■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

関学の学生会ってどうなん?
1 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/02(金) 20:13
実は、現在も学生会という組織は存在してる。
6・1と、財務管理委員会、学園祭実行委員会と準備委員会が中心になって
学生会の活動してるらしい。(学生会通信を読んだかぎりでは)
彼らがたまに行ってるイベントとか、自治の理念とかは、はたして意味があるのか。
意見を聞いてみたい。

2 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/02(金) 20:21


3 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/02(金) 20:52
3

4 名前: マニア (Wrn4ypeE) 投稿日: 2004/07/02(金) 21:58
4

5 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/02(金) 22:04
vier

6 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/02(金) 22:04
funf

7 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/02(金) 22:04
sechs

8 名前: マニア (Wrn4ypeE) 投稿日: 2004/07/02(金) 22:05
sieben

9 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/02(金) 22:05
sieben

10 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/02(金) 22:05
acht

11 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/02(金) 22:05
nein

12 名前: マニア (Wrn4ypeE) 投稿日: 2004/07/02(金) 22:06
neun

13 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/02(金) 22:07
間違えてしまった・・・

14 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/02(金) 22:08
zehn

15 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/02(金) 22:09
elf

16 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/02(金) 22:10
数えスレ?

17 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/02(金) 22:12
いや、ただ奴らが毎年学生会を再建させると言っているのに、実際に実行に移さないから、こうしてるだけさ。
これじゃ、どこかの首相と同類じゃないか

18 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/02(金) 22:16
有言実行・・・

19 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/02(金) 22:17
achtzehn

20 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/02(金) 22:19
zwanzig

21 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/02(金) 22:24
>>18
あんまり実行してるように見えんが

22 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/02(金) 22:32
結局、最初からやる気が無いのさ。
だったら、やめればいいのに

23 名前: ギン 投稿日: 2004/07/02(金) 22:36
いろいろあるんだよ…。

24 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/02(金) 22:39
慣例、義理、人情、・・・
ある意味日本の固有の価値観が働いているのかも?

25 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/02(金) 22:40
いろんな企画をやってるようですが本気で人を集める気があるとは思えないですね。
「とりあえず」やってる感がひしひしと感じられますな

26 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/02(金) 22:46
建前はうんざりだよ。
もっと本音でぶつかってこいよな。

27 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/02(金) 23:40
イベントってどんなのやってる?

28 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 00:03
>>23
どんなこと?

29 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 00:03
>>23
いろいろってどんなこと?

30 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 00:08
内部には内部の事情があるんだろ?

31 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 00:09
どんな事情よ?

32 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 00:17
なれあい万歳

33 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 00:18
それは内部告発に頼るしかないな

34 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 00:23
なれあいでいいやん…もう

35 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 00:31
実行できぬ理想など・・・。

36 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 00:37
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄!!!

37 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 00:37
外部監査が必要だな…

38 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 00:41
繰越税金資産は今年、認めません
自己資本比率は・・・

39 名前: ギン 投稿日: 2004/07/03(土) 00:48
建前とか馴れ合い…、9割方当たってるかな。
ここ数年間はその傾向がどんどん強くなってきています。

ただ嫌でもやらないといけないんですよ、ああいうイベントは。

40 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 00:49
>>37
監査してるのは財務管理委員じゃなかったっけ?

41 名前: 40 投稿日: 2004/07/03(土) 00:52
予算を配分してる団体であって監査はしてないか(だったっけ?)

42 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 00:53
>>39
そうなの?内部の人間でもそう感じてるのか・・・。

43 名前: 関係者 (Z1Buq27M) 投稿日: 2004/07/03(土) 00:59
面白そうなスレじゃないか
学生会通信にも載っていない真実を話そうか?
六一の現状とか、大学側の対応とか…
どうだ?

44 名前: ギン 投稿日: 2004/07/03(土) 00:59
>>41
財務管理委員会の中に会計監査委員会というのがあって、
そこが会計の監査。
行動の監査については、6・1会議の出席メンバーで相互にやってます。
財務管理委員会は予算委員会の招集権を持っているので、
ある意味6・1のお目付け役ですね。

45 名前: 関係者 (Z1Buq27M) 投稿日: 2004/07/03(土) 01:06
>>39,44
おや、新聞総部の人間も来てるじゃないか
新聞総部の中でもかなりのポストにいたような文章だな
もしかして、六一会議出席者か?

46 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 01:10
祭りの予感。

47 名前: ギン 投稿日: 2004/07/03(土) 01:12
何もバトる気はない。

48 名前: 馬鹿力 (vWa5GZ62) 投稿日: 2004/07/03(土) 01:20
もはや全共闘の時代とは、状況が違うしね。
過去には関学でも5別封鎖とか、団交とかあったらしいね。

49 名前: 関係者 (Z1Buq27M) 投稿日: 2004/07/03(土) 01:21
>>47
その点はこちらも同じ
身内同士で煽りあっても意味がない
ただ、あんたらが言いたくても言えないことを
言ってやろうと思っているだけだ

50 名前: ギン 投稿日: 2004/07/03(土) 01:32
じゃあ、こっちはしばらく見物させてもらいますよ。

51 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 01:36
>>49
6・1の人達はマジで学生会復活させようとしてんの?
本気で取り組んでる?

52 名前: 関係者 (Z1Buq27M) 投稿日: 2004/07/03(土) 02:00
>>50
ただし、必要に応じて思いきり毒を吐くつもりなので
そこんところは覚悟しておいてくれ。

>>51
一部は本気で再建を考えている。
しかし、それ以外はそうとも言い難い。
団体によって学生会本部の再建に対する姿勢があまりにも違う。

53 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 02:16
>>52
六一の現状を教えてください。

54 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 03:05
六一は自治の理念にとらわれたキチガイ
大学は徳山の時に「やるなら機動隊を呼ぶ」と言い放ったキチガイ

両者ドローです、両者ドロー

55 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 03:22
>52
>一部は本気で再建を考えている。
>しかし、それ以外はそうとも言い難い。
>団体によって学生会本部の再建に対する姿勢があまりにも違う。

それは君が建前を建前であると見抜けてないだけじゃないのか・・・
本心で再建させようとしてるような香具師は
6・1のトップにすらほとんど居ないし、
ほとんどの人はそれが不可能であることもよくわかってるさ。
すこし前には本気の人らが結構居たんだけどね・・・。

>54
よーおぼえてるねw

56 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 09:24
批判的な人が多いようだが、学生自治は必要だと思う。今の状態だと大学側と対等に話ができないんだから。

57 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 09:36
学生会が再建されることによるメリットは何なのですか?

58 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 10:03
>>54
詳細キボン

59 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 13:36
>>57
以前起こった神戸三田キャンパスへの理学部移転などの問題とか。
問答無用で強制移住させられた理学部生にとっちゃ必要だったかもね。

60 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 13:49
競争が激しくなってきてる今の時代に、もう大学も無茶を言わんでしょう。
どうせその時の6・1も何の役に立たんかったし

61 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 13:52
>>60
6・1も掛け合ったみたいだけど
やはり理学部や全学生からの意見じゃないとのことで突っぱねられたみたいです。

何つーか学生会って自衛隊みたいなもんですよ。
有事の際は必要視されるけど平和な時にはお荷物扱い。

62 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 14:19
使えない組織です

63 名前: ギン 投稿日: 2004/07/03(土) 14:27
>>61
自衛隊みたいか…。ある意味当たっています。
今の学生自治の存在意義は、
有事の際の抵抗手段ぐらいの意味合いしかないってのも、
私もそう思いますよ。
ただね、全学執行委員会の再建が現公認団体の使命ってあるもんで、
無理にでもそう動いていかなければ、
学生会は崩壊するってことになっているんですわ。
しかし、本気で再建しようとしている人は、以前はもう少しいたでしょうが
今となっては1人くらいしか思いつかない…。

64 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 14:35
>>63
いったん崩壊させて再構築したらいいのでは?
今の学生会はただの自己満でしか動いてない。
その上関学生も興味をもってない、むしろちょっと引いてると思うで

65 名前: ギン 投稿日: 2004/07/03(土) 14:37
あと現在の学生会組織については、
マイナーな団体を存続させるためには必要。
これだけは断言できます。
何も自分の部を指してるから言っているわけではないですが、
大学は学生会体制が潰れたら大学にとってメリットがある団体のみを
残すみたいなことをかつて言っていたような記憶があります。
あとは、学生の独立権を守ることでしょうか。
これは、人によって考え方が違うと思いますが。

66 名前: ギン 投稿日: 2004/07/03(土) 14:38
あと現在の学生会組織については、
マイナーな団体を存続させるためには必要。
これだけは断言できます。
何も自分の部を指してるから言っているわけではないですが、
大学は学生会体制が潰れたら大学にとってメリットがある団体のみを
残すみたいなことをかつて言っていたような記憶があります。
あとは、学生の独立権を守ることでしょうか。
これは、人によって考え方が違うと思いますが。

67 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 14:39
関学生にとって学生会再建と参議院選挙の関心度、どちらが高いかな?

68 名前: ギン 投稿日: 2004/07/03(土) 14:41
二重カキコスマソ。

>>64の再構築については、難しいと思いますよ。
ここら辺はちょっと曖昧なんですが、現実的には厳しいです。

69 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 14:44
っていうか、学生会内部の意見統一とかされているの?

70 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 14:48
>>67
参議院選挙

71 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 14:52
>>70
同感だな

72 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 14:54
>>69
団体内で温度差があるんだから無理やろ。

73 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 15:21
>>72
どの団体?

74 名前: デュークKG 投稿日: 2004/07/03(土) 17:08
全学的な意見を集められたところで理学部の移転が免れる訳が無い。

立命は学友会があったにも関わらず、経済・経営・理工が衣笠から
BKCに移転していますし、同志社も文学部の京田辺への完全移転を進めてます。

学部の拡充や専門職大学院の設置は時代の趨勢であり、用地面積が足りない
事による学部の移転に関しては、学生が口を挟む余地が無いと思いますよ。

それを「全学的な自治組織があればなんとかなるんだ!」なんて言うのは夢想でしょう。
移転に伴って不便を被る学生の救済策について大学側と掛け合うならともかく。(苦笑

75 名前: デュークKG 投稿日: 2004/07/03(土) 17:18
更に言うと「学生の自治意識を高揚させる」とやらの大義を掲げた
イベントも、学生にとって魅力的でなければやる意味はありませんね。

まぁもし現状が、内容そっちのけで「如何にその活動が自治の理念に
沿ったものであるか」について延々と愚にもつかない会議を繰り返している
様であるとすれば、確実にこれから先にも改善は望めませんが。w

それに学生を集められない様なイベントを「自治の理念に沿って完全に遂行」
出来たところで、本来の目的の「学生全体の自治意識の高揚」なんて不可能。
ならばもっと考えるべきところはあるのではないかと。

ちなみにあの「学生会通信」も、刷らないか藁半紙か何かに100枚程度刷るだけで
良かったのでは?学生は関心が無いだけで六一の存在自体はある程度知っているでしょうし。

76 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 17:18
せめて、交通費と慰謝料は欲しいな

77 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 17:22
>>72
むしろ学生自治マンセーイな団体はどこ?

78 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 17:48
去年から、3年で学生自治を再建させる「3年プラン」を発動中だとか。
今年はその2年目にあたってて、来年から自治に向けて実務的に動き出す予定らしい。
見 も の だ ね

79 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 17:54
>>78
貴様はそうやって…永遠に他人を見下すことしかしないんだ!

80 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 18:01
>>78
それはマジか?

81 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 18:02
>>79
自治に同調してくれなければ排除するだけだ。その上で全執を再興させる。
それがわかりやすく、人に道を示すことになる。

82 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 18:04
おまえはどれくらいの支持を得ているんだ?

83 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 18:05
>>82
口の利き方に気を付けてもらおう

84 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 18:09
>>83
同じ関学生だろ、協力を必要としてるんじゃないんか?

85 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 18:12
>>84
六一は全執の再建者として、関学生の頂点に立たねばならぬ組織だ。
それに相応しい正しいものの見方をなさっておられる。

86 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 18:15
>>85
おまえらはいつから権力者になったんだ?
存在してもなくても学生は困らないよ

87 名前: ギン 投稿日: 2004/07/03(土) 18:27
>>85
誰やねんw

>学生自治マンセーな団体
現に法自とKGBが6・1の2枚看板と言われています。
個人的には一番は法自だと思う。でも今年のは微妙だなぁ。

88 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 18:30
法自には恨みがある
新入生オリコンでオレは浮いていた
あんなノリできるか。

89 名前: ギン 投稿日: 2004/07/03(土) 18:40
>>85
大体、6・1に属していない学生の同意を得なければ
全執の再建は無理だってのに、高圧的な態度に出てどうすんの?w
それ以前に6・1のイベントに身内さえも動員できてない状態なんだが。
3年プランも、2001年にも同じようなんがあって頓挫しましたし、
今回もそうなるんでしょうね。多分。

90 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 18:50
>>88
法自恨むのは筋違いだろ。
そこに参加するということを決めたのはお前だ。
法自かばうわけじゃないが、人のせいにすんなよ。

91 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 19:26
>>ギン
あんたんとこの団体はどうなんだ?
積極的に学生自治復活を推してんの?

92 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 19:46
>>91
復活したらしたで面倒。学生が関心を持ってないのに維持できるわけがない

93 名前: ギン 投稿日: 2004/07/03(土) 20:03
>>91
法自、KGBに次ぐ第二勢力として。
さすがにこの規模じゃ、あの2団体にはとても勝てませんよ。

>>92
学生課もそんなスタンスですね。
だから、いつも学生課との懇談会で苦戦しているわけです。

94 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 20:24
よし、学生に存在をアピールするためにも
「ひらかれた六・一」をモットーに関学ちゃんねるで六・一会議をしてみよう

ログが残るから話も堂々巡りにならない(・∀・)イイ!!

95 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 20:32
>90
おまえはあのノリを見たことあるんか?
普段の奴らではないぞ。
彼らのテリトリーの中でだぞ

96 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 21:14
>>95
どんな感じ?

97 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 21:21
のりのり、元気いっぱい、暗い外の実社会とは隔離された明るさ
若さ溢れる

98 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 21:26
>>97
詳しくは法自スレを参照

99 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 21:30
>>94
「一般」学生の生の意見が反映される会議形態、素晴らしい!

100 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 21:30
100ゲット

101 名前: デュークKG 投稿日: 2004/07/03(土) 21:32
>>99
会議参加者は

・団体名
・役職

をHNに付けて、トリップを必須にしてみると面白いかも。

どこの団体が一番会議の進行を遅らせていて、
どこの団体が一番痛々しいのかが一目瞭然になりますね。w

102 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 21:35
>>101
さあ、来週からやってみよう。

103 名前: ギン 投稿日: 2004/07/03(土) 21:35
え、そういう流れになってるの?
あー、ちなみに私は会議出席者じゃないんで…。

104 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 21:43
会議参加しょう

105 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 21:45
だれか6・1会議に乗り込んでくれ

106 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 21:46
>>105
お前が乗り込め

107 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 21:50
オレも行くぜ

108 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 21:50
なら、俺も

109 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 21:51
おまえらなあ、
ちっ、仕方ない、俺の手をわずらわせんなよ

110 名前: 関係者 (Z1Buq27M) 投稿日: 2004/07/03(土) 21:51
一日あけてみるとすごいスレが伸びてるな
まあ、ぼちぼち話していくとするか…

>>55
>それは君が建前を建前であると見抜けてないだけじゃないのか・・・
>本心で再建させようとしてるような香具師は
>6・1のトップにすらほとんど居ないし、
>ほとんどの人はそれが不可能であることもよくわかってるさ。
>すこし前には本気の人らが結構居たんだけどね・・・。

その少し前の人間なんでな
今の状況を完全に把握している訳ではないんだ
だが、ここまで堕ちたのか…六一は…

111 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 21:53
俺らが本気を出せば・・

112 名前: 関係者 (Z1Buq27M) 投稿日: 2004/07/03(土) 21:57
少しずつだが、話していこう。

ギンのレスにもある通り、
現在、六一内でイニシアティブを取っているのは法自と局、それに宗教総部。
それ以外の団体は私の視点からになるが、到底やる気があるとは思えない。
「うちらがやらなくても局や法自にまかせておけばいい」
そんな風潮がある。

113 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 21:58
つまり内部の意思統一がされていないために
学生会再建できないってことか

114 名前: 関係者 (Z1Buq27M) 投稿日: 2004/07/03(土) 22:00
>>94&101
公開六一会議ってのも面白そうだが、
このような匿名掲示板に意見を書き込んだとして
その意見が関学生のものであるという証明が出来るのだろうか…
そこの所が何とかなれば、いいような気がする

115 名前: 関係者 (Z1Buq27M) 投稿日: 2004/07/03(土) 22:03
>>113
表向きでは意思統一されているよ。
そうでないと共催企画が出来ない。
しかし、企画の立案、プランニングなど
作業のほとんどが前述の一部の団体に押し付けられている感じは否めない。

116 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 22:04
自由民権運動in関学2004
これでどうだ

117 名前: 関係者 (Z1Buq27M) 投稿日: 2004/07/03(土) 22:24
さて、六一が学生会本部の再建をしようとしている理由だが、
完全な学生自治の復活と言うのもあるが、もう一つある。

それは予算、つまり学生会費。
予算の大まかな流れだが、
財務管理委員会委員長の招集する予算委員会で審議・議決された後、
各公認団体へと配分される。(議決権は六一にある)
そして、各団体は予算を使用する。
その後、会計監査委員会による監査を受ける。

さて、少し話が逸れたが…
なぜ予算が承認されるかと言うと、
各団体は「学生会本部を再建するから、予算を認めてください。」
こう言って、予算を承認してもらっている。
つまり、学生会本部を再建しないと予算がもらえない。
予算がないと、各団体は事実上活動不能に陥る。
そのために学生会本部を再建し、
学生自治を完全なものにする活動を六一はしないとならない。

118 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 22:28
関学ウォーカーを読破したオレ

119 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 22:38
だれか褒めてくれ

120 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 22:40
>>119
おめでとう。

121 名前: デュークKG 投稿日: 2004/07/03(土) 23:37
>>114
公開会議では関係者にだけトリップ付けるのを義務付けて、
他はギャラリーとして徹するようにすれば良いのでは?

