NTN
SMC
日本トムソン
日本ゼオン
旭硝子
旭化成
帝人
東レ
TOTO
YKK
三井化学、三菱化学、住友化学
三菱マテリアル

高級優良 化学素材は最高
優良だね

73名無しの立命生:2008/09/13(土) 00:20:59 ID:CCsyfmpY0
ボーナス14ヶ月 キーエンス
アンリツ
イシダ
安川
ウシオ電機
ヒロセ電機
コガネイ
NTN
SMC
日本トムソン
日本ゼオン
旭硝子
旭化成
帝人
東レ
TOTO
YKK
三井化学、三菱化学、住友化学
三菱マテリアル

高級優良 化学素材は最高
優良だね

74名無しの立命生:2008/09/13(土) 03:50:40 ID:/QWecUpM0
大日本スクリーンか任天堂行きたい

75名無しの立命生:2008/09/13(土) 03:52:09 ID:/QWecUpM0
>>68
>立命は、自動車産業の就職が強いが

BKCに自動車学部を新設してほしい
別名トヨタ学部

これ実現できたら就職最強なのに

76名無しの立命生:2008/09/13(土) 15:59:03 ID:/QWecUpM0
age

77名無しの立命生:2008/09/18(木) 01:36:13 ID:/9lP6lkQ0


英紙Financial Timesは独自の試算で、任天堂の従業員一人当たりが稼ぎ出す利益は、
世界一の投資銀行であるゴールドマン・サックス(GS)よりも高く、Googleを遥かに上回
るというレポートを発表しました。任天堂の2009年3月期の純利益予想は4100億円で、
それを従業員数で割ると一人当たり1億6000万円となります。

GSは一人当たり約1億3000万円、Googleは約6700万円だそうです。

また、任天堂は利益額が大きいだけでなく、税引前株主資本利益率でもGSと並ぶ
成績を上げていて、いかに資本的にも効率的な経営が行われているかが分かります。

一方で、GSの平均給与が約7000万円で、利益のほぼ半分を従業員に分配している
のに対して、任天堂の平均給与は約980万円となっています。日本企業の平均と比較
すると良い数字ですが、こちらは投資銀行と事業会社の性格の違いが現れた数字に
なっています。



http://www.inside-games.jp/news/312/31223.html

78名無しの立命生:2008/09/18(木) 16:54:41 ID:Lasvb.Q20
外務省

お願いします

79名無しの立命生:2008/09/20(土) 22:31:53 ID:KF8QL.Qg0

ドイツ証券!!!

80名無しの立命生:2008/09/20(土) 23:32:29 ID:nX2HIQVk0
国土交通省希望。

81名無しの立命生:2008/09/20(土) 23:43:35 ID:KF8QL.Qg0
>>80

国Ⅰだよね?
国Ⅱだったら余裕だろう

82名無しの立命生:2008/09/21(日) 11:46:59 ID:oeApVWbU0


マッキンゼー

83名無しの立命生:2008/09/23(火) 20:19:04 ID:L6Yx125k0
インターンシップ
立命館大生2人が報道現場体験 
毎日新聞北陸総局で6日間
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080923-00000197-mailo-l17


 毎日新聞北陸総局で今月、立命館大法学部3年の上瀬綾香さん(21)と2年の伊藤友香さん(19)の2人が6日間のインターンシップを経験した。記者と同行して記事を模擬的に書いたり、県警、県議会、海上保安部など報道の現場を見た。職場体験を終えた感想を寄せてもらった。
 ◇「現場の小さな声」の大切さ−−法学部3年、上瀬綾香さん(21)
 白い壁に薄く残る茶色い濁流の跡。土砂や流木の残がい。浅野川の水害で被害が大きかった上流の現場へ同行させていただいた。ニュースからだけでは見えない被害の深刻さが目に入った。記者の「現場を見ないと何も分からない」という言葉の意味がよく分かった。自分の足で歩くことで、疑問もたくさん浮かんだ。被災された方の生活は今どうなっているのか、行政の対策は……。
 簡単に解決できるものばかりではない。今後の教訓のためといえば聞こえはいいが、被災者に話を聞くことはつらいことだし、記者も常に自問自答しているという。現場に向かい、人として、人と向き合っているからこそ、常にそのような葛藤を抱くのだろう。しかし、声を伝えることで行政が、市民の意識が、何かが変わるのではないか。
 「目立つところだけでなく、小さなこと、小さな声を拾い上げたい」。記者のこの言葉を大切にしていきたい。
 ◇取材は準備と努力−−法学部2年、伊藤友香さん(19)
 私は、記事の書き方や取材の仕方、新聞社の仕組みなどを学んだことに加え、感じたことがある。一つ一つの記事が持つ重みだ。
 取材先にはほとんどの場合「人」がいて、人から話を聞き記事にする。これは当たり前のことのようだが、記事とは「記者の努力」と「取材相手の協力」があって初めて成立するとても奥深いものなのだと、多くの現場へ同行させてくれた中で感じた。
 また、児童文学者のインタビューに同行させてくれた記者は、事前に著書を読むだけでなく、本の舞台となった場所を歩いたり、関係者を訪ねたりと多くの場所に足を運んで事前準備をしていた。
 こういった努力は記者にとって当然のことなのかもしれない。しかし、まだこの仕事を知ろうとする段階の私にとっては、とても心打たれる事実であった。惜しまない努力と、取材先の方々の精いっぱいの協力とが作用し合って記事が作られていると感じた。

84名無しの立命生:2008/09/25(木) 22:43:23 ID:T/LSynns0


トヨタ、3位に上昇=海外資産番付−UNCTAD

国連貿易開発会議(UNCTAD)は24日、最新の世界投資報告書(2008年版)で、
多国籍企業の海外資産番付(06年基準、銀行など金融機関除く上位100社)を公表した。
日本勢では、トヨタ自動車(1646億ドル=約17兆3600億円)が3位と最高で、
前年報告の7位から順位を上げた。

http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2008092500058

85名無しの立命生:2008/09/25(木) 22:44:02 ID:T/LSynns0
ネスレに絶対受かるぜ

86名無しの立命生:2008/09/28(日) 00:51:22 ID:StjPJook0
今月のプレジデントに
子供にすすめたい企業ランクという特集があったが

トヨタが他を圧倒してダントツ1位だった
トヨタはやはり別格という印象だ・・・

87名無しの立命生:2008/09/28(日) 02:56:48 ID:5Izg7ca.0
トヨタ行ったら死ぬぞ

88名無しの立命生:2008/09/28(日) 10:02:44 ID:OLlDbODA0
トヨタから国会議員に転身した法学部OBのF氏のような成功例もあるな。

89名無しの立命生:2008/09/28(日) 14:34:34 ID:wGCL8uuA0
>>86
他企業の順位も詳しく

90名無しの立命生:2008/09/29(月) 22:17:33 ID:l5Ki9gs20

子どもに入社させたい「トヨタ自動車」
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0809/29/news061.html

子どもを一番入れさせたい大学は「東京大学」がトップだったが、入社させたい会社はどこだろうか。1位は「トヨタ自動車」で11.8%、以下「ソニー」(5.6%)、「三菱商事」(4.8%)、「三菱東京UFJ銀行」(3.6%)、「キヤノン」(3.3%)だった。その会社を選んだ理由については、「会社に将来性があるから」(32%)がトップ。

91名無しの立命生:2008/09/30(火) 10:22:20 ID:AcLq.0FQ0
やっぱりメーカー最高峰のトヨタに行きたいな・・・。

ブランド力も圧倒的だし。

92名無しの立命生:2008/10/03(金) 14:21:54 ID:j71/nnB60
ぶっとんだこと言ってたやつらも
そろそろ現実わかってきたんじゃないか?

93名無しの立命生:2008/10/03(金) 21:31:15 ID:sPPL0kAI0
トヨタが無敵なのはわかったが
意外に入れるよ
院行けばかんり高確率

BKCから世界のトヨタはけっこういるよ
デンソーやアイシン精機、トヨタ車体やトヨタ紡織もかなり多いようだ

愛知出身者多いからね立命は

94名無しの立命生:2008/10/03(金) 21:31:53 ID:sPPL0kAI0
>>88

くわしく

95名無しの立命生:2008/10/03(金) 21:34:27 ID:sPPL0kAI0


米経済誌・フォーブスがHPで
「世界で最も信頼できる企業200」を発表した。

トップ3は日本のトヨタ、アメリカのグーグル、スウェーデンのイケアが飾った。
中国企業では家電メーカーのハイアールが13位に、
パソコンメーカーのレノボが149位にランクインした。

トップ10のランキング詳細は以下の通り。

1位 トヨタ(自動車メーカー/日本)
2位 グーグル(ソフトウェアメーカー/アメリカ)…ランキング初登場
3位 イケア(家具小売/スウェーデン)
4位 フェッレーロ(菓子メーカー/イタリア)
5位 ジョンソン・エンド・ジョンソン(医療・健康用品メーカー/アメリカ)
6位 タタ・モーターズ(自動車メーカー/インド)
7位 クラフト(食品メーカー/アメリカ)
8位 ノヴォ・ノルディスク(製薬/デンマーク)
9位 グルポ・ビンボ(食品メーカー/メキシコ)
10位 ミグロス(スーパーマーケットチェーン/スイス)


http://www.recordchina.co.jp/group/g20301.html

96名無しの立命生:2008/10/03(金) 21:46:59 ID:sPPL0kAI0

トヨタ系列企業就職偏差値ランキング
http://www.geocities.jp/job_ranking/group/toyota.htm

60 トヨタ自動車 豊田中研
59 豊田通商 デンソー
58 アイシン精機 豊田自動織機
57 ジェイテクト トヨタ紡織 ダイハツ トヨタ車体 日野 
56 豊田合成 アイシンAW 小糸製作所 愛知製鋼 関東自動車
55 フタバ産業 愛三工業 トヨタホーム トヨタコミュ アドヴィックス 東海理化
54 大豊工業 小島プレス セントラル自動車 アイシンAI アイシン高丘
53 パナソニックEVエナジー アイシン化成 トリニティ工業 豊田鉄工
52 TIBC シロキ工業  岐阜車体 アスモ 三五
51 タクティー トヨタテクノクラフト TTDC
50 TEPC トヨタアドミニスタ トヨタタービンアンドシステム 大阪トヨタ自動車
49 エフティエス トヨタデジタルクルーズ 豊臣機工 協豊製作所
48 トヨタケーラム 織機エンジニアリング
47 豊田スチールセンター アイシンエンジニアリング トヨすま トヨタ輸送
46 デンソーテクノ 大興運輸 TBエンジニアリング トヨタT&S建設
45 トヨタエンタプライズ トヨキン ユーネットランス

97名無しの立命生:2008/10/03(金) 23:57:56 ID:ujp3H1BAC
>93
トヨタ系に立命かは2009入社組何人か実数あげてくれ
多い多い言うが抽象的なんだよ
ちなみに立命は私大中では多いが国立含めるとトヨタはそんなに多くはない

最低でも30人は毎年トヨタだけでいかないと口が裂けても多いとはいえないだろうが
2009はそのくらい内定者いるのか?

98名無しの立命生:2008/10/04(土) 01:09:30 ID:sPPL0kAI0
さすがに旧帝勢にはかなわないよ
私大の中じゃ明らかに多いが
30いくかいかないかだと思われる

99名無しの立命生:2008/10/04(土) 05:54:40 ID:mFmsBWgEC
>98
2006 2007 2008年各年とも20人もトヨタ内定してないんだけど
2009入社組は30人越えてんか?思われるって裏取った発言しろよ。ソース示してくれ30人越えてることの。「思う」と「である」は違うからね

2008年入社組は宮廷どころか日大,名古屋工業,理科大学以下の内定者数なんだけどな

100名無しの立命生:2008/10/04(土) 05:56:25 ID:mFmsBWgEC
ちなみ下記はトヨタ系の人数でなくトヨタ自動車の人数についてね

類推で話ししても砂上の楼閣で意味がないから

101名無しの立命生:2008/10/04(土) 10:29:49 ID:xsrgeldc0
ここに採用人数載ってる
名大は学部卒の人数だし名工が載ってないから
それ以外と比較するとかなり多い方だな
デンソーやアイシン。

http://www.geocities.jp/tarliban/sunday2008.html

102名無しの立命生:2008/10/04(土) 10:52:05 ID:FTK0CZU6C
名工はトヨタデンソーアイシンすべて40越えだ

トヨタ立命すくねえよ
17だぞ?せめて30はこえろよ
2009は30こえてるかわかるか?ちなみに2009もデンソーアイシンは今年以上の採用人数立命からいるの?情報もってないか?

103名無しの立命生:2008/10/04(土) 11:09:47 ID:n2llE5pg0
ttp://www.ritsumei.jp/career/pdf/080926.pdf
h抜き
2008卒の入社先がキャリセンから公開された。例年通り入社先の採用数は記載なし。
各年度の採用実績の有無判定のみに使用可能。
情報理工、理工卒ともに50%が進学なのでまずまずだと思う。
院生が多くないと総計とわたりあえない

個人的に興味深いのはJETRO,JRA,京都アニメーション、吉本興業、エイベックス、
松竹、ミクシィ、アップルジャパン、シティバンク、ゴールドマンに入社してる人間がいるってことだな。

さらにたくさんの企業にいってほしい、ちなみにドワンゴ、ニワンゴ、スクエアエニックス、マイクロソフト、グーグル
辺りにも輩出できたらすごいな。2009入社組は上記企業にいるのか?

後、2009入社組のデンソートヨタアイシンが何人以上かの情報は是非ほしい
デンソアイシンソニーシャープは2008はそこそこだが2009でもその傾向が続くのかが非常に疑問だ
トヨタ本田は日大に採用者数で勝たねばまずいと思う。
理科大に負けるのはもっとまずい

104名無しの立命生:2008/10/04(土) 11:13:06 ID:n2llE5pg0
名工はPDFで入社先及び入手数を掲載している。
トヨタ系中電は立命以上

ちなみに三重大もトヨタ多し。ここらへんの国公立にも豊田系は採用数で勝たねばならないと思う。
そうしないと旧帝総計はまだまだ見えない

105名無しの立命生:2008/10/04(土) 11:18:53 ID:RrAQumx.C
後はキヤノンリコーオリンパスや横河パイオニアやNTTデータソフトバンク辺りの関東電機にも東京電機大や芝浦大に採用数で勝たねばならない。立命つーか関西私大はそこらへんが異常に弱い

106名無しの立命生:2008/10/04(土) 11:25:56 ID:RrAQumx.C
東京電機や芝浦は1000人くらいしか卒業してないのにそこらに負けるのは恥ずかし

それにトヨタの中堅メーカー豊田合成や紡績,ジェイテクト,東海理化は立命は採用数で名城や岐阜大にも勝てていない
トヨタ系に強くなるにはそこら辺全てで採用数上位にならなければならない
ようするに理系を浚に力いれろってことと文系は小売りでなくメーカー金融重視でいけつーこと

イオンとか小売り分がメーカーいきゃ上記目標は達成可能

107名無しの立命生:2008/10/04(土) 12:46:48 ID:8ZDOaHxU0
トヨタなんか楽勝で内定もらえますよ

108名無しの立命生:2008/10/04(土) 16:37:46 ID:sPPL0kAI0
おまえら
就活とは
トヨタグループに行けるか行けないかだ

死ぬ気でがんばれ

109名無しの立命生:2008/10/04(土) 16:41:19 ID:sPPL0kAI0
ちょwwww
デンソー28って日本一じゃね??

立命すげえ
世界最強企業デンソー様に28だなんて
感心した

110名無しの立命生:2008/10/04(土) 17:29:17 ID:RrAQumx.C
馬鹿名古屋は60
めいこう40
デンソースレッドみろよ

サンデーは名古屋たぶん院抜きで大学が報告したんだ

111名無しの立命生:2008/10/05(日) 01:12:19 ID:wGCL8uuA0
ほとんど理系院生の推薦or自由応募で稼いでいるけどな

112名無しの立命生:2008/10/05(日) 14:21:07 ID:BoSCxQyk0
速くも実体経済にも影響が出始めた


 トヨタ自動車は国内工場で働く期間従業員を9月末までの半年間で約2割削減した。
新規採用を凍結するなどして、今年3月時点で月平均約8800人だった雇用数を9月には
約6800人に減らした。

▽News Source NIKKEI NET 2008年10月03日07時00分
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20081003AT1D020A202102008.html

トヨタ自動車は中国で減産に乗り出した。広東省の主力工場で中小型車の生産を
1割程度減らす。米国に次ぐ自動車市場の中国では世界景気減速の影響で需要に
急ブレーキがかかり、マツダも減産に入った。

▽News Source NIKKEI NET 2008年09月28日07時00分
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080928AT1D2701A27092008.html

113名無しの立命生:2008/10/06(月) 22:51:59 ID:lslrlVDY0
BNPパリバ

114名無しの立命生:2008/10/06(月) 23:25:48 ID:BoSCxQyk0
【 世界の株価指数 】

http://www.w-index.com/

115名無しの立命生:2008/10/07(火) 01:24:07 ID:lslrlVDY0


リーマン・ブラザーズ、悪夢の内幕
「年収3000万円企業」はこうして消えた
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20081006/172761/?ST=news


 経営破綻した米大手証券、リーマン・ブラザーズのリチャード・ファルドCEO(最高経営責任者)は、連邦破産法11条を申請した直後に、紙くず同然の値段で同社株を売り抜けていた。年初なら2億ドル(約210億円)の価値があった317万株は99.7%も減価。結局、手にしたのは約66万ドル(約6900万円)だった。

 「会社を潰しておいて、みっともないと思わないのか」。管理部門の幹部は眉をひそめた。「だって、彼の年収は数十ミリオン(数十億円)だよ。しかも、14年もトップにいて、十分に儲けたはずだろう」。

 CEO在職期間に4億9000万ドル(約510億円)を稼いだファルド氏は、破綻後に姿を消した。「彼は大丈夫か」。そんな心配をする声もあったが、実は必死に持ち株を処理していたわけだ。

解雇か、大幅減給か

ファルドCEOの似顔絵に社員が緑、通行人が黒のペンでコメントを書き込んだ
 「GREED GREED GREED!(強欲)」

 ニューヨーク本社前。ファルド氏の似顔絵に、社員の殴り書きがあった。地元の画家が、社員をつかまえては緑のペンで彼への思いを綴らせたのだ。

 その様子を見ていた自営業のギャリー・スミス氏は、呆れ顔でこう言った。

 「同情? するわけないよ。あの連中は住宅ローンを、まるでハロウィーンのキャンデーみたいに配って、身分不相応のカネを稼いでいたんだから」

 だが、住宅市場が傾くと暗転した。ローンを貸し込んだ商業銀行や、その債権を複雑な金融商品に仕立てて世界中に売りさばいた投資銀行が、次々と経営危機に追い込まれている。

 「当然の報い」「これで金融界が少しは正常になる」。通行人たちが口々にそう感想を漏らす。だが、リーマンの社員は「異常事態だ」と訴える。

116名無しの立命生:2008/10/07(火) 01:28:46 ID:lslrlVDY0

トヨタ自動車 
「瀬戸際から世界一へ」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20081003/172647/

第1回 販売揺さぶる奥田体制

日経ビジネスは2009年10月に創刊40周年を迎えます。この欄ではそのカウントダウン企画として、過去の記事の中から、現在にも通じる企業戦略を選び、毎日掲載していきます。第1回はトヨタ自動車。

 GMを抜いて生産台数で世界一の自動車メーカーとなったトヨタ自動車。米国勢が経営不振に苦しむ中で、2008年3月期の営業利益は2兆2700億円に達して、その凄さを見せつけた。だが、時計の針をわずか10年ほど前に戻すと、その光景は一変する。トヨタは国内営業の不振に悩み、豊田家出身の豊田達郎社長は不運にも病で途中引退を余儀なくされた。さらに日米自動車摩擦で、米国での販売に暗雲も立ち込める。

