■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
ビジネス英語A- 1 :Natsuko:2010/05/25(火) 12:34:35
- 火曜日2時間目ビジネス英語A受講者専用のスレッドです。
授業の連絡もしますが、受講者の皆さんも質問などに利用してください
- 2 :Natsuko:2010/05/25(火) 13:26:49
- 5月25日に提出することになっていた課題について
未提出者は、下記の通り速やかに提出してください。
P8の内容に基づいてレター作成
1.レターヘッドでは自分の名前を利用した会社名と自分の住所を利用する
2.日付は提出日
3.受取人を工大理事長とし、適切なInside AddressとSalutationを用いる。
4.Signatureは自分の名前、氏名を用いる。所属は工大
- 3 :Natsuko:2010/05/25(火) 13:27:57
- 本日の課題(6月1日まで)
P16の3番。略語の正式な形を調べておくこと
- 4 :Natsuko:2010/05/25(火) 14:53:40
- 提出物の一番上には、学生番号、氏名を記入(あるいはタイプ)すること。
- 5 :Natsuko:2010/06/01(火) 14:17:25
- 本日の課題(6月8日まで)
P16の4、P18の2を調べておいてください。
- 6 :Natsuko:2010/06/11(金) 11:27:06
- 6月15日の授業では、履歴書(日本語)を持ってきてください。
- 7 :Natsuko:2010/06/11(金) 11:31:28
- カレッジTOEICの実施のお知らせ
すでに生協で見ているかもしれませんが、カレッジTOEICが開催されます。
本授業を受講している学生は受験する必要がありますので、申し込んでください。
早めに申し込んでください。(前回の6月は350名定員でも受けられない人がいました)
開催日時: 2010年7月2日(金)
16:50 受付 17:20 開始
長町キャンパス1号館 R122教室
募集定員 120人
受付機関 2010年6月14日(月)〜6月25日(金)
* 定員になり次第受け付けは終了します。
生協(八木山、長町どちらでも)で申し込んでください。
- 8 :Natsuko:2010/06/15(火) 14:43:28
- 6月22日までの課題
本日返却した課題をDraftとして、「ビジネス通信文課題チェックリスト」を参照のうえ、Revisionを作成してくること。
1行目(Letterheadより上)にRevision 学生番号 氏名を記載すること。
資料中
G。の1行目 Signatureは typewritten nameの間違いでした。
お詫びして訂正いたします。
- 9 :Natsuko:2010/06/25(金) 11:35:32
- カレッジTOEIC(7月2日実施)の申し込みは6月25日までですが、今回も申込者が多くて定員オーバーになってしまいました。従って、7月17日(土)か24日(土)のいずれかに実施をすることになりました。次回のビジネス英語B(6月30日)に、希望者の多い日に実施をします。
なお、ビジネス英語A受講の学生は、カレッジTOEICを受検することが必須となっております。7月2日に受験しない人は、必ず後日決定する日のTOEICを受験してください。
- 10 :Natsuko:2010/06/29(火) 15:25:59
- カレッジTOEICは7月24日になりました。早めに申し込んでください。
- 11 :Natsuko:2010/06/29(火) 15:27:34
- 本日課題の直し(Revision)をDraftと共に出していただきましたが、Draftを忘れた学生は来週でよいので提出してください。また、DraftもRevisionも1度も出していない学生が8名います。至急提出してください。
- 12 :Natsuko:2010/07/06(火) 15:42:37
- 課題について連絡します。
教科書P96−P97の例を参照し、resume(英文履歴書)を作成してください。
1枚になるようにしてください。履修している科目名の英文名についてはシラバスを
参照してください。
7月13日締め切りです。
- 13 :Natsuko:2010/07/23(金) 21:44:16
- 28日の試験内容について、欠席者のために連絡します。
1.単語(日本語→英語、英語→日本語)
P10の3番、P12の3番、4番、P16の3番、P99の2番
2.英文手紙の構成要素 日本語、英語ともに覚えてくこと。特にP9は熟読しておくこと。
3.手紙、FAX、E-mailをそれぞれどのような場合に使用するか理解すること。
P13,P15 P17をよく読んでおくこと。
4.面会を受諾する手紙を書けるようにしておくこと。
5.日本語の履歴書と英文履歴書(Resume)の違いについて理解しておくこと。
6.英文履歴書で、新卒者と既卒者の書く内容について理解しておくこと。
以上です。
- 14 :Natsuko:2010/07/30(金) 16:08:09
- 成績の問い合わせは8月10日以降にお願いいたします
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■