一般学生は別スレに感想を書き込ませるとか。
取り敢えずこういうのは公開する事自体に意義があるかと。

122 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/03(土) 23:47
デュークさん
それ、あっちと交渉するんですか

123 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/04(日) 00:04
>>121
がんばれ

124 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/04(日) 00:11
会議は毎週火・木の夜にやってる

125 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/04(日) 00:12
会議なんかやっても無駄さ

126 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/04(日) 00:13
場所は新学生会館2階の財務管理委員会の部屋

127 名前: デュークKG 投稿日: 2004/07/04(日) 00:35
>>122->>123
(・∀・)ニヤニヤ

てか基本的に彼らの活動においての一番大きな問題は『出来ない理由を
云うだけで、自分からは何も建設的な提案を出そうとしない』点にあるかと。

本当はこうやって会議をもっとオープンにしてみよう、なんて発想は内側から出て
然るべきなのではないでしょうか?一般学生に対して本気でアピールしたいのであれば。

128 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/04(日) 00:37
元関係者としてちょっと言わせてもらうと、
六一会議自体は非公式な会議で、そこでの決議になんら拘束性はないのですよ。

129 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/04(日) 00:39
どうせ公開できるほどの決定もしてないだろうし

130 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/04(日) 00:41
内容無いのに、いかにも公式的にふるまっていることなんか
大学側にはお見通しだろ

131 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/04(日) 00:44
>>130
同感

132 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/04(日) 00:49
6・1つぶれてくれ

133 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/04(日) 00:51
つぶしてくれ

134 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/04(日) 00:55
つぶにしてくれ

135 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/04(日) 00:56
荒らすなら他所でやってくんな。

136 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/04(日) 01:07
けど、結局デュークに動く度胸がなく、計画倒れに1マソガバス

137 名前: グッジョブ (2hrP9CY2) 投稿日: 2004/07/04(日) 01:47
            \   シャキーン     /( ^∀^)ゲラゲラ
シャキーン         \  (`・ω・´)   /
  (`・ω・´)        \∧∧∧∧/∀`)=◯<`・ω・´>◯=(・
  ( つ旦O        < な シ >      (   )ムカー!!!!
  と_)_)           <    ャ >       ∪∪
──────────< 予 キ >───────────
      |  |/( `・ω・´)\<   │ >   ( `・ω・´)シャキ
      |  |.       < 感 ン >   /   人
      |シャキーン ̄ ̄ ̄ ̄/∨∨∨∨\  / \ \⌒i
   (`・ω・´)       /2人でシャキーン \ |  /\  ̄))
   (    )──  /(`・ω・´)人(`・ω・´)\/  /| ̄|
  /| ̄ ̄| カタカタ / (  ∩∩) (∩∩  )\ /  ゝ__)

138 名前: デュークKG 投稿日: 2004/07/04(日) 01:54
>>136
取り敢えずここの管理人さんと実際にここで公開会議を行えるように
交渉してみる、もしくは私が別にしたらばの掲示板を借りて場を整える

・・・といった程度の事なら、やれと言われたらすぐに取りかかれますが。
その程度なら私にとって造作もありませんよ。w

ただ実際に動いたとして「それは関学生の総意なのか」とか「それで自治の
理念に沿った活動が達成出来るのか」みたいに問われたら発狂しますよ、私。(苦笑

139 名前: ギン 投稿日: 2004/07/04(日) 01:57
グッジョブ氏の意見を聞いてみたい気がする。

140 名前: グッジョブ (2hrP9CY2) 投稿日: 2004/07/04(日) 02:44
私は6・1関係ではない(しかも三田)単なる一般学生です。
僭越ながら申し上げると、

「議事録公開キボンヌ。」

(理由)
現在非公開となっている(場所については友人から醜聞したが)
6・1会議。当然非公開であるのならばほとんどの学生にとって
無縁のもの(実際学生会規約改正とか全執3ヵ年計画とか

…うわなにをするやめr

141 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/04(日) 02:51
関係者っここだけのコテ?詳しいな

142 名前: グッジョブ (2hrP9CY2) 投稿日: 2004/07/04(日) 02:57
>>141
関係者じゃないってばw
友人がその筋の人ですからww

143 名前: デュークKG 投稿日: 2004/07/04(日) 03:14
>>142
いや、多分「関係者」という固定の話かと。w

144 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/04(日) 03:18
>>142
誰が貴様の話をしている>>143の通りだよ
それにしても三田生でその筋の友人がいるってのもすごいな

145 名前: 関学公爵 投稿日: 2004/07/04(日) 03:39
>>112>>115
>「うちらがやらなくても局や法自にまかせておけばいい」そんな風潮がある。

>そうでないと共催企画が出来ない。しかし、企画の立案、プランニングなど
>作業のほとんどが前述の一部の団体に押し付けられている感じは否めない。

なるほど。
それはそうとして「共催企画をやろう。取り敢えず内容は恒例のスポーツ大会で」
みたいなカンジで、毎回ぬるいイベントの開催を六・一全体に持ちかけてくるのが
実はその三つの団体の関係者のみ・・・なんてオチはありませんよね?

で、その他の団体は上記三つの団体が提案し、「自治のためだからやろう」と
言われたから、イヤでもやらざるを得ないけれども、やっぱりやる気は出ない
→結果的に法自や局に仕事が回ってくる

みたいな構図だと貴方の言う事に同情出来る余地は割と減る訳でして。(苦笑

146 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/04(日) 04:56
先に理学部移転の問題などが出て来ましたが
>>74で指摘の通り、突っぱねられるかもしれません。

しかし、まぁ過去の話になってしまうのですが
大学側が薬学部やその他の学部が作ろうとした際、
学生側の総反対を食らって中止に至ったケースもありますし
そう言った組織があることで、大学側が暴走する際の歯止めにはなるんじゃないでしょうか。
大学側も学生側と揉めるのは嫌でしょうし、過去に揉めて受験生が激減した年もありますし。

あと6・1会議の板進行ですが、恐らく非効率極まりないんで恐らく無理ですよ。

147 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/04(日) 08:13
>>138
問われるでしょう。そういう話をしてるのが6・1会議っぽいし

148 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/04(日) 08:19
学生自治のメリットについてだれか語ってください

149 名前: グッジョブ (2hrP9CY2) 投稿日: 2004/07/04(日) 08:46
              (⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
              (あんまねぇよ・・・
            Ο(
          ο   〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
         。
        ∧_∧
___/⌒(l|l・∀・)_
    / |  |    ノ |  |
   |  |  | / |, |  .|
__|  |  | \ .| _|_|            マツデチ!  キャッキャッ!
   ヽ、(_二二⌒)__). \          ≡≡∧,,∧   ≡≡∧ ∧
____|  | \二 ⌒l.  \        ≡≡ミ,,>∀<ミ ≡≡(,,・∀・)
     |  | ̄ ̄ |  | ̄ ̄||         ≡≡ミ_u,,uノ  ≡≡ミ_u,,uノ
     |  |    |  |   .||               "~"    """  :::     "~""~"
     |  |_   |  |_  .||      """    :::          """    ::
     (__)  (__)  ||

150 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/04(日) 10:10
>「うちらがやらなくても局や法自にまかせておけばいい」
>そんな風潮がある。
いや、今となってはもうそんな差すらないと思われ・・・

>それはそうとして「共催企画をやろう。
>取り敢えず内容は恒例のスポーツ大会で」
スポ大は恒例じゃないと思うぞ。
恒例なのは寧ろ学祭中のイベントだよ。
まあ、公開6・1会議みたいなもんだし、
ここで、6・1に文句言ってる香具師は
そこで言ってみたら?

151 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/04(日) 10:14
>>149
ワロタ

152 名前: ギン 投稿日: 2004/07/04(日) 11:16
>>146
薬学部問題の背景については、学生のみならず、
父兄や教員の反対も強くあったんですよ。
推し進めようとしていたのは理事と一部の教員だけで、
周囲の猛反対で白紙となりました。
それに「新学部を作るよりも既存の学部を充実させる方が先決
(当時の上ヶ原はボロボロの状態でした)」という至極真っ当な理由も
あったのです。
一方、理学部の移転に関しては大学の構想に当初からあったばかりか、
反対運動も薬学部のときと比べて下火になってしまったのが
おそらくの原因でしょうね。

153 名前: デュークKG 投稿日: 2004/07/04(日) 13:15
>>146
「大学側の暴走」と仰っていますが、もし薬学部や農学部が実現していたら
今頃は関関同立内でも珍しい学部としてアドバンテージを誇れたはずですが。(苦笑

私は一部の教授の案だったとしても、そこに先見の明を感じてしまいますが・・・。
てか正直内容によっては大学に対する歯止めというか、足かせになりかねないのでは?>自治

ちなみに受験生が激減した云々についてですが、安保闘争真っ直中の1969年に
行われた入試の強行による世間の評価の悪化ですよね?全共闘の学生が入試を
実施させないようにしたにも関わらず、大学側が機動隊を投入して強行したという。

確かに当時は安保闘争が盛んだったので、世間の評価を落としたかもしれませんが
最早こんな構図が今に当てはまるとは思えませんよ・・・。w
>>150
言葉のあやです。
どうやらこないだのスポーツ大会を見ていても、連中(特に法自の連中)が
「何かをやる」と言われてまず思い立つのが「スポーツ大会」みたいですので。

あと貴方は関係者っぽいのですが、
>ここで、6・1に文句言ってる香具師はそこで言ってみたら?

という風な言い回しをしている時点で、一般学生に対して消極的なのが
感じ取れますね・・・もう少し積極的にアピールすることを考えては?

154 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/04(日) 13:40
薬学部を作るのは結構いい考えだと思うけどな。
関学の心理学科は実験心理が充実してるから、タイアップして精神医薬の分野にも
進出できるだろうし。

155 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/04(日) 14:50
「自治意識の高揚」はともかく知名度は上がってきてますね。
やったね!6・1

156 名前: 146 投稿日: 2004/07/04(日) 15:05
ここで言いたいことは、薬学部が先見の明どうのこうのではなく、
>>152での指摘の通り

>推し進めようとしていたのは理事と一部の教員だけで
>新学部を作るよりも既存の学部を充実させる方が先決

と言う点に関して、学生会は大学側の暴走を止められ得る組織であると言うことです。
事実、近年にもそうした暴走があった訳ですし。年間維持費一億円の日本庭園なんかいらないって。

>てか正直内容によっては大学に対する歯止めというか、足かせになりかねないのでは?

よほどの問題じゃない限り学生側も動かないですよ。
それにすぐ足かせになってしまうような内容なら内容自体に問題があるでしょう。

むしろ、理学部移転の問題もそうですが、そう言った問題が
当事者である学生の意見も尊重されずに行われてしまうのはやはり問題があるのでは?
年金改革じゃないですが、論議は必要かと。大学の犬じゃないんだから。

あと受験生が激減したのはごく最近のことです。
大学祭開催に関する提起案に対して、
大学側と学生側がごねて結局大学祭が開かれなかった年です。
10年ぐらい前かな。それを最近と呼ぶかは知らないけど。

157 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/04(日) 15:16
>>138
誰だろうと6・1の永遠の絶頂をおびやかす者は許さない
決して

158 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/04(日) 15:24
>>157
なんかどっかの会計研究会みたいな物言いですね(苦笑

159 名前: デュークKG 投稿日: 2004/07/04(日) 15:33
>>156
http://chu-shiba.kwansei.ac.jp/rokuichi/gakuseikai/genjou.htm

そもそも今の六・一は日本庭園を問題にしていないみたいですよ。(苦笑

>むしろ、理学部移転の問題もそうですが、そう言った問題が当事者である
>学生の意見も尊重されずに行われてしまうのはやはり問題があるのでは?
>年金改革じゃないですが、論議は必要かと。大学の犬じゃないんだから。

学生の意見をある程度無視せざるを得ない物理的な問題があると思いますが。
それに「学生が反対するから」という理由で移転失敗して、専門職大学院を
上ヶ原に設置出来ず・・・なんてことになれば、それこそ洒落になりませんよ。

で、当時の六・一はそれを視野に入れて理学部移転問題に取り組んだのでしょうか。
>>74で言ったような学生の救済策について掛け合うのではなく、移転そのものを反対する
傾向が強かったのであったとすれば、大学側も話し合える状況ではなかったのでは?

ところで受験生が激減したのは大学祭が開かれなかった翌年の94年度でしょうか。

160 名前: デュークKG 投稿日: 2004/07/04(日) 15:41
しかも農学部も薬学部も学生が「闘争!」と言っている頃の
話ですしね・・・今とは確実に学生の気質も異なりますし。

その当時の学生自治の在り方を今に当てはめるのは些か問題があるかと。

161 名前: 146 投稿日: 2004/07/04(日) 17:09
>>159
>学生の意見をある程度無視せざるを得ない物理的な問題があると思いますが。
>それに「学生が反対するから」という理由で移転失敗して、専門職大学院を
>上ヶ原に設置出来ず・・・なんてことになれば、それこそ洒落になりませんよ。

学生に反対されて移転失敗するような計画は、やはりそれなりに問題があると思いますよ。

ここで留意すべきなのは、当事者を無視した形の計画と言うことです。
計画自体に対して、先見の明がある、いや暴走だ、と言うのではなく
当事者の論議を経ずに計画に至るのはやはり問題があるでしょう。

ましてや「学生の意見をある程度無視せざるを得ない物理的な問題」があるのなら
説明する責任が大学側にはあると思うのですが、そう言った場も無いですし、作らないですし。

専門職大学院を作ることには私は異論を唱えるつもりはないですけど、
いきなり自学部が移転となったら、大学側にどんな理由があるにせよ論議を行う必要は誰だってあるでしょう。

>で、当時の六・一はそれを視野に入れて理学部移転問題に取り組んだのでしょうか。
>>74で言ったような学生の救済策について掛け合うのではなく、移転そのものを反対する
>傾向が強かったのであったとすれば、大学側も話し合える状況ではなかったのでは?

理学部移転に関しては大学側に結構黒い噂がありますからね。土地購入問題とか。
救済策以前の問題として、移転そのものに論議が至ったのではないでしょうか。
まぁその当時に在籍していた訳ではないので憶測に過ぎないのですが。

少なくとも当時の現状では理学部自治会が存在していない訳で、
6・1、いわゆる6総部と法学部自治会では理学部の統一した意見を集めることは難しいでしょう。

あ、受験生が激減したのはその年です。以上、長文カキコスマソ。

162 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/04(日) 17:11
受験生が激減したのは、関学の地位が相対的に低下したからだろ

163 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/04(日) 19:57
去年も鶴放火事件とかワンゲルの遭難とかあったしね

164 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/04(日) 20:15
あまり関学は受験面でも就職面でも積極的じゃないしね
受験なんか、どんどん易化してるのに受験生離れてるし
もう少し大学側も真剣に受け止めるべきだ

165 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/04(日) 20:21
>>162
何が言いたいのかわからん。
そんな当たり前のこといわれても。

166 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/04(日) 20:23
当たり前の事に対して自覚が足らん

167 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/04(日) 20:27
学生会通信の4コマと小説は糞だった。

168 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/04(日) 20:52
まぁ要するに、学生会を責めるぐらいなら大学を責めろって話な訳で。

169 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/04(日) 21:13
>>163
あと、異臭騒ぎなど、最近の関学生の不祥事について、6・1はどういう対応を取った?

170 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/04(日) 21:16
取る筋合いはない。大学がやること

171 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/04(日) 21:36
>>170
学生会ってそういうもの?