 新たに経営の舵を取ったのは奥田碩社長。「国内販売40%のシェアを死守せよ」「トヨタはグローバルになる」と繰り返し唱え、経営改革へと踏み出す。

第1回
 前社長の病気退任で、急遽当番となった奥田碩社長。「国内販売40%を死守せよ」と社内にも販売店にも厳しい指示を飛ばす。市場の変化に合わせてRV車もやっと投入。トヨタに新しい風を吹き込む。

* * *


糸目つけず販促費、新型車投入
1996年8月26日号より

 大量の新型車を投入する。販売促進費を大幅に積み増す−−。奥田碩社長の就任から1年。トヨタ自動車は、低迷する国内販売シェアを挽回しグループの雇用と求心力を維持するため、なりふり構わぬ販売戦略に出ている。

 世界の自動車市場は21世紀に、環境保護をにらんだ技術開発競争へ突入する。それに充てる資金を確保するためにも、国内市場を固めなければならない。

 トヨタは総力戦を仕掛けることでシェアを高め、国内11社体制を揺るがすかもしれない。しかし欧米の優良企業並みの収益力を確保するには、時代遅れになった販売網を再構築し、その効率を高める必要がある。目下の物量作戦がそれを進めやすくするとは限らない。販売店の危機感を弱め、むしろ販売改革を遅らせかねない。奥田社長は賭けに出た。

117名無しの立命生:2008/10/07(火) 01:32:31 ID:lslrlVDY0


トヨタ自動車 
「瀬戸際から世界一へ」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20081003/172647/


トヨタ自動車  奥田碩  1996年  1996年8月26日号より

 これに先立って、トヨペット店の代表者夫妻100人余りが、伊勢志摩観光に招待された。磯村巌副会長を囲んでの豪華フランス料理による夕食会、ゴルフ、観光、志摩スペイン村での宿泊などが用意された。

販売店へ濃厚サービス
 これほど大がかりなトヨタ主催の慰安旅行はバブル崩壊後、初めてという。国内シェアの挽回で協力してほしいという願いがうかがえる。

 新規登録車の国内シェアが昨年上半期に11年ぶりで40%を割って以来、トヨタの国内販売は苦戦を続けている。昨年10〜11月には販売促進キャンペーンが功を奏して43%台に盛り返したものの、今年1〜7月の累計は38.3%と再び40%割れ。

 昨年8月の就任から1年、奥田碩社長は「登録車で40%の国内シェアは死守する」と言い続けてきた。そしてシェア挽回のために、あらゆる手を矢継ぎ早に打ってきた。

 4月8日、愛知県豊田市にあるトヨタ自動車の鞍ケ池記念館で、今後1年半以内にトヨペット店系列で発売する予定の新型車の内見会を開いた。全国から集まった約50人のディーラーの前には、5月発売のRV(レクリエーショナル・ビークル)の「イプサム」や、9月発売の「新型マークII」など、4台の新型車が並べられた。これまでは発売の1〜2カ月前に内見会を開くのが通例だったから、異例のことだった。

 「ここ数年、トヨタは市場動向を見誤り、商品構成に穴をつくってしまった。今後は新商品を積極的に投入し、すべて埋めていく」。奥田社長はこう宣言し、会場を沸かせた。「奥田体制になって新型車投入に積極的になったが、内見会で、それが一時的でないことがよくわかった」と、ある近畿地区のトヨぺット店社長は語る。

 慣例を破ってでも、販売店に顔を向けて、シェア40%の奪回を呼びかける。その裏には、ほかならぬトヨタ自身の切実な事情がある。トヨタと関連の部品、車体メーカー合わせて13社の従業員約16万6300人の雇用問題である。

 昨年6月の日米自動車交渉で、トヨタは北米での生産能力を98年までに、94年の50%増の110万台まで増やすと約束した。為替に左右されない経営を目指していただけに米国の要求は渡りに舟だったが、当然のことに輸出は今後、数十万の単位で減る。それでなくとも過剰な設備がさらに余る。そこへ国内シェアの低下が続けば死活問題だ。

118名無しの立命生:2008/10/07(火) 01:34:11 ID:lslrlVDY0



トヨタ自動車 
「瀬戸際から世界一へ」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20081003/172647/





 神尾隆取締役は、GMの米市場でのシェアがかつての6割程度から、その半分ぐらいまで落ちた事実を引き合いに出し、「シェアはいったん落ち出すと歯止めがかからない」と言う。グループ各社のある程度の収益と雇用を守るには300万台の需要が必要とトヨタは試算している。輸出分を除いて250万台、国内需要の40%分を売りさばかなければならない。販売店へのさまざまなサービスは、トヨタとそのグループメーカーの自己保存策にほかならない

2年前に出せた「イプサム」

 資金力と開発部隊を動員した販売テコ入れ策は他社を圧倒する。新車種の投入をみても、RVでは、イプサムに続き8月に車体の幅が広い「RAV4」を発売。10〜11月に「タウンエース」と「ライトエース」を全面改良する。来春に小型のミニバンを出す計画もあるようだ。セダンでは今年8月に「ウィンダム」と「カリーナ」を、9月には「マークII」、「チェイサー」、「クレスタ」をフルモデルチェンジする。これは日産自動車や本田技研工業に比べ圧倒的に多い。

 1〜2年前からの販売不振の原因として車種不足、とりわけRVの出遅れが大きかった。三菱自動車工業の「パジェロ」や本田の「オデッセイ」がヒット。新規登録車に占めるRVの比率が91年の15%弱から95年には約27%まで高まるなか、トヨタは新型車投入とモデルチェンジに出遅れた。

 もともとトヨタには「自動車といえば乗用車、RVは商用車の変型」という考え方が強かった。乗用車は原則として本社工場がつくり、商用車はトヨタ車体など車体メーカーがつくる。だからRVも、94年5月発売のRAV4を本社の元町工場(豊田市)、田原工場(田原町)で作るまでは、一部を除き、系列の車体メーカーが組み立てていた。それに、商用車のモデルチェンジはセダンの1.5倍以上に当たる6〜7年。「RVも同じでいいという油断があった」(奥田社長)。

 いま売れているイプサムも、骨格となる車のアイデアは早くからできていた。本田のオデッセイと同時期の94年秋に発売することも可能だった。だが欧州向けの輸出も考えに入れた車種だったため、デザインを日本の消費者の好みにするか、欧州に合わせるかで、1年以上も議論し、発売が遅れてしまった。

 94年初めには、本田がオデッセイを投入してくるという情報は入っていたが、開発陣は「しょせんは商用車。通勤には使えず、市場は限られる」とみていた。ところがオデッセイはそんなイメージを払拭、月間販売目標の3000台を大きく上回るヒットとなる。トヨタはあわてて開発を本格化した。15カ月間という、トヨタ始まって以来の最短記録で発売にこぎ着けたものの、1年半もの間、オデッセイ対抗車がなかったことは、シェア低下の大きな原因となった。

あの手この手で販促費上積み

 自動車業界ではRVブームがどこまで続くか、不安視する向きもある。米国ではすでにステーションワゴンなどの人気にかげりもみられる。「積極的なRV開発は、過剰な投資になる」との見方はトヨタ内部にもある。だがトヨタのある副社長は「最小限のコストで開発する」と言い、たくさんの車種を送り出すことには、ほとんどためらいがない。


 RVからセダンまで全方位で新商品開発を進める。経常利益が3407億円(96年3月期)、総資金量が2兆円を超えるトヨタならではの物量作戦だ。

119名無しの立命生:2008/10/07(火) 01:35:55 ID:lslrlVDY0

トヨタ自動車 
「瀬戸際から世界一へ」 第2回
無駄省く工場統括会社 物流、購買、改善を主導
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20081006/172816/

第2回

 「レクサス車に200%関税」。95年から米国で燃え上がった自動車摩擦は、トヨタ車への制裁措置寸前まで高まる。トヨタは米国での現地生産を増やすために「新国際ビジネスプラン」を発表。98年にインディアナ州やウエストバージニア州に新工場を建てる。大型トラックやSUVなど車種も拡大。摩擦状況は一転、トヨタは米国で躍進の道を突き進む。

* * *


【アウトソーシング】北米トヨタ製造
1999年6月28日号より

北米5工場の運営を支える世界でも珍しい工場統括会社。
相次ぐ増産計画の中で、総務代行から効率化の推進を強化。
物流や購買の新施策を打ち出し、北米事業の司令塔を目指す。

米国ケンタッキー州にある北米トヨタ製造。その取引先は、社外の業者だけではない。西はカリフォルニア州から東はウエスト・バージニア州までトヨタ自動車が北米に持つ5つの製造拠点の業務を請け負っている。世界でも珍しい「工場統括会社」で、社内アウトソーシングを本業にしている。

 正式名称は、トヨタ・モーター・マニュファクチュアリング・ノース・アメリカ(TMMNA)。620人の社員を抱え、業務は経理や労務、さらに購買や生産管理などと幅広い。同社の事務所は5工場の中心に位置する(次ページの図を参照)ため、担当者は東奔西走する日々を送っている。

 法務を担当するデニス・クニオ副社長はいつも各工場の動向に気を配っている。東に工場の開所式があれば、行って準備をし、西に病める従業員がいれば保険契約について説明する。

 「拡大する北米工場の生産体制を多方面で支えるのが我々の仕事」。箕浦輝幸社長はこう話す。

 北米トヨタ製造の設立は1996年。その前年、日米貿易摩擦の解消策の一環としてトヨタは北米での現地生産の拡大計画を含む「新国際ビジネスプラン」を発表した。このプランに沿い、既存のケンタッキー工場やカナダ工場で増産を進め、さらに98年12月にはインディアナ工場とウエスト・バージニア工場を新設するなど着々と北米事業の拡張を進めてきた。94年の北米生産台数が58万台だったのに対して、98年は96万台に達した。今後も生産台数は増える見込みだ。

120名無しの立命生:2008/10/07(火) 01:36:39 ID:lslrlVDY0


トヨタ自動車 
「瀬戸際から世界一へ」 第2回
無駄省く工場統括会社 物流、購買、改善を主導
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20081006/172816/


間接業務の代行から効率化支援へ

 今では総計1万5000人を超える従業員を抱える5工場だが「それぞれに総務や生産関連の部署を置くより1カ所でまとめられないか」という発想から生まれたのが北米トヨタ製造だった。

 ある国に工場や販売拠点などが複数あっても、間接業務の一元化に取り組む日本企業はそう多くない。その中で北米トヨタ製造は工場間に重複する「無駄」を省く社内アウトソーシングを引き受けている。日米の自動車メーカーを見ても「工場を丸ごと管理」という業務は極めて異例の発想だ。

 実際、一部例外を除いて、各工場には法務や経理など総務業務に関わる社員を置いていない。例えば、法務部門なら冒頭のクニオ副社長が北米全工場を代表する責任者だ。

 クニオ副社長の仕事は大きく3つ。工場での従業員の待遇と新規採用に関わる法務、さらに様々な訴訟への対応だ。従業員の待遇に差別がないように、社員研修を欠かさない。また障害者の雇用を減らさないように工場の採用にも気を配る。

 さらに顧客の自動車が故障したり、従業員のけがなどで法的な対応が必要になったときも一括で対応する。常に8人の弁護士と契約しており、工場や顧客に近い弁護士が出向く。ある工場で生じた問題が別の工場でも起きた場合に同じ弁護士が対処する。このため、工場別に契約するよりもコストが安く、機動的だ。

 経理の代行も大きな役割だ。北米の5工場は組織上、独立した会社形態を取っている。そのため合計400を超す取引部品メーカーはもちろん、工場間での部品や製品の売買にもすべて伝票が発生する。だが、実際に伝票を書くのは北米トヨタ製造の経理部員だ。

 例えば、ケンタッキー工場からインディアナ工場が成型部品を購入する。ケンタッキー工場の売掛伝票もインディアナ工場の買掛伝票も同じ机でできあがる。「わざわざ別々の工場で伝票を作り、それを送り合う無駄をなくせる」と生産管理などを担当する安形哲夫副社長は言う。

 また日本の本社や北米の各工場で作られた経営方針や事業戦略の書類を英文に翻訳して、従業員に配布する。さらに各工場間で年間休日数や役職階層の数に大きな差が出ないように統一基準を設けるなど「北米の工場が一体となった社風や人事制度作り」(箕浦社長)と業務は広がる。

 そして、昨年12月に新しく2工場が稼働したのを受けて、同社は「間接業務の代行」に加えて「工場の利益を増やす効率化支援」を強化している。

121名無しの立命生:2008/10/07(火) 01:37:32 ID:lslrlVDY0



トヨタ自動車 
「瀬戸際から世界一へ」 第2回
無駄省く工場統括会社 物流、購買、改善を主導
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20081006/172816/



5工場を結ぶ共同物流倉庫を運営

 「まだ動き出したばかりのウエスト・バージニア工場に色々なプロジェクトをお願いするのは、正直言って大変厳しい注文だと思います」

 同工場の開所式で挨拶したトヨタ自動車の豊田章一郎会長(当時、現名誉会長)は、お祝い気分もそこそこにこう挨拶した。

 というのも、「カローラ」用エンジンを年間30万基作る最初のプロジェクトに加えて、「カムリ」向けなどに20万基や自動変速機の生産など、すでに2001年までの拡張計画が決まっている。同時期に立ち上がったインディアナ工場でもピックアップ・トラック「タンドラ」をまず製造するのに加えて、2000年からはSUV(スポーツ・ユーティリティー・ビークル)を生産する。

 これは、北米トヨタ製造にとっても大きな意味を持つ。これまでは生産規模でケンタッキー工場が群を抜いていたが、2つの新工場の稼働で「北米事業の舵取り」が新しい局面を迎えたからだ。


 特に1999年3月期にトヨタ自動車は北米地域で1498億円の営業利益を上げて、不振の国内事業とは対照的な結果となった。しばらくは北米事業の拡大の成否が社業に大きく影響する。

 実際、各工場から箕浦社長への要望は多い。従来の「業務代行」としての役割より、「工場単位ではなかなか気付かないコスト削減や業務改革を進めてほしい」という業務効率化に関わる業務が増えている。「各工場の利益を順調に伸ばす」という統括会社の役割が高まっているのだ。

 そこで箕浦社長がまず取り組んでいるのが、新しい物流システムの構築だ。

 5工場を結ぶ共同物流倉庫を運営――。ケンタッキー工場のほど近くに、120の取引先が次々と部品を運んでくる倉庫がある。倉庫内には「カナダ工場」や「インディアナ工場」と部品置き場が分かれており、ブレーキ部品やケーブル部品、防音材などが積んである。この倉庫は北米トヨタ製造が新たに運営する物流拠点。部品メーカーと5工場を結ぶ接点である。

 これまで各工場はそれぞれ別に取引先から部品を集めていた。それを今ではトラックが取引先を巡回、いったんこの倉庫に部品を集める。ここで部品を各工場別に振り分ける。そしてこの倉庫から工場別に輸送トラックを走らせる方式に改めた。1日44便のトラックがここから各工場へ向かっている。

 狙いはトラックの積載率を高めること。部品業者はケンタッキー州に多く、そこを拠点にインディアナ州やカナダなどに向かう。そのため、各業者が別々に工場に向かうより、倉庫で集約してから運搬した方が便利と判断した。これにより年間5億円の運搬費を節約できるという。

 この経路の利用はさらに広がる。まだ一部しか共用していないケンタッキー工場の分が加わるほか、工場と部品業者間以外にも広げる考えだ。例えば、修理工場向けの補修部品の運搬。現在、北米トヨタ製造の近くに補修部品の倉庫を新設しており、完成後は補修部品もできるだけ工場向けのトラックに載せる。さらに北米から日本へ輸出している部品の集荷にもこの経路を使う。このため秋までには配送トラックを増便する予定だ。

122名無しの立命生:2008/10/07(火) 01:38:19 ID:lslrlVDY0


トヨタ自動車 
「瀬戸際から世界一へ」 第2回
無駄省く工場統括会社 物流、購買、改善を主導
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20081006/172816/


部品業者と協力し、新しい物流システムを構築することで、効率よい購買も模索中だ。「モジュール化を含めて簡易な設計や納入がしやすい部品の開発を業者さんと議論している」と購買担当の門脇次男副社長は打ち明ける。

 例えば、自動車メーターやラジオなど一式を組み込んだインスツルメントパネル部分。この中にある配線コードを保護するカバーをなくし、そのままコードを樹脂パネルに埋め込めないか。またパネルの内部にある鉄芯をなくしても、強度を保つ方法はないか。さらに業者がすべて組み立ててパネルごと納入した時の利点や欠点など議論は多方面に及ぶ。

窓口一本化で取引業者にもメリット
 北米5工場の新体制が整ったことで「取引先の真剣さが高まってきた」と門脇副社長は指摘する。これは同時に北米トヨタ製造が文字通り、製造統括会社としての役割を高めつつあることの証拠だ。

 新物流システムを構築するのに際し、部品業者への窓口は各工場ではなく、北米トヨタ製造となった。各工場では新車種や新モデルの立ち上げが相次いでおり、部品業者にとっては取引を広げるチャンス。その件でも同社が商談の窓口になる。

 「工場単位で部品業者さんとモジュール化を議論しても、次のモデルチェンジは先とか、量が少ないという理由で取り組みが遅くなる。当社が一括することに意味がある」(門脇副社長)。工場単位ではできなかった取り組みを増やせば増やすほど、工場だけでなく取引先にもメリットは高まる。

 これまでも北米トヨタ製造は経理や法務担当者とは別に、約200人の工場の設備や生産立ち上げの支援部隊を抱えてきた。だが、実際は日本からの応援部隊との重複もあり、存在を示し切れないところもあった。例えば、インディアナ工場やウエスト・バージニア工場の立ち上げは、それぞれ愛知県の田原工場、下山工場からの応援に加えて、本社の生産設備や技術部隊が中心的な役割を果たした。

 ただ、稼働後の新車立ち上げの進行や生産管理などの責任はすべて北米トヨタ製造に移る。現在、ケンタッキー工場では高級車「アバロン」の新モデルを立ち上げ中。30人の進行担当者が工程管理をしている。

 「アバロンが終わればカムリを担当する。日本から応援が来るより、担当者が現地で複数の進行に立ち会うことで知識が増えて、無駄も減る」と安形副社長は言う。物流や購買、さらに新車の進行管理など各工場の生産に立ち会う機会が増えるほど、効率化のアイデアが出る。それがひいては工場の生産や設備の支援機能にもつながる、というわけだ。「原価低減力がトヨタの強さをこれからも支える」。世界規模の再編が続く自動車業界で、他社にできないコスト削減こそが競争力になると箕浦社長は言う。

 トヨタの工場内の「改善」運動はあまりに有名だが、さらに全工場やその他の北米拠点にも効果を生む新しい視点の改善こそ箕浦社長の目指すところだ。補修部品の運搬まで含めた物流構築はその一例だ。こうした施策を続けてこそ、工場統括会社というユニークな存在の機能を高めるだけでなく、トヨタの新しい武器にもなる。

123名無しの立命生:2008/10/07(火) 04:37:50 ID:3CMiDDXY0
張さん、来るよ
小学校の行事にしては凄いメンバーだわ


京都21世紀教育創造フォーラム 2008

「日本の未来と人づくり 子どもたちに企業と大学が今できること」
日時:2008/12/01 PM3
会場:立命館小学校

基調講演:張 富士夫氏 (株)トヨタ自動車取締役会長

パネルディスカッション
張 富士夫氏 (株)トヨタ自動車取締役会長
門川 大作氏  京都市長
松本 紘氏   京都大学総長
小川 理子氏  パナソニック社会文化グループマネージャー
陰山 英男氏  立命館大学教授・立命館小学校副校長

コーディネーター
堀場 厚氏   堀場製作所代表取締役会長兼社長

124名無しの立命生:2008/10/12(日) 01:44:03 ID:F/uAYbxo0
張ちゃん来るのかよ!!!!

