■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
東北工業大学の皆さん大丈夫ですか- 1 :Natsuko:2011/03/14(月) 15:30:15
- 現在八木山キャンパス1号館1Fで安否確認を行っています。
大学は給水所にもなっているので、水をもらいにいく場合、避難する場合は別ですが、安全が確認されるまで大学には行かないようにしてください。
- 2 :Natsuko:2011/03/14(月) 15:31:21
- ここを見た学生さんは、学科、学年、氏名を書いて無事を宣言してください!
一人ひとりの電話による確認が難しいのでご協力お願いします。
- 3 :Natsuko:2011/03/14(月) 19:09:04
- 東北工業大学の臨時HPが立ちあがりました。
http://www.tohtech.ac.jp/
http://sites.google.com/site/kodairinji/ でも閲覧できます。
現在の内容を転載します。
東北工業大学の学生諸君
3月11日の巨大地震で、本人、御家族・親族に甚大な被害が及んだ可能性があり憂慮しています。
大学の状況と当面の予定をお知らせします。
1. キャンパスの状況
八木山・長町両キャンパスとも一部を除いて使用可能です。
但し建物内に入る場合は教職員の指示にしたがって下さい。問い合わせは学生サポートオフィス(八木山)、長町校舎事務室(長町)まで。
2. 安否は大学までお知らせください。
まだ、大学に安否報告ができていない学生諸君は、下記連絡先までご連絡ください。メールの件名は学生番号としてください。本文は、自分の氏名、学生番号、避難先をお知らせください。また、友人の安否等もわかりましたらお知らせください。
学生課 電話
022-305-3122
022-305-3123
022-305-3124
022-305-3125
022-305-3126
守衛室 電話
022-305-3300
email
kodaianpi@gmail.com
メールの件名は学生番号としてください。本文は、自分の氏名、学生番号、避難先をお知らせください。また、友人の安否等もわかりましたらお知らせください。
連絡先QRコードは、このページの上部にあります。
3. 今後の予定は逐次この 東北工業大学臨時ホームページ でお知らせします。
東北工業大学教職員の皆様
大学の現在の動き
現状復帰の努力を継続中です。勤務が困難な場合は事務局(学務課)までご連絡ください。
学務課
電話
022-305-3160
email
kodaianpi@gmail.com
メールの件名は氏名としてください。本文は、自分の氏名、所属、避難先をお知らせください。また、他の教職員、学生の安否等もわかりましたらお知らせください。
連絡先QRコードは、このページの上部にあります。
- 4 :Natsuko:2011/03/16(水) 14:52:30
- 東北工業大学 経営コミュニケーション学科臨時HPも開設されました。
学科では緊急HPを立ち上げました。
PCから:
http://sites.google.com/site/tohtechmc/home
携帯から
mobile:http://k2.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/totechmcmobile/
- 5 :Natsuko:2011/03/17(木) 11:26:30
- 東北工業大学の学長から学生へのメッセージです。
東北工業大学の学生・院生諸君へ
3月11日の大地震・大津波「東北地方太平洋沖地震」によって君たち自身、家族・親族、友人、そして君たちが住む地域の人たちに降りかかったこの災害は想像を絶するものでした。
私たちこの悪夢のような出来事を振り払うのではなく、被災された親しい人たち、美しかった東北の海岸の風景をしっかり胸に抱きながら、いま君たちができることは何かを考え、行動しようではありませんか。
学長 沢田康次
- 6 :Natsuko:2011/04/01(金) 10:32:39
- 学費納入期限が延長になりました。会計課から来ているメールです。
標記について、この度の東日本大震災の影響により、
平成23年度前期学費納入期限を延長する旨のご連絡を
しておりましたが、「学費延納許可期限」につきましても
下記の通り延長いたしますので、ご連絡いたします。
前期学費延納許可期限
変更前:平成23年 9月30日(金)
変更後:平成23年10月31日(月)
- 7 :Natsuko:2011/04/01(金) 14:03:29
- 4月以後の教育活動について(お知らせ)
※新入学生・在校生並びに保護者の皆様へ
I. 入学式(4月4日予定)は中止
II. オリエンテーション及び授業開始日時と場所
■新入学生 :5月9日(月)10時に開始
■新2、3、4年生 :本学ホームページ及びTohtechポータルサイトで確認
■場所 :工学部は八木山キャンパス、ライフデザイン学部は長町キャンパス
この度の地震による被災状況を考慮し、4月4日に予定の入学式は中止といたしました。
また、オリエンテーションは5月9日(月)、授業開始は5月10日(火)といたしました。
III.4月4日から5月9日までの教育プログラム
教育機関としての本学は、学生に何らかの教育の機会を用意することは当然と考え、
新入学生及び在学生に以下のプログラムを計画しています。
プログラムは4月4日より授業開始までの期間において、被災の有無にかかわらず教職員と
懇談を希望する学生、あるいは、それを通して社会活動にも参加できることを希望する
学生を対象としたものです。生活インフラや通学環境の復旧が充分とは言えませんが
希望者は参加してください。
A.「学生と教職員懇談プログラム」
B.「地域災害支援プログラム」
このプログラムに参加する工学部学生は八木山キャンパス、ライフデザイン学部学生は
長町キャンパスの事務室において、各学科が用意する「懇談プログラム」の内容について
ご確認ください。
[事前お問合せ先]
■工学部(八木山キャンパス) :022-305-3122 (学生課)
■ライフデザイン学部(長町キャンパス) :022-304-5501 (長町キャンパス事務室)
- 8 :Natsuko:2011/04/04(月) 18:01:42
- 大学のHPが通常版になりました。
- 9 :Natsuko:2011/04/05(火) 21:47:49
- 宇多田ヒカルさんのこの度の震災に対するメッセージ。
03.26(SAT) 11:17 A Message On March 11th, a massive earthquake and tsunami hit North Japan, taking the lives of countless people, leaving many survivors homeless, in the cold, with no gas, no electricity, no running water, and in fear of radiation leaking from a nuclear power plant.
