■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

文書コミュニケーションA
1Natsuko:2011/05/18(水) 13:15:32
受講者が質問、苦情など何でも書いてください。

2Natsuko:2011/05/18(水) 14:32:17
5月18日の内容です。

わかりやすい文章
わかりにくい文章とは
1)わからない(理解できない)言葉―専門用語、ある特定の
グループ内で通じる言葉が多数含まれている。
2)句読点(くとうてん、。)があまり使われていない。逆に
句読点が多く使われすぎてもわかりにくい。
3)1文が長い。
4)言葉の使い方が適切でない。言葉の使い方が間違っていると
わかりにくい。
 彼の文章は、だんとつで素晴らしかった。
  だんとつ=断然トップ
5)主語に述語が対応していない。→文になっていない。

分かりやすい文章の原則とは
1)1文 1メッセージ
^^^^^^^。
2)1文40字前後
3)最初に読みたくなるような書き出しで始める。

読み手が関心を持つであろうと思うことを最初に置くことが必要である。
例A 大型液晶テレビのプレゼント!
1. プレゼントの内容
3000名にプレゼントします。
特賞 50V型液晶TV 5台
1等 42   10台 2等 32 100台  
3等携帯用プレイヤー 85台
4等  USBメモリ20GB 2800名
2. プレゼントの申し込み方法
natsuko@tohtech.ac.jpにほしい商品名と住所氏名連絡先番号を書いて
送ってください。
3. プレゼント企画の背景
当社はおかげさまで50周年を迎えました。このたび株式上場を
記念して、大型プレゼントを企画しました。。。。。

例B プレゼントのご案内
1. プレゼント企画の背景
当社はおかげさまで50周年を迎えました。このたび株式上場を
記念して、大型プレゼントを企画しました。。。。。
2. 申し込み方法
3. プレゼントの内容
3000名にプレゼントします。
特賞 50V型液晶TV 5台
1等 42   10台 2等 32 100台  
3等携帯用プレイヤー 85台
4等  USBメモリ20GB 2800名

出だしについて
 悪い出だしは、読み手に苦痛を与える。
言いたいこと ATM開店時間の短縮
言いたいことをなるべく簡潔に伝える。
結論をできるだけ最初に書く。(背景や理由は最後でよい。)
このたびの大震災により、節電が必要になりましたので、開店時間を
短縮する必要が生じました。つきましてはお客様のご協力を
お願いいたします。

開店時間  午前9時から 午後6時(平日)
      午前9時から午後1時(土日)
このたびの大震災におきましては多大な被害を受けた皆様に心より
お見舞い申しあげます。原発の被害により、発電量が少なくなっていることは
周知の通りです。さらに、政府より、各企業に節電の対策を講じるよう
指示が着ております。つきましては、お客様のご協力を
お願いいたします。
開店時間  午前9時から 午後6時(平日)
      午前9時から午後1時(土日)

以上
私が企業の採用担当者と仮定して、自己アピールの文章を
作成。
書き出し: 私はーーーーーーーです。
例)私はーーの特徴があります。 私の性格はーーです。
私はーーーに自信があります。
 この書き出しを見ていいかも!と思わせてください。
その内容が具体的にわかるようなエピソードや説明根拠を書いてください。
結論: 以上のように、私はーーーーーです。

3Natsuko:2011/05/25(水) 14:26:53
5月25日の内容

P2
My name is Natsuko Sato. (I’m Natsuko Sato.)
My name is Sato Natsuko.
有名人は名前の語順を変えない。

Are you in a circle or club?
=Do you belong to any circle or club?
I belong to--(に所属している)
例)I belonged to the Brass Band Club at high school.
  I was a member of the Brass Band Club.
一つしかないものにはtheをつける。
固有名詞なので単語の最初は大文字にする
名詞 普通名詞   家具、食べ物 数えることができる。
   物質名詞   雪、水 数えることができない。量で見る。
   抽象名詞   愛 真実

What is your favorite pastime? 気晴らし
 I listen to music. My favorite pastime is to listen to music.
To+動詞 =−すること。
I enjoy seein movies / watching DVDs. / watching TV
X I enjoy to listen to music.
O I enjoy listening to music. Enjoyは後に動名詞(−ing)がくることに
なっている動詞だから。

Which part of Japan are you from?日本のどこの出身ですか。
I am from Miyagi. I am from Akita.
I come from Miyagi.
I live in Aoyama, Sendai City, Miyagi.