すげええ
ぜったいにいくわ

125名無しの立命生:2008/10/20(月) 21:31:34 ID:HxELllMA0
1. 公務員
2. 医師
3. 弁護士
4. エンジニア
5. 薬剤師
6. 公認会計士
7. 外交官
8. 職人
8. 建築士
10. 音楽家
11. 野球選手
12. 大学教授
12. サラリーマン
14. 通訳者・翻訳家
15. アナウンサー
16. パイロット
17. 教師
17. 裁判官
17. 芸能人
20. 税理士
(集計期間:2008年7月25日-2008年7月28日)

第一生命が毎年全国の保育園・幼稚園児と小学校1〜6年生を対象に行っているアンケート調査
「大人になったらなりたいもの」。
今年4月の発表では、男子が「野球選手」、女子が「食べ物やさん」と男女共に定番の職業が1位を
獲得しました。同調査によると、近年は男子の間では学者・博士、女子の間では《看護士》の人気も
高まっているそうですが、はたして親の側では子どもたちをどのような職業に就かせたいと考えて
いるのでしょうか?

 「子どもになってほしい職業ランキング2008」で最も多くの人が挙げたのは、 昨年のランキングでも
1位に輝いた《公務員》。続く2位も2年連続で《医師》が選ばれました。

自分たちが興味を持っている仕事、やってみたい仕事に就ければうれしいのは大人でも同じこと。
でも、いざ自分の子どもとなれば、優先するのはやはり安定性や収入の高さ。子どもの夢を大事に
したいのは当然ですが、《野球選手》や《音楽家》、《芸能人》などの不安定な職業を選んで子どもが
悩む姿を見たくないというのが正直なところでしょうか。

前回のランキングでも7位と上位につけた《エンジニア》は、今回一気に4位へとランク・アップしました。
慢性的な人手不足に悩むIT業界の場合、システム《エンジニア》は売り手市場の職業。IT企業は
もとより、IT化を進める旧来型の一般企業や官公庁など、活躍の場は広がる一方で、大きな
プロジェクトに参加できれば収入面でも期待ができます。しかし、徹夜や残業など、そのハードな
労働内容がメディアで取り上げられるのを見る限り、成功を収めるのはなかなか大変なようです。


http://ranking.goo.ne.jp/ranking/058/childget_job_2008/

126名無しの立命生:2008/10/22(水) 19:04:43 ID:9NvDouX60
■NHK民放キー局5社・大手広告・4大新聞・大手出版社・就職者合計
http://www.geocities.jp/tarliban/sunday2006.html
(サンデー毎日06年7月16日号)  
同大43人
立教39人
法政34人
明治33人
関学26人
立命26人
中央21人
青学15人
関大12人
成城6人
成蹊5人
南山0人

■NHK民放キー局5社電博4大新聞3大出版就職者合計
http://www.geocities.jp/tarliban/sunday2007.html
(サンデー毎日07年7月29日号)
中大24人
法大19人
同大18人
立命14人
関学14人
明大13人
立教10人
関大10人
青学7人  
成蹊6人
成城3人
南山1人

■NHK民放キー局5社電博4大新聞3大出版就職者合計
(サンデー毎日08年7月27日号)
中大21人
法大18人
立教18人
同大18人
立命18人
明治15人
関学14人
青学10人
関大8人
成蹊5人
成城3人
南山1人

☆過去3年間主要マスコミ就職者数合計

同大79人>法政71人>立教67人>中央66人>明治61人>立命58人>関学44人>青学32人>関大30人>成蹊16人>成城12人>★南山2人

127名無しの立命生:2008/11/03(月) 11:31:15 ID:LpPZ5KeE0
トヨタグループには入れたらいいな

128名無しの立命生:2008/11/08(土) 04:06:26 ID:hR.JgYo60

「勝ち組」トヨタ失速
http://www.yomiuri.co.jp/atcars/news/20081107ve01.htm


 トヨタ自動車が6日、2009年3月期の連結業績予想を大幅に下方修正したのは、これまで国内販売の不振を補ってきた海外部門の業績が、世界的な景気減速のあおりで急激に悪化したためだ。

 世界販売台数でトップに迫り、「勝ち組」とされてきたトヨタの失速は、部品メーカーを含めた自動車関連産業の雇用減につながりつつあり、地域経済などへの悪影響も避けられない見通しだ。(中部経済部 戸塚光彦)

 「これまで何度も危機を乗り越えてきたが、今まで以上の緊急事態だ」

 トヨタの木下光男副社長は6日の記者会見で、新車販売の不振に歯止めがかからない現状への危機感をあらわにした。

 7―9月期の北米部門の販売台数は、ピックアップトラックなど大型車を中心に落ち込み、前年同期比14%減の62万台となった。4―6月期には691億円の黒字だった営業利益は、349億円の赤字に転落した。金融危機が波及している欧州でも、レクサスなど高級車が不振で、7―9月期は115億円の営業赤字に転落した。

 米国では10月から、大半の車種で自動車ローン金利をゼロにするなど販売テコ入れを図った。しかし、販売台数は前年同月比23%減となるなど、「状況は日を追って悪くなっている」(木下副社長)という。トヨタは4―9月の営業利益5820億円に対し、年間の営業利益の予想を6000億円とした。10月~09年3月で180億円しか上積みを見込んでいない計算だ。

 こうした状況を打開するため、トヨタは、工場の新設計画の見直しなど大規模な生産体制の再検討にも着手する。また、来年には日本などに次期プリウスなど新型ハイブリッド車4モデルを投入するなど、低燃費車の販売を強化する。

 ただ、これまで利益の半分をたたき出してきた北米部門に代わる収益の柱は当面見あたらず、厳しい経営環境が続きそうだ。

129名無しの立命生:2008/11/08(土) 12:22:46 ID:ZHssYrvI0
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2008110702000102.html

130名無しの立命生:2008/11/12(水) 21:45:28 ID:vGUPPOkE0
トヨタ自動車!!!

131名無しの立命生:2008/11/15(土) 11:32:01 ID:eVA9VOI.0

ローム創業者の佐藤氏、後継に万全策
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/107/107572.html


 傑出した創業者が全権を掌握して経営に当たっている企業の場合、後継者の問題は避けて通れない。


 その点、ロームは「後継者問題に憂いなし」の数少ないオーナー型企業と言っていい。創業社長の佐藤研一郎氏(69歳)の後を継ぐナンバー2が疋田純一常務(51歳)であることは、誰の目にも明らかになっているからだ。



 もちろん、佐藤社長は体力、気力とも全く年齢を感じさせず、当面、すぐにトップ交代の予定があるわけではない。それでも、内紛の可能性を最初から取り除き、あえて口にしなくても「この人こそ現時点での後継者最右翼」とアピールするやり方は、危機管理の一環としても見るべきものがある。



 ロームが形の上で後継者問題にけりをつけたのは1997年6月末、8人の取締役の半数に相当する4人が一気に退任した時点までさかのぼる。当時、国際本部長を務めていた佐藤社長の8歳違いの実弟、佐藤康三氏を含め50代の常務2人が退任したことで、名実ともに疋田氏がナンバー2に躍り出た。



 もっとも、佐藤社長と同じ立命館大学理工学部を卒業し、LSI本部長や第一、第二生産本部長を歴任してきた疋田氏がポスト佐藤の最右翼にいることは、それ以前にも「知る人ぞ知る」既定路線だった。ロームのユニークなのは、佐藤社長、疋田常務のほかに役付きの取締役を置かず、万が一の際の権力闘争を未然に防いでいることだ。



 疋田常務は「人前に出るのが好きではない」佐藤社長に代わり、広報や投資家対応も1人でこなし、社内外の信頼は厚い。


 ワンマンになるのを防ぐ最大の予防策が身内に偏らない後継者の育成だとしたら、佐藤社長は合格点を誇れる数少ない創業者の1人と言えよう。

132名無しの立命生:2008/11/23(日) 00:56:15 ID:Rlt7YM0c0


任天堂は公式サイトにて、2010年の新卒採用についての概要を公開しました。

2010年の新卒採用は、技術系(理工)・技術系(デサイン)・技術系(サウンド)・事務系の
4職種で、来年2009年春入社よりも20人多い、112名を採用する計画となっています。
内訳は大学・大学院の技術が76名、事務が32名、高専・短大・専門の技術が4名、
事務が1名の予定です。

応募は全て自由応募で、任天堂ホームページからエントリーし、応募書類を郵送します。
選考は筆記・面接・適性検査などが予定されています。
面接重視で、デザイン系、サウンド系の志望者は作品選考もあるということです。

任天堂の新卒採用は2004年には71名でしたが、急速な業績拡大もあり、早いペースで
増加していて、2010年は初めて100名を超える見込みです。
とはいえ、人気のゲーム業界の中でも屈指の難関とされる任天堂。容易な道では
ありませんが、2010年に卒業予定の方は話を聞いてみるのもよいかもしれません。


http://www.inside-games.jp/news/322/32217.html

任天堂ホームページ
http://www.nintendo.co.jp/
2008.11.14 2010年 新卒採用情報を掲載しました。
http://www.nintendo.co.jp/jobs/recruit/index.html

133名無しの立命生:2008/11/29(土) 22:46:19 ID:2MxTKZt20
外務省内定者が何人もいるみたいだ


国際社会で活躍する人材養成特別プログラム 
グローバルシュミレーションゲーミング(GSG)開催
http://www.ritsumei.jp/pickup/detail_j/topics/2453/date/11/year/2008

11月1日(土)、23日(日)に衣笠キャンパスにおいて、宮家邦彦客員教授(国際情勢アナリスト・AOI外交政策研究所所長)指導の下、2008年度国際社会で活躍する人材養成プログラム、グローバルシュミレーションゲーミング(GSG)が開催された。外務省への入省が決まった4回生や関西圏在住の外務省内定者、また社会人となった本プログラム卒業生も応援に駆けつけ、ゲームは盛り上がったものとなった。

134名無しの立命生:2008/12/06(土) 17:40:49 ID:BfTFmIOE0


会社の社員であることに誇りを感じていますか? ネットマイルの調査によると、
「電力・ガス・水道」の業種で働いている人は「誇りを感じている(強くそう思う+
そう思う)」(50.7%)との回答が最も多く、次いで「専門コンサルタント系」
(40.2%)、「団体・連合会・官公庁」(38.7%)という結果が出た。

一方、「誇りに思わない(全くそう思わない+そう思わない)」と答えた人が最も多かった業種は
「商社系」(31.7%)、以下「流通・卸・小売系」(31.5%)、「IT・通信・情報系」(31.4%)。
ちなみに同社が2007年に実施した調査によると、誇りに感じているのは「団体・連合会・官公庁」
(31.5%)が最も多く、逆に「マスコミ・広告・出版・印刷系」(63.7%)は
誇りに感じていない人がトップだった。

目標に向かって組織が一丸となっていますか、という質問に対し「電力・ガス・水道」で
働いている人は「そう思う」(36.0%)との回答が多く、次いで「住宅・インテリア系」(32.8%)、
「金融・保険系」(32.6%)。逆に「そう思わない」のは「運輸・鉄道、配送・物流」が最も多く
44.4%、以下「マスコミ・広告・出版・印刷」(43.9%)、「そのほか、消費者向けサービス」
(38.8%)と続いた。

「会社を辞めたい」と思ったことがある人も多いはず。会社を辞めたいと感じたことがあるか、
と聞いたところ「衣料・雑貨・日用品系」で働いている人が最も多く52.1%、
次いで「医療・福祉系」(49.4%)、「商社系」(49.0%)という結果に。
一方で「辞めたいとは思わない」のは「電力・ガス・水道」が44.0%でトップ。
以下「専門コンサル系」(30.5%)、「団体・連合会・官公庁」(29.5%)と続いた。

インターネットによる調査で、会社で働いている5635人(男性66.3%、女性33.7%)が回答した。
調査期間は11月7日から11月17日まで。

http://www.excite.co.jp/News/economy/20081204/Itmedia_makoto_20081204026.html
“社員であることに誇りを感じていますか?”というグラフは
http://image.itmedia.co.jp/makoto/articles/0812/04/l_yd_work.jpg
「会社を辞めてしまいたいと思うことはほとんどない」という質問に対する答えのグラフは
http://image.itmedia.co.jp/makoto/articles/0812/04/l_yd_work1.jpg

135名無しの立命生:2008/12/07(日) 10:03:16 ID:X.BSVT1g0
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008120600068&genre=G1&area=K00

136名無しの立命生:2008/12/09(火) 03:05:36 ID:uVH.wYFA0


1. 司法試験合格で取れる資格
2. 行政書士・司法書士・公認会計士の資格
3. 英語(翻訳・通訳)に関連する資格(通訳技能検定など)
4. 英語に関連する資格(英検・TOEICなど)
5. 税に関連する資格(税理士など)
6. システムに関連する資格(CISCO・ORACLE関連・テクニカルエンジニア・ドットコムマスターなど)
7. パソコンに関連する資格(P検・シスアド・ワープロ検定など)
8. その他の言語に関する資格(フランス語検定・ドイツ語検定など)
9. 気象予報士の資格
10. ファイナンシャルプランナー関連の資格
11. 中国語に関する資格(中国語検定)
12. 国家公務員・地方公務員の資格
13. 建築に関連する資格(建築士・CADなど)
14. 不動産に関連する資格(宅建・不動産鑑定士など)
15. パソコンクリエイティブに関連する資格(CG・マルチメディア検定など)
16. 小型船舶操縦士(船舶免許)の資格
17. 料理・食品に関連する資格(調理師・野菜ソムリエなど)
18. 簿記の資格
19. スポーツに関連する資格(スポーツ指導者・スキーなど)
20. 衛生管理に関連する資格(管理栄養士・衛生士など)
21. 福祉に関連する資格(ホームヘルパー・ケアマネージャー・ベビーシッターなど)
22. 医療に関連する資格(医療事務など)
23. インテリアに関連する資格(インテリアコーディネイターなど)
24. 日本語・文学に関連する資格(漢字検定など)
25. 書道に関する資格(毛筆書写検定など)
26. 植物に関する資格(樹木医・森林インストラクター)
27. 飲料に関連する資格(ソムリエ・ビアテイスターなど)
28. アマチュア無線技士の資格
29. 旅行に関連する資格(旅行業務取扱管理者など)
動物に関連する資格(トリマー・犬訓練試験 など)  

厚生労働省が発表した、平成20年9月の一般職業紹介状況をみると、 有効求人倍率は0.84倍、
正社員有効求人倍率は0.54倍と、いずれも前年同月を下回っており、巷で囁かれる不況の波が
徐々に押し寄せてきています。現在の職場に色々不満もありつつも、雇用低迷の昨今、職場での
生き残りを図っていく動きが増えそうですね。今回のランキング「部下が持っていたら、一目を
置く資格はなんですか?」には、上司の目線から見た、本当に頼りになる資格が集まりました。

1位、2位には、取得には相当な努力と根性を必要とされる 士業系資格(司法試験・司法書士・
等)が入りました。持っていたら独立も出来てしまう心強い味方です。
3位、4位は、通訳や TOEICなど、《英語に関する資格》。電話やメール対応、海外の
スタッフやクライアントとの打ち合わせなど、英語を得意とすることで、自分の業務テリトリーが
広げられそうです。

5位は、独立できる資格としては昔から知られている《税に関連する資格(税理士など)》。
また、6位、7位には、パソコン系資格( CISCO・ ORACLE関連、 P検・等)が入りました。
いずれもその分野では持っていることが強いアピールになる資格です。 実際の職場で頼りに
されたり、その人のパフォーマンスが伺えるような、強い資格が上位にランク・インした
今回のランキング。毎日少しの時間でも、ステップアップを目指して、不況に負けない人材に
なっていきたいものですね。

http://ranking.goo.ne.jp/column/article/goorank/8221/

137名無しの立命正:2008/12/09(火) 10:37:34 ID:q4q77HPg0
王将からトヨタまで、立命の誇る就職実態。

138名無しの立命生:2008/12/09(火) 20:34:39 ID:FuJ5Q1BE0


トヨタは富士山と同じで日本の象徴
http://www.asahi.com/car/news/NGY200812040017.html

139名無しの立命生:2008/12/16(火) 21:30:20 ID:X4X6amqU0

サンデー毎日12月28日号

「リストラ、内定取り消しに負けない10カ条」

140名無しの立命生:2008/12/20(土) 22:56:41 ID:MHILejCY0


上場企業「年収」最新ランキング
勝ち負け“格差”拡大


イルナは同社が運営する転職サイト「転職のモノサシ」に、上場全社の有価証券報告書を
 もとにした最新の平均年収ランキングを掲載した。

 1位に輝いた朝日放送(大阪)は平均年収1556.7万円!2位はTBS、3位はフジ・メディアHDと、
 ベスト3はテレビ局が独占。日本テレビ放送網も6位に入った。
 上位企業はいずれも推定生涯賃金が5億円前後で、その厚遇ぶりは際だっている。
 一方、下位30社を見ると、東京以外に本社を置く企業が25社で地方の比率が圧倒的に高い。

 調査結果について、経済評論家の高木勝・明大教授は「1位と最下位の年収格差8.1倍という
 数字が象徴的だが、これは来年以降さらに拡大していく。下位に関しては、大半が新興市場に
 上場した中小企業。新興市場全体の株価低迷を見れば、下位ランクの低い年収も必然」と分析する。
 「同じテレビ業界でも1位の朝日放送と22位のテレビ東京、商社では7位の住友商事と25位の
 丸紅で大きな開きが生じている。好調業種の中でも、勝ち組・負け組の待遇格差は拡大して
 いくのではないか」(高木教授)

 就職情報センターの秋山和則代表は「重要なのは、一緒に働く仲間や会社全体の雰囲気。
 ただ、これだけの年収格差を見せつけられると安定志向に走るのもやむを得ないが…」と語る。

 今回、ランキング1位の朝日放送は夕刊フジの取材に「コメントは差し控えさせていただきます」と回答。
 一方、上場企業の中で唯一、平均年収200万円を切った最下位企業、タイセイの江藤衆児・常務取締役は
 「大分県津久見市の小企業と東京の大企業は別世界。月5万円で一軒家が借りられる地元の水準から
 考えれば、決して低すぎる数字ではありません。全社員75人中、男性は5人で、半数以上はパートに
 近い雇用。これらの年収も含めた数字であることをご理解いただきたい」と話している。(抜粋)

http://www.zakzak.co.jp/top/200812/t2008121836_all.html
http://www.zakzak.co.jp/top/200812/image/t2008121836nensyuhyo01_b.jpg

141名無しの立命生:2008/12/20(土) 23:39:28 ID:MHILejCY0


2ch就職板まとめサイト
http://job-info.appspot.com/

142名無しの立命生:2008/12/21(日) 18:42:10 ID:1NQajiCw0

【「超円高」乗り切れそうな会社】
http://news.livedoor.com/article/detail/3949079/

◇社名/業種/株価
◆ホクト/水産・農林/2,450
◆米久/食料品/1,140
◆カカクコム/サービス業/350,000
◆東洋水産/食料品/2,715
◆ダイワボウ/繊維製品/440
◆SUMCO※/金属製品/997
◆イビデン※/電気機器/1,591
◆信越化学工業※/化学/4,130
◆JSR※/化学/923
◆エーザイ/医薬品/3,600
◆富士フイルムHD※/化学/2,025
◆オハラ※/ガラス・土石/959
◆日本製鋼所/機械/1,050
◆ノーリツ/金属製品/1,219
◆ディスコ※/機械/1,661
◆東洋エンジニアリング/建設業/257
◆栗田工業/機械/2,390
◆マースエンジニアリング/機械/2,810
◆ミネベア※/電気機器/285
◆東芝※/電気機器/326
◆日本電産※/電気機器/3,700
◆エプソントヨコム※/電気機器/169
◆TDK※/電気機器/3,030
◆ホシデン/電気機器/1,246
◆堀場製作所※/電気機器/1,223
◆メガチップス/電気機器/1,549
◆ファナック※/電気機器/6,040
◆新光電気工業※/電気機器/661
◆村田製作所※/電気機器/3,170
◆菱食/卸売業/2,070
◆ネットワン/情報通信/170,200
◆ワタミ/小売業/2,400
◆ニコン※/精密機器/999
◆オリンパス※/精密機器/1,882
◆HOYA※/精密機器/1,404
◆豊田通商/卸売業/921
◆東京エレクトロン※/電気機器/2,725
◆ケーヨー/小売業/619
◆マルエツ/小売業/513
◆しまむら/小売業/7,810
◆KDDI/情報通信/592,000
◆東宝/情報通信/1,863
◆スクウェア・エニックスHD/情報通信/2,695
◆日立情報システムズ/情報通信/1,880
◆富士ソフト/情報通信/1,895
◆ヤマダ電機/小売業/6,050
◆ニトリ/小売業/7,390
◆バロー/小売業/990
◆ファーストリテイリング/小売業/13,770
◆サンドラッグ/小売業/2,410
(株価は17日終値、単位円)

