■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
英文法基礎- 1 :Natsuko:2012/09/20(木) 14:08:17
- 基本的な英文の形
S(主語)Subject −が、−は
V(動詞)Verb どうする
O(目的語)Object 目的語(人、物)
C(補語)Complement (形容詞か名詞)
主語の名詞について説明するもの
第1文型 SV
14.I went to Kyoto yesterday.(副詞)
S V 場所 時
形容詞―名詞を修飾する white dog
The dog is white.
副詞―それ以外を修飾する
第2文型 SVC
SとCの関係 be動詞で結ぶことができる。
19.She looks happy. She is happy.
S V C
20. That sounds great. That is great.
S V C
第3文型 SVO
SとOはbe動詞でつなぐと不自然になる。
16. I thought that he was honest.
S V O(彼が正直であるということを)
that SV --であるということ(名詞節)
つないでみると。
X I am that he was honest.
18. I want to be a teacher.
S V O(--先生になることを)
つないでみると X I am to be a teacher.
I want a car.
S V O
- 2 :Natsuko:2012/09/27(木) 15:03:53
- 9月27日(第2回)の授業ノートです。
P10
Day01 主述の一致
→主語と述語の一致
主語と動詞の形を合わせること
主語がどれか見抜いて、さらに単数か複数か見極める。
Brush Up ルール確認
0. 1) I work for Rax Tower. (私はラックスタワーに勤務している)
2) You work for Rax Tower(君はラックスタワーに勤務している)
主語が一人称単数、二人称単数の場合は動詞をそのまま使用
1. Ronald Beck and Kelly Megan work for Rax Tower.
三人称単数+三人称単数=複数の主語 動詞そのまま使用
Ronald Beck works for Rax Tower.
Kelly Megan works for Rax Tower.
主語が三人称単数のとき、動詞にSをつける
→ 「三人称単数現在(三単現)のS」と呼ばれる
2. Mr. Takeda works for Rax Tower.
3. Ronald Beck, one of the employees, works from 11:00 a.m. to 7:00 p.m
この文の主語は? Ronald Beck
One of the 複数名詞 −のうちの一人(ひとつ)
Exercise1
1) Ms. Anderson travels on business every month.
S V 第1文型
2) Our train was late because of the heavy snow.
S V C 第2文型
3) All the employees of Rax Tower need to attend
S V O
the upcoming sales workshop. 第3文型
Exercise 2 Correct the mistakes
まずS,Vに線を引こう。
1) Our vice president visits our office every Thursday. (sつける) 第3文型
2) Many stores in San Francisco opens at 10:00 a.m.(sとる) 主語が複数だから 第1文型
3) One of the new products are is very popular among teenagers. are→is 主語は単数だから
第2文型
Exercise 3
1) Ms. Anderson (works) for the marketing department
2) Many people from all over the country apply for the internship every year.
3) The president of Rax Tower plans to build a
branch office in NY next year.
Breakfast + lunch brunch
P13 Let’s try HW
今日の英語の歌
Mariah Carey Without You
Without You 歌詞なし 本人映像つき
http://www.youtube.com/watch?v=Hat1Hc9SNwE
Without You 歌詞訳つき
http://www.youtube.com/watch?v=fsaSEudfw1k
Day 02 品詞
1. 名詞(Noun)―――主語(S)、補語(C)、目的語(O)になる。
1)数えられる名詞 desk, student flower(複数のSつく)
代名詞―名詞の代わりをする語(I, you, he, she, it, they)
2)数えられない名詞
happiness (複数のSつかない)love
3)固有名詞 人、国、川などの名前 Ms. Andersonなど
2.動詞(Verb)―――人や物事の状態や、動作を表わす。study, sleep, walk, see, eat, live
3.形容詞(Adjective)辞書ではAdjとあらわす。
―――名詞を修飾(説明)したり、補語になる。
一番多いのは名詞の前
adangerous car. many people
補語としての働きはbe動詞の後が多い
She is beautiful.
4.副詞(Adverb)辞書ではAdvと表わす。
―――動詞や形容詞、副詞を修飾し、時、場所、状態、頻度、程度などを表わす。
(名詞以外を修飾すると覚えてよい)
多くの副詞は形容詞+ly
Ex. Usual(形容詞)→usually(副詞)
He gets up early. (動詞の後にくるのが多い)
The teacher clearly explained.
I want to study abroad.
She is always fashionable.(be動詞の後)
She always comes late.(動詞の前)
(always他sometimes, oftenなど頻度を表す言葉の位置に注意)
Exercise1
*前置詞の後は名詞
1) Kelly Megan works hard.
固有名詞 動詞 副詞
2) Ms. Anderson isin charge of market research.
固有名詞 動詞 3つとも名詞
4) The main (形容詞)job Mr. Takeda is to
名詞 固有名詞 動詞
manage the schedule properly.
動詞 名詞 副詞
Exercise 2
1) Mr. Takeda makes a (present) every week.
presentation
2) Ms. Anderson plans to (organization) a research team. organize
3) Rax Tower has a (widely) variety of sections under each department. Wide
来週のQuiz(小テスト)の範囲
名詞、動詞、形容詞、副詞の指摘
主語と述語の一致(動詞にsをつけるかつけないか)
- 3 :Natsuko:2012/10/04(木) 15:07:14
- 10月5日(木)
前回の補足
P15 Exercise 2
1) Mr. Takeda makes a (present動詞) every week.
presentation
a(冠詞)があるから次は名詞をもってこなくてはならない。
2) Ms. Anderson plans to (organization名詞) a research team. organize
Toは不定詞なのでそのあとは動詞の原形
3) Rax Tower has a (widely副詞) variety of sections under each department. wide
名詞の前は形容詞でなくてはならない。
Day 01 Let’s try!
① (D)
解説) 主語(Meguro Café)の後なので動詞を選ばなくてはならない。
動詞は未来、現在、過去など時がわかるもの
(A)はbe動詞とともに使わないと時がわからない。
(C)is servedは受け身。serveは提供するという意味。Caféは飲み物などを提供するものであって、提供されるのではないので不可。
主語(Meguro Café)は単数なので正解は(D)
訳:メグロカフェでは、コロンビアコーヒーまたはイングリッシュティーと一緒にいろいろな種類のデザートを提供しています。
a wide variety of----バラエティに富んだ、すごく種類が多い
② (A)まず主語がBoth Jessica Lee and Pedro Gonzalesで複数であることを理解する。そこで空欄では動詞を選ぶ。①と同様、未来、現在、過去がわかるものを選ばなくてはならない。→ 時がわからない(C)過去分詞(spoken)(D)現在分詞(speaking)は不可。
主語が複数なので正解は動詞の原形の(A)
訳:ジェシカ・リーさんとペドロ・ゴンザレス氏はそれぞれ英語と韓国語、英語とスペイン語の2ヶ国語を話します。 respectively それぞれ
③ according to—によると classified ad 求人広告 文が長いが、主語を見分けられるかがポイント。時がわからない(C)(D)は不可。主語はone of the 〜のoneで、単数なので、動詞はsをつける。正解は(C)!
訳:今日の新聞に掲載されていた求人広告によると、最もよいアパレル会社のうちの一社において、営業部に今仕事の空きがいくつかあります。
P16 Day 02
Exercise 3
1) Jessica Lee works for the marketing ( depart ) of Rax Tower. department 学科、部
2) Employees have to write reports (quick)quickly
動詞を修飾するので形容詞(quick)を 副詞に変える
3) Rax Tower holds an (annually) conference in June at the San Francisco Convention Center.