What are you majoring in?
あなたは何を専攻していますか。
I am majoring in Management and Communication
at Tohoku Institute of Technology.



Do you have a part-time job?
Yes, I do.  I work part-time at the library at my university.
I work part-time at a library.
I work part-time at a Starbucks in Ichibancho.
土木工学 civil engineering
居合道 サークル
出身地 北海道
住んでいる場所 an apartment near the university
男性は Australia Japanese literature Murakami Haruki
in the dormitory 寮 on campus
too busy with extracurricular activities 課外活動
A. Do you have time? 時間ある? ナンパの表現
B. Do you have the time? 何時ですか?

Task3 1. currently 現在=now 2. memebership 3. coming
試合  団体 game 個人match
Why don’t you しませんか?  4.teammates sometimeいつか
sometimes 時々
Paragraph 1 2行目
―――history, but
です、しかし
xbut, しかし、と間違わないように  ○ but,
But やAndで文ははじめないほうがよい。
―――. Butは
--------, butに直してください。

4Natsuko:2011/05/27(金) 00:11:22
6月1日までの課題:
25日の授業でやった内容(上記のノート参照)を参考に、自己紹介文(英語のみ)を書いて来ましょう。自分の基本的情報から書き、自分について言いたいこと、重要な情報は先に書くこと。

5名無しさん:2011/06/01(水) 13:07:56
課題の意味がわからないんですけど

6Natsuko:2011/06/01(水) 14:28:37
6月11日の授業

自己紹介の続き
家族構成
My family are six.
There are six people in my family.
Father, mother, grand mother…..
ホームステイ host ホスト host family host mother
host hostess steward stewardess flight attendant

東北工業大学の学生です。
I’m a student at Tohoku Institute of Technology.
I go to Tohoku Institute of Technology.
趣味
My hobby is car. My hobby is driving a car.
My hobby is watching cars.
My hobbies are Aing and Bing.
My hobbies are toA and toB.
Ex. My hobbies are to listen to the radio and to swim.
My hobbies are to A, to B, and to C
A, B, C, and D
I like to- するのが好きです。
コンサートに行くのが好きです。
A. I like to go to a concert.
B. I like to go to the concert. 15
C. I like to go to concerts.  14 正解
I like to see movies.
I like climbing mountains.
好きな(お気に入りの)−は
My favorite sport is baseball.
スポーツ sport 複数形  sports
Play tennis(一般的なスポーツ)ただし
practice kendo(judo, aikido, karate)
My favorite sports are baseball and basketball.




性格について
めんどうくさがり
I don’t like troublesome and formal affairs.
忘れっぽい  I have a bad memory. 我慢強い patient
几帳面 well-organized I’m well-organized.
人見知りをする  I have a stranger anxiety.
I am a stranger (here). strange
気分屋 moody person
金遣いが荒い spend money like water
固有名詞 は単語の最初は大文字。
Kleenex Stadium
英語表現
すごく楽しい、超楽しい
Fun X very fun(楽しいことという名詞)
very interesting(形容詞)    a lot of fun = much fun
興味深い、面白い  
A. I’m interested in psychology. .
B. I’m interesting.
It was fun. It will be fun.
 現在完了の使いかた(過去と現在の両方がかかわる)
形としてはhave +過去分詞
過去のあるときに始めて今もやっていること。
過去の行動や状態の結果が今も残っていること。
I have played baseball for(期間) four years.(4年間やってきた)
I have played baseball since I was a fist-year student at high school.
since I was sixteen.
since -以来(ずっと)
I have lived in Sendai for two years now.
I have liven in Miyagi since I was born.