143名無しの立命生:2008/12/22(月) 16:42:04 ID:rgzkjHSY0
<日産>
10年春の新卒採用
2割以上削減
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081222-00000048-mai-bus_all

 日産自動車の志賀俊之・最高執行責任者(COO)は22日、毎日新聞などの取材に対し、10年春の新卒採用を、例年より2割以上削減する方針を明らかにした。自動車業界では派遣社員など非正規社員の削減が加速しているが、影響が新卒採用にも及び始めた。

 日産は例年、400〜500人の新卒採用を行っており、08年4月は約580人が入社。10年春は400人を下回る可能性がある。

 志賀COOは、減産を加速させていることから「この状況では、採用は慎重に考えなければならない」と説明。電気自動車開発に向け、電気や化学の学生は「若干名採用する」が、生産現場に携わる社員は「大幅減にする」と語った。

 10年春の新卒採用を巡っては、ホンダも1〜2割減する方針を示している

144名無しの立命生:2008/12/22(月) 17:07:03 ID:rgzkjHSY0

第2ロスジェネ大発生する
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20081105-00000001-aera-soci

――「売り手市場」はつかの間だった。「超売り手」はもっとつかの間。
リーマンショック後の世界経済危機は大学生の就職も直撃する。
「失われたン年」が再来するのか。うかうかしていると、ロストする。

 10月21、22の両日。大学3年生を対象に「求む クラブ・サークル積極派」と題した合同企業説明会が東京・新宿で開かれた。主催する毎日コムネットの調査によれば、大学のクラブやサークルで幹部経験のある積極参加派は非参加派と比べて、「内定を2社以上もらった」「正社員として勤務している」「上司とのコミュニケーションが取れていると思う」といった項目でいずれも優位なのだという。
 三井物産、JR東海、NTTドコモ、オリエンタルランド……。人気企業のブースはどこも大盛況だった。
「大学のガイダンスで『今年は採用人数が減る。甘くかかるな。次回までに何百社もエントリーしろ』と言われました。ブランド大学ではないので、需要がないんじゃないかと心配です。会社には長く勤めたいですから」
 と話すのは東洋大の理系女子学生。化粧品や食品に興味があるが、足を止めたのは「離職率ゼロ」と強調していた日本ペイントだった。
「漠然とした不安はありますが、大学のガイダンスでは金融以外は大丈夫と言われました」
 と言う明治学院大の男子学生は、「安定している」と鉄道会社を志望。本命を金融に絞っているという法政大の男子学生は、三菱UFJ信託銀行のほかにインテリジェンス、コニカミノルタなどのブースで話を聞いた。
「ニュースを見て不安は感じます。でも、金融業界は勉強をさせてもらえる。不動産鑑定士や簿記の資格がとれるのは魅力」

■「採用縮小」もう顕在化

 リーマンショック後、就職活動への影響は、すでに顕在化している。
 就職情報会社エン・ジャパンが550社に行った9月の調査では、新卒採用予定人数の増減について、「減少見込み」と回答したところが5月の4・2%から17・1%に上昇。新卒採用予算の増減でも7・6%から25・1%にはね上がった。特に不動産や金融、家電や機械、自動車メーカーなどで採用縮小の傾向が出ているという。
「18歳人口が減るなかで、大卒の就職希望は横ばいなので就職の市場そのものが減少することはない。世代構成のピラミッドを守るため、バブル崩壊後のような極端な採用ストップもないでしょう。ただ景気悪化の底が見えず、採用減を判断しきれていない会社もある。影響は月を追うごとにはっきりしてくると予想されます」(同社「学生の就職情報」事業部の深井幹雄部長)
 リクルートが今年4月に発表した、来春卒業予定の大学生を主な対象とした「大学生の就職志望企業」のランキングでは、1位こそ全日本空輸だが、2位に三菱東京UFJ銀行が入り、みずほフィナンシャルグループが3位、三井住友銀行が5位と、3大メガバンクがそろってベスト5入り。リーマンショック前とは言え、サブプライムローンの影響などどこ吹く風だった。
 就職情報サイト・リクナビの岡崎仁美編集長はこう指摘する。
「メガバンクの大量採用はここ3年が異常でした」
 実際、今年4月に入社予定として発表された内定者数は、みずほフィナンシャルグループ2400人、三井住友銀行1600人、三菱東京UFJ銀行1300人と、千人以上が並ぶ。

145名無しの立命生:2008/12/22(月) 17:08:00 ID:rgzkjHSY0

第2ロスジェネ大発生する
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20081105-00000001-aera-soci

■昭和世代にとんぼ返り

 とりわけ、早稲田や慶応、関関同立(関西、関西学院、同志社、立命館)、MARCH(明治、青山学院、立教、中央、法政)、日東駒専(日本、東洋、駒沢、専修)といったマンモス大学で、トップか上位の就職先を金融が占めたと言われる。
 金融人気の裏側には、学生たちの「安定志向」も透けて見える。
『若者はなぜ3年で辞めるのか?』(光文社新書)の著者で、人事コンサルタント「Joe’s Labo」代表の城繁幸さんは前著の後編にあたる『3年で辞めた若者はどこへ行ったのか』(ちくま新書)のあとがきにこう書いた。
〈ふってわいたような売り手市場の到来も、望まない副産物を産んでしまっている。学生の意識調査などを見れば、彼らが企業に求めるものに「安定性、終身雇用」といったキーワードが際立って目に付く。(中略)職種などにはこだわらず、大手企業ばかりエントリーして回るような若者は、既に昭和の世代にとんぼ返りしているはずだ〉
 そして、こう予測する。
〈また不況が来れば、第二、第三のロストジェネレーションが生まれ、ますますこの国の人間は減る一方だ〉
 昭和の時代とは、年功序列に終身雇用だった。その終わりの始まりを彷彿させる出来事は1997年、山一証券の破綻だろう。
 その年の11月。首都圏の支店で窓口担当だった女性(34)は、上司にこう言われた。3連休前日の金曜日だった。
「連休中にニュースが出るかもしれませんが、大丈夫だから」
 当時、新入社員。合併?くらいにしか思わなかった。その日まで、いつも通り株を販売していたのだから。
 家に帰り、友達と長電話をしていた。確か、午前1時を過ぎていたと思う。
「あなたの会社、廃業だって。ニュース速報で出てる」
 廃業って、お相撲さんじゃないんだからと、なかなかわがことのように考えられなかった。

■「山一で可哀想」とゲタ

 休日出勤すると、「出ちゃいけない」と言われた電話が鳴り続けた。連休が明けて支店のシャッターを開けると、顧客が長蛇の列を作り、われ先にと店に入ってきた。高齢の女性に1千万円近い額の札束を薄っぺらい紙袋に入れて渡したことを覚えている。顧客の列には、他行の社員が「営業」をかけていた。
 都内の中堅私大出身の彼女は97年、山一証券に一般職として入った。マスコミ志望だったが、夏休み前に山一から内定が出て、大手なら安心だと「ひよった」のだ。一生働くつもりはなかったけれど、入ってすぐに会社が消えるとは想像すらしなかった。ただ、
「30代以上の人は大変そうでしたが、20代の私たちは恵まれていました」
 と振り返る。すぐにあいうえお順で企業名が並んだ就職リストみたいなものができて、会社の一室が大学の就職課のようになったという。
「『山一で可哀想』というゲタも履かせてもらったし、改めて本当にやりたいことを真剣に考えるようになりました」

■中堅私大に予備軍

 同期の落ち着き先は、外資系証券会社や客室乗務員とさまざま。彼女は中堅の広告会社に就職が決まり、翌年2月、文字通り「会社都合」で退職した。
 求人倍率が低調な95〜2005年あたりに大卒就職期を迎えた世代は「ロストジェネレーション(失われた世代)」と呼ばれる。リクルートワークス研究所の「大卒求人倍率調査」によれば、バブル崩壊直後の91年の求人倍率は2・86に達したが、山一ショックを経て、00年には0・99とどん底に落ち込んだ。
 景気の回復とともに06年あたりから復調が見られ、ここ数年は「売り手市場」。だが、それもつかの間だったようだ。10年春に入社する現在の大学3年生の就職活動は、厳しさを増しつつある。
「採用活動の予算は1年前には決まっているのがふつうですが、業績が悪化してくると四半期、半期ごとに修正がかかる。リクルーターの活動費や説明会の回数など“実弾”を減らす企業が出てきます。不動産、流通、サービス業ではすでに採用規模の縮小を表明しているところもあります」
 と、リクナビの岡崎さんは語る。
 金融危機、世界同時株安と、不況の波が押し寄せている時期に就職活動がぶつかる大学生たちは、先の城さんが予測するように、「第2のロストジェネレーション」と呼ぶべき世代になるのではないか。
「関関同立やMARCHといった中堅私大の学生ほど、大企業志向が強い。三井物産にトヨタ、パナソニックというふうに人気企業ばかり回っている層は、不況になって採用人数が減ると一番あおりをくいやすい」
 城さんはこう続ける。
「昭和的価値観に支配されている学生が相変わらずいます。社会の価値観の変遷がわかっておらず、アンテナが低いといわざるを得ない。彼らは第2ロスジェネの予備軍になりうる」

146名無しの立命生:2008/12/22(月) 17:08:48 ID:rgzkjHSY0
第2ロスジェネ大発生する
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20081105-00000001-aera-soci

■手切れ金話に花が咲く

 当の学生の多くは漠然とした不安は抱きながらも、まだはっきりとは気づいていない。
「彼らの就職活動の主な情報源はすぐ上の先輩です。売り手市場のときに活動している人の話を聞いても、緊迫感はなかなか伝わってこない」(エン・ジャパンの深井さん)からだ。
 岡崎さんは、学生たちが「チャレンジ損」を目の当たりにしてきたことが、「安定志向」の強まりに拍車をかけたとみる。
「ホリエモンがもてはやされた揚げ句に落ちていくのをリアルタイムで見てきた。ITバブルにベンチャーブーム、コンサルブームとその時々で脚光を浴びる業界が出て、3年ほどでブームが去る。希望の星だった外資系金融にまで不安要素が出てきた。新たに現れた価値軸が次々に消えていくので、学生たちもかわいそうです」
 一方で、景気の悪化をものともしなさそうな学生もいる。
「Mは500万か600万らしい」
「Lは200万だって」
「100万って聞いたけど」
「でも、まだいいよ。Nなんて50万だって」
「それ、安すぎる……」
 都内某所。現役の東大男子学生5人が集まると、外資系金融で相次いだ内定取り消しの「手切れ金」話に花が咲いた。日経平均株価が1万円を割る前の10月初旬のことだ。いまの時期に外資系って不安じゃない?と聞くと、外資系コンサルタントを目指している3年生は、
「関係ないですね」
 と言い切った。景気に左右されない自信があるのだ。外資系投資銀行に内定している4年生は、こうつぶやいた。
「外銀に内定を取り消された先輩が就職浪人して受けなおすと、それは脅威になる」
 東大生には、とりあえず外資系投資銀行を目指す一群がいる。彼もその一人だ。
「外銀のイメージは高給激務。だけど日系企業よりおしゃれじゃないですか。一生かはわからないけど、10年くらいは激しい環境に身をおくのもいい」
 今年2月、外資系投資銀行を2社受けて、どちらも内定が出た。内定の早さも魅力だった。4月に日系の人気企業からも内定を受けたが、すぐに断った。
「同期」は東大、東工大、慶応といった限られた大学からの約30人。この夏は、インターンシップだというのに午前7時から終電近くまで働いた。内定の身分ながら予想通りの激務。でも先輩たちは稼いでいた。

■「東大で新卒」のカード

 ところがいま、その「高給」が危うい。
「基本給は600万円程度。プラスアルファがあるので1年目に1千万は超えて、2年目は1500万、3年で2千万円に届くって聞いていました。でも、これからはボーナスがゼロになる可能性があるらしいです」
 このまま来春入社する同期は多いだろうと見る。不況がいつまで続くかわからないし、「自分たちの銀行は経営破綻したリーマン・ブラザーズとは違う」と思うからだ。それでも、彼はあえて留年も考えている。
「高い給料がもらえないのに、『東大で新卒』という一生に1枚のカードをここで使い切っていいものか」
 外資系金融の先にあるものを見据えているのだ。
 城さんにこの話をすると、「ものすごくわかりますね」と苦笑した。城さんは95年東大卒だ。
「90年代半ばは官僚や弁護士を目指すのが主流でしたが、今の東大生の自尊心をくすぐるのはゴールドマン・サックスに代表される外資系の投資銀行。東大生って、受験の経験から目標を持たないと自分が落ちていく不安があるんですよ。だから、エリートであり続けるためにハイリスク・ハイリターンの覚悟もある。優秀な学生は、もはやサラリーマンを一生していちゃダメだとわかっていますから」
 リクナビの岡崎さんは、
「企業が新卒にどこまで求めるのかまだ見えませんが、これまで以上にグローバルに戦える人材が必要です」
 と予測する。
 城さんはもっと辛口だ。
「東大に限らず、自分の能力が平均以上だと自負する優秀層は、リスクがあるのは当然で、そこに挑もうと考える。昭和的価値観のまま、リスクに挑まない学生たちが淘汰される時代が来るでしょう」
「優秀層」と目される前述の東大生たちに、日本のメガバンクに行く気はないかと尋ねると、強気の答えが返ってきた。
「日系は受ければ受かる。わざわざ行かなくてもいい」
 寄らば大樹の陰でいられた時代が終わるとき、第2ロスジェネが現実味を帯びてくる。

147名無しの立命生:2008/12/22(月) 17:56:29 ID:rgzkjHSY0

《NEWS@もっと!関西》
なにわの型破りITベンチャー
「フェンリル」
残業ゼロ、休暇タップリでも躍進中!
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/2a318124c2755ee5f5bc8f151b4100fb/


 きっかり18時。全社員が一人残らずオフィスから締め出された。

 12月19日、大阪市に本社オフィスを構える「フェンリル」は早くもこの日が仕事納め。「自分自身は背伸びせずに、今あることをすべて楽しもう」。夕方17時30分過ぎに柏木泰幸社長が35名の社員の前でそう語った後、定時である18時には室内の明かりが消された。同社はこの日から16日間にもわたる年末・年始休暇に入った。

 インターネットを閲覧するためのソフトウェア(Webブラウザ)を開発するフェンリルは、学生時代から画像加工ソフトなどを手がけていた柏木社長が2005年に創業したITベンチャーだ。機能追加やデザイン変更などを、ユーザーの好みどおりに設定できる主力ソフト「Sleipnir(スレイプニル)」は、そのカスタマイズ性能の高さがPC上級者に支持されている。今や国内シェアは5.3%と「Internet Explorer」、「Fire fox」についで3位に食い込んでいる(アスキー・メディアワークス調べ)。

 急成長中のフェンリルは、一風変わった経営方針を掲げている。

 ITベンチャーは残業が恒常化している、というのが一般的な見方だ。だが、同社は社員にまったく残業をさせない。「18時から5分後には、オフィスのカギが閉まります」(社長室長の橋本進一郎氏)。

 休暇も充実している。夏季や年末・年始の長期休暇を含めて年間134日の休日を確保し、さらにこれに有給休暇(20日間)が加わる。開発主体の企業のため、取引先との営業面などの交渉が少ないこともあるが、柏木社長が経営思想の軸に「個人の成長」を掲げており、社員のプライベート時間の充実を重要視しているためだ。

 もちろん、社員は就業時間中の集中力を求められる。「業務がラクという感覚はまったくありません。必死です」と事業部の坪内陽祐マネージャー。実際、オフィス内を覗くと、PC画面に食い入るようにして作業に没頭する社員が多く、室内にはピンとした空気が張り詰めている。

 フェンリルはビジネスモデルもユニークだ。無償でダウンロードできるソフトが主体のため、ソフト販売で収益をあげているのではない。アフィリエイト(ネットユーザーが広告掲載者のサイトを経由して広告主の商品を購入すれば、広告主から広告掲載者に手数料が支払われる仕組み)を採用している企業と手を組むことで報酬を得ている。たとえば検索エンジン会社のグーグルとは、ユーザーがフェンリルのWebブラウザ上でグーグルのスポンサーリンクをクリックすれば、そのクリックごとにフェンリルに報酬が入る契約になっている。

 柏木社長は弱冠27歳。茶髪にジーンズ姿で「社長に見えないでしょう」と笑う。インタビューの写真掲載がいっさいNGなど、けっして人前に出たがらない。ベンチャー企業の社長としては珍しい、と言えるだろう。過去には開発したソフトのソースコードを盗まれた挫折もあり、そういった経験を糧にして、経営に邁進している。

 業績は順調で、05年度から07年度まで売上高、利益ともに年々倍増しているという。Webブラウザの開発競争が激化している昨今、「風変わり」な大阪ITベンチャーの行方がおもしろそうだ。

148名無しの立命生:2008/12/23(火) 10:34:34 ID:AiLJg.RA0

トヨタ社長交代
創業家 豊田章男副社長が昇格へ 
09年4月
http://www.asahi.com/business/update/1223/NGY200812220029.html

 トヨタ自動車は22日、09年3月期連結決算の業績予想を大幅に再下方修正し、通期の
営業損益が1500億円の赤字になるとの見通しを発表した。併せて、創業家の豊田章男副社長
(52)が来年4月に社長に昇格する人事を固めた。渡辺捷昭(かつあき)社長(66)は退任する。
豊田家出身者が社長を務めるのは、95年8月に退任した豊田達郎氏(79)以来、約14年ぶり。
人心を一新し業績回復にあたる。

 章男氏は豊田章一郎名誉会長(83)の長男で、トヨタの前身のトヨタ自動車工業の実質的な
創業者、故・豊田喜一郎の孫にあたる。

 05年6月に副社長に昇格し、商品企画や調達などを担当。08年6月から国内営業と海外営業を
一手に担うなど、後任社長の筆頭候補として要職をこなしてきた。

 トヨタの社長には、95年8月、当時病気療養中だった豊田達郎氏の後任として奥田碩(ひろし)氏
(75=現相談役)が就いた。それ以降も、張富士夫氏(71=現会長)、渡辺社長と、連続して
豊田家以外の者が社長を務めてきた。章男氏の就任で、14年ぶりに創業家への「大政奉還」となる。

 渡辺社長は副会長に退く方向で調整している。

 トヨタの赤字転落は83年6月期の連結決算開示以来初めて。ホンダも下期の赤字転落を予想
しており、日本の自動車メーカーも世界的な景気後退の波にのまれ、総崩れの様相を見せ始めた。

 前期の営業損益は2兆2703億円の黒字で、わずか1年での赤字転落となる。世界的な自動車
販売の落ち込みと過度な円高で下期の営業利益予想は7320億円もの赤字となり、上期に稼いだ
5820億円の黒字を完全に吹き飛ばす見込みとなった。

 連結売上高の見通しは21兆5千億円(前期比18.2%減)に下方修正する。

 日米欧を中心とした販売不振で、連結販売台数見通しも824万台から754万台に下方修正。
販売減は同比1兆1800億円の減益要因になる。「経済市場の変化が激しい」(渡辺社長)として、
毎年末発表してきた翌年(09年)の世界生産販売計画の発表は見送った。