名詞の前(an)の後だからannuallyのlyとって形容詞にする annual毎年の
- 4 :Natsuko:2012/10/04(木) 15:08:46
- 10月5日 授業の続き
Day 03 修飾(品詞の役割)
品詞がどのように結び付いているか理解する
Brush up修飾
① 形容詞+名詞
形容詞は名詞の性質や状態を表わしていて、名詞を修飾する。形容詞は名詞の前に来る。
名詞の数が一つで冠詞のa, anと一緒に使うときは
a (an)+形容詞+名詞の語順になる。
勤勉な
Both Jessica Lee and Pedro Gonzales are diligent workers. 形容詞
② 動詞+副詞・副詞+動詞
副詞は動詞と一緒に使うとき、どんな風に動作を行うかを表わす。
一般的には動詞+副詞の語順が多い。
**副詞+動詞の語順になるのは頻度を表わす副詞など。
例) He always comes late.
いつも usually, often, sometimes, never frequently (頻度を表す副詞)
Both J L and PG work diligently.
動詞 副詞(勤勉に)
③ 副詞+形容詞
副詞は形容詞と一緒に使うときは、形容詞の前に置く
Rax Tower’s services are widely available in North America. available 広く 利用できる
副詞 形容詞
He is very tall.
副詞 形容詞
Exercise 1
(1) Kelly Megan works efficiently. SV第1
動詞 副詞
(2) Rax Tower has some impressive SVO 第3
動詞 副詞 形容詞
achievements.
名詞
(3) Passengers need to proceed (O)to Gate 20 immediately.
動詞 副詞 SVO 第3
to proceedが動詞needの目的語
Exercise 2
(1) Mr. Takeda has many difficulty problems right now. 名詞の前は形容詞だからdifficulty(名詞)を形容詞difficultにする。
(2) Free downloading service is current available on the Web site of root Tech.
Available 形容詞の前に来るのは副詞なのでcurrent(形容詞)を副詞(currently)にする。
(3) The new function of the cell phone does not work proper.
動詞の後なので副詞properlyにする。
Exercise 3
(1) Pedro Gonzales (frequent) visits some Mexican companies. 頻度を表す動詞の前だから副詞のfrequently
(2) This industrial looks (complete) different from ten years ago. 形容詞の前だから副詞completely
(3) Employees have (freely) access to the computer servers. 形容詞の前だから形容詞のfreeにする。
****次回のQuizの範囲***
P17 Let’s try P21のLet’s tryは宿題そして次回のQuizの範囲
10月4日(木)3講時 授業 英語の歌
All you need is love (The Beatles)
http://www.youtube.com/watch?v=r4p8qxGbpOk [曲のみ(本人の映像付)]
All you need is love (The Beatles)
http://www.youtube.com/watch?v=sfCbhdnhrX8 [歌詞と日本語訳(本人の映像付)]
- 5 :Natsuko:2012/10/12(金) 22:52:51
- 10月11日
課題の答え -10月11日のQuiz3がここから出題されました。
P17 Let’s Try!
1. The ( ) makes plans
A) organize動詞 B) organizer名詞(人)
動詞にerあるいはrをつけると人を表す。
C) organizing 現在分詞
D) organic形容詞(有機栽培の)
1)Theの後2)主語が必要なので名詞を選ぶ
B)正解
2. New employees of Rax Tower will attend an ( ) computer training course.
A) intension名詞 B) intensify動詞
ionで終わるものは名詞が多い。
fyで終わるものは動詞が多い。
C) intensively副詞D) intensive形容詞
D)正解
―なコンピュータトレーニングコース。computer(名詞)の前なので形容詞を選ぶ。
3. The membership card for Teng-Bang Store is ( ) for two years from the date of issue.
A) validity名詞 有効性、有効期間 B) validation名詞 合法化、検証
tyで終わるものは名詞が多い。
C)valid形容詞 有効な D) validly副詞 有効に、合法的に
be動詞の後なので形容詞を選ぶ。 C)が正解
P21 Let’s try!
1. A consultant gives ( ) advice to company presidents.
A) valuate 動詞 見積もる、評価する
B) value 名詞 価値
C) valuably 副詞 高価に D) valuable 形容詞
価値がある
ableで終わっていると形容詞がおおい。
名詞の前なので形容詞を入れる。
D)正解
2. People need to exercise ( ) to keep healthy.
動詞
A) properly 副詞 適度に
B) property 名詞 財産
C) proper 形容詞 適切な
D) properties 名詞 複数形
Exerciseは名詞と動詞があるが、need toの後なので動詞である。
動詞の後は副詞。
A) 正解
3. Our Website has information on widely ( ) office software.
A) available 形容詞 利用できる
B) availably 副詞 利用できるように
C) avail 動詞 効力がある、役立つ →めったに使わなない
D) availability 名詞 入手の可能性
1)副詞の後 2)名詞officeの前 形容詞
A)正解
- 6 :Natsuko:2012/10/12(金) 23:00:52
- Day 04 代名詞
Brush Up 代名詞のおさらい
① 基本代名詞の5タイプ
何がなんでも表は暗記してしまいましょう!
Mr. Anderson主語gives動詞advice目的語 to the company’s所有格employees. (だれだれの)
第3文型
前置詞(to, at, for…..)で始まる語句は文の要素ではない、S、V,O,Cのいずれにもならない。
*所有格の後は必ず普通名詞
*代名詞が2つ続くということは絶対にない。
(1)再帰代名詞(−self)myself
-self 単数 -selves 複数形
(6) I have a dog. Its name is Pochi. その名前は
―の (所有格)→ 後に名詞が来る。
This is my pen.
―のもの(所有代名詞)→後に名詞は来ない。
This pen is mine. This is mine.
② one / another / the other
Rax Tower has three branches; one is in Seattle, another is in Chicago, and the other is in New Jersey.
Oneは複数あるうちの最初の一つということ。
another = an + otherで他に複数あるうちのもう一つということ。
The otherは最後の一つに使う。特定できるのでtheがついている。
I have two brothers. One lives in London. The other lives in Australia.
二つのときはOneとthe otherを使い、anotherは使わない。
例) I have four cats. One is black, another is gray, another is brown and the other is black and white.
Exercise 1
(1) Mr. Takeda writes a report about his projects every week.
(2) After Ms. Anderson receives an e-mail from her boss, she usually forwards it to her team members.
(3) The employees of Rax Tower should submit an alternative plan to their managers by this Friday, if they have some ideas.
Exercises 2
(1) You must submit yours resume by the due date. Yoursは所有代名詞(あなたのもの)という意味で後に名詞が来ないので所有格のyourに直す。
(2) First please introduce you to the audience
You→yourself(再帰代名詞)にする。
(3) Pedro Gonzales is working on two projects; one is for a trading company, and another is for a publisher.
Another→the otherにする。2つしかないから。
Exercise 3
(1) Kelly Megan shares a ride with her friends to the station every day. 所有格
(2) Ronald Beck usually sends e-mails to his clients所有格
(3) If this jacket is the wrong size, please try another.
Uptown Girl 字幕付き
http://www.youtube.com/watch?v=gU3tF2OkFCY
Uptown Girl
歌詞と試訳
http://www.fuwakumusic.com/B/Billy_Joel/Up_Town_Girl.html
次回のQuizはP25 Try 3およびP22の代名詞の表から出題します。
- 7 :Natsuko:2012/10/20(土) 21:54:28
- 10月11日の宿題の答え
P25
Let’s try
1 For further information, please contact(us ) by e-mail. (C)
contactは他動詞 目的語を必要とする動詞を他動詞.