Introduction of Courses
[ Management course ]
The course will enable students to acquire practical knowledge
such as management and manufacture systems needed for the
business field through the research of regional industries and
enterprises
[ Communication course ]
The course will provides students training in the strategic
expression of foreign languages and Japanese as well as the ICT skills
of ubiquities in society and acquiring the international
perspective and the communication skill that are required for modern
management.

7Natsuko:2011/06/02(木) 11:39:09
>>5 は私がしたテスト書き込みですが、このように「名前欄」は空欄で利用できますので是非ご利用ください ^^

8Natsuko:2011/06/02(木) 13:46:55
次回まで(6月8日まで)の課題について書き込んでいませんでしたので、連絡です。
最後のほう、わかりにくかったかもしれずすみませんでした。

昨日やった自己紹介文の補足を元に、英文を書きなおしてくるようにというのが課題です。その中には、教科書9ページの内容を含みます。教科書9ページの内容はidea mapを書くように指示していますが、idea mapを書くという課題ではありません。文章を書くための準備の手段として、idea mapを描くと言う方法があるという紹介です。

今回はこの中で
In Management and Communication, we study......

I am taking -------Courses.


In the future, I want to become...(またはI want to....)in the future.

In order to become....it is necessary to XXX

を入れた文章を作成してください。18日に提出です。

9Natsuko:2011/06/08(水) 14:23:28
6月8日の授業内容
6月8日
経営コミュニケーションの説明
In Management and Communication, we study practical knowledge
such as management and manufacture systems needed for the
business field through the research of regional industries and
enterprises.)  We also(−もまた)study training in the strategic
expression of foreign languages and Japanese as well as the ICT skills
of ubiquities in society and acquiring the international
perspective and the communication skill that are required for modern
management.

Chapter 2 Writing a story by yourself
目的語になるのは、名詞か名詞に相当する語句
Introduction of Courses
[ Management course ]
The course will enable students to acquire practical knowledge
   s   V O
such as management and manufacture systems needed for the
business field through the research of regional industries and
enterprises   このコースは下線部以降のことを身につけさせることを
可能にしている。  ということは、このコースは下線部以降を
勉強しているといえる。
[ Communication course ]
The course will provides students training in the strategic
                  Strategy 方略  方略的な
expression of foreign languages and Japanese as well as the ICT skills
―だけでなく、−と同様に
of ubiquities in society and acquiring the international
perspective and the communication skill that are required for modern
management.

I am taking Management(Communication) Courses.

In the future, I want to become (またはI want to....)in the future.

In order to become....it is necessary to XXX
In order to become a teacher, it is necessary to do teacher’s
training.
P10
Task1
1. restaurant
2. twice once a week , twice a week, three times a week
every day
3. It is located near an international school.
4. An American customer did.
= An American customer asked for a doggy bag.
5. leftover 食べ物の残り(残り物)
6. misunderstanding / mistake
Can I take this home as a doggy bag?

Task 2 3日間のスタディキャンプについて語る。
経験や出来事を説明するときは時系列で書く。
起こった順番(古いほうから)書く。Chronological order―物語文
順番を説明するつなぎ言葉:
First, まず最初に  Second, 第2に  Third 第3に、
Fourth, 第4に。。。。。Lastly, 最後に
他にNext, 次に  Then, それから(そこで)
In the meantime, その間(その一方)同時進行で何か他のことが
起こっているとき使う。
「私が家に着いたとき、赤ちゃんが泣いていた」
  過去形           過去進行形
When I arrived at my house, the baby was crying.
家に着いたとき赤ちゃんが泣いていた。
After I arrived at my house, the baby started crying.
家に着いたら、赤ちゃんが泣き出した。
=Before I arrived at my house, the baby was not crying.
家に着く前には赤ちゃんは泣いていなかった。