 急激な円高で下期の想定為替レートも1ドル=100円から93円、1ユーロ=130円から123円に
変更する。為替変動で、営業利益は前期から8900億円も減る見込みだ。

 トヨタは、販売減に伴い減産態勢を強化する。来年1月以降、全世界に75ある車両生産ライン
のうち16ラインで2交代制勤務を半分に短縮する。11月末に4700人在籍した期間従業員数は、
期間満了による自然減で3月末に3000人まで減らす方針だ。

 また、利益確保のため、今期1兆4000億円を見込む設備投資も来年度以降1兆円以下に減らす。
工場新設や能力増強の実施時期も延期し、生産規模を縮小する。赤字転落を受け、今期の
役員賞与はゼロとする。

 F1からの撤退表明などで収益改善に努めるホンダも、09年3月期の下期は営業赤字に転落する
見通しで、減産に伴い今年度内に期間従業員を3割削減する。日産自動車も年度内に派遣従業員と
期間従業員を全員削減。カルロス・ゴーン社長が自動車業界に対する政府支援の必要性を訴える
異例の事態になっている。

149名無しの立命生:2008/12/24(水) 20:53:28 ID:IrevZkrQ0


米紙「最強トヨタも赤字」 
1面トップで相次ぎ報道
http://www.asahi.com/business/update/1224/TKY200812230275.html


トヨタ自動車が09年3月期に連結営業赤字に転落する見通しを発表したことが、
米国にも衝撃を広げている。
米紙ニューヨーク・タイムズが23日付1面トップで「最強企業も危うい状況」と報じるなど、
主要紙はトヨタの急激な業績悪化を大きく伝えた。

ニューヨーク・タイムズは「金融危機はビッグ3(米自動車大手3社)だけでなく、
日韓欧の堅調な自動車メーカーにも打撃を与えている」と強調。
経済の低迷が続けば、自動車業界の再編につながる可能性もあると指摘した。

米経済紙ウォールストリート・ジャーナルも1面トップで
「自動車業界を揺さぶる問題は国境を越え、
世界最強の自動車メーカーにまで及んだ」と報じた。

150名無しの立命生:2008/12/26(金) 23:11:57 ID:W1oGvKSQ0
最強企業トヨタ、赤字転落 
欧米さらに強まる国家頼
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081225-00000006-fsi-ind

 トヨタ自動車が、「営業赤字に転落する」と22日に発表した2009年3月期業績修正は、米国をはじめとする世界の自動車産業が、予想以上に深刻な状態に陥っていることを浮き彫りにした。この衝撃的なニュースは、国への支援要請を強める働きをしたようでもある。

 今回、欧米メディアがトヨタの赤字転落を大々的に報道したのは、世界の自動車メーカーの中で同社が「最強企業」(ニューヨーク・タイムズ)との認識があるからだ。

 だが、「かつてない緊急事態に直面している」(渡辺捷昭社長)のはトヨタだけのことではなく、GM(ゼネラル・モーターズ)などビッグスリー(米自動車大手3社)はすでに破綻(はたん)寸前の状況に追い込まれている。このため米政府は先週末、GMとクライスラーに対し、174億ドル(約1兆5000億円)のつなぎ融資を決定。トヨタ式経営への評価が相対的に高まった直後だけに、「あのトヨタでさえ…」とショッキングに受け止められた形だ。

151名無しの立命生:2008/12/28(日) 12:18:38 ID:vub2Boj60

結婚したい男の勤め先、したくない勤め先
女性1050人の本音!「企業イメージ」から「婚活環境」まで、
アンケートと座談会で検証

 上昇を続ける未婚率。仕事に追われていつまでも白馬に乗らない、いわゆる「独身王子」も
増加の一途を辿る。

 しかし、結婚する男性が一斉に晩婚へと向かっているかといえば、実は違う。その証拠に、
男性の平均初婚年齢は1996年からの10年間で、1.5歳上昇したにすぎない(2006年 厚労省
「人口動態統計」)。水面下では早婚と晩婚の、二極化が進行しているのだ。

 一般にその原因は、学歴や年収で説明されがちだ。確かに高学歴・高年収男性の未婚率は
低いが、それだけではない。早い時期に結婚に踏み出すか、ずるずると後回しにするか。
その決断には1日の大半を過ごす“職場”が大きく影響しているのではないだろうか。

 それを検証すべく、一般男女2000人あまりに調査を行った。結果、会社による大きな
「結婚格差」が、浮き彫りになってきた。

 では、男性社員が結婚しやすい企業、結婚に踏み切れない独身王子の背中を後押しする
企業とは、どんな会社なのか。

 まず「業界別未婚率(図1)」を見ると、男性の未婚率が10%台と極端に低いのが、商社と金融。
逆にマスコミやサービス業は、5割前後とかなり差が開いている。業界で区切っただけでも
これだけの「結婚格差」があるのである。

 『会社図鑑!』(10年版が11月発売されたばかり)などの著者でコラムニストのオバタ
カズユキ氏は、こう話す。

 「商社マンは外資相手の仕事が多いから、結婚の必要性に迫られることも多いだろう。
来日客の接待ホームパーティを切り盛りしてくれる妻が必要、というイメージ。
一方の金融では、女性側の親の後押しが大きいように思う。銀行員なら手堅いので結婚相手
として安全・安心だろう、といった感覚。だから婚期も早い」

 人事制度の影響もある、とオバタ氏。商社の中には、いまだに女性を総合職、一般職に
分けて採用する企業もある。

 「最近は女性が男性社員の横についてコピーをとるといった風景は減った。でも商社の
根本的な体質は変わらない。男女平等の業界より未来のお嫁さん候補が集まる職場のほうが、
結婚相手を見つけやすくて当然でしょう」(オバタ氏)

プレジデント 2008年11.17号

http://president.jp.reuters.com/article/2008/12/24/4118166E-CBE5-11DD-B447-7B2A3F99CD51.php

152名無しの立命生:2008/12/28(日) 21:47:44 ID:vub2Boj60


損保3社 経営統合で最終調整
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013291261000.html#

損害保険大手の「三井住友海上グループホールディングス」と「あいおい
損害保険」、「ニッセイ同和損害保険」の3社は、早ければ来年秋にも経営
統合することで最終調整していることが明らかになりました。実現すれば、
売り上げにあたる保険料収入で国内トップの損害保険グループが誕生する
ことになります。

関係者によりますと「三井住友海上グループホールディングス」と「あいおい
損保」、「ニッセイ同和損保」の3社は、早ければ来年秋にも持ち株会社の
もとで経営統合する方向で最終調整しています。3社は来月中の基本合意
を目指しており、将来的には合併も視野に入れているものとみられます。

「三井住友海上」は、ことし3月期の決算で売り上げにあたる保険料収入が
業界2位で、4位の「あいおい」、6位の「ニッセイ同和」との統合が実現すれ
ば、保険料収入は2兆7000億円を超え、最大手の「東京海上ホールディン
グス」を5000億円近く上回る国内トップの損害保険グループとなります。

損害保険業界では、少子高齢化と景気の悪化に伴う国内市場の縮小や、
消費者の不信を招いた保険金の不払い問題の影響で、自動車保険や火災
保険などの主力商品の販売が頭打ちとなっているうえ、世界的な金融危機
の影響で保有する金融商品が大幅に値下がりするなどして多額の損失を
出す会社も相次いでいます。このため3社は、経営統合によって営業基盤の
拡大や事務システムの効率化を進め、競争力を高めるねらいです。

業界の勢力図を塗り替える巨大グループの誕生は、損害保険の枠を超え、
生命保険や銀行を含めた金融業界全体の再編を加速させることも予想
されます。

153名無しの立命生:2008/12/28(日) 22:30:41 ID:vub2Boj60

損保統合 
三井住友海上、あいおい、ニッセイ同和
最終調整
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081228-00000024-maip-bus_all


 損害保険大手の三井住友海上グループホールディングス、あいおい損害保険、ニッセイ同和損害保険の3社が09年秋にも経営統合することで最終調整に入ったことが28日明らかになった。統合が実現すれば、一般事業会社の売上高に当たる保険料収入の合計で東京海上ホールディングスを抜き、損保業界トップのグループが誕生する。

 景気後退による市場低迷や金融危機に伴う業績悪化に対応し、経営統合で業務の効率化を進め、競争力を強化する狙いとみられる。損保業界の勢力図を塗り替える大型再編が実現すると、生命保険や銀行など金融業界全体の再編を加速することも予想される。

 1月中にも最終判断する。統合の形式は持ち株会社方式が有力とみられ、将来的には合併も検討する。統合でシステム効率化などの経営合理化が図るとともに、営業基盤を拡大して競争力を高める効果が期待される。

 08年3月期決算の保険料収入は、損保業界2位の三井住友、4位のあいおい、6位のニッセイ同和の3社を合計すると2兆7000億円を超え、首位の東京海上の約2兆2000億円、3位の損害保険ジャパンの約1兆3000億円を大きく上回る。

 損保業界は、国内の景気悪化による新車販売の不振や住宅市場の冷え込みで、主力の自動車保険や火災保険の販売が頭打ちとなっている。少子高齢化による市場の縮小も販売低迷を招いている。

 さらに、金融危機の深刻化で金融市場が混乱し、損保各社が保有する株式や証券化商品などの価格が急落して08年9月中間決算では大幅な損失を計上。三井住友、あいおい、ニッセイ同和の3社の最終(当期)利益も前年同期比で大幅な減益となった。

 【ことば】三井住友海上グループホールディングス 三井海上火災保険と住友海上火災保険が01年に合併して発足した三井住友海上火災保険の持ち株会社として08年4月設立。連結ベースの保険料収入は1兆5410億円(08年3月期)。総資産8兆198億円(08年9月期)。従業員数2万942人(同)。

 あいおい損害保険 大東京火災海上保険と千代田火災海上保険の合併で01年4月設立。連結ベースの保険料収入は8715億円(08年3月期)。総資産2兆9443億円(08年9月期)。従業員数9877人(同)。

 ニッセイ同和損害保険 同和火災海上保険とニッセイ損害保険の合併で01年4月設立。保険料収入3182億円(08年3月期)。総資産1兆1697億円(08年9月期)。従業員数4350人(同)。

154名無しの立命生:2008/12/29(月) 13:54:23 ID:J3M0tY.Y0


内定取り消し続出
各大学が「留年・出直し就活」支援
http://sankei.jp.msn.com/life/education/081228/edc0812282054002-n1.htm
 世界的な金融危機で、大学生の就職内定取り消しが相次ぐ中、留年することで、改めて「新卒」として出直し、就職活動を目指す学生に授業料を減免するなどの形で支援する動きが各大学に広がっている。大学生にとって、厳しい年末年始になりそうだが、各大学では「学生の不安が少しでも軽くなれば」と話している

155名無しの立命生:2008/12/30(火) 21:03:42 ID:IQXAVZUw0

トヨタの時価総額54%減
ランク首位は維持


東京証券取引所が30日発表した今年末の東証第1部の時価総額ランキングは、
トヨタ自動車が7年連続で首位の座を守ったものの、
時価総額は前年末と比べ約54%減の約10兆164億円に激減した。

世界的な景気悪化や円高で製造業が軒並み低迷した一方、
景気の波に左右されにくい電力、通信などの内需関連企業が順位を上げた。

東証発表の時価総額は、
発行済み株式総数から優先株や政府保有分などを除いた上場株式数に株価を掛けた数字で、
市場における企業の評価を表す。

2位にはNTTドコモが前年4位から浮上。
不景気に強い「ディフェンシブ銘柄」の代表格である東京電力は18位から6位に急上昇し、
10位以内で唯一、前年末の時価総額を上回った。

一方、国際的に業務を展開しているキヤノン(8位)やホンダ(9位)などの輸出関連企業は時価総額が急減し、順位も後退。
業績不振のソニーは8位から23位に沈んだ。


http://www.47news.jp/CN/200812/CN2008123001000311.html

156名無しの立命生:2008/12/31(水) 12:51:26 ID:LWD0PwX20


3損保統合の持ち株会社
筆頭株主にトヨタ
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20081231AT2C3001O30122008.html

 三井住友海上グループホールディングス、あいおい損害保険、ニッセイ同和損害保険が交渉中の経営統合で、実現した場合に発足する新しい持ち株会社の筆頭株主はトヨタ自動車になる見通しであることがわかった。

 交渉中の統合案では、三井住友海上の持ち株会社の社名を変更したうえで、3社の統合後の持ち株会社とする。新しい持ち株会社の株式は、株式交換で各社の株主に割り当てる

157名無しの立命生:2009/01/02(金) 10:24:16 ID:hJ.W1gD20

北陸銀行が2010年採用を220人以上に拡大 
正社員登用も積極推進
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20090101202.htm

北陸銀行は三十一日までに、二〇一〇年四月入行の新卒採用について、今春入行予定者 数を
上回る二百二十人以上とする方針を決めた。今夏にも予定する公的資金完済にめどが ついた
ことを受け、新卒採用や非正規労働者の正社員化にもさらに積極的に取り組む。

一般職と総合職を合わせた今春の入行予定者は前年比四十五人増の二百二十人で、既に 全員に
内定を出している。二百人以上の新卒採用は一九九七(平成九)年入行組以来、十 二年ぶり
となる。

公的資金完済後の入行となる見通しの二〇一〇年春卒業予定者の採用については、景気 低迷を受け、
採用を控える動きがメガバンクにも広がっているが、逆に、これを優秀な人 材確保の好機ととらえ、
今春をさらに上回る「二百二十人以上」を目標に採用活動を進め ることにした。

さらに、非正規労働者の正社員化も積極的に展開する。同行は二〇〇七年度からパート などからの
行員登用に本格的に取り組み、同年度は三十二人を行員などに登用した。〇八 年度は昨年四月から
十二月までに前年のほぼ二倍にあたる六十六人を登用し、正社員化を 積極的に進めているが、
〇九年度はさらに促進する方針だ。

高木繁雄頭取は、公的資金完済の具体的な時期は景況を見ながら判断するとした上で、
新卒採用などを増やす方針について「景況が厳しい中、採用増で地域経済の雇用確保の一 端を
担いたい。正社員への積極登用は戦力アップにもつながる」と意欲を示している。

158名無しの立命生:2009/01/02(金) 15:54:47 ID:kddA5X3Q0
昨年末、朝日新聞にタイ航空ファーストクラス廃止との記事が出ていました。

これも、トヨタ自動車の影響だそうです。

ファーストクラス及ビジネススクラスは、海外出張などで利用するビジネスマンのりようが大半を占めているので、(だからビジネスクラス?)出張の経費を大手メーカーが抑えると航空会社に多大な影響を及ぼす伊らしいです。

現に私の弟も、大手メーカーに勤めており、しょっちゅう海外出張(ビジネスクラスで)に行っていましたが(うらやましかったです)、昨年末から出張禁止令が出て今は海外出張はなくなったとのことです。

私の会社もビジネスクラスが禁止になりました。といっても私は出張なかったので影響ありませんが。でも急な出張のときは会社の経費なので正規料金で出張に行っていました。

航空会社は、この手の利用者が利益の80%を占めるらしく、今後は経営が厳しくなるのでは。

http://mileup.blog47.fc2.com/blog-entry-349.html

159名無しの立命生:2009/01/02(金) 16:37:55 ID:kddA5X3Q0
注目科学者が目指す「夢の薬」
次代のノーベル賞候補 常識覆す“ハンター”
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090102-00000509-san-soci

■常識覆す“ハンター”

「若さのもと」とも言われる成長ホルモンの分泌を促進する魔法のような物質がある。国立循環器病センター研究所(大阪府吹田市)の寒川賢治所長(60)が発見したホルモン「グレリン」だ。食欲の増進や心機能の改善などさまざまな機能を持つホルモンで、心不全や拒食症、がんの治療にも効果があるという。将来的には老化を抑える治療薬の開発にも期待されており、まさに21世紀に夢の薬を生み出す物質といえる。日本人で初めて米科学誌が選ぶ注目科学者の第1位にも選ばれた彼は、間違いなく将来のノーベル賞候補だ

 ■脳内ホルモン探索

 体の中では、まだ解明されていない機構や今の科学では説明できない現象が数多く起こっている。寒川所長は未知の生体システムを解明しようと、脳だけでも約40種類、心臓などほかの臓器を含めると50種類以上の新しい物質を発見してきた。世界的にもまれにみる相次ぐ成果に、研究者仲間からは“ホルモンハンター”の異名をもつ。

 ハンターの歴史は苦難の連続だった。助手、助教授時代を過ごした宮崎医科大での研究テーマは、脳内にある未知のホルモン探索。「まだ脳のことが何も分かっていないころでやりがいがあった」。しかし、苦労して数十種類の新しいホルモンを見つけても未解明の部分が多く、脳にどんな作用を及ぼしているかが分からなかった。

 転機は昭和59年。心臓から利尿や血管拡張の作用を持つホルモン「ANP」を発見したのだ。「まさか、筋肉でできた臓器からホルモンが分泌されるとは想像もしなかった」と当時を振り返る。この発見で、心臓が単なる血液を運ぶポンプではなく内分泌器官であることが分かり、これまでの常識を覆したのだ。

 寒川所長の名を揺るぎないものにした「グレリン」を探索するきっかけは、平成8年、アメリカの製薬会社の研究チームが発表した論文だった。内容は「成長ホルモンの分泌を調整する新たな受容体の発見」。論文執筆者として40人が名を連ねていたが、物量作戦のアメリカでも受容体に結合する物質までにはたどり着いていなかった。

 ■新ターゲット探し

 成長ホルモンを促進させるものがあれば、老化を食い止めることができる−。世界で熾烈(しれつ)な競争が進む中、寒川所長らも早速物質の探索を始めた。ターゲットは脳だ。多くの脊椎(せきつい)動物は脳下垂体からホルモンを出し、脂肪の分解やタンパク質の合成など重要な働きを調節している。そのため、成長ホルモンも脳からの分泌であると信じられていたのだ。

 しかし研究を始めて2年が過ぎても、物質は見つからなかった。寒川所長は、ないと思われていた心臓からANPを見つけ出した教訓から、「脳にあるというのは医学上の迷信かもしれない。これだけ調べ尽くしたのだ」と確信し、新しいターゲットを探した。

 ラットの心臓や肺、胃などをすりつぶして得た物質が、成長ホルモンの分泌を促す働きを持っているかどうか一つ一つ調べあげ、その結果、11年3月、誰も想像していなかった胃から、探していた物質を見つけた。

160名無しの立命生:2009/01/02(金) 16:38:30 ID:kddA5X3Q0
注目科学者が目指す「夢の薬」
次代のノーベル賞候補 常識覆す“ハンター”
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090102-00000509-san-soci

 ■「グレリン」を発見

 世界との競争に勝ったことで、研究所は沸いた。だが寒川所長は「物質の構造が特定できるまで慎重にいこう」と研究員らに指示。その後、人間の胃の中にほぼ同じ構造を持つ物質があることも突き止め、成長ホルモンから由来する「グレリン」と名付けた。

 発見から約半年後、論文を米科学誌「サイエンス」に発表すると、先に受容体を特定していた米国の研究者からメールが届いた。「Congratulation!」。競争を戦ったライバルからの祝福メールだった。

 寒川所長は14年に、グレリンの発見で日本人で初めて米科学誌が選ぶ注目科学者の第1位に選ばれた。2位にはゲノム研究者と宇宙科学の世界的な研究者が並んでいた。「当時の科学誌には、1位はあまり知らない科学者だと書かれてあった」と苦笑する。

 グレリンの応用範囲は幅広い。衰弱状態の患者の心機能回復や食欲増進などのほか、急性心筋梗塞(こうそく)の患者の死亡率を下げたり、糖尿病に効くことも分かってきた。現在、有効な治療薬のない拒食症の治療薬としても臨床段階にあり、体内にあるホルモンなので、副作用も少ないという。

 一昨年、所長に就任してからは研究に割ける時間が少なくなったが、「既に競争渦にあるような物質は遅かれ早かれ発見される。それなら私は、誰も研究対象にしないものを選びたい」。