This is the biggest natural disaster recorded in Japanese history in a thousand years.
After the earthquake I gave 400 ml of my blood to a blood bank, and made a donation to Japan's Red Cross. At times like these, we need to help one another, do what we can the each of us. Please help Japan, it doesn't matter how much you give. One way to make a donation is through your country's Red Cross, by specifying its use for Japan's earthquake and tsunami victims.
There is something we can all learn from what is happening in Japan. For decades we have depended on nuclear power. It has made possible quick economic growth and a "convenient" society, but also a lifestyle that is very wasteful.
This catastrophe has made many of us in Japan realize that we have been taking many things for granted---food, energy, daily supplies, running water, resources, life.
You don't have to wait until you lose everything, to learn that what you have is precious. If we all save energy, use only what we need, and live responsibly for what we consume, we can make the world a safer, more peaceful place, for us all.
All of us in Japan are very grateful, we are all touched deeply, by the support we have received from overseas. Thank you. I wish you all love, and peace.
Hikaru Utada
03.26(SAT) 11:15 メッセージ 今回の大地震と大津波でお亡くなりになった大勢の方々に、お悔やみ申し上げます。
そして大切な人を失った方、帰る場所を失い、不安な日々を送っている方々を思うと、心が痛みます。
私にとっても、母の生まれ故郷である岩手、祖母が眠る宮城も大きな被害を受けたということもあり、今何が出来るか考え、献血、そして日本赤十字社を通して被災地への寄付をさせていただきました。
日本全国で、そして国外からも、同じ気持ちで寄付や支援活動を行っている人たちが沢山、いると思います。今後、テレビで災害の報道がされなくなっても、助け合う気持ち、愛し合う気持ちを忘れずに、みんなで一緒にこの困難を乗り越えていきましょう。
この事態から、私たちひとりひとりが学ぶべきこと、気付くべきことがあると思います。
当たり前のように思っていた今の便利な暮らしが、実はとても脆いシステムの上で成り立っているということ。電力、特に原子力発電に大変依存していて、その負担やリスクの多くを一部地方に担ってもらっていること。
食べ物、生活用品、エネルギー、資源、そして命があることは「当たり前」ではなく、「ありがたい」のだと気付き、「あるから使う」のではなく、「必要なだけ使う」という意識に切り替え、何が無駄かを考えていけたら、みんなで無駄を減らすことが出来る思います。無駄の少ない世界は悲しみも少ない世界かもしれません。
被災者の皆さまの心と身体の傷が癒え、心から笑顔になれる日が一日でも早く来ますように、祈っています。
宇多田ヒカルより
- 10 :Natsuko:2011/04/06(水) 12:55:16
- 平成23年度前期 重要日程のお知らせ
平成23年度前期の教務に関する重要日程が決定しましたので、お知らせします。
■4月 1日(金) 入学許可日(新1年生)
■4月 8日(金) 進級者発表(現2・3年生)
■5月 9日(月) 前期オリエンテーション
■5月10日(火) 前期授業開始
[健康診断]
■5月21日(土) 全学科 新1年生
■5月22日(日) 全学科 新4年生
■6月11日(土) 全学科 新3年生
■6月12日(日) 全学科 新2年生
■8月 8日(月) 前期授業終了
[前期定期試験]
■8月9日(火)〜8月13日(土)