次回は自己紹介(英文)提出してください。
t

10Natsuko:2011/06/15(水) 14:21:18
6月15日
Task 2 3日間のスタディキャンプについて語る。
経験や出来事を説明するときは時系列で書く。
起こった順番(古いほうから)書く。Chronological order―物語文
順番を説明するつなぎ言葉:
First, まず最初に  Second, 第2に  Third 第3に、
Fourth, 第4に。。。。。Lastly, 最後に
他にNext, 次に  Then, それから(そこで)
In the meantime, その間(その一方)同時進行で何か他のことが
起こっているとき使う。
  I was studying English very hard. In the meantime, Taka was
dancing very hard.(私が英語を一生懸命勉強していた。一方Takaは
その間激しく踊っていた)
「私が家に着いたとき、赤ちゃんが泣いていた」
  過去形           過去進行形
When I arrived at my house, the baby was crying.
家に着いたとき赤ちゃんが泣いていた。
After I arrived at my house, the baby started crying.
When I arrived at my house, the baby started crying.
家に着いたら、赤ちゃんが泣き出した。
=Before I arrived at my house, the baby was not crying.
家に着く前には赤ちゃんは泣いていなかった。


Passage 1
時をあらわす言葉を○で囲んでください。
(1) on the first day.
writer作家、文章を書いた人。
1. They(彼らは) listened to the lecture of the project leaders.
(2) the next day(翌日) = the second day
local produce 地元の農産物
2. They worked in a restaurant where only local produce is used.
(3) After(−の後で)
Who did they have a barbecue party with?
=With whom(誰と一緒に) did they have a barbecue party?


3. They had a party with younger members of the project.
till late at night 夜遅くまで
(3) *****On the last morning (最後の朝)
朝  in the morning 午前中 in the morning
午後 in the afternoon
on Monday on June 15
X( in ) Monday morning ○(on )Monday morning
4. They visited the market on the last morning.
(4) finally(最後に)
We had studied about the movement to reduce the “food mileage.”
地産地消
(過去完了) 過去の話をしていて、ある出来事よりもさらに前の
ことを説明したいときに使う。
However,(しかしながら) Butと似ているが、もっと高尚
会話的ではなくて文章的。
5. This project tries to reduce “food mileage” by selling and using
only local produce.
6. valuable価値のある、貴重な value ネームバリュー  バリューセット
Because he or she believes watching real people working at the
eco-friendly business gave them a better lesson.
うちはさあ うちてきに
P12
1. つなぎ言葉を使う場合。
Then(それから)
――――。それからーーーー。それからーーーーー。それからーーーー。
馬鹿っぽい印象になります。。。同じ言葉を繰り返すとそういう印象を
与えるので注意。一つの文章の中で1,2回なら使用可。
Next,  After—などを使うことによって知的な印象を与える。
2. AfterとBefore
Beforeを使って書き換えましょう
Before I went to see a movie with my sister, I finished my homework.
次回は自己紹介(英文)提出してください。  でかす。
3. On that day その日に


So,(だから、そこで)前にある部分を理由として
In five minutes 五分後に 
In less than five minutes 5分もしないうちに
Less than の反対は more than―以上

11Natsuko:2011/06/18(土) 14:23:20
6月18日
P12 Task4
when −のとき(接続詞)  when SV
before ―の前(接続詞)―の前(前置詞)
Before I arrived at my house, the baby was not crying.
   S  V
家に着く前には赤ちゃんは泣いていなかった。
**前置詞の後は(動)名詞
in the room on the desk
gave up smoking (動名詞)
meanwhile(副詞)=(ほぼ)in the meantime その間、一方
during(前置詞) **前置詞の後は(動)名詞
 −の間 during the class授業中
during the summer vacation 夏休み中
then (副詞 ) それから  文中どこに出てくるのが副詞の特徴。
Thenは文頭が多い。
1(before  )going(動名詞)
2 ( during ) the lesson (名詞)
3.(when )(接続詞) the swimming lesson was over,
     S v
4.(Then)それから  起こった順番に述べるときに使う。
5.(Meanwhile)
心配して探し始めた と 大きな音楽と共にイベントが始まった。
が同時進行
Save one’s day (人を)トラブル(困難)から救う。
P13 Task 5
(   )に関係詞(関係代名詞 who, which that(who,whichのかわりに
使える), 関係副詞 
when where)が入る。
(  )の前にあるのは先行詞という。それが物だったらwhich
人だったらwho 時だったらwhen 場所だったらwhere
which+V 主格
which SV 目的格