 寒川所長が所長室に掲げている格言がある。30年前、大学院生時代に偶然松山で買った古本の見返しに書かれていたキュリー夫人の言葉だ。

 「実験室に於ける偉大なる科学者の生活というものは、多くの人の想像している様な、なまやさしい牧歌的なものではありません。それは物に対する、周囲に対する、特に自己に対する執拗(しつよう)な闘争であります」

                   ◇

 □小林誠氏「疑問は考え続けるのがよい」

 理科離れや教育のありかたについては、昨年ノーベル賞を受賞した小林誠さん(64)や益川敏英さん(68)も、公の場などでそれぞれの持論を述べている。

 「難しい物理の本を読み、わいてくるいろんな疑問をずっと考え続けるのが楽しかった」。小林さんは昨年11月、地元の茨城県つくば市で行った講演で、自身の高校時代を振り返り、「疑問にぶつかっても分からないとあきらめず、考え続けるのがよい」とアドバイスした。

 その言葉通り、中高校生向けの講演だったにもかかわらず、ノーベル賞を受賞した理論である「CP対称性の破れ」を説明する“硬派”な内容。講演後、記者に「ちょっと難しかったかもしれないが、物理の考え方を真っ正面から話した」と満足げだった。

 理科離れについても約380席が満席になったことに触れ、「これだけ興味を持っているので、学校も地域もマスコミもそれを伸ばしていく必要がある」。

 □益川敏英氏「ロマンを持つことが重要」

 益川さんも受賞後の記者会見で「科学にロマンを持つことが非常に重要。若い人たちが科学にあこがれを持つよう社会の環境づくりが必要」と若者へエールを送り、10月に塩谷立文部科学相を訪問した際には「マークシートを使った現在の試験は改めた方がよい」と話し、「人間は好奇心がいっぱい。それにこたえる教育システムが必要だ」と注文をつけている。

161名無しの立命生:2009/01/09(金) 23:55:20 ID:tj7RCg2Y0

「トヨタ社長に豊田章男氏」
日経も1面トップ
http://response.jp/issue/2009/0109/article118702_1.html

昨年末の朝日の“スクープ?報道”に続き、きょうの日経も1面トップで「トヨタ自動車は豊田章男副社長(52)が6月末に社長に昇格する人事を固めた」と報じた。

朝日と日経の記事を比べると、14年ぶりに創業家である章男氏の「社長昇格」は一致した報道だが、問題は就任の時期。朝日が「4月」としたのに対し、日経は「6月末」の株主総会後。さらに、朝日は渡辺捷昭社長らの退任後のポストには触れていなかったが、日経は「渡辺捷昭社長(66)は副会長に就任、張富士夫会長(71)は留任する見通し」としている。

おそらく“後追い”の日経の記事のほうが信憑性は高いとみられるが、「世界のトヨタ」とはいえ、豊田章男氏は民間企業の経営者。米国のオバマ新大統領のような立場の人物とは違う。わずか20日足らずの間に全国紙の朝日と日経が1面トップを飾るのは異例のことである。「かつてない緊急事態」でトヨタのトップ人事は「迷走」、勘違いのマスコミは「暴走」しているとしか言いようがない。

162名無しの立命生:2009/01/14(水) 00:49:03 ID:bDsC4FmM0
プライスウォーターハウスクーパース!!
世界有数のプロフェッショナル・ファーム

163名無しの立命生:2009/01/18(日) 22:30:02 ID:jGg/4sF.0
カンゴロンゴ
「職場に情(なさけ)は無用ですか?〜ブラック企業始末記〜」
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2009-01-18&ch=21&eid=4140

チャンネル :NHK総合/デジタル総合
放送日 :2009年 1月18日(日)
放送時間 :午後11:10〜午後11:40(30分)
ジャンル :ドキュメンタリー/教養>社会・時事
バラエティ>その他

番組HP: http://www.nhk.or.jp/kango/

--------------------------------------------------------------------------------


▽謎の人生相談師「カンゴロンゴ」が迷える現代人を救う世直しバラエティー。今回の相談者は社員を極限まで「使い倒す」ことをモットーとする「ブラック企業」の部長さん。

--------------------------------------------------------------------------------


「ブラック企業」とはネット用語で、従業員を極限まで「使い倒す」過酷な会社のこと。今回のドラマの主人公は、コンピューターソフトを制作する小さな会社の部長。部下を家族的にまとめ、自らも率先して長時間働くことで、厳しいノルマをこなしてきたが、徹夜続きの仕事の中で最も信頼する部下が倒れ、最も優秀な若手はさっさと辞めてしまう。「下手な情けが仇(あだ)になる」と自信を失った部長を、カンゴロンゴはどう救う?

164名無しの立命生:2009/01/24(土) 12:43:03 ID:idtwSjSs0


トヨタ自動車次期社長は「オバマ」になれるか
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090122-00000026-scn-brf


 トヨタ自動車 <7203> は1月20日、次期社長人事を発表しました。豊田章男副社長が社長に昇格するというのです。正式には6月下旬の株主総会後の取締役会で決定することになりますが、市場の関心事は14年ぶりに創業家出身者をトップに据えることに集中しています。確かにそれは興味ある人事ではあるのですが、私の注目点は別のところにあります。

 トヨタが今回の人事を発表したタイミングです。改めて書くまでもなく1月20日です。この日は何の日か。特別な記念日などではありませんが、アメリカで新大統領が正式に就任した日です。その同じ日にトヨタは次期社長人事を発表しました。そこにはトヨタの収益回復に向けた並々ならぬ決意が秘められていると見てよいでしょう。

 豊田章男副社長の社長昇格人事は、いま発表されなくても良かったことです。今期の収益悪化予想を踏まえ、それに少しでも改善の兆しが見えたところでバトンタッチする。これが豊田家出身社長を泥にまみれさせることなく「大政奉還」する。これが自然な社長昇格人事だったはずですが、トヨタは今回それをしていません。半年ほども前倒ししたのは、トヨタが今回の業績悪化を極めて深刻に受け止めていることのあらわれと見てよいでしょう。

 次期社長に決まった豊田章男副社長は、昇格人事発表会見で、「100年に一度と言われる未曽有の難局の中、トヨタの舵取りという大きな役割を任された。顧客第一、現地現物といった創業の原点に回帰し、現場に一番近い社長でいたい」と述べています。具体的な業績改善策については、「今はただ身の引き締まる思いで話せる段階ではない。就任まで少し時間があるので早急にまとめたい」とソツなく語っていましたが、副社長は実質的に経営を預かっていると見てよいでしょう。

 その証拠に、豊田章男副社長はすでに21日、全国の販売店関係者約800 人を集めた代表者会議で、今後国内営業網を見直す方針であることを発表しています。次期社長就任が発表された翌日であり、実質的に経営の陣頭指揮を取りはじめていることになります。

 これはオバマ米大統領が就任前にすでに就任後の政策運営について方向性を明らかにしていたこととオーバーラップします。トヨタにとっていまや米国市場は国内市場以上の重要性を持つようになっています。その米国経済が今後どうなるかは、オバマ新政権の経済運営次第であり、それがうまく行かなければトヨタの業績回復もまずあり得ません。

 この点を考えると、トヨタも「オバマ政権に賭けている」ところがあるとともに、オバマ大統領と歩調を合わせ「チェンジ」にチャレンジしようとしていることが分かります。それが前述したように、1月20日の社長昇格人事の発表であったと見てよいことになりますが、問題は豊田章男副社長が「オバマ」になれるかです。

 その予想は誰も出来ないことですが、私の経験則からいわせていただくなら、新社長が原点回帰を掲げ、拡大主義を根本から見直す可能性が高いことから、成功確率は高いと見ています。それはオバマ大統領が指向する米国再生策とも一致するものでもあります。興味あるのは、米国再生が先か、トヨタ再生が先かになりますが、出来ることならトヨタ再生が先であって欲しいものです。それでこそトヨタといえるからであり、トヨタの株主たちもそれを望んでいるはずです

165名無しの立命生:2009/01/24(土) 14:55:23 ID:idtwSjSs0

学歴とは、競馬における「血統」のようなもの
http://www.j-cast.com/kaisha/2009/01/22034003.html

本題に入ろう。"学歴"とは何か。競馬で言うと血統みたいなものだ。デビューの新馬戦だと実績なんて無いから、血統はある程度重要視される。だが2、3年経つうち、今度は積み上がった実績のほうがはるかに重要視されるようになる。血統に恥じない走りを見せれば「やっぱりモノが違うねぇ」と言われ、逆だと「なんだこいつ看板倒れじゃねえか」と野次られる。その程度のもんである。

もちろん血統にせよ学歴にせよあって悪いもんではない。大切なのはそれに胡坐をかくことなく、実績を上積みするよう努力することだ。

よくキャリアについて話をすると、「自分には学歴と呼べるようなものがないので、キャリアなんて贅沢は言えません」という謙虚な人がいる。もったいない。むしろ「勉強は苦手だったけど、仕事なら誰にも負けないぜ」というような人間こそ、企業が転職市場で喉から手が出るほど欲しいタイプだ。どちらになるかは学歴ではなく、その後の自分次第だということは覚えておくといい。

166名無しの立命生:2009/01/30(金) 23:59:07 ID:niHNfMH20
沈没する日本とトヨタの大政奉還
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090129/128294/

1月20日、トヨタ自動車は渡辺捷昭社長にかわり、豊田章男副社長が6月末に社長へ昇格する人事を発表した。14年ぶりに創業家出身社長が誕生する。

豊田家という求心力
 「外需に依存しすぎたビジネスモデルの失敗」だといったお粗末な批判は、日本の経済構造に対する無知によるものだが、そうしたミスリーディングを助長している多くのマスメディアや政治家たちは、日本経済がいま直面している危機に対して鈍感すぎる。

 凍りついた世界の自動車販売がこのまま続けば、正社員の雇用調整どころか、国内工場閉鎖という最悪の事態まで想定しなければならない。

 そしていま、あのトヨタが揺れている。

 聖域なき合理化なのか。

 雇用を死守し続けるのか。

 予断を許さない。

 そんな文脈のなかで豊田章男氏の社長就任が決まった。

 それはいったい何を意味するのか。

 実はこんなエピソードがある。

 喜一郎が社長辞任に追い込まれた当時、全国各地の名士でもあったトヨタディーラーのオーナーたちは、なんと豊田家に白紙の小切手を贈ったという逸話がある。

 以前、トヨタディーラーの全国大会で私自身も驚くべき言葉を聞かされたことがある。「『いざ鎌倉』という時がきたら、我々はトヨタ自動車ではなく、豊田家につく」

 豊田家が丹念に歩いて築いた全国各地の名士たちとの濃密な人間関係はいまもまだそのまま残っている。それがトヨタの底力でもある。

 豊田章男社長の誕生は、間違いなくトヨタに求心力を生む。

 売上20%ダウンなら、生産の20%ダウンは当然のことであり、人員を20%カットするのも経済合理的には当然の帰結だ。だがそれではトヨタはアイデンティティ・クライシスに陥りかねない。

 章男社長誕生は雇用死守のメッセージのようにも見えるが、章男氏だからこそ未曾有の危機に際して思い切った路線転換を期待できるという見方もできる。いずれにしてもトヨタの判断はこれからの日本企業のビヘイビアに決定的な影響を及ぼすに違いない。

167名無しの立命生:2009/02/03(火) 00:42:40 ID:OLYpeR/s0


西日本旅客鉄道(JR西日本)は30日、2010年度の正社員採用計画を発表した。総合職と
プロフェッショナル(鉄道職)、既卒採用などの合計で09年度(1340人を予定)並みの約1300人を
採用する。景気の悪化で旅客収入は伸び悩みが予想されるが、鉄道の現場を支える人材の
質・量を確保するため、高水準の採用を続ける。

 総合職として募集する200人のうち、同社の全事業エリアに転勤の可能性がある全社コースでの
採用は70人。今回初めて導入する、転勤する地域が原則として限られるエリアコースでは130人を
募集する。

 エリアコースは近畿、北陸、中国など5ブロックに分ける。鉄道の現場を担うプロフェッショナルは
830人を採用する。

 既卒者(経験者)や契約社員の採用数は270人の計画。06年度から導入した契約社員の
正社員化制度では、09年春に約170人を転換する見込みだ。

http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20090130c6b3003s30.html

168名無しの立命生:2009/02/03(火) 23:49:44 ID:RXcZ6z8o0


トヨタは日本の旗艦
http://mainichi.jp/select/biz/kansoku/news/20090203ddm008070068000c.html

  軍艦が2隻以上で行動する場合、つまり艦隊には必ず旗艦がある。リーダーシップを持つ艦が旗信号で指示を出す。全艦は無条件で従わなければならない。海戦はチームプレーであるから司令官の戦意、戦略がすべてに徹底していなければならぬ。

 日本海海戦の東郷平八郎、トラファルガーのネルソン、適例である。

 日本経済のフラッグシップはどこだろうか。戦後復興期は八幡製鉄(新日鉄)であった。何をするにも鉄である。超重点産業であり、「鉄は国家」であった。高度成長期には目まぐるしくけん引車が変わるが、私は日立製作所を注目していた。重電・軽電のバランスのとれた総合電機メーカーであり、売り上げは全機械産業のほぼ1割、日立を10倍すると日本産業が分かるといわれた。そして今は、といえば10人中10人、トヨタ自動車を指すであろう。

 20世紀は自動車の世紀といわれるが、その戦略産業の中、ビッグスリー、GMをおさえ世界一である。次世代カー、ハイブリッド開発でも先鞭(せんべん)をつけている。収益力、財務内容、いわゆるブルーチップの条件はすべてそなえている。

 弱みといえばあまりにもグローバル化して国内基盤がひ弱に見えることだ。もともと日本の自動車が国内ではどうしても500万台の販売のカベを突破できないのに生産は1000万台を超える。つくった半分は輸出しなければソロバンがとれぬ。

 世界不況の影響を全身に受け、為替1円、2円の円高は敏感に収支に影響する。

 その混乱を回避するためトヨタの決算は内部留保を超手厚く、労働分配率はじめ社外流出を極力抑え、保守的な決算である。一企業としてはそれもよし、だが旗艦としてみると−−不況ここから始まる。

169名無しの立命生:2009/02/08(日) 22:06:29 ID:beY3dwgs0


電機・電子・機械技術者が「働いてみたい会社」

順位  企業名     得票率

1位  トヨタ自動車  31.7
2位  本田技研工業 31.3
3位  パナソニック 29.1
4位  任天堂 27.7
5位  キャノン 25.1
6位  ソニー 23.9
7位  シャープ 17.3
8位  東芝 14.5
9位  日産自動車 13.5
10位  NEC 11.8
10位  デンソー 11.8
10位  日立製作所 11.8
13位  村田製作所 11.6
14位  IHI 11.2
14位  インテル 11.2
16位  オムロン 10.6
17位  東レ 10.4
18位  キーエンス 10.0
18位  島津製作所 10.0
18位  ニコン 10.0
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090116/164131/

170名無しの立命生:2009/02/08(日) 23:16:21 ID:beY3dwgs0
キーエンス採用 2008年度実績(ソース・サンデー毎日)

慶應 26人
同志社 18人
早稲田 16人
立命館 13人
明治、関学 12人
関大 10人
東大 8人
京大、阪大 6人
立教、法政、東京理科大、日大、甲南大 5人
上智、中央、神戸、青学 4人

171名無しの立命生:2009/02/10(火) 00:11:41 ID:7QWJ38zk0


トヨタ自動車「最強伝説」を徹底検証
http://diamond.jp/series/newdw/09_02_14/

今回の特集では、最強のトヨタがどうして赤字になってしまうのか、
果たして、V字回復の可能性はあるのか、その構造と先行きを徹底分析し、
わかりやすく解説することに努めました。
さらに、先ほども触れましたが、トヨタは終身雇用制や労使協調、
密な社内での人間関係等々・・・、いわゆる日本的な企業の代表であり、
ある意味で日本の縮図とも言えます。

「トヨタを通じて日本経済全体を語る」という視点でも、
硬軟織り交ぜた話題をさまざまな視点から取り上げています。

それから忘れてならないのは、トヨタのお膝元である名古屋経済への影響と実態です。
弊誌恒例の特集「都市経済特集」を担当するベテラン記者を含め、
複数の記者が徹底取材を行っています。

今回の特集を通じて、しみじみ感じたのは、日本の製造業は、
米国に比べ、モノづくりに対して愚直なまでにマジメで真摯に取り組んでおり、
それが強さの根源にもなっているのですが、
その一方で、世界最大市場である米国経済、急激な為替変動のインパクトに、
いつも翻弄されて来ました。

今回のトヨタのケースも同様で、結局、日本の製造業全体が米国依存、
円安依存を背景にした輸出型ビジネスモデルから抜け出していないことを示しています。

今回の特集は、トヨタという巨大企業を通じて、日本の製造業、産業構造のあり方についても、
さまざまな議論の一助になればと思います。

“最強トヨタの検証”は、最強といわれた日本の製造業の検証でもあるのです。

172名無しの立命生:2009/02/12(木) 01:11:39 ID:VaFg/P320

1982年の
日本の100社ランキング
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20090210/185694/

173名無しの立命生:2009/02/21(土) 12:26:35 ID:VDaHYX6A0

ポストドクターの採用枠を新設
アークレイ 研究開発力強化へ
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009021900191&genre=B1&area=K00

 医用分析装置メーカーのアークレイ(京都市中京区)は、不安定な身分のまま大学や研究機関で活動を続けているポストドクター(博士研究員)の採用枠をこのほど新設した。

 ポストドクターの高い専門性を活用し、研究開発力を強化する狙い。大学や研究機関に所属するポストドクターは全国で約1万6000人に上るといい、アークレイはキャリア形成の支援にも役立つとみている。

 4月以降に年間5−10人を採用する計画で、このほど募集を始めた。化学や物理、機械、電気、ソフトの研究者が対象。雇用形態は有期雇用が原則だが、本人が希望すれば無期に切り替える。

174名無しの立命生:2009/02/21(土) 12:50:11 ID:VDaHYX6A0

JR東海、1000人新規採用
「リニア」備え最高に  大揺れ雇用
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090220-OYT1T00839.htm?from=navr

 2025年にリニア中央新幹線の開業を目指しているJR東海は20日、2010年度に過去最高の約1030人を新規採用すると発表した。

 JR東海は、リニア中央新幹線の工事を13年度にも始める考えで、着工に備えて技術職を中心に採用を増やす。

 全体の採用人数は09年度の計画比で70人増える。10年度の採用計画1030人のうち、運転士や工事要員など鉄道の現場作業にかかわる技術職は880人と85%を占める。このうち、大卒技術職の採用数は09年度比で45人増えて315人、高専、短大、専門学校、高校卒は合計で15人増えて565人を採用する。

 このほか、総合職が09年度比で20人増の100人、地域限定職員を10人減の50人採用する。

 世界的な景気低迷で、採用を絞り込む企業が増えているが、JR東海は、リニア中央新幹線の開業のほか、団塊世代職員の大量退職がピークを迎えていることにも対応して、採用を増やすことにした。

 JR東海の人事担当者は、「リニア新幹線の着工が近づき、学生の関心が高まっている。説明会への登録や問い合わせも多い」と話している。

175名無しの立命生:2009/02/28(土) 23:57:20 ID:JNx4nJXU0


ソニーの久多良木氏、立命館大の客員教授に
http://www.j-cast.com/2009/02/26036692.html

立命館大学は、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の久多良木健名誉会長を客員教授に招くことを決めた。立命館大学によると、久多良木名誉会長が客員教授を勤めるのは2009年4月から10年3月末までの1年間。経営管理研究科で講義をすることになるという。久多良木名誉会長はSCEで「プレイステーション」事業を立ち上げたことで知られる。

176名無しの立命生:2009/03/01(日) 13:35:06 ID:Ib2a.W7E0
東京計器 会社説明会

http://rikunabi2010.yahoo.co.jp/bin/KDBG08400.cgi?KOKYAKU_ID=0135187001&MESSAGE_ID=60

177名無しの立命生:2009/03/02(月) 21:59:44 ID:2gTKsuOY0


立命館大学は4月、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)名誉会長の
久多良木健氏を客員教授として招くことを決めた。
久多良木氏はソニーグループで家庭用ゲーム機事業を立ち上げ、育てた実績があること
から「プレイステーションの父」とも呼ばれる。
同大学側は、ソニーやSCEを通じた久多良木氏の豊富なビジネス経験が、
学生にとって大きな啓発材料になることを期待している。

大学院で経営学修士(MBA)を育成する経営管理研究科に招く。
任期は2010年3月末までの1年間で、講義の内容や回数などは今後詰める。
産業界の次世代を担う学生と、今後の産業のあり方などについて幅広く議論を
交わしたいとする久多良木氏と大学側の意向が合致した。


http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=NN002Y556%2025022009&landing=Next

178名無しの立命生:2009/03/04(水) 00:43:04 ID:aNqtKv8E0
■世界で最も賞賛される企業上位50社
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0903/03/news062.html

1 Apple
2 Berkshire Hathaway
3 トヨタ自動車
4 Google
5 Johnson & Johnson
6 Procter & Gamble
7 FedEx
7 Southwest Airlines
9 General Electric
10 Microsoft
11 Wal-Mart Stores
12 Coca-Cola
13 Walt Disney
14 Wells Fargo
15 Goldman Sachs Group
16 McDonald's
17 IBM
18 3M
19 Target
20 J.P. Morgan Chase
21 PepsiCo
22 Costco Wholesale
23 Nike
24 Nordstrom
25 Exxon Mobil
26 Bank of America
27 United Parcel Service
28 BMW
29 American Express
30 Hewlett-Packard
31 Cisco Systems
32 本田技研工業
33 Singapore Airlines
34 Starbucks
35 Caterpillar
36 Intel
37 Marriott International
38 Nestle
39 ソニー
40 Boeing
41 Deere
42 Nokia
43 Northwestern Mutual
44 Best Buy
45 General Mills
46 豊田自動織機
47 Lowe's
48 AT&T
49 Accenture
50 Samsung Electronics

179名無しの立命生:2009/03/05(木) 07:18:20 ID:Mw6tA.KE0
☆⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒☆  *
      人   人   .人.    
☆ .\/  \./  \./  \/  \./  \./  \/  \./  \./ ☆ *
 ゜+ 。* ゜ ゜+。 *  。 ゜ +  。 * ゜ ゜ + 。*゜゜+。*゜゜ ゜+。 *
  
   ☆ ☆ 鳥取市の優良企業リコーマイクロエレクトロニクス株式会社 ☆ ☆ .
             