代名詞が来るときは必ず目的格になる。
自動詞 自分で動く I run
他動詞 他を動かす I contact ( )誰にが必要。
2.We ask that every candidate submit his or her resume to both Kelly Megan and ( ) assistant.
名詞の前なので所有格を入れる。 (A)
3.On one hand, it is reasonable to reduce budget next year, but on ( ) hand, it may cause some problems in product development. (D)
P27
接尾辞 −単語の最後についていて何かの意味を加えるもの。 接尾辞をできるだけ多く覚えておくと知らない単語にあっても予想できる。
- 8 :Natsuko:2012/10/20(土) 22:07:08
- 10月18日分
Day 05 現在形・現在進行形
Brush Up 現在形と現在進行形
現在形の持つ2つの意味
① 今の状況
Ronald Beck works for Rax Tower
I live in Sendai now. (私は今仙台に住んでいます)
現在の状況を表す時は現在形を表す。
同じことを現在進行形でも表すことができるが、一時的に〜しているという意味になってしまう。
Ronald Beck is working for Rax Tower. (他のところで働いているが、短期間Rax Towerで働いている)
I am living in Sendai now. (家は別のところにあるが、短期間仙台に住んでいる)
② 習慣的な行動を表す。
The marketing team has a meeting every Monday.
習慣的な行動を表す現在形を使った分はoften(たいてい、よく) every (毎―、すべての)
once a month(week)(毎月、毎週)など「頻度」を表す表現と共に用いることが多い。
I go to college by train every morning.
現在進行形
③ 今現在行っている動作を表す。
Kelly Megan is working on a document.
Exercise 1 (授業では飛ばしました)
1) Our vice president visits(現在形) our office every Thursday.
2) Mr. Takeda is subscribing(現在進行形) to the Prince Times.
3) The temporary employees renew (現在形)their contracts based on their performance
every year.
Exercise 2
1) Petro Gonzales is visiting his clients every month. is visiting → visits
every monthがあるから習慣を表わす現在形
2) Ms. Anderson types the minutes from the morning meeting now. types → is typng
nowがあるから現在進行形
3) Rax Tower is holding a consultation forum every year. is holding → holds
every yearがあるから習慣を表わす現在形
Exercise 3
1) After Ms. Anderson types the minutes, she sends them to the other members.
習慣を表わす現在形
2) Jessica Lee is putting a notice on the bulletin board. 現在行われている動作で現在進行形
3) Every year, many companies conduct a survey of their customers in order to understand their needs.
every yearがあるから習慣を表わす現在形
- 9 :Natsuko:2012/10/20(土) 22:17:04
- 10月18日 続き
Day 06 過去形・現在完了形
Brush up
① 過去形
過去形は、過去のある時点のことを表していて、現在との関連はない。
「いつ」なのかを表す語や語句と共に使うことが多い。
yesterday, ten days ago, when----, last night, in 2012
など。
過去形は誰でも知っているので、どんな時に現在過去形を使うかを知ることが重要!
② 現在完了形<have(has)+過去分詞>
主語が3人称単数のときは has+過去分詞になる。
過去の出来事が現在の状況に影響を及ぼしているときに使う。
**過去形では、現在の状況に関連はない。
1) 継続:、過去から現在まで継続しているときに使う。
for+期間を表す言葉 〜の間
例)for two months 2か月の間 for one hour 1時間
since+時を表す言葉 〜以来
例) since last week 先週から since 10 years ago 10年前から
Ms. Anderson has been a manager for three years.
期間を表す言葉
③ 現在完了進行形 <have(has)+been---ing>
主語が3人称単数のときは has+been--ingになる。
They have been dancing for two hours.
彼らは2時間踊り続けている。
It has been snowing since last night.
昨夜から雪が降り続けている。
(2)経験
経験を表す場合は、once「1回」twice 「2回」 four times 「4回」never 「一度もない」などの言葉と共に用いられる。
Rax Tower has received the Business Award four times.
回数を表す言葉
I have never been to a foreign country 「私は外国に行ったことがない」
(3)完了・結果
過去にある動作をし、現在もその状態にあるときに使われる。
Exercise 1(授業では飛ばしました)
1) Pedro Gonzales and Jessica Lee joined(過去形) the company last year.
2) Mr. Takeda has just left(現在完了形) the office for a meeting at a client’s office.
3) The accounting department has approved(現在完了形) the entire budget for the next fiscal year.
- 10 :Natsuko:2012/10/20(土) 22:18:55
- 11月1日のQuizはP28、29を範囲とします。
- 11 :Natsuko:2012/11/06(火) 22:35:38
- 10月18日と11月1日の英語の歌を掲載するのを忘れました!
すみませーん。
10月18日
I Need to be in Love by Carpenters
http://www.youtube.com/watch?v=xPKt7pQ_iQw&feature
(音楽のみ)
http://www.youtube.com/watch?v=BfMo9Qjwbu8
(歌詞・日本語訳付)
11月1日
I Want You Back by Jackson 5
11月1日
Today’s Song
URL
http://stimaro.blog.shinobi.jp/Entry/15/
- 12 :Natsuko:2012/11/06(火) 22:46:07
- 別のスレッドに間違って載せていました。ごめんなさい!
11月1日の授業分です。
③ 現在完了進行形 <have(has)+been---ing>
主語が3人称単数のときは has+been--ingになる。
For-(の間)など期間を表す言葉と一緒に使う。
They have been dancing for two hours.
彼らは2時間踊り続けている。
Since(〜以来)いつからはじまったかを表す言葉とともに使う。
It has been snowing since last night.
昨夜から雪が降り続けている。
I have been talking for twenty minutes.
= I have been talking since one o’clock.
(2)経験
経験を表す場合は、once「1回」twice 「2回」 four times 「4回」never 「一度もない」などの言葉と共に用いられる。
Rax Tower has received the Business Award four times.
回数を表す言葉
I have never been to a foreign country 「私は外国に行ったことがない」
(3)完了・結果
過去にある動作をし、現在もその状態にあるときに使われる。
Exercise 1(授業では飛ばしました)
1) Pedro Gonzales and Jessica Lee joined(過去形) the company last year.
2) Mr. Takeda has just left(現在完了形) the office for a meeting at a client’s office.
3) The accounting department has approved(現在完了形) the entire budget for the next fiscal year.
Exercise 2
1) Kelly Megan works for Rax Tower for six years.
現在完了形(継続)
Kelly Megan has worked for…..
Kelly Megan has been working for …..
2) A few employees have been transferred to Seattle last year.
A few employees were transferred to….
Last yearという過去を表す言葉しか使用していないので過去形を使用する。
3) Jessica Lee and Pedro Gonzales are discussing some problems for two hours.
Jessica Lee and Pedro Gonzales have been discussing….
Exercise 3
1) Ms. Anderson ( ) eight years.
Ms. Anderson has worked for Rax Tower for
eight years.
Ms. Anderson has been working for Rax Tower for eight years.
現在完了(継続) 現在完了進行形でも表せる。
2) The business performance of Rax Tower has never declined 現在完了(経験)neverの位置を
間違えないように!
3) Ronald Beck( ) to New Jersey last night.
Ronald Beck came back from a business trip to ...
Come-came-come(不規則動詞)P40一覧表は暗記。
過去を表す情報しかないので過去形で表わす。
Let’s TryP35は宿題。
Day 07 未来のことを表わす表現
Brush Up
① Will
Willは未来を表わす。
助動詞の一つなので、後には動詞の原形が続く。
Rax Tower will hold the annual conference next month.