1.
( where ) the works of disabled people were exhibited.
そこで S            V
The book (which) I bought yesterday was expensive.
S V
2. which (主格) 3.When 4.who 5.where 6.when
7. where 8. which 9. when 10. which

Task 6
L4 As time passed..時がたつにつれて
as ―につれて
L5 When
L7 The next morning,次の朝
下からL5 After a week 1週間後
, and そして  (ほぼ同時性を表す)
had brought つれて来ていた after ―の後で
① d ②a ③c④b

Task
① 音楽を聴いていた。
an elderly woman=an old woman
年配の女性は困っていた。
Concentrate on 集中する
② patted him on the shoulder 肩をたたく
hit him on the cheek
人の体に接触したり危害を及ぼすとき
動詞+人+前置詞(in on at )からだの部分
音楽を止めてくれませんか?
音量を小さくしてくれませんか?
下線部(①②の空欄の英文を考えてくる)

12Natsuko:2011/06/22(水) 14:28:12
6月22日
自己PR文

動物にたとえるとーです。
趣味は寝ることです。−怠慢怠け者と思われる。
ほら吹き男です。
―な人間です。→―な性格です。
周囲の人たちにはーといわれています。

口語(会話)で使う言葉を使っている人が多い
なので  → 従って、以上のような理由で
ふがいに感じた。 → ふがいなく感じた。
すごく
X非難している  避難している
全然いいほうだ →格段によい、ずっとよい
―というてい(体)たらくです。―好ましくない状態。
資格の勉強をがんばっている。具体的に簿記の資格、TOEIC
部活をがんばっている。野球部の活動をがんばっているなど、具体的に。

―いる。(常体)−います(敬体)混ざった文はいけないので
どちらかに統一する。

① P15 Task7 音楽を聴いていた。
listening to music
an elderly woman=an old woman
年配の女性は困っていた。
was in trouble
was annoyed(puzzled)
音量を小さくしてくれませんか?
Please turn down the volume of the music.
=Could you (Would you/Will you) turn down the volume of the music?
Concentrate on 集中する
② patted him on the shoulder 肩をたたく
hit him on the cheek




③ 突然立ち上がって席を離れた。
Suddenly stood up, and left(leave) his seat
Shit や sheetに発音がならないように
Sudden death
④ said to me, “Thank you,” with a smile.
Give up one’s seat to---席を譲る
Give one’s seat to---

プリント
Look forward to—ing ―を楽しみに待つ。
セリフのところ “  “で区切る。
1週間後オーストラリアで
さらに1週間後
Hirokoは家族と何をする想像をしているか。 ビデオチャットを
するのを想像している。
1.1場面2文くらいで文章を完成する。
2.誰が言ったのか、誰がしたのかわかるようにする。
P26 パラグラフの書き方
1. 劇場 theater(米) theatre(英)
2. 地下鉄 subway(米) underground(英)
イギリスではsubwayは地下道
3. in the hospital 米
in hospital 英
P27のbが一番最初に来る。トピックセンテンス(主題文)
Topic sentence
c. 第1にスペルが違う。→(1)
while ところが一方  UK=United Kingdom
bc(1)(2)(3)(4)(5)a (6)
In summary 要約すると
Therefore 従って、そういうわけで