               人と地球が大好きです
  `.。*゜゜+ 。 。* ゜゜+。*  。 ゜ +  。 * ゜ ゜ + 。.。*゜゜+ 。 。* 。
☆ ⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒☆  *
 .    人   人   .人   人   人   .人   人   人    ノ    ☆
  . \/  \./  \./  \/  \./  \./  \/  \./  \./ ☆ *
☆⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒☆  *
      人   人   .人.    
☆ .\/  \./  \./  \/  \./  \./  \/  \./  \./ ☆ *
 ゜+ 。* ゜ ゜+。 *  。 ゜ +  。 * ゜ ゜ + 。*゜゜+。*゜゜ ゜+。 *
  
   ☆ ☆ 鳥取市の優良企業リコーマイクロエレクトロニクス株式会社 ☆ ☆ .
             
               人と地球が大好きです
  `.。*゜゜+ 。 。* ゜゜+。*  。 ゜ +  。 * ゜ ゜ + 。.。*゜゜+ 。 。* 。
☆ ⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒☆  *
 .    人   人   .人   人   人   .人   人   人    ノ    ☆
  . \/  \./  \./  \/  \./  \./  \/  \./  \./ ☆ *
http://www.rme.ricoh.co.jp/

180名無しの立命生:2009/03/07(土) 11:13:46 ID:K0Gira060
求む、日本人職員
「7、8年で130人以上」
国連人事担当トップ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090306-00000111-jij-int

 「足りない人数は130人以上」−。日本は国連予算の分担率が2位の16%以上でありながら、国連事務局の日本人職員は「望ましい人数」に達していないという。このほど来日した国連の人事担当トップのキャサリン・ポラード事務次長補は6日までに時事通信の取材に応じ、「今後7、8年間で足りない人数を採用したい」と意気込みを語った。人事トップの来日は4年ぶり。
 ポラード氏は日本人職員が少ない理由を、採用情報が不足していたことにあると分析。「国連にどんな仕事があるか、どうやったら合格できるのか」といったことが十分に伝わってこなかったと指摘する。同氏は今回、人事部門の「リクルート・ミッション」の一環で来日。同ミッションは説明会や大規模な採用面接などを行った。

181タララー:2009/03/10(火) 05:46:40 ID:mk15bZtQ0
トヨタ定昇維持の方針、業績回復に労組の協力不可欠と判断
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090310-00000008-yom-bus_all

 今春闘の労使交渉では定昇維持がベアとともに焦点となっており、トヨタの判断は産業界に大きな影響を与えそうだ。

 トヨタは2009年3月期連結決算で4500億円の営業赤字に転落する見通しだが、業績回復には労組の協力が不可欠と判断し、定昇確保を優先する。

 定昇維持に否定的だった経営側が定昇を維持する方針を固めたのは、定昇をカットすれば従業員の勤労意欲が低下し、短期間での業績回復が困難になりかねないと判断したためとみられる。

182名無しの立命生:2009/03/11(水) 21:51:21 ID:GoU.6eL60


全ての道は、トヨタに通ず
http://www.data-max.co.jp/2009/03/post_4853.html

 トヨタのお膝元・愛知。景況悪化による自動車産業への大打撃は、他業界にも影響を及ぼしている。愛知県下の、とある部品メーカーさんに取材に伺った日は、ちょうどトヨタの操業休止日。

 「昨日も少し用があって(トヨタ本社へ)行きましたが、やはり道は空いています。我々にとっては、移動時間が読めて渋滞もなくてとても楽なんだけど、要するに部品を積んだ物流のトラックが走っていない、ということですよ。高速道路を走っているトラックの数を見れば、景気の良し悪しぐらいすぐわかります。ああ、悪いんだなぁ、という実感しかないですね」と同メーカーの専務。モノが動かなければ金も動かない、ということのあらわれでもあろう。昨年11月時点での中部地方の一般貨物輸送状況(輸送量)は、前年同月比88.1%(※)とやはり低調に推移している。

 宅配業者も同様だという。以前は夕方になってもなかなか集荷に来ず、電話で催促を繰り返していたものが、「今はもう、夕方でいいって言っているのに、午前中に集荷に来る。『何かありませんか?』ってね。笑えるようで笑えない話ですが、やはり集荷に回るところが減っているんでしょう」

 トヨタが本格的な減産体制に入って3ヶ月目。下請け業者の仕事が減れば部品の物流も減る。完成車を積んだトレーラーも減る。愛知においては、まさに『全ての道はトヨタに通ず』である。

183名無しの立命生:2009/03/11(水) 22:02:30 ID:GoU.6eL60


トヨタが最高位協賛社に
JOCに4年間で6億円
http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009030601001124.html

 世界的な景気悪化で、ホンダのF1シリーズ撤退や日産自動車の硬式野球部休部などスポーツ界への影響が広がる自動車業界で、最大手のトヨタ自動車が日本オリンピック委員会(JOC)に2009年からの4年間で総額6億円を支払う最高位の協賛社「ゴールドパートナー」として契約する意向であることが6日、分かった。

 JOCの新しい協賛社ビジネスでゴールドパートナーは、レスリング女子の吉田沙保里(綜合警備保障)や卓球女子の福原愛(ANA)らJOCに協力するトップ選手の肖像権を広告などに使用できる。トヨタ自動車広報部は「ゴールドで契約する方向で検討している。日本に軸足を置く企業として、国民の関心が高い五輪の日本代表を応援することは意義がある。高い露出効果と企業の好意度向上につなげたい」としている。

 正式契約すれば、ゴールドパートナー第1号となる見通し。マーケティング収入は国内競技団体の強化費や、有望なジュニア選手を寄宿で長期育成する「エリートアカデミー」などの財源となる。

 トヨタ自動車は1989年からJOCが展開した「がんばれ!ニッポン!」キャンペーンで協賛し、99年からはオフィシャルパートナーとして契約を更新。98年長野冬季五輪でも最高ランクの協賛企業となった。

184名無しの立命生:2009/04/08(水) 13:06:03 ID:ln4XTwsU0
A級な永久就職きぼんぬ

185名無しの立命生:2009/04/19(日) 23:27:36 ID:svd.wXrw0

「女性検事」が増えている。女性が占める割合は、10年ほど前まで法曹三者で
最低だったが、いまはトップだ。女性検事が過半数を占める地検も出てきた。
背景には、裁判員制度に向けて女性の活躍の場が広がっていることもあるようだ。

「検事というと、堅苦しくて怖いイメージがあるんですが……」「全然怖くない
ですよ。(テレビや映画の)HEROのキムタク(俳優木村拓哉さん)のような、
人間味のあふれた熱い正義の味方と思って下さい!」。4日、富山市であった
「全日本チンドンコンクール」。ステージで、2人の若手女性検事が軽妙なやり
とりをみせた。裁判員制度の開始に向け「身近な検察」をアピールしようと、
「女性検事」を前面に出す作戦だ。

富山地検は今春の異動で7人の検事のうち、検事正と支部長検事を含め4人が
女性になった。「過半数」が女性検事の地検は、全国でも富山だけ。鶴田小夜子
検事正は「こんなことも、やがて珍しくなくなるでしょう」と話す。

法務省によると、検事に占める女性の割合は、95年は5.7%で、法曹三者で
最低だった。だが08年には17.2%に急上昇。裁判官の15.4%、弁護士
の14.4%を上回った。

司法試験合格者に占める女性の割合は、ここ10年ほどは25%前後だが、検事
任官者では00年に18%だった女性の割合が、08年に34%となった。女性
検事正も現在、富山と松江の2地検にいる。

■女性検事の活躍の場も増えている。

大阪地検は4月から、裁判員制度に向けて、男女検事のペアを9組つくった。
男女の異なる視点から事件をとらえ、女性被害者への対応も重視するのが狙いだ。
法務省も「近年は、性犯罪の状況などを男性検事に話しにくいという申し出もある。
女性検事が女性としての立場を生かす機会が増えている」としている。

いまや、特捜部で活躍する女性検事も珍しくない。法務省刑事局の担当者は
「検事の仕事ははっきり結果が出る『実力勝負』。女性が純粋に仕事の魅力を
感じて検事を選び、産休を経ても最前線でバリバリ働く。取り調べは、いかに
相手と心を割って話せるかですから。優秀な女性は多いです」と話す。

法科大学院で教壇に立った経験もある鶴田検事正は、なぜ、検事を選ぶ女性が
増えているかについて、こんな理由を挙げた。「検事という難関に挑もうとする
女子学生の存在と、腕一本で生きていける魅力。昔は『3K』と言われた検事の
仕事も、いまは頭の切れで勝負する、スマートなイメージになってきた」

●ステージに上がり、裁判員制度をPRする女性検事
http://www.asahi.com/national/update/0417/images/TKY200904170012.jpg
●法曹3者の女性が占める割合
http://www.asahi.com/national/update/0417/images/TKY200904170011.jpg
http://www.asahi.com/national/update/0417/TKY200904170009.html

186名無しの立命生:2009/04/21(火) 00:57:05 ID:hUQk4GVI0
立命館は近畿圏外の出身者が50パーセント
全国からいろいろなタイプの学生が集まっており
その多様性が強みである
立命館の学生は
自分とは異質のものを受け入れていく力を持っており、
それが危機突破力として
将来大いに発揮される

187名無しの立命生:2009/04/21(火) 01:02:11 ID:hUQk4GVI0
■トヨタグループ

(株)豊田自動織機  Toyota Industries Corporation
愛知製鋼(株)     Aichi Steel Corporation
(株)ジェイテクト    JTEKT Corporation
トヨタ車体(株)     Toyota Auto Body Co.,Ltd.
豊田通商(株)     Toyota Tsusho Corporation
アイシン精機(株)   Aisin Seiki Co.,Ltd.
(株)デンソー      DENSO CORPORATION
トヨタ紡織(株)     TOYOTA BOSHOKU CORPORATION
東和不動産(株)    Towa Real Estate Co.,Ltd. 1953.8
(株)豊田中央研究所 Toyota Central Research and Development Laboratories, Incorporated
関東自動車工業(株) Kanto Auto Works,Ltd.
豊田合成(株)      Toyoda Gosei Co.,Ltd.

■トヨタ傘下(子会社)

日野自動車(株)    Hino Motors,Ltd.
ダイハツ工業(株)   Daihatsu Motor Co.,Ltd.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

トップページ > 企業情報 > 事業所・関連施設 > グループ・サプライヤー
ttp://www.toyota.co.jp/jp/facilities/affiliates/index.html

188名無しの立命生:2009/04/21(火) 01:11:49 ID:hUQk4GVI0

米IBM、期待の新事業部門
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20090420/192413/

米IBM(IBM)は4月14日、企業のデータ分析と意思決定の向上を支援する4000人規模の新事業部門の立ち上げを発表した。ビジネスコンサルティング事業としては、2002年に米会計コンサルティング大手プライスウォーターハウスクーパースを買収して以来の大規模な試みとなる。IBMのリサーチ部門やソフトウエア部門の技術を活用し、さらに他社製品も取り入れて、画期的なサービスを提供していく。  新事業部門「IBMビジネス・アナリティクス・アンド・オプティマイゼーション」は、今年1月までセールス部門を率いたフランク・カーン上級副社長が、196億ドル(約1兆9600億円)規模のグローバル・ビジネス・サービス(GBS)部門に移って最初に手掛けた大事業だ。
「我々は今、新たな変化の波を迎えようとしている。世界的に様々な事象を数値化しようとするデジタル化が進んでいるが、金融機関や電力事業を改善し、より良い地球を作るためにはデータの収集と分析が不可欠だ」とカーン氏は主張する。

 プライスウォーターハウスクーパースの買収以来、ビジネスコンサルティングはIBMの主力事業となっている。GBS部門の利益は、2003年には1億8400万ドル(約184億円)だったが、昨年は23億ドル(約2300億円)と大幅に増加した。


データ分析の高速化

 データ分析は、企業コンピューティングの中で戦略的に最も重要な分野の1つとして注目されており、大きな利益を生む可能性を秘めている(BusinessWeek.comの記事を参照:2009年3月2日「Business Intelligence Software's Time Is Now」)。

 例えば企業の幹部は購買パターンを分析し、対象とする購買層を絞り込むことで、提供する商品や広告の効率を上げようとする。また、業務を細分化し見直すことで、業務の効率化を図ろうとする。さらに、システムに投入したデータを迅速に分析し、将来の売り上げや市場環境の変化をより正確に予測する必要性が高まっている。

 ビジネス分析は、低迷するIT(情報技術)市場の中で唯一、将来性豊かな分野だ。今年、企業のIT需要は全体的に縮小が見込まれているが、米市場調査会社IDCは、230億ドル(約2兆3000億円)規模のビジネス分析ソフトウエア市場の成長率を3.45%と、比較的堅調な伸びを予想。450億ドル(約4兆5000億円)規模のデータ分析コンサルティング市場については2%の成長を予測している。

 これまでデータ分析コンサルティングでは、データの活用支援よりもソフトウエアの導入に重点が置かれていた。IDCのアナリスト、ダン・ベセット氏は「企業幹部にとって、ビジネス状況を正確に把握する必要性がかつてないほど高まっている」と言う。

 ビジネス分析ソフトウエアは3種類に分類される。ビジネスインテリジェンス(BI)ソフトウエアは、主要な業績指標をコンピューター画面に表示するダッシュボードを装備。事業に関する質問を投げかけると詳細な回答を返す機能がある。

 膨大なデータから必要な情報を抽出するデータマイニングソフトウエアを使えば、取引や顧客情報を分析し、顧客行動に関する洞察を得ることができる。ビジネスプロセス最適化ソフトウエアは、業務改善方法を見つけ出すのに有効だ。

189名無しの立命生:2009/04/21(火) 01:14:32 ID:hUQk4GVI0

グリーン・ニューディールには
雇用と環境に対する評価が必要
http://premium.nikkeibp.co.jp/em/column/ueta/35/02.shtml


これまでにない新しい政策領域 環境政策は、いわば経済成長の代価として環境汚染や自然破壊が進行するなかで、環境の維持や保全を意識的に追求する必要から公共政策上に位置付けられるようになった。そうした経緯からか、環境政策の強化は経済成長を抑制すると考えられてきた。特に日本では、環境政策は開発を抑制し、経済成長率を低下させるという、裏返せば雇用と環境は二律背反的関係にあるという通念が支配的であった。

 ところが、グリーン・ニューディール政策における環境政策は、環境の維持や保全という目的に照らして構想するだけでなく、環境政策が雇用や地域経済にもたらすポジティブな効果を公共政策上、明確に位置付ける議論として新しい。グリーン・ニューディールによって、これまでにはない政策領域が開かれてきたと言えるのではないか。関連して、すでに紹介したグリーン・ジョブ、グリーン・エンプロイメント、グリーン・インベストメントなどの新しいコンセプトも出されている。興味深いのは、「グリーンワーカー」という用語が広がり始めていることである。従来からあったホワイトカラー、ブルーカラーという区分とは異なり、地球環境時代の職種や働き方を示しているように思われる。

 しかし現在、日本も含めて世界各国で出されているグリーン・ニューディール政策において、どれだけの雇用効果があるのかは必ずしも明らかではない。どうも、政治的なアドバルーンが先行した感じが否めない。グリーン・ニューディール政策が効果を上げるためには、過去からの延長線上とは異なる新しいパラダイムが求められているが、どういった社会経済システム上の改革が必要なのかについても明確なビジョンが描かれているわけではない。グリーン・ニューディール政策が掛け声倒れに終わらないためにも、あるいは単なる財政支出の膨張と債務の拡大をもたらすという結果を招かないためにも、グリーン・ニューディール政策に関する理論的・実証的研究が求められている。

190名無しの立命生:2009/04/23(木) 00:28:15 ID:IryzJOxM0


今週の日経ヴェリタスの記事で
上場企業の2008年度業績で
純利益が1兆2000億円にとどまったもようだ。

トヨタ自動車が08年3月期に上げた
過去最高の利益は1兆7178億円
ニッポン株式会社の利益合計が、
最盛期のトヨタ1社を下回るという異常事態になる。

赤字会社の1229は
前回の業績悪化局面の底だった01年度938社を上回る。
当時はヒト、モノ、カネの3つの余剰が重しになったが、
リストラ努力で早期のV字回復を達成した。
現在はグローバルな需要減が業績悪化の元凶で、脱出の道も険しい。

http://wavehouse.jugem.cc/?eid=1735

191名無しの立命生:2009/04/26(日) 01:34:16 ID:jVeS6Wa.0

求む、日本人職員
「7、8年で130人以上」
国連人事担当トップ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090306-00000111-jij-int

 「足りない人数は130人以上」−。日本は国連予算の分担率が2位の16%以上でありながら、国連事務局の日本人職員は「望ましい人数」に達していないという。このほど来日した国連の人事担当トップのキャサリン・ポラード事務次長補は6日までに時事通信の取材に応じ、「今後7、8年間で足りない人数を採用したい」と意気込みを語った。人事トップの来日は4年ぶり。
 ポラード氏は日本人職員が少ない理由を、採用情報が不足していたことにあると分析。「国連にどんな仕事があるか、どうやったら合格できるのか」といったことが十分に伝わってこなかったと指摘する。同氏は今回、人事部門の「リクルート・ミッション」の一環で来日。同ミッションは説明会や大規模な採用面接などを行った。

192名無しの立命生:2009/04/26(日) 01:40:53 ID:jVeS6Wa.0
立命館は近畿圏外の出身者が50パーセント
全国からいろいろなタイプの学生が集まっており
その多様性が強みである
立命館の学生は
自分とは異質のものを受け入れていく力を持っており
それが危機突破力として
将来大いに発揮される

193浜崎:2009/04/29(水) 00:50:18 ID:5NaUQZA.0
私の目がわるいのかな?
真ん中が一番可愛いと思う!

ttp://hamasaki55.com/aab/

ttp://www.youtube.com/watch?v=D85QHGXuD04

好みの問題もあるけど><?