172 名前: 関学公爵 投稿日: 2004/07/05(月) 07:16
>>161
>ここで留意すべきなのは、当事者を無視した形の計画と言うことです。
>計画自体に対して、先見の明がある、いや暴走だ、と言うのではなく
>当事者の論議を経ずに計画に至るのはやはり問題があるでしょう。

例えば道路や空港等、公共施設を造る際の立ち退き問題もそうですが、当事者全ての
意見を聞き入れていたらいつまで経っても取りかかれない気がします。大半が四年
サイクルで入れ替わるコンシューマーでしかない学生の意見と、大学の経営という
もっと長期的なスパンで見るべきものとを、そう安易に比較出来るとは思えません。

ちなみに1997年に移転が発表されて、実際に移転したのが2001年の秋学期で
あったのであれば、大学の計画自体にもあまり無理が無かったと思われますが。
97年当時に一回だった人達ですら、移転の影響を被るのは四回の秋だけですし。
しかも移転の際に影響を受ける学生への救済策が出されていましたよね?確か。

それを考えるとただ「黒い噂が」みたいな謀略じみた考えを基にして反対するだけでは
なく、もう少し建設的な意見を出せなかったのかと当時の彼等に対して思います。

それはそうと土地購入問題とやらは、三田の土地を購入した際に自治体と
交わした「文系・理系両方の学部を作る」という約束がどうこうという話でしょうか?

173 名前: 関学公爵 投稿日: 2004/07/05(月) 07:26
>>164
大学側も事態を真剣に受け止めていない上に、「突き上げる」
立場である筈の六・一の方々も全然ダメですね。個人的にはどうして彼等が

・他大学に比べて大幅に学生の資格取得等の支援体制が遅れている
・他大学で当たり前に行われているサービス(ex.休講情報の配信)が無い

・・・みたいな点を問題にしないのかが不思議なわけでして。
要は全学執行委員会があった頃、つまり学生の意見が集められた頃に
学生が問題に感じていた事しか問題に出来ないという事でしょうか。(苦笑

174 名前: 146 投稿日: 2004/07/05(月) 08:57
>>172
>例えば道路や空港等、公共施設を造る際の立ち退き問題もそうですが、当事者全ての
>意見を聞き入れていたらいつまで経っても取りかかれない気がします。大半が四年
>サイクルで入れ替わるコンシューマーでしかない学生の意見と、大学の経営という
>もっと長期的なスパンで見るべきものとを、そう安易に比較出来るとは思えません。

立ち退き問題を例にとるのはどうかと。
この場合、大学側はむしろ当事者の意見を最大限取り入れることを目指さなければならないのでは?
もちろん全ての意見を取り入れるのは不可能だと思いますが。
例に出すなら、前出ですが話題の年金問題が適例かと。

それに長期的なスパンを以て取り組んでいるのなら、
そのスパンを学生に説明する責任が大学側にはあると思います。
移転理由の是非の前に、説明する場を大学側は設けるべきだったのでは。
紙切れ一枚の公示では許されないでしょう。


>ちなみに1997年に移転が発表されて、実際に移転したのが2001年の秋学期で
>あったのであれば、大学の計画自体にもあまり無理が無かったと思われますが。
>97年当時に一回だった人達ですら、移転の影響を被るのは四回の秋だけですし。
>しかも移転の際に影響を受ける学生への救済策が出されていましたよね?確か。

確かに実害は最小限に留まっているように思えます。
しかしながら、ここでの最大の問題は>>156<<161でも何度も言ったように、
当事者を無視した形で移転が決定したと言うことです。


>それはそうと土地購入問題とやらは、三田の土地を購入した際に自治体と
>交わした「文系・理系両方の学部を作る」という約束がどうこうという話でしょうか?

正直、そこまで深い関係者ではなくて、詳しく知らなくて申し訳ないのですが、
自治体との癒着と言うか何と言うか、誘致の際に何か問題があったと聞いたことがあります。

175 名前: 146 投稿日: 2004/07/05(月) 09:09
>>173
そう言った問題を6・1で解決できるなら学生会を作らなくてもいいでしょう。
飽くまで6総部と1自治会な訳であって、全学生の意見としてはまかり通らないでしょう。

全学生の意見としてまかり通そうと、6・1は学生会を作っているのでは。
問題にしたいのであれば、学生会を作るのが先決ですね。一個人ではどうにも出来ないですし。

まぁ、6・1が無くすべきものには敏感で、新しく作るべきものには鈍感なのは否めないですけど(苦笑

176 名前: 関学公爵 投稿日: 2004/07/05(月) 10:00
>>174
>立ち退き問題を例にとるのはどうかと。

いや、結局は「関学全体の将来のために一学部を移転させる」という
発想なのですから、例としてはそう間違っていませんよ。

>そのスパンを学生に説明する責任が大学側にはあると思います。
>移転理由の是非の前に、説明する場を大学側は設けるべきだったのでは。

確かに説明はあっても良かったでしょうが、説明があろうと無かろうと
理学部生の殆どが影響を受けないだけの十分な準備期間があったことを
踏まえれば、敢えて「問題」にする程の事でも無い気もしますが。

しかも六・一が言うみたいにわざわざ場を設けて説明する事によって、
かえって学生と大学との間に余計な軋轢が生まれる可能性があったのでは?

ところで結局そもそも理学部移転の場合の「当事者」って、誰ですか?
理学部生自身?それとも全学生?

177 名前: 146 投稿日: 2004/07/05(月) 13:19
>>176
>確かに説明はあっても良かったでしょうが、説明があろうと無かろうと
>理学部生の殆どが影響を受けないだけの十分な準備期間があったことを
>踏まえれば、敢えて「問題」にする程の事でも無い気もしますが。

確かにそうかもしれないですが、しかしながらそれは私見に過ぎないでしょう。
もし、例え大学側がそういう風に思っていたのなら怠慢の他ならないですし。
大学側が必要と思ったことのみしか学生に伝えないのは最大の問題じゃないですか。


>しかも六・一が言うみたいにわざわざ場を設けて説明する事によって、
>かえって学生と大学との間に余計な軋轢が生まれる可能性があったのでは?

それでも「説明する責任」というものは必要でしょう。
余計な軋轢を気にしていたら論議というものは成り立ちませんよ。
それに軋轢を生み出すような計画をなおざりにして進めていくことは問題でしょう。


>ところで結局そもそも理学部移転の場合の「当事者」って、誰ですか?
>理学部生自身?それとも全学生?

理学部生も勿論ですが、一応全学生、はたまたOBに対しても影響のある問題でしょう。
「移転によって何らかの影響を受けた人物」と定義付ければいいんでしょうか。

178 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/05(月) 22:24
長文が続くなぁ

179 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/05(月) 22:39
その前に、総合政策学部の自治会を作ることも出来なかった6・1に交渉力があるわけがない。ちなみにこの時に失敗した理由は、全学集会で人を集められなかったかららしい

180 名前: ギン 投稿日: 2004/07/05(月) 22:42
何か146が誰だか想像つきそうなんですが、まぁそれは置いといて。
前からも思っていたんですが、このやり取りを見ていると
全学執行委員会は学生への説明責任を果たす場が限界なんかなぁと
思ったりもします。
となると今まで再建できなかった理由も自ずとわかりますね。
ハイリスク・ローリターンだもの。
関わってきた身としては、何か悔しい思いもしますが。

181 名前: ギン 投稿日: 2004/07/05(月) 22:51
大学に対等に話し合う手段だって、大学の暴走を食い止める手段だって
全学生が本気で立ち上がれば学生会の器がなくても
できるんじゃないかというふうに感じたりもします。
肝心なのは、関学がこれからどうあるべきなのかを(6・1含め)
真剣に考える学生がおらず、大学にぶら下がる学生があまりにも
増えてしまったのがそもそもの抱える問題なんでしょうね。

182 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/05(月) 22:58
今の関学に来るような奴はそういう連中しかいない。

183 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/05(月) 23:01
>>180
その程度の機能しかもてないなら再建する必要はない。全学執行委員会の再建と言うこと自体が6・1の自己満足といえなくもない。

184 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/05(月) 23:02
>>182
それで十分。本気で考えてる方の方が痛々しいかと

185 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/05(月) 23:06
>>184
そういう感じだな、今の関学って。
ぶっちゃけ最悪じゃね?
そら落ちていくよ関学。

186 名前: デュークKG 投稿日: 2004/07/05(月) 23:23
>>177
申し訳ありませんが、よくよく考えたら移転が発表された
1997年の時点で一回生だった学生は2001年の春に卒業してます。(苦笑

理学部の移転は2001年の秋学期でしたから、影響を被った学生はせいぜい留年生
位しか居ません。しかもその留年生の分の猶予期間も半期分用意されています。
つまり全学部生どころか理学部生自身でさえも「当事者」では無い訳です。

そしてOBについてですが、OBが学生自治に口を挟んでくる大学の「学生自治」を
「学生自治」とは呼べません。それはあなた方が一番よく知っている筈かと。

187 名前: デュークKG 投稿日: 2004/07/05(月) 23:39
で、それを考えたら結局理学部移転問題について
六・一はこれまでいったい「何」を問題にしていたのでしょうか?

話し合うにも自分達はそもそも影響を被る当事者ではない、
しかもこの先入学してくる学生は移転を了承済みで入学してくる
(赤本にもちゃんと移転については触れられていました)のですし。

逆にhttp://chu-shiba.kwansei.ac.jp/rokuichi/gakuseikai/genjou.htm
>ある日、突然自分の学部がキャンパス移転するという発表を目の当たりにしたら…、
>アナタはどうしますか?実は少し前、こんなことが関学に起こっていたんです。

という文章に至っては少し悪意的ですらないでしょうか。別に学生の大半が影響を
受けるにも関わらず、ある日突然一方的に発表されたみたいな言い方をしていますし。

188 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/05(月) 23:41
デュークの説得力のあるこの意見に対して、
納得のいく答えが待たれます。

189 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/06(火) 00:01
>>ある日、突然自分の学部がキャンパス移転するという発表を目の当たりにしたら…、
>>アナタはどうしますか?実は少し前、こんなことが関学に起こっていたんです。
>という文章に至っては少し悪意的ですらないでしょうか。
正直ネタがほしかったんだよ…。許せ皆の衆。

190 名前: デュークKG 投稿日: 2004/07/06(火) 00:38
あ、更に>>177に対して補足。

誰も影響を被らない上に関わる事が無い問題に対して、
説明「責任」は本当にあるのでしょうか?

191 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/06(火) 00:56
大学も6・1も関学の本当の問題点に気付いてない
危機意識が欠如してる

192 名前: 146 投稿日: 2004/07/06(火) 08:05
>つまり全学部生どころか理学部生自身でさえも「当事者」では無い訳です。
>誰も影響を被らない上に関わる事が無い問題

学生の流動性を意識した捉え方ですね。
しかしながら、ここで問題なのは実害の規模云々ではなくて、
大学が立案するプランを学生に説明される責任がなくなるとは思え無いと言うことです。

その理論でいくと5カ年計画や10カ年計画と言うものは
学生側の論議を経ずに一方的にドンドン推し進められるのでは。

あ、OBに関してはその通りですね。
当事者と言う定義なら、その中に入れるのは不適切でした。


やはり6・1と言ってもその力には限界があります。
そこで全学生の意見として大学側に伝える為に学生会というものを作っているのです。
何もこうした理学部移転の問題に限らず、
先ほど>>173で仰ったような建設的な議論も行うことが出来ると言うことです。

学生会を何でもかんでも反対デモの様な役割として捉えず、
大学側も学生側もが共に住み良い大学生活を作っていこうとする組織として考えるのなら
また、その見方も変わってくるんじゃないですか。
何も大学側とバトる為の組織ではありませんしね(苦笑

193 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/06(火) 08:58
>>191
大学はかなり持ってる。立命、同志社に追いつけっていう意識をもってるから

194 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/06(火) 09:58
>>146
何かちょっと違うような・・・

少し前の六・一が問題としていたのは、
三田の土地購入のとき、説明を求めたのに
大学からの説明が不十分だったって経緯があった上に、
理学部移転に関しても説明が不十分だった点だったと思うんだが。

つまりこういう時に学生としての意見が言えない点に問題があると。
いざ数十年前のように学費が4倍になったりしたときに
学生が大学に説明すら求められないような状況は危険であると
六・一は言っていたんだと記憶しているが、最近は違うんかね・・。

195 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/06(火) 10:43
6・1は自分達の足並みも揃えられてないんですね(w

196 名前: GOOD JOB (2hrP9CY2) 投稿日: 2004/07/06(火) 21:36
>>195
三田で割りと革新派(三田情宣体制を改革し、現行の情宣体制を作った)
を張っていた痛い(?)友人なんか
現行維持派にボロボロにやられて…うわなんだおまえやめ(ry

197 名前: デュークKG 投稿日: 2004/07/06(火) 21:54
>>192
>その理論でいくと5カ年計画や10カ年計画と言うものは
>学生側の論議を経ずに一方的にドンドン推し進められるのでは。

なら実際他大学では学生の論議を経た上で進められているのでしょうか。
独立法人化した国立大学もそうですが、特に私立大学は「経営」をしないと
いけない以上、どうしても流動的且つ不安定な「学生側の論議」といった
ものに経営が左右されてしまうというのは、それはそれで問題があるのでは?

>学生会を何でもかんでも反対デモの様な役割として捉えず、
>大学側も学生側もが共に住み良い大学生活を作っていこうとする
>組織として考えるのならまた、その見方も変わってくるんじゃないですか。

私はそれを望んでいますが、関学ウォーカーでこれまでの自治組織の「歩み」を
見ていると、そうは取れませんね・・・やはり「闘争!」みたいなノリですし。

それに六・一の方々と一般学生が問題として捉えているものの間にも乖離が生じている
気がしてなりません。今の学生にとって本当に最も対応が望まれている問題は↓ですか?

http://chu-shiba.kwansei.ac.jp/rokuichi/gakuseikai/genjou.htm

198 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/06(火) 22:10
学生会通信とか、その他のビラ等見てもそうやけど
6・1的問題点は大学への不満に終始してる。
そもそも学生会費を全学生に支払わせるために、大学の力を借りて
学費と一緒に支払わせるようにしてる。それなのに彼らの意見は>>197みたいな感じ
法自は「大学の犬になりたくない」とか言って課外活動助成金を拒否してるし
6・1としても大学側のイベントの手伝いをすることを拒否してる。
ほんとに大学の犬になりたくないというのであれば自力で学生会費を集めるべき
6・1は理念もやってることもすべて中途半端

199 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/06(火) 22:33
入会金1000円、年間の学生会費2000円、法学部生ならさらに年間1000円の自治会費がつきます

200 名前: ギン 投稿日: 2004/07/06(火) 22:39
>>198
不満を前面に押し出して学生会をアピールするのはね、
昔からの伝統的な手段なのよ。
他の6・1構成員がどう思ってるか知らんが、
ウチとしては大して問題にしてないね。
てか、逆にロックアウトがなくなったりしたら
徹夜会議が日常茶飯事になりそうでガクガクブルブルだし。

で、6・1は大学と闘争!ってな空気は今はちょっと違う。
大学から学生の権利を奪われまいと努力してるんですよ。
サークルボックス全面撤去とか中芝から立て看板を永久撤去とか
大学から要求されたとき、最低限の懐柔策を出してそれを認めさせている。
6・1がなかったら、今頃はまぁ少しは違っていたと思うな。
大学と協力…。これはまだまだ口だけだと思う。
学生課との軋轢は少なからずあるし。

あと学生会費を自力で集めるのはね、現実的に無理なんです。
そこら辺はわかってやってください・・・。

201 名前: ギン 投稿日: 2004/07/06(火) 22:48
あ、今日って某会議の日だったな。
結局ネット会議はなしか(笑)

202 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/06(火) 23:03
具体的な実績も出さずに「努力してきた」か、おめでてーな
先人の努力を出す前にここ数年での「努力」を出してみろや?

203 名前: Kiku-T (tERTFaVg) 投稿日: 2004/07/06(火) 23:06
個人的にデュークがネット会議の話を六一に持って行く事に期待していたのに…
一緒に逝くかい?(ぉ

>>196
(・∀・)ニヤニヤ…

204 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/06(火) 23:07
>>200
中芝から立て看撤去は別に構わんけどな…あと6・1がなくても懐柔策ぐらいは何とかなる。
6・1がなかったら…今頃もっとましな方向へ?

205 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/06(火) 23:22
>>203
まぁ仕方ないか。あの会議を公開すると総部に部員入らなくなるで
特にイベントの前だと「理念的に詰めていく」という名のもとの趣意書のたたき作業や、団体のあら捜しとかで非常に忙しい
そうそう、今回の学生会通信の時も大変だったらしいよ。なんでも1万枚以上は配るつもりだったらしい

206 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/06(火) 23:23
>>200
金を自力で集められないなら最後は学生会費を盾にされて終るだろ

207 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/06(火) 23:34
>>197
6・1と普通の学生は最初から別次元だよ

208 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/06(火) 23:42
>>206
そうならざるをえんやろね

209 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/07(水) 00:03
>>208
そんなことを言ってたら永久に学生自治は復活せん!!

210 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/07(水) 00:13
>>209
いらんわ!!!