13Natsuko:2011/06/29(水) 14:24:23
6月29日
6月29日
英文では5−7文字あける。5が多い。
One day, Hiroko was about to leave her house to work in Australia.
Hiroko’s mother said to Hiroko, “We’re looking forward hearing from
you.” Hiroko said to her parents, “OK, I will be going now.”
One week later in Australia, Hiroko went to a shop to buy a computer.
She said to the shop clerk, “I want to buy a computer. I want to chat with
my parents in Japan on the Internet.”
One week later, a technician came to my house to set up my computer.
Hiroko imagined(thought) that she would be able to communicate with her
parents online.
注意:  学生番号 氏名を一番上に打つ。
全部半角で打つ。A4
段落(パラグラフ)の最初は5スペースあける。
.(period)の後は2スペースあける。,(comma)の後は1スペースあける。
単語と単語の間は1スペース空ける。 7月6日に提出。
P27
パラグラフの基本構造
トピックセンテンス(主題文)
支持文
結論文
Topic sentence=Topic + Controlling idea(Topicに対する筆者の考え)
トピックセンテンスには、事実だけを述べるのではなく、自分の考えを
必ず述べなくてはならない。
P27
Task3 b。トピックセンテンス(主題文)
Passage1の(4)の文は、パラグラフの統一性に反しているので削除。
Task5
1. Japanese professional baseball games(Topic)
2. Baseball games are played by two opposing teams(Topic)
3. The rules of professional baseball games in Japan(Topic)
are different from those(=rules) in the US in several ways.
(Controlling idea) 3番がトピックセンテンス



P29 Task6
1.Indention 2. 改行しない。(パラグラフがかわるときに
改行する)3.Topic Sentence 4.Supporting sentences(支持文)
5.Topic sentence 6.Supporting sentences  7.具体例
8.削除する 9.Concluding sentence 10.Topic sentence
11.言い換え
In summary 要約するとー
結論部によく使われる。 ①と⑩が言葉は違うが同じ内容。

14Natsuko:2011/07/06(水) 14:29:31
自己紹介の文
I would like to introduce myself.
My name is……
本文は伝えたい情報が多いほど長くなる。
基本的事項は最初。(例えば家族構成、星座、血液型、東北工大の
学生である)
 可笑しい例:
強調したいことは先に書く。
MC学科の学習内容の説明
I will take ------courses. (communication / management)
趣味、アルバイト、性格
In the future, I want to become….
In order to….. it is necessary to…..
内容のまとまりごとにパラグラフを作る。
Bowlingボーリング
Belong to the ---club
将来―になりたい。
―になるために。。。が必要

細かい点の注意: 
Butのあとにコンマつけない。○しかし、 X But, ,but 
―部に属している。
―大学の学生というのを先に言わないと、どの学校かわからない。
英単語を分けない。 わけるときにはハイフン必要。
Hello! I’m――.(面と向かった自己紹介のとき)
I would like to introduce myself.
コミュニケーションコースを取るだろう。
I will take communication(management ) courses.
サラリーマン
business man corporate employee
内容を修正して、タイプして提出する。
事務局レポートボックスに7月20日5時厳守。
7月13日、20日 ビジネス文書の作成(日本語)



P30
補足 furthermore, moreover, in addition
さらに、それに加えて
対比、逆説、however, しかしながら
on the other handところが一方、
類似 similarly 同様に
結果 therefore, as a result, consequently
結果として、従って
例示 for example = for instance
順序 then それからnext 次に、
First, second, third, fourth…..finally
言い換え  that is すなわち in other words
別の言葉で言うと
結論  in conclusion 結論として
In summary 要約すると、in brief 短く言うと
= in short=in sum
文章を読んだときに、以上の語句がどんな働きを
しているかわかるようにすること。
S(主語)V(動詞)があるとこれを(節)という。
I run and I climb the mountain.
P31 つなぎことばをマルで囲む(8箇所)
and, First, For example, Second, while, Third, On the other hand
In summary, ;therefore

1. I would like to go to America because (なぜなら)we can get
driver’s licensevery cheaply. $20−30じしゃこう  しゃこう名古屋 しゃがく 
じしゃが  じこう    X emale ○ email
2.Because I would like to go to America(私はアメリカに行きたいので)
I have to save money.
3. Though there are many black people,(−だけれども)I would like to
go to America. Akst He akst = asked
4. I would like to(=want to) go to America. On the other hand,
Shingo would like to go to Korea.
5. I would like to go to America. In addition, I would like to go to
Singapore.