194名無しの立命生:2009/05/19(火) 01:48:01 ID:m57cttrI0



<トヨタ>新型プリウス発表 
豊田副社長「新型プリウスで新たな車社会作り」 
予約は既に8万台
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090518-00000019-maiall-bus_all


 トヨタは18日、3代目となるプリウスを本日から発売すると発表した。
会見には次期社長が内定している豊田章男副社長が新型プリウスに乗って登場。
豊田副社長は「新型プリウスで次の時代に向けた新たな車社会作りにさらに一歩踏み出す」とアピール。
既に8万台の予約がきていることを明かした。

プリウスは、車体床下の空気の流れを考慮して走行時の空気抵抗を軽減したことなどにより、
従来モデルに比べ燃費を約8%改善し、
1リットルあたり38キロと世界最高レベルを達成している。

エンジンを1.5リットルから1.8リットルにアップさせ出力を20馬力アップさせるとともにモーター出力も10ワット向上させて
2.4リットルエンジン並みの加速性能を実現させた。
オプションで天井に設置したソーラーパネルで
発電した電気で車内の換気をするシステムを搭載することもできる。

価格は約205万円〜327万円で、月販1万台を見込んでいる。
豊田副社長は「社会の役に立って本当に良いものを、
多くのお客様が買いたいという値段で、すべてのトヨタの店で販売する」と話している。

195無料です!:2009/05/20(水) 15:08:09 ID:x2WJUAVA0
親密になりましょう!
人気AV女優と一緒にお話し出来て
Hなチャット出来るのはココだけです。
 ↓     ↓      ↓
  ttp://tadalivedx.com/aab/

196名無しの立命生:2009/05/21(木) 21:23:01 ID:16gDWULM0
ローム

197名無しの立命生:2009/05/22(金) 20:23:03 ID:0WAirkZM0
先輩方、今回の就活を振り返っていかがでしたでしょう?

198名無しの立命生:2009/05/24(日) 11:30:36 ID:T2d2WCAw0


プリウス受注、10万台に迫る 

 トヨタ自動車のハイブリッド車「プリウス」の新型車が18日の発売から
初めての週末を迎え、すべてのトヨタ系列の販売店で発売記念イベントが一斉に開かれた。

発売前に8万台を超えた受注は、今週末で10万台に届く見通しだ。

ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20090524AT1D2300U23052009.html

199名無しの立命生:2009/05/30(土) 17:42:12 ID:P4w/BiK20


相場の羅針盤:知る人ぞ知る!
京都銀行保有株が大暴れする理由
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090530-00000042-scn-bus_all

任天堂 <7974> が、ニンテンドーDSの空前の大ヒットで2007年11月に7万3200円の上場来高値をつけたことは記憶に新しいところ。

 そのほか、日本写真印刷 <7915> が、iPhone向けタッチパネルに対する期待感から昨年6月に6410円の上場来高値をつけるなど、大出世株は必ずと言っていいほど、この京都から生まれる。

 そして、本年に入り、昨年6月につけた上場来高値630円を抜き去り連日の上場来高値更新となっているのが、ジーエス・ユアサ コーポレーション <6674> 。ホンダ <7267> とハイブリッド車用の生産合弁設立や、三菱自動車 <7211> 向け、電池工場建設などに対する期待感から買われている。

 そのほか、M&A戦略を積極的に進める日本電産 <6594> や、02年にノーベル化学賞を受賞した田中耕一さんが在籍する、島津製作所 <7701> と、異色企業が京都には揃っている。

 上記のような企業は、何れも京都市に本社を構え、京都銀行 <8369> がある程度株を保有しているのである。

 相場に活を入れるような中核銘柄が京都からと言っても過言ではない。

 「環境」というテーマは、京都議定書が示すように、やはり京都の企業からということになっている。

 元気印の京都銘柄、「環境」という大テーマで、大暴れするのはGSユアサだけと限らない。

 その候補として、京セラ <6971> が挙げられよう。同社は、30年以上前に太陽電池事業を始め、1982年には、現在主流の多結晶シリコンを使う太陽電池の量産に世界で初めて成功したいう実績がある。イオン <8267> と提携して太陽光発電システムを拡販するほか、トヨタ自動車 <7203> が発売したハイブリッドカー“新型プリウス”のオプションシステムである「ソーラーベンチレーションシステム」に、太陽電池モジュールを供給しているなど、今後の展開に明るさが見え始めており、注目度は高い。

 また、GSユアサなどの株価上昇は、京都銀行に株式保有の含み益をもたらし、強いては京都銀行本体の株価上昇につながると見ている。

 今後も京都銀行保有銘柄から、その年を代表する銘柄が出現すると予想する。

【参考:主な京都銀行が保有する銘柄一覧】(保有比率%)
 宝ホールディングス <2531> =2.2%
 グンゼ <3002> =2.5%
 ワコールホールディングス <3591> =2.9%
 第一工業製薬 <4461> =3.6%
 日本新薬 <4516> =4.3%
 日東精工 <5957> =4.7%
 日本電産 <6594> =4.0%
 オムロン <6645> =2.4%
 ジーエス・ユアサ <6674> =2.1%
 ローム <6963> =2.1%
 京セラ <6971> =3.7%
 村田製作所 <6981> =2.3%
 ニチコン <6996> =4.7%
 ニチユ <7105> =2.7%
 島津製作所 <7701> =1.6%
 大日本スクリーン製造 <7735> =2.6%
 日本電産コパル <7756> =1.5%
 日本写真印刷 <7915> =3.2%
 任天堂 <7974> =4.5%

200名無しの立命生:2009/06/06(土) 20:09:48 ID:rZEVv/Vg0


米大リーグは28日、大学生の「就職したい企業」の人気ランキングで
17位に入ったと発表した。大リーグが100位以内に入ったのは初めてという。
専攻別では、教養や経済の学生は11位だった。

米4大プロスポーツのリーグのうち、100位以内に入ったのは大リーグだけだった。

調査会社が全米の卒業を控えた大学生6万人を対象に昨年12月から今年4月に
かけて志望企業を集計したもので、1位はインターネット検索エンジンのグーグル
だった。2位は娯楽・メディアのウォルト・ディズニー、3位はコンピューターの
アップル。

43位にトヨタ自動車、68位にホンダが入っている。

大リーグの幹部は「若い投票者に認められたことを大変うれしく思う」などと
話している。

ttp://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/f-bb-tp2-20090529-500368.html

201名無しの立命生:2009/06/06(土) 21:40:15 ID:rZEVv/Vg0


国際協力キャリアフェア
国際機関の活動紹介
13日 立命館大 
ttp://mainichi.jp/area/kyoto/news/20090605ddlk26040613000c.html

 国際機関などの担当者が活動内容を紹介する「国際協力キャリアフェア」が13日、北区の立命館大である。世界銀行や国際協力機構(JICA)など9機関・団体から人事担当や若手職員が出席。同様の機会は近畿圏では珍しいという。申し込み不要。参加無料。

 地球規模で対応が必要な環境、紛争、貧困、食料問題などに取り組む機関の活動について、現場の声を通して理解してもらおうと立命館大が企画した。ほかに出席するのは、国連開発計画▽国連児童基金▽国連難民高等弁務官事務所▽アジア開発銀行▽外務省国際機関人事センター▽国際交流基金▽関西NGO協議会。

 各機関などが午後1時〜5時半まで、1時間のセミナーを3回開く。職員が必要な能力や採用情報なども紹介する。「日本の国際協力の現状と求められる人材像」をテーマにシンポジウム(午前10時半〜午後0時15分)もあり、世界銀行で勤務経験のある大学教授らがパネル討論などをする。

 立命館大は「国際協力の分野で活躍したい学生だけでなく、中学生や高校生も参加してほしい」としている。問い合わせは同大学エクステンションセンター(075・465・8297)。

202名無しの立命生:2009/06/07(日) 00:47:26 ID:rZEVv/Vg0

「国際協力キャリアフェアin京都 2009」の実施について

1. 背  景
 国際社会は、急速なグローバリゼーションの進展と共に、移動の時間や地理的な距離が短縮され、世界がひとつの市場になったと言われている。さらに、地球規模で対応しなくてはならない課題である環境、紛争、貧困、食料問題等が発生しており、自国の利益に加えて、国際的視点から問題解決に取り組む姿勢が重要になっている。
 このような中、環境問題等に取り組む国連をはじめとした国際機関、政府機関、NPO、NGO団体等、諸機関の活動が日本のメディアを通じて紹介されるようになり、国内においても国際問題に関心を持つ学生が増えてきているが、その内容は必ずしも体系的なものではなく、現場の実情を正確に理解する上で有効なものばかりではない。
 本学学生はもちろん、関西圏で学ぶ学生の中にも、国際分野の問題に関心をもち、将来、地球規模で起こる問題の解決に様々な立場から携わりたいと考える学生、大学院生が増加している。

 立命館大学キャリアセンターでは、これまで学生が目指す進路の実現に向け、様々なセミナーやキャリア教育プログラムを実施するなど、支援体制を築いており、世界を舞台に活躍する人材輩出−国際機関・団体への人材輩出−は、大学の重点進路目標のひとつと位置づけ、積極的に取り組んでいる。実際に国際協力に関わりたい、働きたいという意識があっても活躍・貢献の舞台は多様である。

 本企画では、国際舞台の現場で活躍する関係者の生の声を聞き、進路の実現に向けて有効な情報を得る場としている。

 以上のような背景に基づき、学生の高い志を育成する多様な企画の一環として位置づけ、立命館大学として初めての取り組みである「国際協力キャリアフェアin京都2009」を開催する。

2. 開催主旨
○近畿圏に在住する大学生、大学院生、社会人等、将来のキャリアパスとして国際機関職員や国際協力の仕事を目指す際の貴重な情報収集と啓発の機会とする。

○国際協力の最前線でご活躍の方々の生の声を聞くことで、国際社会の現状への理解を深め、学生のモチベーション向上に繋がる契機とする。

3. 「国際協力キャリアフェアin京都 2009」 開催概要
・日 時: 2009年6月13日(土) 
  第一部 10:30〜12:15  
  第二部 13:00〜18:00

・会 場: 立命館大学衣笠キャンパス 
  第一部 以学館1号ホール
  第二部 以学館各教室

・プログラム:
第一部 シンポジウム
テーマ: 「日本の国際協力の現状と求められる人材像」
基調講演: 荒木光弥 氏(株式会社国際開発ジャーナル社 代表取締役兼主幹)
パネルディスカッション:
【パネリスト】大野泉 氏(政策研究大学院大学教授)
       本間政雄 (学校法人立命館副総長)
       大倉三和 (立命館大学国際関係学部准教授)
【コーディネーター】小山昌久 (立命館大学国際関係学部教授)

第二部 キャリアフェア
■13:00〜17:30 国際機関・政府機関・団体によるキャリアセミナー
【国際機関】
1.世界銀行(WB)  2.国連開発計画(UNDP)  3.国連児童基金(UNICEF)
4.国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)  5.アジア開発銀行(ADB)
【政府機関】
1.外務省国際機関人事センター  2.国際協力機構(JICA)  3.国際交流基金
【NGO】
1.関西NGO協議会
 
■15:30〜17:30 PCMイントロダクション講義
PCM(Project Cycle Management)は国際協力機構(JICA)などが、開発援助の現場で用いている手法である。当イベントでは、PCM研修に興味がある方を対象に、導入講義を行う。
担 当: アイ・シー・ネット株式会社講師  定員:40名 *整理券制
対 象: 国際協力に関心を持ち、将来、国際協力の分野で活躍したいと考える方


主 催: 立命館大学キャリアセンター、国際関係学部、国際関係研究科、国際教育推進機構
後 援: 財団法人 大学コンソーシアム京都、株式会社 国際開発ジャーナル社
その他: 事前申込等不要。

▼本件に関する問い合わせ先
 立命館大学キャリアセンター内 エクステンションセンター
 TEL: 075−465−8297
 FAX: 075−465−7870
 ttp://www.ritsumei.jp/extention/extention08.html

203名無しの立命生:2009/06/09(火) 00:01:03 ID:sHxOOv/s0


京都府が社会人経験者募集
13職種で職員募る
60歳以下、係長級以上で採用

民間企業で培った専門性や経験を行政運営に生かしてもらおうと、
京都府は民間の専門分野で実績を持つ社会人経験者を対象に、
13職種で職員募集を始めた。特定の職種に絞った社会人採用は
初めてで、採用予定人員は職種ごとに1人程度。年度途中の10月
1日付で採用する。

民間で10年程度の職務経験があり、専門分野の業務に5年以上
従事してきた60歳以下の人が対象。広報や通訳、財務事務、児童相談、
新型インフルエンザなどの感染症対策、建築物の構造審査などの
各分野の「即戦力」を係長級や課長補佐級、主幹級、課長級で採用する。

6月末まで応募を受け付け、書類選考を経て8月上旬に専門性を生かした
論文試験や口述試験を実施する。

◎京都府「京都府職員(社会人経験者)を募集しています。」
ttp://www.pref.kyoto.jp/news/recruitment/2009/5/1243473501077.html

ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009060800023&genre=K1&area=K00

204名無しの立命生:2009/06/17(水) 22:26:15 ID:i9z1L2Jc0

企業ブランド価値
トヨタ7回連続首位 
ttp://markets.nikkei.co.jp/kokunai/hotnews.aspx?id=AS1D020AD%2009062009


一橋大学大学院商学研究科の伊藤邦雄教授と日本経済新聞社が共同開発した企業ブランドの総合力を示す「コーポレートブランド(CB)価値」の2009年版がまとまった。7回連続でトヨタ自動車が首位となったが、経営環境悪化でCB価値は前回から1割減少した。一方、世界で販売を拡大した任天堂が前回の8位から3位に躍進した。(詳細を10日付日経産業新聞に掲載)

トヨタのCB価値は前回比10.5%減の9兆6千億円だった。前回に続いて2位となったキヤノンも同11.5%減となった。世界的な需要急減で業績が悪化したことが響いた。海外売上高比率の高い武田薬品工業も前回から順位を2つ下げて5位になった

205名無しの立命生:2009/07/04(土) 08:06:35 ID:DQkRDwIU0


若手社員が転職したい企業は?
インテリジェンス調査
ttp://bizmakoto.jp/makoto/articles/0906/23/news047.html

インテリジェンスが25〜34歳の若手ビジネスパーソンに聞いた
「転職人気企業ランキング」。
1位に輝いたのは、2年連続で「トヨタ自動車」だった。


インテリジェンスは6月23日、25〜34歳の若手ビジネスパーソンに聞いた
「転職人気企業ランキング」を発表、
総合ランキング1位は2年連続で「トヨタ自動車」だった。

以下、2位「ソニー」、3位「グーグル」、4位「任天堂」、
5位「パナソニック」、6位「全日本空輸(ANA)」、
7位「オリエンタルランド」が続いた。

 2008年調査と比較すると、「JTB」が37ランクアップの19位、
「国際協力機構(JICA)」が183ランクアップの39位となった。

一方、「マイクロソフト」は15ランクダウンの21位、
「バンダイ」は22ランクダウンの46位だった。

206名無しの立命生:2009/07/04(土) 08:25:24 ID:DQkRDwIU0

近江鉄道:社長に中村氏 /滋賀
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090629-00000156-mailo-l2

 西武グループの近江鉄道(本社・彦根市)はこのほど、岸邦之社長(66)の任期満了に伴う後任社長に常務執行役員の中村隆司氏(61)が22日付で昇格したと発表した。任期は2年間。同社は「経営体質の刷新を図る」としている。
 同社は1896年6月設立。県内で鉄道やバス、不動産、観光事業を展開している。08年度の売上高は約95億1600万円。
 中村新社長は彦根市出身。立命館大卒。72年に入社し、経理部長などを歴任後、05年に取締役、07年6月から現職

207名無し立命生:2009/07/04(土) 09:07:46 ID:yzkMqwOc0
NNTの奴、いるか?

208名無しの立命生:2009/10/18(日) 21:03:54 ID:sq1ILp560
age!

209名無しの立命生:2010/03/21(日) 00:22:11 ID:cLmynW8o0

ローム53年目の社長交代
創業者・佐藤氏退任 沢村専務が昇格
「人前苦手」異色のカリスマ
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/eco/news/20100320-OYO8T00242.htm?from=sub

ロームは19日、創業者で半世紀以上にわたり、社長を務めてきた佐藤研一郎氏(79)が名誉会長に退き、後任社長に沢村諭専務(60)が昇格する人事を発表した。4月1日付。佐藤氏は取締役も外れ、経営の第一線から退く。
 
佐藤氏は1954年、ロームの前身となる東洋電具製作所を京都市で創業した。58年に株式会社に組織変更すると同時に社長に就任し、一代で半導体分野で世界的なメーカーに育てた。

会社設立50周年の2008年にいったん退任する意向を固めたが、同年秋にリーマン・ショックが起き、業績が低迷したことから、退任時期を延ばしたという。

沢村氏は営業畑出身。大阪市内で記者会見し「次の50年に向け、従来に増して顧客視点を重視したい」と抱負を述べた。

京都のハイテク企業を代表するカリスマ経営者が、表舞台から去る。小さな電子部品メーカーを売上高が3000億円を超える世界的な半導体メーカーに育て上げた佐藤社長は、独創的な創業経営者が集まる京都企業の中でも、ひときわ異彩を放ってきた。

半世紀を超えてロームを率いながら、自社の入社式にさえ出なかったという。19日の記者会見も姿を見せず、沢村専務が「人前で多くを語ることを苦手としており、ご容赦いただきたい」という手紙を代読した。

佐藤氏は、立命館大の学生時代に超小型抵抗器を開発。ラジオ向け抵抗器を作る東洋電具製作所を創業後、60年代後半に集積回路(IC)など半導体分野に進出し、71年には日系メーカーで初めて米シリコンバレーに開発拠点を設けた。半導体分野で世界を席巻した日本企業の先駆けだった。

機械いじり好きは筋金入り。90年頃までは作業服で工場の機械を修理し、現場担当者が社長と知らず注意したという逸話もある。

父はバイオリニストで、若い頃はピアニストを志したほどの音楽好き。私財を投じてクラシック音楽の支援団体を設け、若手音楽家の育成にも力を入れる。

取締役まで外れることに他の役員は反対したが、佐藤氏は経営トップとして最後の意志を貫いた。

営業一筋「人前」任せて…ローム次期社長 沢村 諭氏(60)

沢村諭氏(さわむら・さとし)75年立命館大理工卒、77年入社。09年10月から専務。京都府出身。 佐藤研一郎社長から最初に後継指名を受けたのは2008年6月。「無理です」と断ったが、押し切られた。その後、リーマン・ショックに伴う業績低迷で延期になり、09年10月に再び指名された際は「重責だが、全社一丸でやれば未来は開ける」とほぼ即答した。

入社以来、営業畑一筋で、「多くの人に会ってきた営業の経験を生かしたい」と、人前にめったに出ない佐藤氏と対照的な顔を持つ。

社業については「海外市場に対する取り組みが遅れた」と分析、中国を中心としたアジア市場の開拓を急ぐ。主力の半導体集積回路などに加え、発光ダイオード(LED)照明部品にも力を入れる。

趣味は学生時代から続けるギター。クラシック鑑賞も好きで、休日に妻と演奏会に出かけることもある。信条は「虚心坦懐」。謙虚な気持ちで、次の50年の絵を描く。
(2010年3月20日 読売新聞)

210kokoro:2011/08/28(日) 14:41:18 ID:2TeEI/dM0
世の中には簡単で儲かる仕事があるもんだ(;・ω・)!! ttp://tinyurl.k2i.me/eQAZ

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■