211 名前: ギン 投稿日: 2004/07/07(水) 00:13
>>202>>204
6・1は全く無駄な組織というわけではないということを言いたかっただけ。
やっていることは実にしょぼい。所詮は学生自治。所詮は暫定代表。
でも、職員の手を煩わせることなく
6・1が大体自分たちでやってくれてるもんだから、
大学が6・1を潰すことはないと思われ。

212 名前: デュークKG 投稿日: 2004/07/07(水) 00:26
あった方が良いのは当たり前。
私も「自治」というもの自体に関しては肯定します。

ただ今の彼等がやっている事が、その理念の割に
学生を取り巻く現状と噛み合っていない気がするだけです。
>>203
私は立場上、行けない。他の人に迷惑が掛かるから。
ただあっちの方は確実にやるから、君も協力してくれるならお願い。(´∀` )

213 名前: 馬鹿力 (vWa5GZ62) 投稿日: 2004/07/07(水) 00:53
ところで六一会議のメンツってどうなん。
総部とかの部長クラスが出てるんやんな。
やっぱり頭切れる人が多いんかな?

214 名前: ギン 投稿日: 2004/07/07(水) 01:06
>>213
あってる。副部長、もしくは渉外・渉内クラスが出る団体も。
頭切れる香具師もいれば、切れない香具師も、基地外な香具師もいる。
ウチは全く切れない、なまじついて行けないタイプだったが。

215 名前: 馬鹿力 (vWa5GZ62) 投稿日: 2004/07/07(水) 01:08
>>214
なるほどね。
会議ってことは議長もいるん?

216 名前: ギン 投稿日: 2004/07/07(水) 01:12
>>215
いる。というか、6・1トップが暴走しないための監視役。
基本的に前年のメンバーから選ばれる。
実を言うと、会議が滞るのはこの議長が原因だということが多い。

217 名前: 馬鹿力 (vWa5GZ62) 投稿日: 2004/07/07(水) 01:14
>>216
そりゃあ閉鎖的にもなるわなw

218 名前: デュークKG 投稿日: 2004/07/07(水) 02:59
Campus Meetingとは?

Campus Meeting(以下CM)は2001年より「学生と教授の対話の場」として、一年に
一度設けられている学生企画。過去二回は主に学生による学部の様々な問題点の
提示と、それに対して学生・教授に意見を求めることが行われてきました。

http://bohkyoh.boo.jp/special/cm/cm2004-1.html

うぅむ・・・実情は分かりませんが、自治会が無くても似た様な試みをしている
方々は居るみたいですね。こういう新しい試みは六・一的にはどうなのでしょうか?

219 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/07(水) 09:42
>頭切れる香具師もいれば、切れない香具師も、基地外な香具師もいる。
基地外な香具師が議長&副議長。

220 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/07(水) 12:12
議長というのはひょっとして某自治会のワタナベさんかい?

221 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/07(水) 14:40
>>218
6・1も懇談会という場を設けてますよ。こっちの方は主に全執の再建を大学側に認めさせるために行ってますが

222 名前: GOOD JOB@Now taking a rest (2hrP9CY2) 投稿日: 2004/07/07(水) 17:27
>>219
若干同意。友人が元6・1議長クラスおよび
現関学職員の方と飲みに…うわなんだお前(ry

223 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/07(水) 22:23
なんで最近の低脳固定はワンパターンなんだろね。
伍長といい、グッジョブといい。

224 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/08(木) 04:28
ここでの意見がどれだけ少数か・・・
6・1の話し合いも同じ位どうでもいいのだろうがw

225 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/08(木) 05:26
>>221
くらべもんにならんやん

226 名前: 146 投稿日: 2004/07/08(木) 09:34
>どうしても流動的且つ不安定な「学生側の論議」といった
>ものに経営が左右されてしまうというのは、それはそれで問題があるのでは?

全共闘時代みたいに、あまりに左右され過ぎるのも確かに問題でしょうね。
だからと言って学生側の意見を伝える組織がないのは、それはそれで不便じゃないかと。

どこぞの市民運動家みたいなことを言うつもりはないのですが、
高い高い学費を払って関学に在籍しているからには、大学側に意見を提起するのは当然の権利なのでは。

ただ、本当にその辺の兼ね合いは大変難しい所だと思います。

6・1内でも大学紛争時代の轍を踏まぬように細心の注意を払って
現状に沿った、また問題点を解消した新しい形の学生会を作っているそうです。


>私はそれを望んでいますが、関学ウォーカーでこれまでの自治組織の「歩み」を
>見ていると、そうは取れませんね・・・やはり「闘争!」みたいなノリですし。

6・1内部でも「闘争!」を望んでいるような人はいないでしょう(苦笑
知人が6・1内部関係者なのですが、全然そんな人じゃないですし。むしろ逆ですし。
飽くまで一自治組織であって、一昔のように闘争そのものを欲するような人はいないですよ。

ただ、関学ウォーカーがそう捉えられ得るモノなら変えていかないといけないでしょうね。

227 名前: 146 投稿日: 2004/07/08(木) 09:36
あ、>>197へのレスです。すいません。

228 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/08(木) 19:37
>>225
性質がちがうものですから。懇談会は一般学生の意見を学校側に通す場ではなく、あくまで新学生構想を大学側に認めさせて、全執再建を認めてもらう場です。もっとも認めてもらった試しはありません。

229 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/08(木) 22:08
>>228
だめジャン

230 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/08(木) 22:15
全執再建される夢を毎晩見るくらいでないと6・1議長はつとまりません

231 名前: ギン 投稿日: 2004/07/08(木) 23:08
>>228
学生会の構想はそれなりに認められていると思うんですがね…。
問題はむしろ「全執再建したい・してほしい」と思ってる学生が
少数派であるという点にあります。
そんな状態で再建したとしても、すぐ潰れてしまうことは目に見えてますから。
ですから、6・1は自治意識を揚げよう揚げようと努めているわけなんですよ。

232 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/09(金) 17:26
もうみんな飽きたみたいだな・・・。
結局はこのように学生会に関心がない学生と
そうさせてしまった六・一の両方に
問題があるんだと思うけどね・・・。

ここで六・一つぶしたいって言ってる人は
実行に移してみたらいいと思いますよ。
もちろん、正式な手続きで潰すことはできないわけだけど、
まあ署名を学生総会の定数である8分の1(足りんかな)くらい
集められれば、六・一では大問題になって何かが起こるかもね・・・。
予算委員会なんかの前あたりにそういう行動が学生に起これば、
きっと六・一はタダじゃ済まないと思うなぁ。

あ、懇談会は新学生会構想だけじゃないで〜。
立て看板をプラザに移したのは一応懇談会で話し合われたことみたいだし。

233 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/10(土) 02:05
詳しい人じゃないと話についていけんしね。
>>232
そうですね。表立った反6・1運動が起こるとそれだけで6・1はかなり震撼しますよ。今までの6・1の活動は全て関学生のためだとか、自治意識の高揚だとかのために行ってきたわけですから、その活動の意義が根本的に揺らぐと思います。
本気で6・1つぶせるかも…

234 名前: デュークKG 投稿日: 2004/07/10(土) 02:27
>>232
飽きたというか、議論が平行線ですから。(苦笑
ただやっぱり言える事は、今の六・一は確実に一般学生と乖離してます。

まぁそもそも学生自体が大学に興味が無いというのも学生自治が盛り上がらない
要因として十二分にあるとは思いますが、それでも今の学生が必要としているものに
目を向けた活動を行い、一般学生の支持を得ようとしていない傾向が否めない
六・一に存在意義があるかどうかに対して、私は疑問符を出さざるを得ません。

それに立て看の話ですが、私は「立て看撤去の話が持ち上がり、それに対して六・一が
大学と懇談をした結果譲歩を引き出せた」なんて話自体を聞いた事がありませんでした。
まぁ覚えていないだけかもしれませんが。

正直こういう話は六・一が率先して大々的に一般学生に公表し、問題提起する必要が
あると思うのですが如何でしょうか?これはA号館にあるイベント告知にしか使われない
法自の立て看板に対しても同じ事を思いますが。

あと
>六・一つぶしたいって言ってる人
みたいな言い方をしていますが、私は潰したいと云った覚えはありませんよ。

235 名前: 関学生名無し 投稿日: 2004/07/10(土) 02:30
>>234
禿同
もはや、学生の自治組織がどうという世の中ではなくなっている。
大学という狭い視野に囚われるのではなく、NGO・NPO・ボランティアといった、大学の枠を飛び越えたもの、より社会に近いもの、そういったものが求められている時代。

236 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/10(土) 10:17
一般学生から自治会を作ろうという動きがいまだにない。
これが一番の理由らしい。要するに自治意識どうこうは単なる6・1の押し付け。

237 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/10(土) 10:45
6・1つぶそうぜ

238 名前: ギン 投稿日: 2004/07/10(土) 11:11
>>234
中芝の立て看板についての詳細↓ うちの新聞の記事ですが…。
http://member.kwangaku.net/kgpress/news/2003/74702.htm
ただ、これ自体は6・1内でそう評価できるものではないようですよ。
「関学の現状」っても6・1が今まで取り組んできた問題を
取り上げているだけですからね。
一般学生もそれらに対して問題意識を持つかどうかは別問題です。

>6・1潰そう
これ言ってるのって、むしろ6・1の構成員だったりして…(笑)

239 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/10(土) 13:47
>>232
良いこと言った

240 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/10(土) 19:31
>>239
アンチ6・1ビラでもつくったら(苦笑)

241 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/10(土) 19:51
>>240
水面下で動きはある。

242 名前: デュークKG 投稿日: 2004/07/10(土) 19:55
>>238
なるほど、単に「至って普通の大学側の要求に、至って普通の代替条件を
六・一側が出して、それが通った」というだけの話みたいですね。ところで

>「関学の現状」っても6・1が今まで取り組んできた問題を
>取り上げているだけですからね。
>一般学生もそれらに対して問題意識を持つかどうかは別問題です。

ってのですが、「学生が問題意識を持っているから、
六・一がそれを取り上げる」のが本来あるべき姿であると思いますが、
結局その辺についてはどうなのでしょうか?彼等はこのままずっと
学生を尻目に「全執再建」の見果てぬ妄想を追い続けるのでしょうか・・・。

244 名前: 修正 投稿日: 2004/07/10(土) 20:40
関西学院大学、並びに関西学院大学の学生に告ぐ、我々は六総部一自治会。

 所謂「COD」と呼ばれる、学生の意見投書箱の存在が偽りの物であることは誰の目にも
明らかである。なぜならば、学生の意見投書箱は『キャンパス創意開発機構』の名を
騙る当局の犬によって設置されたからだ。我々は些かも、戦いの目的を見失ってはいない。
それは、間もなく実証されるであろう。

 私は日々思い続けた。学生による全学執行委員会再建を信じ、闘いの業火に焼かれて
いった者たちのことを。そして、今また、あえてその渦中に再び入らんとする若者のことを!
関西学院大学生の心からの希求である自治権要求に対し、当局が、その強大な実行力を
行使して、ささやかなるその芽を摘み取ろうとしている意図を証明するに足る事実を、
私は存じておる。

 見よ!これが我々の戦果だ!
http://chu-shiba.kwansei.ac.jp/rokuichi/gakuseikai/genjou.htm

 理学部の移転は学生の意見を無視して行われたものである。
学生無視のこの移転が、密かに考案され、発表された事実を以てしても、
呪わしき関西学院大学当局の悪意を否定でき得る者がおろうか!


 顧みよう…。なぜ、大学闘争が勃発したのかを…。なぜ、我らが全学執行委員会と
共にあるのかを……。我々は30年間待った…。もはや、我々にためらいの吐息を漏らす
者はおらぬ。今、真の若人の熱き血潮を我が血として、ここに私は改めて大学当局に対し、
全学執行委員会の復活を宣言するものである!!

 仮初めの大学当局との融和への囁きに惑わされることなく、繰り返し、心に聞こえてくる
関西学院大学の学生自身による名誉ある自治のために!!

245 名前: 対螺旋 投稿日: 2004/07/10(土) 20:52
お前ら何不毛な議論続けとんねん
今の学生が興味あるのは

・セックス
・恋愛
・金
・単位
・将来
・友達及び人間関係

です。大学自治になんてハナクソほどの価値も見出しません
身の回りさえ満足にコントロールできないのにどうして大学自治学生自治にまで興味が
及びましょうや

246 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/10(土) 21:28
まともじゃないやつにはなに言っても無駄

247 名前: ギン 投稿日: 2004/07/10(土) 21:46
>>242
代替案を示せるだけでも、6・1の存在価値はある。
6・1がなかったら多分大学は問答無用で撤去して、
移転場所の確保も行わなかっただろう。
「潰せ」て言ってる人はその辺も考慮しているのだろうか。

>「学生が問題意識を持っているから、六・一がそれを取り上げる」のが
>本来あるべき姿であると思いますが、その辺についてはどうなのでしょうか?
私も同意。でも、一般学生に大学への不満があるのか、
それが6・1にはわからない。私たちも「図書館が1日中開いてくれりゃ」とか
「パソコンがもっとあったらな」レベルの不満しか実際のところ抱えていない。
「本当のところ不満なんてねえよ」ってな人もいるかもしれない。
なんで建前でも、過去の大きな出来事を取り上げ学生の意識を揚げる方法を
6・1は取っているんだと思う。もしかしたら違うかもしれんけど。

248 名前: ギン 投稿日: 2004/07/10(土) 22:03
6・1は怪しいって人が多いかもしれんけど、
>>244のような奴は、ウチが知っている限りはまずおらんかった。
ひと昔前はいたかもしれんけど。

今のような自治が不毛な状況でも全執再建を目指すのは、
結局のところ関係者さんが書かれた>>117のような理由が大きい。
そりゃ中には基地外もいるけどね、みんな根は普通の大学生なんすよ。
「全執再建しなきゃあかんねん!」って6・1の理念に縛られて、
建前と本音の狭間で葛藤し苦闘を続けていく。
…ってこんなこと書いたら、また某関係者に叩かれるんだろうなぁ。

249 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/10(土) 22:45
>>244
おもろすぎ

250 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/10(土) 23:11
2年くらい前に見た会話風景

六・一関係者「あいつら学生自治会を再建しようとしてるDQNだ。」
普通の学生「え?DQNってなに?」
六・一関係者「え?知らない?あ〜DQNっていうのは、え〜っと・・・」

この六・一関係者は凄く痛いと思った。

251 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/11(日) 00:16
一つだけ言っておきたい。
確かに一般学生からみて6・1の活動ははたから見て非効率なものだったり、馬鹿馬鹿しいものであるのかもしれない。
しかし、たとえ99パーセントの学生が興味を示さなくとも、残りの1パーセントが私たちの活動を理解してくれればいい。そういった学生が、学生の手で何かを作り出していくという素晴らしさ、そして学生自治が復活するということの大切さを感じることができ、さらにそれが波及効果をともなって学生の間に広まっていくというのが狙いである。
中には、イベントに人を集める気がないだとかの意見もあるようだが、我々は集客力や情宣方法などそういう次元で共催企画を考えているのではない。
その企画で「自治意識の高揚」という趣意をどこまで達成できたのか、そこに重点を置いている。
そこをわかってほしい。

252 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/11(日) 00:25
要はオナニーであると。
オナニーぐらいさせろと。
少しの金ぐらいよこせと。

253 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/11(日) 01:45
赤字だけど商品作らなきゃ潰れちゃう会社と同じ状況てとこだろう。
潰したら作り直すのは大変だろうから・・・・・
じゃあどっかと提携するとか吸収されるとか。妥協しなければあかんと思う。
今時学生が学生自治に協力するわけがない。
大学とタッグ組めばいいじゃあないか。

254 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/11(日) 11:22
大学側と手を組んで自治の再建だと?
それこそ大学の犬となる行為ではないか!!
断じて認めるわけにはいかん!!!

255 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/11(日) 15:06
学生会費の徴収を学校にまかせてるのに?

256 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/12(月) 01:51
あきてきた

257 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/12(月) 12:15
今の学生は皆しらけているからなあ・・・・・・・

258 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/12(月) 12:43
俺もだよ

259 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/12(月) 13:15
>>258
ブルータス、お前もか・・・

260 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/12(月) 13:16
おまえもなー

261 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/12(月) 13:17
>>260
ああ、俺もそんなことには興味は無いぜ・・・

262 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/12(月) 14:34
>>244
待ちに待ったときがきたのだ…。

多くの六・一関係者が無駄死にで無かった事の証の為に、
再び自治の理想を掲げる為に、全執再建成就の為に!

六・一よ、私は帰って来たっ!

263 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/12(月) 14:37
>>262
お疲れっす

264 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/12(月) 14:41
シーザー?

265 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/12(月) 14:50
6・1としてもこのスレに落ちてもらわないと困るだろうしな

266 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/12(月) 15:00
テスト期間も6・1は会議やってるらしいで。かわいそうになってくるな

267 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/12(月) 16:26
学生自治万歳

268 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/12(月) 16:34
学生の学生による学生のための自治、万歳!

269 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/12(月) 22:45
>>268
法自に逝ってこい

270 名前: デュークKG 投稿日: 2004/07/12(月) 23:03
>>247
>代替案を示せるだけでも、6・1の存在価値はある。

ところで当時、大学側に出した代替案は誰が作ったのでしょうか。
学生の意見が反映されていない、自分達で独自に作ったものであれば
結局は学生にとってはお仕着せでしかないのでは・・・?