② be going to
be going to + 動詞の原形 会話でよく使われて
人が主語―「〜するつもりである」という意味で意思を表わす。
物が主語―「〜することになっている」と決まっている未来について
表わす。
中学英語ではwill=be going to といわれるがイコールにならない場合がある。
③ 未来のことを表わす現在形
If it rains next weekend, we will postpone the picnic until next month.
X If it will rain
If(もし〜なら)のような条件を表わす節(S+V)、when(〜するとき)のように時を表わす節では未来のことでもwillを使わないで現在形で表わす。
Exercise 2
1. Ronald works overtime tomorrow to prepare for the presentation. work → will work
2. Mr. Takeda will reviewing all the resumes for interviews from now on.
will reviewing → will review
3. Jessica Lee will visit London if she will have enough vacation time.
will have → has
小テストの範囲はP32−34
- 13 :Natsuko:2012/11/08(木) 22:16:32
- 別途渡したプリント”IwillとI'm going to"の解答です。どうしてそうなるかわからないときはどんどん質問してください!
P45
2. I'll=I will 3. I'll= I will 4. I'm going to wash 5. are you going to paint 6. I'm going to buy 7. I'll= I will show 8. I'll do= I will do 9. He's going to take, he's going to start
22.2
2. I'm going to take 3. I'll join 4. I'm not going to apply 5. You'll wake= you will wake 6. I'll take= I will take we'll have = we will have
- 14 :Natsuko:2012/11/08(木) 22:19:58
- 11月8日
Quiz4,5を返却し、宿題の答え合わせをしました。
11月8日
Quiz 4
1. its 2. theirs 3. ourselves (p22暗記!)
4. A) 後に名詞が来ているから所有格
5. D) (B)の選択肢は another
Quiz 5
1. B 2. B 3. B 4.A. 5.C
宿題(過去の分)
P31 現在形、現在進行形
Let’s try!
1. Mr. Joe Ando usually(たいてい) ( B) books on human resource management.
A) is publishing B) publishes
C) has published D) is published
2. Patrick Software Services is currently(=now) ( D ) a free trial of a new website-creating software on its downloads page.
A) offers B) offered C) offer D) offering
offer 提供する、申し出る。
3. The company policy ( A ) that your application for holidays should be sent to your manager a month before the starting date of your vacation.
state(述べる)= say(言う)
A) states B) stating
C) is stating D) stated
P35 Let’s try!
1. The sales figures ( B ) after(後に) Rop Stars
produced a new type of vehicle.
A) are increasing B) increased
C)have been increased D)will increase
2. There ( C ) many problems with the main
computer since (〜以来)the day the new software was installed.
A) will be B) had been
C)have been D) are
3.Ms. Anderson recently (過去形、現在完了形)( D ) the Manager of the Year Award from the board of directors.(取締役会)
A) is receiving B) has been receiving
C)receives D) received
- 15 :Natsuko:2012/11/08(木) 22:24:43
- P38 Day 7 未来のことを表す表現
Exercise 3
1. Rax Tower( ) two more people.
will hire あるいは is going to hire
2. Mr. Takeda ( ) after the interviews.
is going to contact each candidate
=will contact each candidate
3. The instructor ( ) in the workshop.
will assign a role to each participant
=is going to assign a role to each participant.
Let’s try!(P39)は宿題!
Day 11 動名詞
動名詞とは? -ing (動詞+ing)
make making (-eで終わっていたらeを取ってING)
文の補語や主語、目的語、そして前置詞の目的語になるという名詞的な性質を持つ。
1. 補語や主語になる。
1) My hobby is taking pictures.
S V C(動名詞が補語の働き)
S=C
2) Remembering people’s name is difficult.
S V C
(動名詞は主語の働き)
2. 目的語になる。
My grandfather enjoys playing golf.
S V O
My grandfather =playing golfではない。
なのでCではなくO
動名詞が目的語になった例。
Brush Up 注意すべき動名詞
① 特定の動詞の後ろにくる動名詞
動名詞を必ず目的語にする他動詞がある!
Rax Tower may consider(V) hiring(O) thirty new employees. X Consider to….
admit(認める)、avoid(避ける) consider(よく考える) deny(否定する) enjoy(楽しむ) escape(避ける、免れる) finish(終える)
imagine(想像する) mind(いやがる) miss (しそこなう)practice (練習する)quit (やめる)stop(やめる) suggest(提案する) give up(あきらめる) put off(延期する)
② 置詞の後ろに来る動名詞
前置詞の後は動名詞!!
動詞をどうしても置きたいときは動名詞にする
(ふつうは前置詞の後は名詞)
Jessica Lee and Pedro Gonzales are looking forward to(前置詞) visiting a client’s factory in Canada on February 13.
look forward to 楽しみにする。
**前置詞の後は動名詞と覚えよう。
③ そのほかの表現
Mr. Takeda has trouble accessing the company Website due to system errors.
動名詞を使った表現を覚えよう!
have trouble(a problem / difficulty )(in)--- ing
〜するのが困難であるingの前にinが省略されていることがおおい。。
spend(お金・時間)―(in/on)ing
〜することにお金(または時間)を費やす。
Exercise 2
1. All of the workers enjoyed to have open discussions with their bosses. having
2. People should avoid to consume too many alcoholic beverages. consuming
3. Many people had difficulty register online for the marketing seminar. Registering
来週のQuizはP39のLet’s TryとP36-38
- 16 :Nasuko:2012/11/19(月) 12:18:55
- 11月8日 英語の歌
I Don't Want to Miss a Thing by Aerosmith
http://www.youtube.com/watch?v=Vo_0UXRY_rY (曲のみ)
http://www.youtube.com/watch?v=sDltJM1tYWk(英語字幕・日本語字幕付)
- 17 :Nasuko:2012/11/19(月) 12:22:11
- 11月15日 英語の歌
Eternal Flame by Bangles
11月15日
http://www.youtube.com/watch?v=HBSvgZeb61Q
歌詞つき
http://www.youtube.com/watch?v=qpnaLJ-jn1k
- 18 :Natsuko:2012/11/19(月) 22:15:16
- 11月15日
Quiz 6の正解と解説
Quiz 6
1. Last year 去年 A
2. For six years 6年間(継続)過去から今まで
B
3. Last year 過去形を選ぶ
A few employees(複数形の主語)B
4. 主語単数なことに注意 has
Neverの位置に注意 D
5.For three years 3年間 継続 A
Exercise 3 P58
1. Kelly Megan(is interested in playing ) the piano and the guitar.
be interested in—ing 興味がある。
2. Many employees (kept on working without a break )
Keep on ―ingし続ける。
休憩する have a break, take a break
3. The information system department (is considering updating the network security system throughout the company)
Latest update 更新日
P73 considerのように後に動名詞が来る動詞一覧が載っているので覚えてください
P59 Let’s Tryは来週のQuizの一部。
Let’s Try和訳
1 2万人を超える人々が新しい映画「マックスライフ」を観て楽しみました。
2 住民は、ラッシュアワーのピークに通勤することを避けるようにアドバイスされています。
3 シンプソンテックインスティテュート・サービスセンターのスタッフは、ユーザーの質問やクレームに対応する責任があります。
- 19 :Natsuko:2012/11/19(月) 22:19:49
- 11月15日続き
Day 12不定詞
不定詞とは? to--- (to+動詞の原形)
不定詞には3つの用法がある!
A.名詞的な用法
1.補語や主語になる。
1) My hobby is to take pictures.
S V C(不定詞が補語の働き)
S=Cという関係
比較してみよう!
My hobby is taking pictures.
S V C(動名詞が補語の働き)
S=C
2) To remember people’s name is difficult.
S V C
(不定詞は主語の働き)〜することは
比較してみよう!
Remembering people’s name is difficult.