P32
Task 9
According to −によると
1. for example 2. Second, 3. while 4. Finally 5. That is,
6. In summary 7 but
Task11
3つの行きたい国(three countries in the world)か、
3つの日本国内の都市(three cities in Japan)を選んで考える。
Task12にパラグラフを書く。  7月27日まで。紙は13日に渡す。

15Natsuko:2011/07/19(火) 22:55:22
7月6日の授業で話した内容(上にすでに記載済みですが)もう一度
載せます。

自己紹介の英文、内容を修正して、タイプして提出する。
事務局レポートボックスに7月20日5時厳守。


Task11
3つの行きたい国(three countries in the world)か、
3つの日本国内の都市(three cities in Japan)を選んで考える。
Task12にパラグラフを書く。  7月27日まで。紙は13日の授業で渡しました。

16Natsuko:2011/07/27(水) 14:24:18
7月27日
Task12 最終課題 
以下の内容をタイプして提出する。表紙はいりませんよ
紙の一番上に、手書きで学生番号、氏名を別途つけてください。
8月8日(月)締め切り。
* 他の未提出課題もこの日を越えたら受け取りません。
3つの国を挙げる人は教科書どおり
There are three cities in Japan that I would like to visit. The first
city that I want to visit is ( 都市名 ). I hope to ( したいことを英語で
書く). Another city I would like to go to is ( 都市名 さらにつづけて
そこでしたいことを書く。)  Finally(3つ目に行きたい都市をあげて、
そこでしたいことを書く)
(パラグラフ変えて)
   In conclusion,------結論の文を書く。上に書いた内容と矛盾しない
ようにする。
P32 Task10
パラグラフはTopic Sentence(1文目か2文目)があって、それを説明(詳しく述べる)
たり、例を挙げる(Support)から成る。Supportは複数ある。Concluding
Sentence(結論の文)が必ずある。
Topic Sentence: 応用言語学者のブラジカチュールによると、英語が
使われている地域は3つのグループに分けることができる。
Supporting Sentence1
Support1:アメリカ、イギリス、オーストラリアが含まれる
Support2:英語が第1言語として話されている
Supporting Sentence 2 第2は、Outer Circleと呼ばれている
グループである。
Support1: インドとシンガポールが含まれている。
Support2: 英語は第2言語として話されている。
Supporting Sentence3 最後にExpanding Circleと呼ばれている
グループがある。
Such as----例をあげるときに使う。例えばーである。
Support1:日本、韓国、中国が含まれている。
Support2:英語が外国語して使われている国
Concluding Sentence
英語は世界で広く使われているが、どのように使われているかは
それぞれの国の社会的および政治的な状況によって様々である。
P18 Chapter 3 手続きや手順の説明
P21順序を表す表現
First Second Third Lastly=Finally
Then それから Next次に After thatその後で
before―の前に after−の後で
例 学生プロジェクトの資金の申請方法
First, you have to study English.
You first have to study English.
You have to study English first.
Afterは接続詞と前置詞がある。
前置詞After----ing After filling it in 記入後
* 前置詞の後は動名詞
in a couple of days 2,3日後
in ―後
Task 4
1. After that immigration 出入国審査
2. Next  belongings 所持品 boarding area 搭乗口
3. Then visa 入国許可証  embassy 大使館
4. Before anything 何よりも前に=最初に  First
5. Finally
6. boarding pass 搭乗券(実際に乗るときにつかう)
 航空券(飛行機のチケット、搭乗券にひきかえる)
 luggage 荷物(機内に預ける荷物―スーツケースなど)
( 4 )( 3 )( 6 )( 2 )( 1 )( 5 )
identity 同一であること ID











試験について
40点分は共通問題
1共通
2つの大きな問題。1つは初めての文章を出します。
もう一つは教科書の問題からほぼ同じ内容を出す。
2.個別問題
1.Chapt1は出さない
2.Chapt2 時をあらわすつなぎ言葉
P11 12 14
関係詞P13 別の問題を出す。
3.Chapter 手順をあらわす言葉
並べ替えをする問題
4.Chapter4
Passage1かP29の文をそのまま使います
パラグラフの基本構造
P26から32までじっくり復習してください。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■