>一般学生に大学への不満があるのか、それが6・1にはわからない。

そもそも分かろうとしたのでしょうか。ご意見BOXみたいなのを用意して、
そこにあった要望について、全学的なアンケートは採れないのでしょうか。

271 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/12(月) 23:07
>>268
そして帰ってくるな

272 名前: デュークKG 投稿日: 2004/07/12(月) 23:09
ところで>>244がネタなのは分かるけど、>>251の元ネタがわからん。
解説キボンヌ

273 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/12(月) 23:14
>>272
ネタとかでなく素直な意見ですが何か?

274 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/12(月) 23:17
>>268
平松の下に召されてこい

275 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/07/12(月) 23:25
もう既に眠たいんで、今夜はあまりお相手できませんが。
あ、デュークさんはご存知でしょうが、私は現在関係者でも何でも
ありませんので、その点はご了承願います。
>>270
そう! 結局は6・1が出した案であり、学生にとってはお仕着せです。
そもそも学生全体から意見を吸い上げようっていっても、相当負担のかかること。
全学アンケートなんて、1年に1回できるかどうかが関の山です。
かといって、ご意見ボックスを設けたところで意見が来るか微妙だし、
数が少なかったら全学生の意見を反映しているとはとてもいえない。
ですから、結果的に学生の4分の1を集約する6・1の意見が
学生の意見を最も反映しているということになってしまうわけです。

276 名前: 関学公爵 投稿日: 2004/07/12(月) 23:26
>>273
つーかこんな人居るの?w

もし知ってたら詳細キボンヌ>ギン

277 名前: 関学公爵 投稿日: 2004/07/12(月) 23:37
>>275
>全学アンケートなんて、1年に1回できるかどうかが関の山です。

人が遅刻して急いでいるにも関わらず「急いでいる人には、アンケート
用紙を渡して、後で提出して貰う」みたいな融通の利いた真似が出来ない
シャトルバスのアンケートみたいなことにその機会を使うなんて・・・(汗

でも>>270の様に「一旦意見を募り、その意見について学生達の意見を集める
アンケート」みたいなのは有効だと思いますけどね。アンケートの結果に
よってその提案が全学生の意見を反映しているかどうかが分かるでしょうし。

ところで結局>>251みたいなノリの人って居るのでしょうか・・・?
正直穴だらけの理論なのですが。(苦笑

278 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/07/12(月) 23:40
>>276
こんなことを言う人はたしかにいましたが、
彼がどこまで本音だったのかは図りかねます。(藁

それはとある6・1イベントの直前、
イベントの参加予定者があまりに少ないことに「どうする」という
話になったところ、>>251のようにたとえ参加者が1人でもいる限り
イベントを開催し自治の素晴らしさを伝える必要性はあるという意見が出て、
結局サクラを出してでも開催にこじつけた…ってことがあったなぁ。

多くの学生が望まなければ自治をする意味はないって
心の中では思っていたけど…。

279 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/12(月) 23:43
大体のとこは正しい

280 名前: デュークKG@憑依 投稿日: 2004/07/12(月) 23:49
>確かに一般学生からみて6・1の活動ははたから見て
>非効率なものだったり、馬鹿馬鹿しいものであるのかもしれない。

事実、成果が何年も出ていないのであれば非効率ではないですな。
生産性皆無、すなわち古来より賢者はそれをさして「ムダ」と称します(w

>しかし、たとえ99パーセントの学生が興味を示さなくとも、
>残りの1パーセントが私たちの活動を理解してくれればいい。

その理解している残りの1%がイベントを仕切っているので、興味を示す
参加者はゼロだという引き算すらできない、池沼の集まるのはココデスか?

>そういった学生が、学生の手で何かを作り出していくという素晴らしさ、
>そして学生自治が復活するということの大切さを感じることができ、さらに
>それが波及効果をともなって学生の間に広まっていくというのが狙いである

何かを作り出す→「何か」の具体性が毎回欠けており、抽象的どころか観念的すぎる。
学生自治が復活するということの大切さ→具体的なメリットの提示が行われていない。

最悪のプレゼンの手本。波及効果をともなって学生の間に広まっていく
→波紋が広がる最初の第一撃を湖ではなく、自宅のコップで行っているわけですが。

281 名前: 関学公爵 投稿日: 2004/07/12(月) 23:52
>>280は私のレスではありませんが、的を射ていると思われます。
どうでしょうか?>関係者の皆様

282 名前: Evil Axis (vZUVZXRM) 投稿日: 2004/07/12(月) 23:54
ワラタ

283 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/07/13(火) 00:00
多分>>251は今頃泣いてるな…。

284 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/13(火) 00:11
お言葉だが、イベントの情宣はきっちりとやっているし、企画自体も毎回各団体と協議して進めている。また一般学生にとっても魅力あるものとなるように努力している。
それにイベントでは、新学生会構想や学生自治が復活することのメリットを十分に伝える努力をしている。またそのための時間も十分にとっているはず。
去年はクイズ大会やスポーツ大会など様々なイベントを行ったが、それも6・1という枠組みがなければ困難。
つまり6・1のイベントに参加することで、参加した学生たちが、団結することの重要さ、学生が団結すればこんなことができるんだ
という気持ちを起こさせるのが一番重要だということ。
確かに現在のところ、完全な学生自治を体験できるのは学園祭だけではあるが

285 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/13(火) 00:17
今年中に自治意識の高揚が実感できるところまできていないと、3年プランが崩れてしまうということです

286 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/13(火) 00:18
ということで6・1の情宣活動にも熱が入ってくるというわけですね

287 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/13(火) 00:25
もはや一刻の猶予もならんわけですよ…

288 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/13(火) 00:36
今年の学祭は何するやら

289 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/07/13(火) 00:46
>>284
どうでもいいけれど、大学祭を学園祭と書いている辺りに
あなたの6・1関係者としての資質を疑ってしまう。
わかりやすい表記にする意図があったのなら謝るが。
あと頼むから適度に改行してくれ。

290 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/13(火) 01:53
>>289
何でそんなに怒ってんの?

291 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/13(火) 02:23
頑固でレベル低いからじゃね?
男って大体みんなこうだよな。
ネット上ではそういう性格が浮き彫りになるんもんだ。
2ちゃんねるとね。こないだ図書館で気の弱そうな
オタクがかなり強気な書き込みしてたからなあ。
こういうとこではなんとでもいえるもんだよ。
結構醜いよな。またなんかこれについての
批判の書き込みがなされるんだろうなあ。

292 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/13(火) 04:18
話は戻るけど、6・1の活動って見えてこないね。
スポーツ大会やクイズ大会をやっていると言われてもそれで学生生活が向上したり、大学に対して発言権を持ったりしてないわけで、それでは6・1の活動の本意である自治からほど遠いのではないでしょうか。
その手のイベントは学際では広告研究会もやりますし、むしろその手の団結なら体育会の方に分があるでしょうし。
自治を目指すスタンスはすばらしいと思いますが、実践している行動がその目的から逸脱してることは明白ではないでしょうか。

以下は私見ですが、今、6・1が目指すべきなのはやったら終わりのイベントではなく、むしろ学生活動の意識向上とそのための情報発信、並びに継続的活動を行うための基盤作りではないでしょうか。
それを可能にする媒体はいろいろあるので朝まで何も決まらない会議する暇があったら決まったこと、話し合ったことを少しでもそれを使って公開して、学生にダイレクトに問いかけるべきではないでしょうか。

293 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/13(火) 09:01
大学祭と学園祭って違う?

294 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/13(火) 09:05
新月祭と関学祭と黎明祭と学園祭は別物です
そんなことも理解できない学生は6・1にこないでください

295 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/07/13(火) 10:20
>>294
それは言い過ぎ。「来るな」とまでは言ってない。
ただ、関係者ならそんな初歩的な間違いをしてほしくないからです。
知識は曲がりなりにも身につけているはずですから。
学園祭ならただの祭だけど、大学祭となると活動の集大成をする発表の場という
意味になる。学園祭ではなく大学祭と呼ぶのは6・1では常識のはず。

>>292
いいこと言うね。会議で話し合った内容は全部じゃないけど、
一部は公示や情宣という形で伝えているんだけどね。
ただ6・1会議で話し合って決まりましたーって書いてないから、
結びつけとしては薄いのかもしれないね。

296 名前: 292 投稿日: 2004/07/13(火) 11:23
>>295
>一部は公示や情宣という形で伝えているんだけどね。
公示や情宣の形が見る限り6・1のホームページ以外一体何があるのでしょうか。
とりあえずそれを見てみないと分からないが、学生に届く形の媒体が少ない、わかりにくいうえ、せっかく使っている媒体を有効に活用しているとは言い難いのではないでしょうか。
少なくともホームページを見る上では文字だけで普通の学生に届くものとは言い難いのではないでしょうか。
自治を標榜する団体なら学生新聞とかにもっと掲載してもらうべきでしょう。それを断られる様なら活動の意義を考え直すいい機会かも知れません。

>ただ6・1会議で話し合って決まりましたーって書いてないから
話し合いの内容だけでなく、個人的にはむしろ今時自治を目指す関学では記帳ですらある蛮カラ学生がどのような人等で、どのようなことをどのように話し合っているのかが気になるし、分からなのではないでしょうか。
もっと自分たちの素性を明らかにして透明な団体にするべきでは。

297 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/07/13(火) 17:21
>>296
蛮カラ学生か。言ってくれるなぁ。彼らは至って普通ですよ。
学生会の理念を意識しているか否かで線が引かれているだけであって。

情報媒体を有効活用していると言い難いというのは、私も同意。
未だにビラに頼る面が大きいし、
書いている意味は学生会の知識がない人には宇宙語にほぼ等しい。(苦笑
公示を中芝や銀座通りの掲示板に貼ったり
ビラを配ったりしていても、スルーしている人が多いんじゃないかなぁ。
学生新聞は、少なくとも関学新聞は大々的にではないにせよ
載せるべきことは載せています。
その辺に留意して観察してみては。

>もっと自分たちの素性を明らかにして透明な団体にするべきでは
ん、これはもしや「ネット会議キボン」ということなのか…?(ぇ

298 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/13(火) 18:04
>292
もちろん六・一の努力不足もあるが、
君もちょっとは自分から知ろうとしてみたら?
現状の問題なら財管パンフをみりゃわかるし、
六・一のイベントには必ずといっていいほど、イベントを中断しながらも、
六・一の現状を学生に伝える時間が存在している。
(もっとも、これをやることによってイベントがさらに盛り下がるのだが)

法自には学生大会もあるし、学祭の基調説明会など、
六・一についての議論をする場は意外と設けられてる。

君みたいに六・一に興味をもっている学生は六・一にとっては
歓迎すべき存在だから、そういう集会にいってみるといいよ。

むしろ問題なのは自治の理念や六・一の現状を発信すればするほど
一般学生が引いてしまうということだと思うんだが・・・。

299 名前: デュークKG@憑依 投稿日: 2004/07/13(火) 18:27
>中には、イベントに人を集める気がないだとかの意見もあるようだが、
>我々は集客力や情宣方法などそういう次元で共催企画を考えているのではない

ああ、これはその通りだろう。
×イベントに人を集める気がない
○イベントに人を集められない
やるだけやってから言ってくれ、って感じだな。

>その企画で「自治意識の高揚」という趣意をどこまで達成できたのか、そこに重点を置いている。

「自治意識の高揚」なんてのは、自治によるメリットを明確に見出せず、説明すらできず、
曖昧模糊とした観念論に酔いしれている中学生レベルの精神では無理です。ゆとり教育の弊害かね?(w

自治のメリットを宣伝しまくればいいのに。予算がもらえるぞ〜、増えるぞ〜、というだけでも
効果覿面だろ。実際、自治はそういうもんだ。それを言わないのは、関学を敵に回す度胸がないから。
自治=関学運営陣の敵になる、ということだよ。自治のメリットはすべて運営側のデメリット。

具体的に自治のメリットを金以外でも考えればすべて運営側にとっては都合の悪いことばかり。
自治を達成させたら、おそらくそれと引き替えに関学をマトモに卒業するのは無理だろうな…。
まぁ今の時点でも5年生とか自治野郎はザラだから、本来は「中退上等!」の勢いでやってもらわないと
困るのだが。そこまでやれば波及するよ、心配しなくても(w

>そこをわかってほしい。
わからない。

300 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/13(火) 18:29
デューク、なんかに憑かれてんぞw

301 名前: 馬鹿力 (vWa5GZ62) 投稿日: 2004/07/13(火) 18:31
でゅっく、もう6・1に直接乗り込んでいけ。

302 名前: 関学公爵@憑依解除 投稿日: 2004/07/13(火) 18:33
>>300
いやいや、とある人が>>251に対して述べた感想です。

無断転載してしまったので、私が後でシバかれ倒すかもしれませんが、
これ位考えられる人が六・一の中には居なさそうでしたので転載。

ここまで言ってしまわないと彼等は理解出来ないと思いますしね・・・。

303 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/13(火) 18:33
6・1・1(デューク)

304 名前: 関学公爵 投稿日: 2004/07/13(火) 18:53
六総部一自治会一関学生?w

305 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/13(火) 18:56
デュークKG独立自治機関説

306 名前: 292 投稿日: 2004/07/13(火) 23:09
>298
>もちろん六・一の努力不足もあるが、
>君もちょっとは自分から知ろうとしてみたら?
最終学年になってそういう活動してるって知って今知ろうとしてます。もう遅いですよね。

>法自には学生大会もあるし、学祭の基調説明会など、
>六・一についての議論をする場は意外と設けられてる。
4年間大学に通ったが意外にも機会は設けられているんですね。意外だ。と言う私が所属する団体もマイナーで人ごとではないのですが。

>君みたいに六・一に興味をもっている学生は六・一にとっては
>歓迎すべき存在だから、そういう集会にいってみるといいよ。
行ってみます。いつどこでやっていますか?

>>もっと自分たちの素性を明らかにして透明な団体にするべきでは
>これはもしや「ネット会議キボン」ということなのか…?(ぇ
個人的意見ではそうです。ここにスレ立てるものよろしいかと。
文章中心で意志決定が遅れる可能性がありますが、今の6・1なら既に遅れていると思われるので、決定事項の連絡くらいならそちらの方がよいかと。

307 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/13(火) 23:44
この組織なくして僕たちは生きられないんだ

308 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/07/14(水) 00:00
>>306
最終学年でもそういう人がいてくれると嬉しいよ。

>法自には学生大会もあるし、学祭の基調説明会など、
>六・一についての議論をする場は意外と設けられてる。
でも、それだけかもしれない。しかも、それらは既に終わっているし。
後は学祭イベントなどの一方通行的な受動イベントぐらいしか。
6・1会議出席者がこの意見を見て考えてくれるのを待つしかない、かな?
6・1会議を傍聴するのが一番手っ取り早いけど、それはオススメできんしなぁ。

>ネット会議 決定事項の連絡くらいならそちらの方がよいかと。
部室に議事録あるし、それぐらいなら私がやってもいいですよん。
あっちの許可さえもらえれば、ですけど。

309 名前: 某固定 投稿日: 2004/07/14(水) 00:06
二年連続で学生大会に出て意見を言いましたが、
何もしてくれる気配がありませんが・・・。
過去問や休講情報の配信がそこまで難しいのでしょうか。

私は私なりに建設的な意見を吐いているつもりなのですけどね・・・。

310 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/07/14(水) 00:11
>>309
うわー、誰かすぐわかるなーw
ちなみに昨年は取材で傍聴していたんですが、
あの質問に対してどう答弁されたか記憶が曖昧だ…。

311 名前: 某固定 投稿日: 2004/07/14(水) 00:20
他大学では法学部学生自治会が

・二回生のためにゼミのガイダンスをしている
・HP上で休講情報の配信もしている
・過去問も掲載している

・・・という事を例にとって、
「学生に払った学生会費が還元される活動を」と要望した記憶が。

312 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/07/14(水) 00:26
>>311
それに対し、会長さんはどんな答弁したんだろうか。
やはり記憶が曖昧。
ちなみにこの場合は学生会費ではなく自治会費ですな。

しかし昨年、法自がホームページ開設に向けて動いているなんてことを
耳にした記憶があるんですが、あれって結局ダメになったんかな?

313 名前: 某固定 投稿日: 2004/07/14(水) 00:31
>>312
「善処します」「考えておきます」程度の答弁だけ。
予算担当に質問したのに、会長が答えてくれたのにはワラタ。

314 名前: 関学公爵 投稿日: 2004/07/14(水) 00:37
個人的には>>251のような考え方よりも、>>280>>299の様な

人を集められるイベントをする事で自治組織に学生の注目させ、そこで
『全学執行委員会が復活すればもっと凄い事が出来るYO!』・・・といった
アピールをした方が、よほど「自治意識の高揚」という目的を達成出来ると
思いますけどね。その手段として>>311氏の述べた様な事をするべきかと。

315 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/07/14(水) 00:40
新歓、学生大会、スポーツ大会、法学部祭、丸田裁判への共催、お茶配り、
そして6・1イベントへの共催…、
法自が行うことって毎年大体決まっていますよね。
何かと有名な団体なので、これに何か+αがあると注目度、
あわよくば好感度もアップすると思うんですが…。

316 名前: デュークKG 投稿日: 2004/07/14(水) 00:51
>>315
そのうち全学生とは言わなくとも、
多くの学生が関われるイベントがどれだけある事やら・・・

+αといってもかなりのものが必要になるかと。(苦笑

317 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/14(水) 01:41
6・1を迷わせる愚民どもめ

318 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/14(水) 01:56
>>244
その話分かるよ!当局の人って頑固で変わんないくせに、
学生や取り巻く制度だけは無理矢理変えるでしょ?