S V C
(動名詞は主語の働き)
2. 目的語(「〜することを」)になる。
My son needs to see a dentist.
S V O
(不定詞が目的になっている)
〜することを
私の息子は歯医者に会うことを必要とする。
→歯医者に会う必要がある。
My grandfather enjoys playing golf.
しかし この文のplayingはto playに置き換えることはできない!
→ enjoyは動名詞しか目的語にならない動詞だから。
P73のタイトル
動名詞を(目的語に)とる動詞、不定詞を(目的語に)とる動詞
Brush Up 注意すべき不定詞
1.特定の動詞の後ろにくる不定詞
不定詞を必ず目的語にする他動詞がある!
Rax Tower has decided to hire thirty new employees by the beginning of next year.
*decideの後にはto〜が来て、-- ingや動詞の原型が来ることはない。
P73にその一覧があるのですべて覚えること。
2.目的を表わす用法「〜するために」
Jessica Lee and Pedro Gonzales flew to Canada
to visit a car parts factory.
Flew flyの過去形
訪問するために
She is working hard to buy a car. 買うために
3.その他
1)too A(形容詞)+ to B(動詞)
A過ぎてBできない。
Ex. 1 This tea is too hot to drink.
Ex. 2 Even though the marketing team got personnel support, the work schedule was too tight to meet the deadline.
2)不定詞の意味上の主語を示す場合。
It is necessary for you to see a doctor.
この文の主語は一見itである。
しかし実は本当の主語はto see a doctor。
すなわち
To see a doctor is necessary for you.
S
主語が長すぎるので仮の主語itを置いている。
Ex. It is important to maintain a healthy diet.
P61 ② to understanding to understand
Exercise 2
1. Rax Tower plans building a new branch office in New York. → to build
planは動名詞を目的語にとる動詞であるから。
2. The directions in this manual are too difficult for beginners to understanding.
→to understand toの後は動詞の原形だから
3. The captain made an announcement apologize for the delay. →to apologize
Exercise 3 ①と③が来週までの課題
- 20 :Natsuko:2012/11/26(月) 16:51:49
- 11月22日の授業
Day12 不定詞P60③の続き
(3) ①形容詞(A) enough to 動詞(B)
Bするのに十分Aである。
Ex. The bag is small enough to carry.
②enough 名詞(A) to 動詞(B)
Bするのに十分なA
Ex. I have enough time to spare.
Exercise 3 ①と③が来週までの課題
1. Mr. Takeda has (decided to take ten days off ) in the next three months.
2. Ronald Beck has (enough time to prepare for the presentation )next week.
3. We (refuse to refund any items ) except for defective products.
Let’s Try!
1. (D) to rain
It is likely to----- 〜しそうである
It is likely to rain 雨が降りそうである
2.(A)
3. It is recommended to reserve a ticket in
advance in order to have a good seat for Paul
Wrong’s concert.
Itは仮主語。本当の主語はto reserve a ticket in advance. in order to= to (目的を表す)
Toだけでもよいが目的であることをはっきりさせるためにin order to ということがある。
**QuizはP63をメインにP60から62の英文から
出します。
Day 13 使役動詞
使役動詞
make have let 「〜させる」という意味がある。
① make
1)make A (人)B(動詞の原形)
(本人の意思とは関係なく、強制的に)AにBさせる
Ex 1. The teacher made us(A) study(B) English harder
その教師は我々に英語を激しく勉強させた。
Ex 2. Ms. Anderson made all the project
members(A) participate(B) in the business planning contest.
2) make A(物、人)B(形容詞)
AをBという状態にする。
The news made me happy.
(そのニュースは私を幸せな気持ちにしました。)
Rumors about her made her angry.
(彼女のついてのうわさが彼女を怒らせました。)
Make a process simple
② have A(物)B(過去分詞)
AをBしてもらう。
Ex. Pedro Gonzales had his car repaired last Sunday. 車を修理してもらった。
I had my hair cut.
私は髪を切ってもらった→私は髪を切った(実際には自分で切っていなくてもこのように言いますね)
③ let「〜させる」
Let 人(A)動詞の原形(B)
AがBすることを許すという意味から
→AにBさせる。
My mother let me go to the concert.
(母は私をコンサートに行かせてくれた)
Let me try it again.
(もう一度させてください)
Letにはmakeのように強制的にさせるという意味はない。「let」には「本人の希望に応じて」や、「許して」という意味がある。
Team members send task reports every week to let the manager know their progress.
Exercise 2
1. Ms. Anderson made Jessica Lee went home early because she looked sick.
went →go
2. Rax Tower lets the staff wears casual clothes on Saturdays.
wears → wear
3. Please have your passport and boarding pass being ready when you proceed to the gate.
Beingがいらない。
Exercise 3は宿題。
- 21 :Natsuko:2012/11/26(月) 16:57:43
- 11月22日 Today's Song
I Dreamed a Dream by Susan Boyle
http://www.youtube.com/watch?v=1t8m7CkpIK0&feature=related
- 22 :Natsuko:2012/12/02(日) 22:55:54
- 11月29日の授業
Quiz 8の解説
Quiz 8
1.C enjoy のあとは動名詞
2.D avoidのあとは動名詞
3.A for(前置詞)のあとは動名詞
4.C considerのあとは動名詞
5.C have difficulty –ing
苦労してーする、−するのに苦労する。
P73の表を暗記しましょう!(しつこいけど^^)
P66
Exercise 3を宿題。
1. All the members are ( supposed to let Mr. Takeda know )when they have finished their
tasks.
2. The person in charge must have the data corrected as soon as possible.
3. The police (made the cars take a detour due to the car accident ) on Benjamin Avenue.
4. due to=because of
Let’s Try
1. The leader of the project let Mr. Wells ( ) Friday afternoon off so that he could go to the dentist after work. (B)
have –off 休暇ををとる
プロジェクトのリーダーは、ウェルズ氏に仕事のあとに歯医者に行けるように金曜の午後休暇をとらせた(とらせてあげた)
(A) Has (B) have (C) had (D) has had
2. A documentary on health made the audience ( ) of the importance of a healthy diet on a daily basis.
健康に関するドキュメンタリーが、観客に日ごろのからの健康に良い食事の重要性を気付かせた。
(A) awareness (B) to be aware (C) aware
(D) for being aware
aware 気付いている(形容詞)
He was aware that she was an American.
3. If you register for Quick Mail Service, you will be able to have product information ( ) to you automatically.
クイックメールサービスに登録していただければ、製品情報が自動的に送られる。
(A) delivered (B) delivering (C) to deliver
(D) deliver
Have+ 目的語のあとの動詞が原形か、過去分詞か
迷った時は、その目的語が「〜する」場合は原形、
「〜される」場合は過去分詞
例題
1.I had my mother ( make / made ) my lunch.
Make
2. I had my lunch (make / made )by my mother. Made
P64から67までLet’s tryを中心にQuiz10
Day 15 比較
Brush Up
① 同じくらい
Ronald Beck is as efficient as Kelly Megan.
〈as + 原級 + as〉
原級―形容詞や副詞の辞書に出ている形
② 〜よりも
Ronald Beck is more efficient than Kelly Megan.