※より詳細な日程については、『平成23年度学年暦』を参照してください。
※前期オリエンテーションのより詳細な日程については、決まり次第、学内掲示、ポータルサイトおよびホームページ上にてお知らせいたします。
- 11 :Natsuko:2011/04/08(金) 14:41:40
- 4月7日深夜に発生した地震について
学生・教職員の皆様へ
この地震による、けが人等の人的被害を含め、新たな建物の被害は見受けられませんが、余震の心配もありますので、入館の際には充分注意するとともに出来るだけ早い退館をお願います。
なお、エレベーターは現在、全棟停止していますが、電気・水道・ネットワーク等については、通常通り使用できます。
また、「教育プログラム」については、先に案内の通り実施を予定しております。
東北工業大学
- 12 :Natsuko:2011/04/14(木) 12:40:25
- 人材確保隊からのご連絡です。
ボランティア情報ステーション運営スタッフを募集します。お手伝いが出来る方、ぜひ、ご一報ください。
[主催] ボランティア情報ステーション準備室
[対象] 一般ボランティア
[内容] :ボランティア希望者に対する基本情報の提供
仙台駅周辺に設置予定のボランティア情報ステーション運営のスタッフを募集しています。
【活動内容】
交通アクセスの拠点である仙台駅周辺に情報ステーションを設置し、一般ボランティア希望者に対して基本情報(注意事項、アクセス情報等を含む)を提供する。(活動日時、期間等応相談)
・ステーションの受付業務
・ボランティア情報の案内
・データベースの利用方法の説明
・ボランティア情報の現状確認、アップデート
【申込方法】
氏名、年齢、経歴(ボランティア活動履歴があれば、明記のこと)、志望動機をメールに明記の上、下記アドレスに4月14日(木)21:00までに送付の上、直接説明会にご参加下さい。
【受付窓口】
団体名:ボランティア情報ステーション準備室
Eメール:sendai.vis@gmail.com (担当:北村)
【説明会日時】
4月15日(金)10:00 ボランティア情報ステーション準備室
(仙台市青葉区一番町4−6−1仙台第一生命タワービル15階JICA東北内)
- 13 :Natsuko:2011/04/14(木) 12:42:01
- 工大MC学科の学生に対して下記のセミナーを実施します。
対象:希望する学生(主としてMC学科2〜4年生)
日時:4月26日(火)13:30〜14:50
場所:長町キャンパス1号館R128教室
内容:
1. 事務連絡 (10分)
2. 講話 (60分) + 質疑応答の時間を一応10分用意
題目:
『いま、私たちの心に起きていること:自己理解からリラクゼーション法まで』
講師
森田健一(ウェルネスセンター講師、臨床心理士)
【内容概略】
今回私たちの暮らす東北地方は、未曾有と言われる大震災に見舞われました。
命にかかわる大きな被害を受けた人から、大切なものを失ってしまった人、幸運
にも大きな被害は受けていないように感じている人もいるかもしれません。
そうした被害の大小の差はあれ、私たちはみな被災者です。
悲しみに打ちひしがれている気持ち、やる気が起きない状態、あるいは自分より
も困っている人の力になりたいという静かに(あるいは激しく)燃える意欲、な
ど様々な気持ちが人それぞれに起こっています。
そうした心の様々なあり方についてお話と、これからの日々を少しでも落ち着い
た気持ちで過ごせるような心の持ち方やリラクゼーション法についてお話しした
いと思います。
その後(15:00以降)必要がある学生はセミナー教員のもとで個人面談を受けたり、
セミナーごとに個人セミナーを実施する。
- 14 :Natsuko:2011/05/07(土) 14:05:02
- 三菱商事緊急支援奨学生(東日本大震災)募集について
1.応募資格
本学に在学し、東日本大震災によって、家計を支える方が失業・破産・事故・病気・行方不明・死亡等の被害を受け、経済的事由により学業継続が困難な状況で、心身共に健康でありかつ品行方正で学習意欲の高く、他の奨学金支給を受けていない者。
2.奨学金月額
月額 100,000円(給費奨学金であり、返済義務はない)
3.支給対象期間
平成23年4月〜平成24年3月の1年間
4.推薦人数
4名(多数応募があった場合は大学で選考する)
5.申込先
八木山キャンパス学生課・長町キャンパス事務室
6.申込期限(学内締切)
平成23年5月20日(金)
*問い合わせは、八木山キャンパス学生課(022-305-3124)まで
- 15 :Natsuko:2011/05/25(水) 02:47:27
- ローソンが1000名の奨学生に毎月3万円最長7年間の奨学金支給(返済不要)
http://www.lawson.co.jp/company/news/035434/
- 16 :Natsuko:2011/05/27(金) 00:12:26
- 宮城のボランティアの情報はこちら。何をどうしたらよいかわからない方はこちらを見てください。
http://msv3151.c-bosai.jp/index.php?top
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■