だから六・一は色々やってみせてさ、自治の可能性を見せようとしてんのよ

319 名前: ギソ (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/07/14(水) 02:04
>>318
電波なコメントに共感してしまう、そんなアナタに脱帽。(藁

320 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/14(水) 02:37
あんた、共催イベントをやめるつもり?いまここでなにもしなかったら、
六・一は許さないからね。一生〜総部を許さないからね。今の六・一が
絶対じゃないわ。後で間違いに気づき、後悔する。六・一はその繰り返し
だった。共催イベントの動員数に過大な期待と不毛な総括を重ねただけ。
でも、その度に全執再建に向けて前に進めた気がする。

いい?〜総部。もう一度、共催イベントに参加してけりをつけなさい。
六・一に所属していた自分達に。何のために六・一があるのか、何のために
自治をするのか、今の〜総部の答えを見つけなさい。そして、けりをつけたら、
必ず総括するのよ。約束よ。参加しなさい。

321 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/14(水) 05:43
>320
それでいいのです、お美しい6・1さま

322 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/14(水) 08:38
>>320
別に念を押さなくても、全総部は共催イベントに強制参加です。

323 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/14(水) 09:48
6・1関係者は全執再建のために生き、全執再建のために氏ぬがいい。
それが理だ

324 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/14(水) 10:20
   _,,,, 、     ,_, -‐'"´ヾ、__,三 二ニ'‐-、     / ̄
 ///ヘ/ゝ-‐f‐' , -‐'_, -‐ / ̄ ̄`ヾ:、ー-\r'´ ̄   
/ /// .|;:::::::;/,/ /  , ,/ i  \  ヾ、ー }     
 // l //ヾソ/ /  / l l   丶   ,\_ノヽ    そ
 | l |ノl/l// /   /l   | |  l  \  ヾ \ |
 l | l/l| /ノ/ /   //    ノl  |   ヾ,  l  l |    ん
 |l |/ |/ / / /  / {  l  l |  l|    |、 |  Y
 ||Y l/// /./  l j  |  | l  | l  | l | l  l |     な
 L| ::|// l /  ノ, l|   l  / !  l |  |lヽ、|  |l |
  i:| ;リ,  | l /|l  l|  .l  /∧l   l|  |l l| !  | |    の
  l|//   l/l /,ハ、 |_,イ__//ヾ\_ヾ:、l| |! |  l |
  || |   l|/x'=ュr:、   " _,;r;k-,ゞ=ュ乂l |  |/     嫌
  | | l   ll i´/:::;:,ヘ;゛     // r';:::ヘ,ヾ;,リ | /
  | | |   |l  ,ヾ;:::::ソ丶     '゛ '、;;ノ ,"l | \    !!
| l | | l  ! |  丶 -‐         ー--‐'  | l  |
l| | |l |  |l |                    ! |  l|
. | |ヾi  | l       、 _         l| l  |l
.| l |  | |ヽ      ___         | / //
ヾ,/ゝi  | |l \    ljー‐`ヽ.     /i / //   _    _/
 jー┤  | l|\,ヽ、  |    |    / j / ./// ̄ヾ_ ̄ ̄
   .|ヽ, .|i l|  lヽ丶 ヽ、_ /  /  /l' /      /::/ ̄ ̄`'ヽ、
   |:::::lVjl |  | };、\ ` ´  /  /:/ /      /::/      ヾ
   l::::;| \iヽ .| ヾ;:::、`' ー'"  /::::;/ /      /::/
   |:::::l     .|  ヾ::::::::::::::::::::::''::::::‐''_/      /::/

325 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/14(水) 10:30
崩壊

326 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/14(水) 13:55
>>323
議長連は本当にこういう考えを持ってる…
ついていけん……無理です…

327 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/14(水) 14:43
>>326
じゃあ、やめれば

328 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/14(水) 16:10
そうさせてもらいます

329 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/14(水) 16:10
そうさせてもらいます

330 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/14(水) 16:11
なぜそんなに強調するw

331 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/14(水) 16:19


332 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/14(水) 19:42
オレもやめるぜ

333 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/14(水) 21:47
じゃあ私も

334 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/14(水) 23:50
じゃあ俺はこのスレに書き込むのをやめる。

335 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/14(水) 23:52
3人やめとるな

336 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/15(木) 00:11
じゃあ俺は人間やめる

337 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/15(木) 00:24
>>ギン
>私は現在関係者でも何でもありませんので、その点はご了承願います。
今は違う…ということは、昔は…

338 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/15(木) 00:31
学生会なんかどうでもええやん。

わては面白おかしく学生生活が送れたらそれで満足なんや。

勝手にやっといてくんなはれ。

339 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/07/15(木) 00:41
>>337
ご想像にお任せします。w
ただ、私をリアルで知っている人には既にバレている。間違いない!

何やら投げやりな意見が続いているので、私も一言。
「やる気がないんなら別に無理する必要はないですよ」。

340 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/07/15(木) 00:41
>>337
ご想像にお任せします。w
ただ、私をリアルで知っている人には既にバレている。間違いない!

何やら投げやりな意見が続いているので、私も一言。
「やる気がないんなら別に無理する必要はないですよ」。

341 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/07/15(木) 00:42
また二重カキコになってしまった…。

342 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/15(木) 10:13
財監委員だけどやめます。後は野となれ山となれ

343 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/15(木) 10:27
別に問題ないよ

344 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/15(木) 11:05
>>342
無責任・・・

345 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/15(木) 21:56
財監委員って何?

346 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/15(木) 22:08
財管委員と会監委員がごっちゃ。

347 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/15(木) 23:50
教えて!ギン先生!

348 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/07/16(金) 00:11
>>347

財管委員とは、財務管理委員会の委員ということですが、
そもそも財務管理委員会というのは、学生会費の管理・運営機関です。
全学執行委員会が潰れた後に
学生会費(要するに部費や学祭のお金)を大学に握らせたら自治の崩壊だ、
学生の金ぐらい学生で管理させろということで出来たのが財管。
学生会費の代理徴収や予算の配分などを行います。
あと、関学ウォーカー作ったり、公認団体にコピー機貸したり
全学執行委員会再建へのPR(支援)活動をやります。

会計監査委員会は財管の中にあって
公認団体がお金を不正に使ってないか、団体の会計をチェックする機関。

Do you understand? (´∀`)

349 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/16(金) 00:24
thank you

350 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/16(金) 00:27
つまり6・1の下部組織ですか?

351 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/07/16(金) 00:38
>>350
独立組織ですよ。ただ、
・財管潰れる→学生会費を誰も管理できない→最悪6・1も潰れる。
・委員は6・1から派遣している。
という現実を踏まえると……後は各々の判断にお任せします。

352 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/16(金) 14:24
独立してないよ・・・
つまり財監に部員が入らないから

353 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/16(金) 19:50
それと、財監は関学ウォーカーを作ってたりします
年一回の合宿もありますよ。

354 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/16(金) 20:05
6・1メンバーと行く楽しい合宿

355 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/07/16(金) 20:18
だから「財監」じゃないって。「財管」だって。
あくまで理念上は独立機関だからな。役員の兼任は不可だし。

>>354
合宿はたしかに楽しい。
合宿というよりは慰安旅行みたいな感じ。

356 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/16(金) 23:44
詳しくっは学生会通信を参照ということで

357 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/16(金) 23:47
今も新学生会館の一階ラックにあると思います。(なにせ1万部印刷したからね)

358 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/17(土) 00:45
>>357
1万・・・( ゚Д゚)ポカーン

359 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/17(土) 01:02
まさしく刷るだけ無駄という感じだな。

360 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/17(土) 01:57
ある意味6・1の団結力の象徴だよ

361 名前: Evil Axis (vZUVZXRM) 投稿日: 2004/07/17(土) 02:04
どうせ6・1はネットの意見をウザイぐらいにしか考えてないんだろうな。

362 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/17(土) 02:12
多分見てるとは思うんだが
でも学生大会等のイベントで学生から指摘があっても
改善された試しがない。
ところで1万部刷ったという件は本当か?

363 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/07/17(土) 02:25
>>362
まぁ大体そんな感じだと思うよ。
関学ちゃんねるは、みんな結構見てたな。もちろんウチも。(藁
でも、学生のニーズと6・1の方向性は違うし、
所詮ネットの意見なんで議論の対象とはなりえない。

学生会通信を1万部刷ったってのはマジみたいよ。
最近6・1も切羽詰ってて、ノルマは年々厳しいものになっていってる…。

364 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/17(土) 09:56
6・1会議で慎重評議の末、4コマ漫画と小説を導入し、
さらに、上ヶ原のみならず三田キャンバスにも赴いて学生に配布した。
このように学生会通信というのは、コストも各団体の労力も完全に度外視した
一大企画だったわけです。
これによって6・1が伝え続けたことはかなり学生たちに浸透したはず。
来年の全執再建に向けて十分に意義のあった企画だったといえるでしょう
こういう活動は6・1にしかできないことなんだよ

365 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/17(土) 10:24
>学生会通信を1万部刷ったってのはマジみたいよ。
>最近6・1も切羽詰ってて、ノルマは年々厳しいものになっていってる…。

これは言いすぎだと思うが。
むしろ5年ほど前のほうがもっと六・一ノルマは厳しかったはず。
5月くらいに学生集会開催したりね・・・。
少なくとも切羽詰ってると思ってる人はいないんちゃう?

366 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/17(土) 12:54
思い出したらもっと痛々しいことはじめるよ
彼らは

367 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/17(土) 12:56
>>364
6・1を擁護してるような、馬鹿にしてるような意見

368 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/07/17(土) 13:17
>>365
>むしろ5年ほど前のほうがもっと六・一ノルマは厳しかったはず。
>5月くらいに学生集会開催したりね・・・。
たしかに某K財管委員長がいたあの頃の方が強烈でしたね。
予算停止をちらつかせて6・1総動員をやってのけたらしいですからね。
ただ、最近また締め付けが強化されているのは事実だと思いますよ。

369 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/17(土) 14:15
学生会公認団体なんだから当然だろう
今の締め付けは甘すぎる
そもそも共催企画すらまじめにできない団体に予算を回す必要はない

370 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/17(土) 15:05
>>369
規則だのなんだので縛りまくるより、自由に楽しくできた方がいいじゃね?
学生なんだからさ。

>予算停止をちらつかせて6・1総動員をやってのけたらしいですからね。
こういうのってあんたらが批判している学校側とやってること結局一緒じゃん。

ま、六・一とか俺には関係ないけど。

371 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/17(土) 15:06
http://www.univch.net/cgi-bin/source/up0758.gif
http://www.univch.net/cgi-bin/source/up0759.gif
http://www.univch.net/cgi-bin/source/up0760.gif
http://www.univch.net/cgi-bin/source/up0761.gif
http://www.univch.net/cgi-bin/source/up0762.gif
http://www.univch.net/cgi-bin/source/up0763.gif
http://www.univch.net/cgi-bin/source/up0764.gif
http://www.univch.net/cgi-bin/source/up0765.gif


一万枚刷りました☆

372 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/17(土) 15:07
http://www.univch.net/cgi-bin/source/up0758.gif
http://www.univch.net/cgi-bin/source/up0759.gif
http://www.univch.net/cgi-bin/source/up0760.gif
http://www.univch.net/cgi-bin/source/up0761.gif
http://www.univch.net/cgi-bin/source/up0762.gif
http://www.univch.net/cgi-bin/source/up0763.gif
http://www.univch.net/cgi-bin/source/up0764.gif
http://www.univch.net/cgi-bin/source/up0765.gif


一万枚刷りました☆

373 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/17(土) 15:11
何なんですかこれ?特に小説と漫画は痛すぎるよ。

ところでこれって俺たち学生が納めた金でやってんの?
ふざけんなよ。
お遊びでやってんじゃねえぞコラ。

374 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/17(土) 15:14
こんなもん宣伝どころか、評判を落とすいい材料やで。

375 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/17(土) 15:17
なんだありゃ?誰が考えたの?
20年前のセンスだな。

376 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/17(土) 15:20
20年前の人たちに失礼だろ。

377 名前: 同人 投稿日: 2004/07/17(土) 15:44
彼は焦っていた。

何故今頃全学執行委員会の復活なのか。しかも、自分が在学しているときに。
彼は総部に所属して毎月時間を少しずつ6.1活動に捧げていた。すべての時間から
それを差し引いた時間は、勿論彼の自分のための時間である。大抵、授業とバイト、
部活動に使い切ってしまう。

6.1活動時間の割合が高くなればその分自分の時間がなくなる。6.1に不満を伝えてみたくは
あるものの、活動資金を盾に取られているのでそれもできない。憤りすら覚え始めた。

それから数日後、彼は中央芝生で妙なイベントが行われているのを見た。
眼鏡をかけた人が司会としゃべっていた。学生会?学生会公認団体?
6.1の見解と異なる一般学生の意見を一部の学生の意見だと跳ね返す?

「すごいネ〜・・・。公認団体?」
法学部学生自治会の知り合いが周りに聞こえるように一人でつぶやいている。
なんとなく薄ら寒くなったが、なかば無理矢理手渡された冊子をカバンに押し込み、
急いでバイトに向かった。

悪夢を見た。
多くの6.1関係者たちがサクラを引き連れてラウンジを埋め尽くしている。

皆、口々にロックアウト問題とセクハラに対する不満を言っている。
壇上に立っている人が、マイクを通して言った。
「以上のことを大学側と話し合い、解決に向けて取り組んでいきます。」
そこで彼は飛び起きた。

彼はカバンの中に押し込んでぐしゃぐしゃになっていたあの冊子「学生会通信」を
取り出し、一気に読み上げた。あまりの内容に混濁してゆく意識の中、窓の外に見える
空一面を覆う黒々とした雲が、何かを暗示している気がした。


『この物語に出てくる登場人物に関するストーリーは一部フィクションです』

378 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/17(土) 15:49
酷すぎる・・・。

379 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/17(土) 16:02
しかしひでえなこれ

http://www.univch.net/cgi-bin/source/up0758.gif
http://www.univch.net/cgi-bin/source/up0759.gif
http://www.univch.net/cgi-bin/source/up0760.gif
http://www.univch.net/cgi-bin/source/up0761.gif
http://www.univch.net/cgi-bin/source/up0762.gif
http://www.univch.net/cgi-bin/source/up0763.gif
http://www.univch.net/cgi-bin/source/up0764.gif
http://www.univch.net/cgi-bin/source/up0765.gif

380 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/17(土) 16:46
なんか線とかめっちゃ歪んでない?

381 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/17(土) 17:03
>>377
「法学部学生自治会の知り合いが周りに聞こえるように一人でつぶやいている。


ワロタ

382 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/17(土) 17:52
よくもそんなに批判ばかりできるな・・・
アホどもにもわかるように学生自治の大切さを教えてやってるんや。
どうせ普通に難しい文章かいたところで読まんのやろうが!
6・1が言いたいことをわかりやすく伝えようと努力した結果

383 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/17(土) 18:45
>>382
アホども言うな、アホどもって・・・
井筒監督か・・・

384 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/07/17(土) 19:17
>>377
すげーワラタ。
あのイタイ小説も、パロにするとここまで面白くできるのか。
作った香具師を神認定したい。

385 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/17(土) 20:04
↑そんな感想に元6・1関係者としてのあなたの資質を疑ってしまいます

386 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/17(土) 20:06
ぴぽっぱぺぽ〜☆
みんな落ち着こうぽ

387 名前: デュークKG 投稿日: 2004/07/17(土) 20:20
>>385
まぁまぁ。

彼の発言に「当時その場に居て、案に賛同した(かどうかは知りませんが)
のに、後で文句を言うなんて」と思ったりする関係者の方々もおられるかも
しれませんが、私は彼みたいな人は居た方が良いと思いますよ。

どうせ表向きはみんな「全執再建、学生自治復興の為にみんなで頑張るぞ」
みたいに言っているかもしれませんが、誰も本気じゃないのは明らかなのを
考えれば、立場上「やる気が無いから降りる」とは言えないだけでしょう。

で、結局毎回「どこまでやる気がある振りが出来るか勝負」みたいな
チキンレースを各団体で張り合っているだけじゃないのかと。もしそうならば、
この閉塞的状況に穴を開けるかもしれない行動を採る人間が居ても良いのでは?

・・・なんてことを思ってみたりするわけですが、やっぱり詭弁かな。(苦笑

388 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/07/17(土) 23:42
私が関係者であるかのように書かないでください。<デューク
関係者ならそんな書き込みは一切しません。というか、できません。
今じゃあここで関係者にどう言われようと出身団体に影響はないし、
個人としても一向に構いませんが。
私はここでは現在の6・1を客観的に捉え、関係者(?)の6・1礼賛よりも
中身のある話をしようと努めているだけですから。

ちなみに私は、先月の学生会通信は6・1にとってプラスとなることは
何もなかったように思います。むしろ恥を晒しただけかと。

389 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/18(日) 01:21
>この閉塞的状況に穴を開けるかもしれない行動を採る人間が居ても良いのでは?