〈比較級A+than B〉BよりもAという意味
比較級―形容詞や副詞にerをつけた形。
*1 ただし eで終わっている形容詞、副詞の比較級はrだけをつける。
Ex. nice の比較級は nicer
*2 2音節以上の形容詞、副詞にはerをつけないでmoreをつけて比較級を作る。
Ex. more beautiful more expensive
③ 〜の中で一番
<the+最上級(--est)> 最も〜
最上級―形容詞や副詞にestをつけた形。
*1 ただし eで終わっている形容詞、副詞の比較級はstだけをつける。
Ex. nice の最上級は nicest
*2 2音節以上の形容詞、副詞にはestをつけないでmostをつけて最上級を作る。
Exercise 2
1. The new computer is more small than the old one. More small →smaller
名詞を繰り返さないための言い換え。この文の
場合はcomputer
2. Our newly designed watch, QW-2000, is as stylish than QW-1900.
Than →as
- 23 :Natsuko:2012/12/02(日) 22:59:17
- 11月29日 Today's Song
You Raise Me Up by Celtic Woman
11月29日
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=faKFcfytlxU
歌詞なし
http://www.youtube.com/watch?v=y_74NLQG9tw
荒川静香 Torino 2006 英語歌詞、和訳つき
- 24 :Natsuko:2012/12/10(月) 21:58:58
- 12月6日の授業
Day15 比較の続き
Exercise 3
1. Rax Tower (recorded the largest increase in sales. )
2. Our newly developed printer processes jobs more rapidly than the old one.
3. Mr. Brown, a new employee, works as efficiently as Mr. Takeda.
Let’s Try! (p77)
1. The new network system can help us to communicate ( ) than before.
新しいネットワークシステムは、以前よりも効率的にコミュニケーションを取るのに役立ちます。
(A) as efficiently (B) the most efficiently
(C)more efficiently (D) efficiently
©が正解
2. To be qualified for the position, some experience in sales is the ( ) important factor.
そのポジションに適任であるためにはセールスでの経験が最も重要な要素となります。
(A) more (B) much (C) many (D) most
(D)が正解
3. In the long runexercise must be considered ( ) diet in maintaining your health.
長期的に見ると、健康を維持するために運動は食事と同じくらい重要であるとみなされるべきです。
(A) More essential (B) as essential as
(B) the most essentially
In the long run, diet is the most essential in maintaining your health. だったら最上級がありえる。(D) more essentiall
(B)が正解
- 25 :Natsuko:2012/12/10(月) 22:03:53
- 12月6日の続き
英文法基礎 補助教材
関係詞1,2
1.関係代名詞(p78)
関係代名詞一覧
主格 所有格 目的格
先行詞が人 who whose Whom
先行詞が物、動物 which whose which
Who, whichはthatに置き換えることができる。
先行詞―関係代名詞に先行する〈前にある〉名詞
( )に入る語句を考えましょう。
① 初めに( )の後を見て、主格、所有格、目的格のいずれが来るか、判断する。
② 次に、先行詞が人かそれ以外かを判断する。
下線部は先行詞。
1) I know the boy ( who ) has blue boys.
S V
私は青い目をした男の子を知っている。
2) I know the boy ( whom ) she loves.
S. V
目的語が足りないので( )に目的格を入れる。
私 は彼女が愛している男の子を知っている。
3) I have a chair ( which ) is too small for me.
S V
Vの前なのでS(主格)が必要。
4) I have a chair ( which ) I like.
S V
目的語がないので目的格が必要。
5) The suggestion ( which ) I made was rejected.
S V V
目的語がないので目的格が必要。
私がした提案は拒否された。
6) I know the baseball player ( whose ) nickname is Godzilla.
何かの、あるいは誰かのという言葉をつける必要が
あるときはwhose
SV構造になっていると本当は目的格が来るがそうするとうまくいかないとき。
7) I saw the mountain ( whose ) top was covered with snow.
Day 16 関係詞1〈関係代名詞〉
Brush up
1. Rax Tower is a company ( )is likely to
grow rapidly in the next few years.
→ company 会社が先行詞。 主格
物なので主格のwhichが入る。
2. Rax Tower is a company ( )most people in Seattle know about.
→ company 会社が先行詞。目的格
物なので目的格のwhichが入る。
3. Rax Tower is a company ( ) main business is consulting.
→ company 会社が先行詞。所有格
Whoseが入る。
Exercise 2
1. Mr. Takeda is an employee whose was transferred here from Japan.
whose → who
先行詞がemployeeで人、wasの前で主格。
従ってwho
2. People which wish to apply for the open position must submit their resume no later than May 4.
No later than 〜までに
Peopleが人 wishがVなので主格のwhoが入る。
Which → who
3. Edisco Voyage offers cruises which it depart from Sydney. it削除。
Exercise 3
1. The marketing department (has several employees who ) used to work for Millios Consulting. used to 昔〜していた、していたものだった
2. There was (a lightning strike which stopped the electricity supply) to the northern area for three hours.
3. People (whose names are missing from the
list ) must contact Ms. Anderson by the end of the day.
Quiz11 P74-P77
宿題: P76の文とP80の文を3回ずつ書く。
レターボックスに12月13日の12時までに提出。
前回P66の文を出していない人はそれも出してください。
- 26 :Natsuko:2012/12/10(月) 22:08:03
- 12月6日のToday's song
Black Night by Deep Purple
URL: http://www.youtube.com/watch?v=QHlODWd4GeM (曲のみ)
URL: http://www.youtube.com/watch?v=Ce_yGjUAqk8 (曲、英語歌詞のみ)
http://www.youtube.com/watch?v=6pX7pMEx9pI (画像付き曲、英語歌詞のみ)
(おまけ)王様 『深紫伝説』
URL: http://www.youtube.com/watch?v=SlYiZR6BsnY
(1990年代に流行った英語詞を直訳し原曲に乗せて歌うという直訳ロックと呼ばれるスタイルを確立させた王様の『深紫伝説』です(Black Nightは5:30から始まります。)
- 27 :Natsuko:2012/12/17(月) 14:14:48
- 12月13日
Quiz 10 解説
16名受験 平均: 52.5点
今までで3番目に出来がよくありませんでした
次の各問の正しい答えを○で囲みなさい。
使役動詞 使役動詞+目的語+原形
1. The leader of the project let Mr. Wells ( ) Friday afternoon off so that he could go to the dentist after work
Letは現在形、過去形、過去分詞ともにlet
しかし上の文は過去形。なぜかというと現在形だったら主語が単数なのでsがついてるはず。
正解(B)
(A) has (B) have (C) had (D) has had
2. A documentary on health made the audience ( ) of the importance of a healthy diet on daily basis.
(A) awareness (B) to be aware (C) aware (D) for being aware
正解(C)
動詞だったら原形、形容詞もbeをつけない形になる。
3. Team members send task reports every week to ( ) the manager know their progress.
Managerにとってはそうしたいことをさせるのでlet
(A) make (B) have (C) had (D) let
正解(D)
4. Please have your passport and boarding bass ( ) when you proceed to the gate.
(A) be ready (B) being ready (C) to be ready (D) ready
正解(D)
5. The police made the cars ( ) a detour due to the car accident.
正解(A)
(A) take (B) to take (C) taken (D) be taken
補助プリント
2.関係副詞 (p82②)
関係代名詞は、主語(S)、目的語(O)、補語(C)といった名詞の役割を果たす。これに対して関係副詞は、副詞の役割を果たす。
先行詞 場所を表わす語 時を表わす語 理由 なし
関係副詞 where when why how
8)This is the place ( where ) she saw him for the first time. S V O
9) This is the place ( which ) she likes.
目的格 S V
10) Chicago is a city ( where ) it is very cold in winter.
8) I can’t think of any reason ( why ) they gave up the plan.
9) There are times ( when ) everyone needs to be alone.
10) This is ( how ) I finished the work in one day.