それをやってるのが六・一議長であり財管委員長かと。
六・一会議は六・一の代表以外でも出席可能な会議だから
実は結構いろんなひとが出席したことあったような気がしますよ。

390 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/18(日) 07:56
>>370
スポンサーは無理難題を仰る

391 名前: 平凡学生 投稿日: 2004/07/18(日) 08:11
この冊子さあ、単純に普通の学生が読んだときどう思うかなあ、とか考えなかった?
考えてないでしょ。この内容。

>アホどもにもわかるように学生自治の大切さを教えてやってるんや。
こんな考えだから自己満足って言われんじゃないの?

自分を正義と信じて疑わない。・・・そんな人が一番痛いですよ。

392 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/18(日) 08:20
自治会ってもうちょっとまともだと思ってた。
でも、このスレを見ると本気ともネタとも取れるようなレスが飛び交っている。

やっぱり自治会ってキティー入ってるんだな。

393 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/18(日) 11:20
>>392
こら、こら

394 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/18(日) 12:31
法学部の自治体ってなんか内輪のりがあってコピーとか頼みにくい…

395 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/18(日) 12:50
確かに行きにくい・・・。

396 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/18(日) 13:52

『窓の光』(オリジナル版)

彼は焦っていた。
何故今頃学生会費の値上げなのか。しかも、自分が在学している時に。
彼はアルバイトをして毎月学費を少しずつ親に返していた。
給料からそれを差し引いたお金はもちろん彼のポケットマネーである。
大抵、サークルの友達と酒を飲んで使い切ってしまう。
学費分の割合が高くなればその分遊ぶお金がなくなる。
大学側に不満を伝えてはみたものの、一部の学生の意見だと跳ね返されてしまった。
憤りすら覚え始めた。

それから数日後、彼は第一厚生棟前広場で妙なイベントが行われているのを見た。
眼鏡をかけた人が司会としゃべっていた。
学生会?学生会公認団体?学生の意見を集めて大学側に伝えることが出来る?
「すごいね〜…。公認団体?」

友達はぼそっとそう言った。
何となく気になったが、配られている冊子だけ受け取って、急いでバイトに向かった。

夢を見た。
多くの学生達がラウンジを埋め尽くしている。

皆、口々に学費値上げに対する不満を言っている。
壇上に立っている人が、マイクを通して言った。
「以上のことを大学側と話し合い、解決に向けて取り組んでいきます。」
そこで目が覚めた。

彼は、鞄の中にしまいこんでいたあの冊子『学生会通信』を取り出し、一気に読み上げた。
窓から差し込んでくる朝日が、何となく眩しかった。

『この物語に登場人物に関するストーリーは全てフィクションです』

以上、学生会通信に載ってた小説のオリジナル版でした
ふぅー

397 名前: デュークKG 投稿日: 2004/07/18(日) 16:21
>>388
それは失礼。
まぁ私も客観的に捉えて中身のある話をしたいというのは同じですYO!

それにしても>>379の学生会通信、思いっきり線が歪んだりしていますが、
別にスキャナの所為では無いあたりが痛々しいですね・・・てかこれを本気で
一万部刷ったというのなら、ゴーサインを出した連中の感性を疑います。

印刷費用だけでいくらかかったのかと(ry
>>391
同意。時々左翼の方々が配っている思想宣伝ビラの方がよほど出来が
良いですよ・・・小説、漫画に至っては描いた人の頭がキマっているとしか。

398 名前: デュークKG 投稿日: 2004/07/18(日) 16:29
>>389
今回の学生会通信は閉塞的状況に悪い意味で穴を開けたとしか思えませんが。w

てかこれを発行する、というのを決める場に議長が居たとしたらその議長と
やらは多分無能かと。自分達の活動を客観視する能力が著しく欠如していますし。

399 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/18(日) 18:50
>>396
うーむ、6・1の伝えたいことはわからんでもないが…
ややこしい単語を並べて自治について語られるよりはわかりやすいかと

400 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/18(日) 18:51
400

401 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/18(日) 21:33
>>396
ありがとう。どこから突っ込んでいいかわからんほど
突っ込みどころ満載ですね
>>398
もちろん。共催企画は全団体が賛同してこそできるものですから
あと、議長たちは確かに憤慨してたらしいですよ。
…印刷が遅れてたことについて

402 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/07/18(日) 23:25
結局、議長連は(時に財管委員長もだけど)、
全執再建に向けて6・1を煽り立てることしかやっていない。
議長連は「オレは責任取れへんから」と言いつつ静観するも、
時々まとまりかけた話をぐちゃぐちゃに掻き回すもんで、
それが6・1にとって脅威の対象となる。

閉鎖的状況に穴を開けるどころか、逆にコンクリートで強化してますよ。

403 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/18(日) 23:33
とりあえず、6・1は役に立たないって事ですか??

404 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/19(月) 00:00
1、各団体に予算を配分してる
2、無料でビラをコピーできる

以上が6・1のメリットです。役立ってるよ

405 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/07/19(月) 00:08
>>403
役には立つよ。
暫定的な学生代表として、6・1はある程度は対等な立場で
大学と話し合うことができるからね。
6・1がなければ、大学からの学生への一方的な要求があったときに、
譲歩できずに無条件で全てを受け入れるしかない。

全学的自治の復活を果たした先の自治の素晴らしさではなく、
現時点でも自治の意義があることを前面に押し出せれば、
まだ理解してくれる人は増えるんじゃないかな。

406 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/19(月) 00:15
>>402
恨みでもあるのか?兄さんに言ってみ

407 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/07/19(月) 01:05
>>406
議長連に個人的な恨みはそんなないけどね。
ウチの代の議長連はそんなアレじゃなかったし。少し圧力は感じたけど。
後輩からそういったことを聞いて、あと先輩の代のときの話と照らし合わせて
そう言い放ったまでです。

ただ6・1会議は、ウチの代のときも含め、
小義にこだわって大義を見失っているように思う。
理念に捉われて、重箱のすみをつつくことばっかりやっている。
それが年々ひどくなっているようで、後輩がかわいそう。
もっと合理的にサクサクやれば、週1多くても2、
そして毎回定時に終わるのにさ。
あと会議に平気で遅刻・欠席したり、会議中に煙草吸う連中がいるもんで、
こちらとしては非常に迷惑だったな。

408 名前: Kiku-T (tERTFaVg) 投稿日: 2004/07/19(月) 01:08
>>ギン
>私が関係者であるかのように書かないでください。
十分過ぎるほど関係者だろ?六一会議に出てたんだし。
君の意見(特に昨年度の共催などに関して)を読むと、
現在の六一総意での活動に対して随分と否定的な印象を受ける。
そこまで否定的な考えを持つ以前に、君は六一会議に出ていたのだから
それらの企画の計画段階からそれを改善する意見を出すことも可能だった筈だ。
だったら何故そうしなかったんだ?
今更ここで愚痴の様に書き込んだところで何も変わりはしない。

>結局、議長連は(時に財管委員長もだけど)、
>全執再建に向けて6・1を煽り立てることしかやっていない。
六一の考え出した意見や企画の趣意に穴があるから突っ込んで来るんだよ。
『その意見だと学生課との懇談会で叩かれ放題になる』とか、そんなんだ。
それに気付かなかったのか?一年もいて。
>>402のような意見だと、単なる議長に対する私怨にしか思えないね。

409 名前: Kiku-T (tERTFaVg) 投稿日: 2004/07/19(月) 01:10
ついでに>>407
>ただ6・1会議は、ウチの代のときも含め、
>小義にこだわって大義を見失っているように思う。
>理念に捉われて、重箱のすみをつつくことばっかりやっている。

だったら尚更、そうさせないように意見するべきだったんじゃないか?

410 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/07/19(月) 01:51
厳しい意見。Kiku-Tどうも。
関係者=現出席者ととられるのが嫌なだけで、
元関係者=関係者という意見には否定しません。
>意見するべきだったんじゃないか?
立場の弱い団体の人間が言ってそれがまかり通ったら、苦労しないよ。
叩かれるリスクは他団体に比べてかなり高いからね。
また個人的なこととして、議論すれば必ずといっていいほど負けていた
論力のなさも要因としてあった。

>六一の考え出した意見や企画の趣意に穴があるから突っ込んで来るんだよ。
知っているよ、そんなこと。議長連に助けられたことも結構あったしね。
ただ、議長連の意見が絶対というわけではないし、
会議を不条理に掻き乱すことも時としてあり、結果的に
6・1の足かせにもなるということを言いたかった。

>>409については、代替わりの際に一応言った。
でも、現状を見てやっぱりあの悪い空気・流れをみんなで断ち切らない限り
非常に難しいなということを実感している。

411 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/19(月) 02:23
ま、グッジョブのようにここで狙撃狙撃言って愚痴愚痴言わなけりゃ誰も文句は言わん

412 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/19(月) 09:40
ネタは古いが、ワンゲルが遭難して安否のわからん状況だったときに
「学祭総括」とか降格問題とかについて延々と会議してた役立たずどもは、財菅部屋に帰れ

413 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/19(月) 11:26
>デューク
学生会通信はこれでもだいぶマシになったってのが正直な感想。
6年ほど前の財管などからの発行物を見てみりゃわかるけど、
大学を「当局」と呼んでたり・・・それはすごいもんやったんですわ。
まあ、ここ数年でもだいーーーぶ学生を意識するようにはなったかと。
(まだまだ客観的に見るとキショイって印象だろうけど)

そして、このスレッドの意見を見てもわかるとおり、
自治という義務を果たせてない六・一はイラネって意見と
自治自治いってたら学生から離れていくだけだし、
そんなドキュソなことは金の無駄遣いだからヤメレっていう意見
(うまくいえん・・・)
が六・一の中でもせめぎあってるんですよ。
つまり、自治の方向に向かうのか、学生の方向に向かうのかって感じかな・・・。

もちろん、両方を満たせればいいんだけど不可能に近いんだよな〜。
だから、毎年微妙なパンフや微妙なイベントをやってるわけですわ。

あ、あと学生会通信発行のゴーサインとか出してるのは
あくまで六・一の各団体の代表者よ。
議長は一応何の権限も無く、決定権も無いことになってるからね・・・。

414 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/19(月) 11:52
>>413
このスレのまとめ

415 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/19(月) 11:53
6年ほど前の財管発行物をさらしてください

416 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/19(月) 13:07
もうないやろ

417 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/19(月) 16:29
B5用紙2枚で構成される学生会通信を1万枚刷る時のPPC用紙代を計算してみた

B5用紙500枚の値段=312円  (生協販売店の値段)

312×(10,000/500)×2=12480円

間違ってたら訂正してください。紙のサイズはちょっと自信ないです

418 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/19(月) 18:49
もう勝手にしてくれって感じ。

419 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/19(月) 20:57
>>417
紙のサイズ激しく間違ってる
そしてアンケート用紙が計算に入ってないです。

420 名前: 馬鹿力 (vWa5GZ62) 投稿日: 2004/07/19(月) 21:25
関学の学生会は

学生会費が一人年間2000円として、学生が17000(くらいだっけ)で
2000×17000=34000000
学生会入会費が1000円だから、一回生が4000人くらいとしたら
1000×4000=4000000

合計38000000くらいの予算があるってこと?

421 名前: 417 投稿日: 2004/07/20(火) 20:51
間違えてました。
学生会通信はB4サイズのPPC用紙2枚で構成され、
B5のアンケートが挟まってます

B4用紙500枚で486円(生協販売店)
B5用紙500枚で254円

なので
486×10,000×2/500+254×10,000/500=24520円ですね

422 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/20(火) 20:54
無駄遣いにもほどがある。
印刷代とか入れるとどれだけかかることやら・・・
一団体の年間予算まかなえるぞ

423 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/20(火) 20:57
まあそう言うなって

424 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/20(火) 23:22
学生会通信 関学チャンネル的総括

1、刷りすぎ
2、印刷がいいかげん
3、小説と4コマ漫画がイタイ・・・

といった欠点があったものの

1、6・1知名度上昇
2、学生会の現状についての説明

など、趣意の一部は達成できたでしょう。

425 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/07/20(火) 23:28
>>420
大体そんなとこです。
そのうち、2600万ぐらいが6・1各団体の予算として分配され、
残りが大学祭の予算、財務管理委員会の予算となります。
それと、学生会通信などの6・1総体としての企画ですが、その費用は
6・1各団体が折半するか、財務管理委員会が負担するという形になります。

>>422
あくまで企画自体の是非はのけて考えると、
6・1総体として行いますし、かかる費用は議論してかなり切り詰めますから、
無駄遣いではないと思いますよ。

426 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/20(火) 23:39
>>425
企画の是非も考えようぜ

427 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/20(火) 23:46
「すごいね〜…。公認団体?」

428 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/20(火) 23:48
すごい無駄金。むかつく

429 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/07/21(水) 00:17
>>426
企画の是非を考えた場合…、

紙面について。8面だが、内容が薄い。小説と4コマはあまりに痛々しいし、
トリビアもこんなんに「へぇ〜」と言えるかー!な常識レベルの知識だった。
学生会の説明や公認団体紹介も、今年度に限って言っても5月のvol2で既出。
少しは違った視点で学生自治のメリットを説いてほしかった。
KGHistoryのみ、創意工夫と努力の跡が見られてよかった。

「刷りすぎ」には同意。枚数こそたしかに総学生数には及ばないが、
短期間であれだけを撒くのは実質的に無理があるし、何より
複数枚受け取る人が続出した昨年度の反省を活かしていないとも言える。
「印刷がいいかげん」は業者に頼まず自分たちでやっているんで、仕方ない。
企画の趣意と思われる知名度の向上はされたと判断する。
ただ、どちらのベクトルで知名度が上がったかまでは……。

プラス面はあったが、残念ながら非の方が強い印象が拭えない。
学生会通信を製作するメリットはあると思う。
だけど5月、6月は6・1は何かにつけて忙しいので、
8月にじっくり練って完成度を上げ、
学祭イベントの情宣と併せて行った方がよかったのではないか。長文スマソ。

430 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/21(水) 09:50
小説については>>377>>396を見比べてみると面白い

431 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/21(水) 10:11
あっ、よくみると別の小説か!

432 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/21(水) 10:28


433 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/21(水) 14:30
>すごい無駄金。むかつく

このような無駄金を無くすためには
全執の再建が必要なんだよ・・・。

434 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/21(水) 20:02
>>433
何でそうなる?

435 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/21(水) 20:07
>>433
ワロタ

437 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/22(木) 07:33
宣伝か?

438 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/22(木) 15:55
PPC用紙代だけでなく、インク代とか配りに行くコストも考えないといかん
三田キャンバスにも配りに行ったというしな

439 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/22(木) 15:56
さすがだね6・1

440 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/22(木) 16:54
財管部屋で印刷しただろうから、印刷代は全部財管持ちでしょ。
配りに行くコストも、車出す人がいるでしょ。
シャトルバス使っても自腹とかでしょ。

441 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/22(木) 18:38
印刷代がどこから出てるのか考えないとだめでしょ。
上ヶ原キャンバスに駐車場はないんだから車出す人が大勢いるとかぎらんでしょ。
普通は紙くずを配るのに自腹はいやでしょ。

442 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/22(木) 18:42
やったぜ6・1

443 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/22(木) 20:10
>>441
文句ばっかいうな

444 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/22(木) 21:56
>>440
三田に学生会通信を配りに行くのがどれだけしんどいかわかる?
AM9時10分のバスに乗って、3時20分三田発のバスで帰ってくるんやで。
1〜4限がつぶれるんやぞ。
その上配る時間はチャペルと昼休みの間だけ。
6・1トップたちよ、頼むから余計なイベントはやめてくれ
それと6・1としての活動が一般学生にどう受け止められているのかを
理解してくれ。意義を感じてるのは6・1関係者だけ

445 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/22(木) 21:58
6・1としての活動→共催企画のこと

446 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/22(木) 22:01
さらに訂正
>意義を感じてるのは6・1関係者だけ
こう書くと普通の6・1に所属する人に失礼ですね
6・1関係者の中でもコアな人たちだけです

447 名前: デュークKG 投稿日: 2004/07/22(木) 22:02
>>424
少し間違ってるYO!