このようにして私は仕事を一日で終えました。
3.関係代名詞what (P82①)
Whatは〈〜すること(もの)〉という意味で、先行詞なしで使う。
Whatで始まる節は名詞節で、文全体の主語や目的語、補語になる。
What= the thing whichと書きかえることができる。
What (the thing which)worries me is the result of the exam. Whatで始まる節(SV構造)が主語になってる。
私を不安にさせるのは、試験の成績だ。
They couldn’t believe what they saw.
Whatで始まる節が目的語になっている。
彼らは自分たちが見たものを信じられなかった。
This watch is just what I wanted.
この腕時計はまさに私がほしかったものだ。
Whatで始まる節が補語になっている。
14)He didn’t believe ( what ) I said.
彼は私が言ったことを信じなかった。
15)That is not( what ) I said.
それは私が言ったことではない。
16)( What ) you need is some rest.
あなたが必要なのは休憩です。
17)( What ) is difficult for me is how to use a computer. 私にとって難しいことはpcを使うことだ。
Day 17 関係詞2
1. 関係代名詞what
<What employees need to know> is written in
S V
the company regulations.
2. PEC Ltd. plans to build an entertainment complex where (=at which)people can enjoy shopping, movies, and exercising.
The day when=on which
Exercise 2
1. Ms. Anderson will visit a town which Rax Tower has a branch office.
Which → where
This is the convention hall which Rax Tower holds their annual meeting. Which → where
Where =in which
2. Passengers can now proceed to the area what they will have their luggage checked.
What →where
Exercise 3
1. The Rax Tower building is located (there are / in an area / where ) many venture capital firms.
in an area where there are
2. The station staff will announce (the time when the special train will depart
For more information about the product, please ( read what is written in the brochure /
Let’s Try!宿題
QuizはP78-81 81を中心に出します。
- 28 :Natsuko:2012/12/17(月) 14:38:06
- 12月13日のToday's Song
All I Want for Christmas is You
by Mariah Carey
12月13日
http://www.youtube.com/watch?v=6w6vYb4E0YQ
Mariah Careyの映像あり
http://www.youtube.com/watch?v=3301GECa7EU
歌詞だけ
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=JR6HGtOy5xs
英語+日本語歌詞つき
- 29 :Natsuko:2012/12/29(土) 16:49:29
-
みなさん、ごめんねー。前回の授業内容をアップするのを失念しておりました。
お許しください。
P85
Let’s Try!
1. Tully Movies has not decied 〈the day〉 ( ) advance ticket sales will begin.
S V
タリームービーズは、前売り券を売り始める日をまだ決めていません。
A) when B) that C) what D) which
正解 A) 関係副詞 when= on which
2. All the employees will be informed of ( ) has been decided in the board meeting at a later date.
全従業員は、後日、取締役会議で決定されたことを知らされます。
A) which B) what C) where D) that
( )の前に先行詞がないので、先行詞を含む関係詞を選ぶ。B)what
The two companies reached the point ( ) both of them could agree about the alliance.
S V
2社は提携についてお互いが同意できる点に達しました。
A) what B) whose C) which D) where
正解
D)
英文法基礎Day 18 仮定法
補助教材(1)
Ifを使った仮定法
仮定法とは?
現実とは違うことを表わすための動詞の形のルール。
仮定法過去
1) 仮定法で過去形を表わす場合 →現在の事実とは違うと話し手が思っていることを表わす。
形は過去形だが、内容は現在のこと。
2) 現実に起こる可能性がないことを表わす。
*過去形なのに〈今〉のことを表わすことに注意!
3)主語の人称や数に関係なく、be動詞はwereを使う。
4)「もしAならBだろうに」では「Bだろうに」では助動詞の過去形を使う。
主にwould。「Bかもしれない」という意味を含めたいときにはmightを使い、mayの過去形
「Bできる」というときにはcouldを使う。
例)もし僕がイチローなら野球がとても上手にできるのに。
If I were Ichiro I could play baseball very well.
仮定法過去の文の形
If S +動詞の過去形, S(would, could, might) 動詞の原形
==================================
Ex.1 If he were ready, we would go.
もし彼の準備ができているなら、私たちは行くのに。
=He is not ready, so we won’t go. という意味。
Ex. 2 If I had enough time and money, I would travel around the world.
十分な時間とお金があれば世界中を旅行するのに。
=As I don’t have enough time and money, I won’t travel around the world.
実際には十分な時間とお金はないので、世界中を旅行することはできない。
Practice 1
日本語の意味に合うように( )内に適語を入れなさい。
1) If it ( is ) fine tomorrow, we’ll go on a picnic.
時や条件を表す副詞節では、未来のことでも
現在形で表す。
2) If I( knew ) her phone number, I ( could ) call her.
もし彼女の電話番号を知っていれば、電話できるのに。
3) What ( would ) you say if you ( were ) with an alien?
4) If I ( were ) rich, I ( could / would ) buy the mansion.
マンション condominium, condo
仮定法過去完了
仮定法で過去完了形を使った場合→過去の事実とは違うと思っている事柄を表す。
=================================
仮定法過去完了の文の形
If S +動詞の過去完了形(had+過去分詞), S(would, could, might) have 過去分詞
Ex. 1 If I had come ten minutes earlier, I would not have missed the train.10分早かったら電車に
もし10分早く出発していたら、列車に乗り遅れることはなかっただろうに。
= I didn’t leave ten minutes earlier, so I missed the train.
2. She would have died if the climber had not found her.
もしその登山者が彼女を見つけていなかったら、彼女は死んでいただろう。
= She didn’t die because the climber found her.
Exercise 2
1) もし君がもう少し注意深ければ、そんな間違いはしなかっただろうに。
If you ( had )(been ) a little more careful, you ( would ) not ( have )( made ) such a mistake.
*間違いをする make a mistake
2) もっと早起きしていたら、彼女は学校に間に合っただろうに。
She ( would / could )( have )( been ) in time for school if she ( had )( got ) up earlier.
*〜に間に合う be in time for 〜
- 30 :Natsuko:2012/12/29(土) 16:59:05
- 12月20日の続き
Day 18 仮定法
Brush Up 仮定法過去と仮定法過去完了
1仮定法過去(現在に関する仮定)
If the economy were better, Rax Tower would be able to make more profits.
Wasでないことに注意
2仮定法過去完了(過去に関する仮定)
If the economy had been better two years ago, Rax Tower would have made more profits.
Exercise 2
1. If the business hours are longer, more customers would come to Harper’s Grocery.
2. Mr. Takeda should come to the office earlier yesterday to have more time to talk with the president.
3. You could get a full refund if you had given the product back before the warranty expired.
年明けの授業は1月10日です。
宿題はP90のExercise 3とP91のLet's Tryです。
QuizはP82から85を中心に出しますが、関係代名詞もまぜますから1,2を復習
しておいてください。
期末試験は1月17日です。
- 31 :Natsuko:2013/01/12(土) 22:34:22
- Quiz 12 解説
1. Employees ( ) parking permits have expired
S V
most renew them at the parking office as soon as possible.
(A) they (B) whose (C) who (D) which
関係代名詞の主格(who, which)は次に動詞(V)が来る。
自動詞―目的語(〜を)がいらない。
他動詞―目的語(〜を)が必要。
( )の後にSVがあるときは主格か所有格。
動詞の後に目的語がいらない場合(自動詞)
答えは所有格。正解B
2. The local government has built a bridge ( ) alleviate(V) traffic jams on Bird Avenue.
(A) whose (B) who (C) whom (D) which
( )の後に動詞が来てるから主格。
先行詞のBridgeは物だから
正解は(D)
3. The special exhibition will be held at the Pacific Hall, ( ) is located near Grand Lake Station.
(A) which (B) whose (C) who (D) whom
( )の後に動詞(is)が来てるから主格。
先行詞のPacific Hallは物だから正解は(A)
4. People ( ) names(S) are(V) missing from the list must contact Ms. Anderson by the end of the day.
(A) which (B) whose (C) who (D) whom
1.と同じ。People(人々)の名前と考えることができるから 正解は(B)
5. 以下の3つの文で関係代名詞の目的格の用法はどれですか。その記号を○で囲みなさい。
目的格というのは後にSVが来る。
A) Rax Tower is a company which is(V) likely to grow rapidly in the next few years. 主格
B) Rax Tower is a company which most people in Seattle know about. 目的格
C) Rax Tower is a company whose main business is consulting. 所有格
- 32 :Natsuko:2013/01/12(土) 22:35:32
- Quiz 13 解説
正しい答えを○で囲みなさい。
1. Tully Movies has not decided the day ( ) advance ticket sales will begin.
A) when B) that C) what D) which
時を表す先行詞があるので 正解はA)
2. All the employees will be informed of ( ) has been decided in the board meeting at a later date.
A) which B) what C) where
D) that
( )の後に動詞がある。だから主格が必要。
( )の前に先行詞がない。先行詞を含む関係詞
正解はB)
3. The two companies reached the point ( ) both of them could agree about the alliance.
A) what B) whose C) which D) where
the point(点)は場所を表す先行詞。正解はD
4.For more information about the product, please read ( ) is written
A) what B) whose C) which D) where
( )の後に動詞がある。だから主格が必要。
( )の前に先行詞がない。先行詞を含む関係詞 正解はA)
テスト範囲
5文型(一番最初にやったプリントをやってください)
Day 1-7, 11-13(11と12にはP73も含む)15-17 (全部で13レッスン)
出題方針
1) 60問程度
2) 基本的にテキスト記載の問題を出します。
選択肢の順番を変えたり、一部選択肢を変える場合もある。
3) 例文を利用した問題も少し出る。
テキストの赤字の部分を選択肢にしたり、正しい形に変える問題を出す。
ボーナス問題:
P87の動詞からそのまま出す(プラス10点分、100点満点にプラスします)
それから授業でテスト対策問題を配布しました。答えはテキストを見ればわかるようになっていますが、いちおう解答を作って月曜のうちに貼り付けます。
皆さん一生懸命聞いてくれたので授業するのが楽しかったです☆ 頑張ってください!
1. Employees ( ) parking permits have expired
S V
most renew them at the parking office as soon as possible.
(A) they (B) whose (C) who (D) which
関係代名詞の主格(who, which)は次に動詞(V)
が来る。
自動詞―目的語(〜を)がいらない。
他動詞―目的語(〜を)が必要。
( )の後にSVがあるときは主格か所有格。動詞の後に目的語がいらない場合(自動詞)
答えは所有格。正解B
2. The local government has built a bridge ( ) alleviate traffic jams on Bird Avenue.
V
(A) whose (B) who (C) whom (D) which
( )の後に動詞が来てるから主格。
先行詞のBridgeは物だから
正解は(D)
3. The special exhibition will be held at the Pacific Hall, ( ) is located near Grand Lake Station.
(A) which (B) whose (C) who (D) whom
( )の後に動詞が来てるから主格。
先行詞のPacific Hallは物だから正解は(A)
4. People ( ) names(S) are(V) missing from the list must contact Ms. Anderson by the end of the day.
(A) which (B) whose (C) who (D) whom
1.と同じ。People(人々)の名前と考えることができるから 正解は(B)
5. 以下の3つの文で関係代名詞の目的格の用法はどれですか。その記号を○で囲みなさい。
目的格というのは後にSVが来る。
A) Rax Tower is a company which is(V) likely to grow rapidly in the next few years. 主格
B) Rax Tower is a company which most people in Seattle know about. 目的格
C) Rax Tower is a company whose main business is consulting. 所有格
- 33 :Natsuko:2013/01/12(土) 22:44:58
- 12月20日のToday's SongのURLです。
授業では、ドラマで使われたものを流し、本人映像を流せなかったので
是非見てみてください。
http://www.youtube.com/watch?v=gDlUc7rmfvY [ PV 音楽のみ]
http://www.youtube.com/watch?v=bkTAfSjia4s [英語と日本語訳付き]
*見にくいかもしれません。
http://www.youtube.com/watch?v=1TVfgpGgM6U
[2004年月9ドラマ『プライド』OP・・・日本でQueenのリバイバルヒットのきっかけとなったドラマです]
1月10日
http://www.youtube.com/watch?v=XPBfaMsA97o
下記は鉄拳のパラパラ漫画です。泣けます!
MUSEの曲がバックで流れていますが、それが話題になってMUSEの公式MusicVideoに採用されたそうです。
試験が終わってからぜひ聞いてみてください。
- 34 :Natsuko:2013/01/13(日) 14:54:45
- テスト対策の問題の解答(半分)を掲載します。残りは今日中にアップします。
Day 01
1work 2 works 3 works 4 travels 5 was 6 need 7 visits ,8 open 9 are
10. works for 11 apply for 12 plans 13 serves 14 speak 15 has
Day02
1. board directors (名詞)frequently (副詞)makes (動詞)important (形容詞)
decisions (名詞) for(前置詞)the company (名詞)
2. Kelly Megan(名詞) works(動詞) hard(副詞)
3. Ms. Anderson(名詞) is(動詞) in(前置詞) charge(名詞) of(前置詞) market (名詞)research.(名詞)
4. Job (名詞)of Mr. Tanaka(名詞) is (動詞)to manage(動詞) the schedule(名詞) properly(副詞). 5. presentation 6 organize 7 wide 8 department
9 quickly 10 annual 11 organization 12 intensive 13 valid
Day 03
1. Diligent →workers 2 work ←diligently 3 widely→ available
4 works← efficiently 5 impressive → achievements 6 proceed ←immediately
7 difficult 8 currently 9 properly 10 frequently 11 completely 12 free
13 valuable 14 properly 15 available
Day 04
1. one, another, the other 2. His 3 her, he, his 4 their , they 5 her 6 his
7 another 8 us 9 her 10 the 11 your 12 yourself 13 (another)は間違いでthe other
Day 05
1 works 2 has 3 is working 4 visits 5 is subscribing 6 renew 7 visits 8 is typing 9 holds 10 sends 11 is putting 12 conduct(そのままでよい) 13 publishes 14 offering 15 states
Day 06
1 got 2 has been 3 has received 4 has announced 5 joined 6 has left 7 has( )が一つ多いので削除 8 has, decreased 9 has worked / has been working 10 were
11 have been discussing (文の最後のfourはhoursの間違い)
12 has worked / has been working 13 came 14 increased 15 have been 16 received
- 35 :Natsuko:2013/01/14(月) 23:21:51
- Day 7
1. will 2. is going to 3. rains, will 4 will open 5 will meet 6 will inform
7 will hire 8 will contact 9 will assign 10 will work 11 will review 12 has
13 is 14 will expand 15 will ask
Day 11 & Day 12
1 hiring 2 to hire
Day 13
1 went go 2 wears wear 3 repair repaired
Day 15
1 as, as 2 smaller 3 best
Day 16 & Day 17
1 who 2 whose 3 which 4 What 5 where, shopping, exercising 最後のexercisingは形を変える必要はありません。
- 36 :Natsuko:2013/02/14(木) 11:41:19
- 英文法基礎が不可だった学生で単位を取得したい学生は再試験を受験してください。
同じ問題を出します。(選択科目なので必ずしも合格する必要はありません)また試験終了後に課題提出も認めますので、問い合わせてください。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■