学生会通信 関学ちゃんねる的総括

1、刷りすぎ
2、印刷がいいかげん
3、小説と4コマ漫画の作者は多分執筆当時ラリってた
4、6・1恥名度上昇
5、学生会の惨状についての説明が出来た

448 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/22(木) 22:20
>>447
恥名度上昇ワラタ。

449 名前: デュークKG 投稿日: 2004/07/22(木) 22:22
>>413
これでもだいぶマシにって・・・
このノン・クオリティ・ペーパー以下のクオリティってのはさすがにどうかと。(苦笑

>自治という義務を果たせてない六・一はイラネって意見と

>自治自治いってたら学生から離れていくだけだし、
>そんなドキュソなことは金の無駄遣いだからヤメレっていう意見

・・・の私はちょうど真ん中ですね。
「そもそも『自治』なんだから学生の意見に根ざした自治を提案出来ないと
『自治』の意味がないだろう」と。だから三田みたいに学生が教授達に問題点を
プレゼンテーションする機会が無いどころか、関学生の意見を六・一に伝える機会
すら用意されていないのも正直滑稽な訳で。出来ないなら出来ないで構いませんが、
それならせめて自分達で学生達への歩み寄りをするべきでしょう。

あとその数年前の発行物とやらの「大学を当局と呼んでいたり」というのは
そう悪いこととは思いませんけどね。「意見を集めて大学側に提示する、それで
突き返されたらその大学の態度に対してどう思うかを全学生に問う」といった風に
大学当局と戦うつもりすら無いのなら、「自治」というのは不可能だと思います。

ちなみに>>408のKiku-T、『その意見だと学生課との懇談会で叩かれ放題になる』のは
分かるけど、それ以前にCODを見ていても思うのだけど、どんな意見を持っていっても
最終的にはお金を代わりに集めている大学側に論破されそうな気がするのは気のせいかな。
要は「竜破断で赤眼の魔王を倒そうとする」みたいなものでは?(喩えがマニアックすぎ

450 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/07/22(木) 22:49
大分マシになったのは、
表現が普通の学生に通じるようになったかどうかの話。

6年前、某K財管委員長が在籍していた頃は、
財管が財務管理委員会新聞というのを発行しており、それを見ると、
表現こそ過激だったものの、図書館のオブジェや成績表の郵送を追及するなど、
内容としては意外に充実していたんじゃないかと思います。
今は表現こそ大人しくなっていますが、内容は非常に薄くなりました…。

451 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/23(金) 00:24
進め!6・1
今こそ一つに団結して
悪の大学当局をやっけるんだ!!

452 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/23(金) 00:38
議長専用MSを開発せよ!

453 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/23(金) 00:40
>>452
ワタナベ専用高機動型ザクⅡ

454 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/23(金) 00:42
>ここに書き込んでる6・1
俺ら6・1は批判ばかりする大衆とは立場が違うの。
野党ちゃうねんで、連立与党やねんで。わかってるの?

455 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/23(金) 00:45
それに君らは一般学生と違うでしょ。公認団体を構成するメンバーであると
同時に、実質的な暫定政府の一員なんよ?

456 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/23(金) 00:47
>>454-455
ムダムダ。
どうせ思考停止状態。

457 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/23(金) 00:49
だから何だ?お前たちはそんなに偉いのか?
6・1の自己満をそんな言葉でごまかすな

458 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/23(金) 00:54
>>454
っていうか批判ばかりする大衆って・・・(絶句)
一般学生の意見を何だと思ってるんだ
けしからん、実にけしからん

459 名前: 名前が・・・ 投稿日: 2004/07/23(金) 00:56
体育会同様、こちら側のお人はなんというか・・・

ところで、
朝早くに学校に行く機会があって、8:00ぐらいだったかな?
ママ上で大声で叫ぶ人たちがいたんだが・・・
あれは6・1となんか関係あるんかな?

460 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/07/23(金) 00:56
>>455
どこかで聞いたような言葉だ……。

自己マンに見えるけど、自己マンでやってるわけではないんだけどな。
でも、関係者の正義ぶった一元論的な書き込みは、
評判をますます落とすだけなんでやめた方がいいと思います、マジで。

しかし、議長が誰かって結構有名なのか?

461 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/23(金) 01:04
>>459
関係ないと思う。
軽音か演劇かな?

462 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/23(金) 01:07
>>460
だから、一般学生の支持をとりつける努力をしようぜ
その努力をしないから自己満と言われる

463 名前: デュークKG 投稿日: 2004/07/23(金) 01:11
てか六・一の人達に一般学生を「大衆」だなんて、
死んでも思って貰いたくないのですが気のせいでしょうか。

あの組織でそんな特権意識を持っている人が居るとしたら(ry

465 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/07/23(金) 01:19
>>464
そんなカキコしたら後で何が起こるかわかんないよ、デュークさんよ。

466 名前: 名前が・・・ 投稿日: 2004/07/23(金) 01:23
>>465
何か起こんの?

467 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/07/23(金) 01:24
それこそ法学部学生自治会の皆さんが……。

468 名前: デュークKG 投稿日: 2004/07/23(金) 01:26
>>465
議長の名前は公示されていませんでしたっけ?

てか何か起こったとしたら、それはそれで楽しいと思いますけどね。
「自治破壊者徹底糾弾!」とか、一生に一度位は言われてみたい。w

469 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/23(金) 01:29
>>466
デュークの本名が自治破壊者として公示されます。

470 名前: 名前が・・・ 投稿日: 2004/07/23(金) 01:29
何?
同じ学生身分が学生をどうにかできるの?
法学自治会はそういう存在なん?
だとしたら他の学生を「大衆」と呼ぶのもうなづけるわなw

471 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/07/23(金) 01:29
非公式な会議の議長が、公示などされるはずもなく。
一時期ウチの新聞で、新しく決まった議長と6・1トップの名前を
報道していたんですけど、今はもうしてませんからね。
だから、何でみんな知ってるのかなーと思ったんですよ。

472 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/23(金) 01:30
普段とはうってかわってデューク排斥に一致団結する法自w

473 名前: 名前が・・・ 投稿日: 2004/07/23(金) 01:30
>>469
恐!!

474 名前: デュークKG 投稿日: 2004/07/23(金) 01:37
>>471
おや、それは失礼。

でも「非公式」とはいえ一般学生を「率いる」立場にある六・一のトップが
集まって行う会議に口出ししている人間が居るにも関わらず「非公表」ってのも
ねぇ・・・いくら「権限が無い」とはいえちょっとどうかと。(・∀・)ニヤニヤ

475 名前: Kiku-T (tERTFaVg) 投稿日: 2004/07/23(金) 09:15
某スレより
>27 名前:デュークKG[sage] 投稿日:2004/04/05(月) 08:06
>そもそも晒しは御法度ですけどね。w

こんなこと言いながら、ここで個人名を出す香具師の気が知れん。
tu-ka、デュークの六一会議登場マダー?(AA略)
ここでこんだけ御高説述べてるんだから、実現に移したら?

476 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/23(金) 09:48
6・1会議に出ることしか6・1への意見をぶちまける場がないのが問題
そもそも秋学期にそういう場ないんでしょ。
6・1は学生の意見を集約できる唯一の機関という噂ですが
それなら討論会のようなイベントを設けてしかるべきでしょ

477 名前: デュークKG 投稿日: 2004/07/23(金) 09:56
>>そもそも晒しは御法度ですけどね。w
>こんなこと言いながら、ここで個人名を出す香具師の気が知れん。

議長であることを話したのは良くなかったかもしれませんが、名前自体は法学部祭で
法学部生どころか学祭に来た不特定多数の人間に自分達で大々的に晒していましたが?

まぁマズければ削除依頼をどうぞ。投稿者の立場からの消された事に対する
異議申し立ては行いません。ただ言っておくと、いくら権限が無いとはいえ、
会議に出席して口出し出来る人間、なんてのはフィクサー以外の何者でもありませんよ。

あと私の六一会議登場はあくまで「参加して内容を実況する」のが前提です。
実況しても良いのなら、別に夏休みの一日位費やしても構いませんが。w

それにしても学生の意見を彼等に伝えるにはそういう手段しか無いというのはどうかと思いますが。

478 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/23(金) 10:04
これでは道化だよ

479 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/23(金) 10:09
>>471
どうでもいいけど進んで議長の名前が正しいのを
認めてるようなものですよ

480 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/23(金) 11:30
不用意なことしてっと、あるコテハンのように名前と学籍番号晒されちゃうぞ♪

481 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/23(金) 14:08
何ですか。脅しですか?

482 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/23(金) 14:09
どのコテハン?

483 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/23(金) 14:45



+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*とりあえず>>120まで読みました*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+

484 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/23(金) 15:25
>>482
坂本

485 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/23(金) 15:26
>>482
グッジョブ

486 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/23(金) 15:31
>>482
関学一の

487 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/23(金) 18:08
>あと私の六一会議登場はあくまで「参加して内容を実況する」のが前提です。
>実況しても良いのなら、別に夏休みの一日位費やしても構いませんが。w

一日で何が分かるというのか・・・。
夏休みの半分以上を潰す覚悟があるなら参加しなさい。
六・一会議のメンツはそれくらいの覚悟だけは持ってる。


>それにしても学生の意見を彼等に伝えるにはそういう手段しか無いというのは
>どうかと思いますが。

それを現状において解消できるのは六・一じゃなくって普通の学生ですよ。
君たちが自治会を再建することくらいしか正式な方法は無い。
すべての責任を六・一に押し付けるのはお門違い。
具体的な自治会再建方法も昔の財管パンフに載ってるから、
六・一に不満があるならそういった行動もしてみなさいよ。
そもそも、六総部はあくまで課外活動団体だから、
厳密にいえば、学生の意見を集約する義務なんてものは無い。
(各団体の規約にそのような文言は一切記述されていない)
それぞれの活動を通して学生・大学に還元できれば充分なはず。

488 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/07/23(金) 19:07
>>487
ようやく中身がありそうな書き込みが来たと思ったら、
「文句があるなら自治会を作れ」とは随分と冷たいのね。
たしかに6・1とくに6総部には一般学生の意見を集約する義務など
ないんだが、全学執行委員会を再建したいと思っているのなら、
自分たちから彼らに歩み寄ることが必要だとは考えていないのかな。
そもそも自治会作る方法論を示されたところで、
組織力もしくはそれをカバーするマンパワーがなければ
自治会の立ち上げなんて話になりませんよ。

それと夏休みの半分以上も会議するつもりなの?
うちらの代は予算審議会を含めても20日間、1/3ぐらいだったんだけど…。

489 名前: デュークKG@法学部生 投稿日: 2004/07/23(金) 19:29
>>487
会議がどこまでグダグダになっているのかを見極めるために出席するだけ
ですから、一日出れば十分ですよ。>>101が私の目的なのですし。w

>そもそも、六総部はあくまで課外活動団体だから、
>厳密にいえば、学生の意見を集約する義務なんてものは無い。
>それぞれの活動を通して学生・大学に還元できれば充分なはず。

私もそうだと思いますけどね。存在の目的そのものが自治である自治会は
ともかく、どうして放送局や新聞部なんかに学生の意見を集約する義務が
あるのか不思議といえば不思議だったり。

なのでやりたくなければやらなくても構いませんよ。大学にお金の配分を
任せて、一自治会体制を取るってのも面白いといえば面白いでしょうし。

ただやるというのであれば、もっと学生に歩み寄った活動を。
学生会通信よりも学生が喜び、学生会に興味を持ってくれるものはある筈です。

490 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/23(金) 19:55
>>487
>具体的な自治会再建方法も昔の財管パンフに載ってる
今年の財菅パンフにのせないと意味ないジャン…
その上、2回以上の方に自治会復活の方法が示されてないし
基本的に6・1の言い分は自己満なだけですね

491 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/07/23(金) 20:53
>>490
自治会の再建方法ですが、
2001年の財管パンフに載っていたので、それに基づいて書いてみました。

① 有志により、アンケートや署名などで自治会再建に関する合意を得る
② 学生が、学部側と自治会再建の交渉をする
③ 学科あるいはゼミから代議員を選出
④ 選出された代議員により、自治会代表者選挙管理委員会を立ち上げる
⑤ 自治会代表者選出
⑥ 自治会役員を任命
⑦ 自治会再建

492 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/23(金) 21:15
おお!できそうや

493 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/23(金) 21:45
自治会復活の動きってあるんですか?ぼくは法学部なんで他学部のことは知らないんで。
ただそういう動きの気配すら感じないんですけどw

494 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/07/23(金) 22:07
>>493
1980年代までは、文、社会、経済学部で自治会再建連絡会議というものが
組織され、自治会再建に向けて動いていたようですが失敗に終わり、
1990年代に入ってからはその動きすらなくなりました。
一方、総政では学部設立当初に自治会を作る動きがありましたが、
設立集会の出席者数が過半数割れして失敗。
一昨年にも総政自治会を作ろうという当時1回生が現われましたが、
やはり苦しいようです。

495 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/23(金) 22:51
>>494

>総政では学部設立当初に自治会を作る動きがありましたが、
設立集会の出席者数が過半数割れして失敗。

その理由は日曜日に設立集会を開いたかららしいですね
そりゃ人も集まらんね

496 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/23(金) 23:05
それはマジか?

497 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/23(金) 23:07
自治会バンザイ

498 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/07/23(金) 23:07
>>495
え、そうだったの?
それはウチも知らんかった…。
でも惜しいところまでは行ったはず。

499 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/07/23(金) 23:13
>>495
馬鹿ヤロー!
設立集会は1997年2月12日。
今調べてみたら、水曜日だったじゃねーか!

500 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/23(金) 23:14
500ゲト。

501 名前: Kiku-T (tERTFaVg) 投稿日: 2004/07/23(金) 23:59
>>デューク
ここで他人に晒されるのと、学内で自ら晒すのは根本的に違うと思うけど。
まあ、その違いは考えれ。

>>デューク
ここで他人に晒されるのと、学内で自ら晒すのは根本的に違うと思うけど。
まあ、その違いは考えれ。

それで>>101が実況の目的だとして、その後何をするの?
その実況から何に繋げていきたいのかが、見えてこない。
会議のグダグダっぷりを見極めて、実況してそれでお終い?
それじゃあ、建設性も何もないなぁ。
それとも、その後、他の誰かが自分の代わりに行動を起こすと見込んで?
ここで御高説述べて、実況して、それでその後何もしないのか、
これじゃアジテーションと大して変わらんな。

それと>>487の言い分には納得。
一年中やってるものをたかだか一日見たくらいで、
それが如何なるものか結論付けるのは、余りにも短絡的としか言いようがない。
だったら、一年かけてそのグダグダっぷりを余す所無く実況して欲しい。

それと>>487の言い分には納得。
一年中やってるものをたかだか一日見たくらいで、
それが如何なるものか結論付けるのは、余りにも短絡的としか言いようがない。
だったら、一年かけてそのグダグダっぷりを余す所無く実況して欲しい。

502 名前: Kiku-T (tERTFaVg) 投稿日: 2004/07/24(土) 00:01
なぜか上下各一段落が変なコトに…_| ̄|○
どうしたんだ?うちのJane…

503 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/07/24(土) 00:18
>>502
何かしきりに強調してるみたいでワラタ。
他人のこと言えんけど(汗汗)

504 名前: デュークKG 投稿日: 2004/07/24(土) 02:28
>>501
>それで>>101が実況の目的だとして、その後何をするの?

特に何もしませんよ。まぁ極端な話をするなら、>>101の実況をすることによって、
今の六・一の痛々しさをもっと一般学生にまざまざと見せつけて、より一層学生離れを
起こさせたくはありますが。「六・一に関わったらこんなに面倒な、実りの無い思いを
しないといけないのですよ〜」ってね。そこまでしたら変わらざるを得なくなるでしょ?

あとこういうのは中から変わっていかないと変わることは無理かと。私が何を言った
ところで「それは全学生の意見ではない」で終わらせられるから。また>>454みたいな考えの
人間が実際にいるとしたら、「批判ばかりする大衆」の意見に耳を貸すとは思えません。

だから実況してやることでトリガーを引いてやろうと思っているのですよ。
私一人で出来ることといったら、これがせいぜいです。

>一年中やってるものをたかだか一日見たくらいで、それが如何なる
>ものか結論付けるのは、余りにも短絡的としか言いようがない。
>だったら、一年かけてそのグダグダっぷりを余す所無く実況して欲しい。

自分達でやれば?そこまで付き合いきれません。逆に言うと、そこまで
外部におんぶにだっこして貰わないと変われない位、自浄能力が無いのですか?


それにしても学生の意見を聞く場すら用意しない六・一の方々に、
六・一を変えるための建設的な提案を求められるとはなかなか片腹痛いのですが。
目に付く場所に批判が出てくるまでは、批判を聞く気すらナッシングですか。

505 名前: 匿名 投稿日: 2004/07/24(土) 02:44
※ただこうは言っていますが、今某氏が某所に持ちかけてる
提携話が成功してくれるのを望んでいる部分も私にはあります。

あれが成功するようであれば、まだ学生会に希望が持てるのですが・・・。

506 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/24(土) 06:13
>>499
2月12日・・・
当時のことはよくわからんがそれはテスト期間じゃないかい?
もしくはテストが終わって試験休みに入ってるところでは?

507 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/24(土) 10:32
当時の6・1はボケてたということか
…そんなに激しくボケなくていいのに

508 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/07/24(土) 10:44
>>506
それは、>>499を書き込んだ直後にウチも思った。
どう考えても、授業は終わっているはずなんだよな。
授業期間中に間に合わなかったのかなぁ。
次年度に繰り越しても発起人の1995年度入学生はまだ在学しているが、
新入生が入ってきて情宣仕切りなおしだから、
年度内に敢行してしまったのかなぁ。

509 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/07/24(土) 11:11
>>501 >>505
Kiku-Tとデュークってこんなに仲悪かったっけな…。
ただ、会議を実況してここで学生の意見を集めたところで、
それがたった1日では6・1が変わるとは思えませんけどね。
というのもすごい皮肉ですが、
6・1会議は自浄能力など皆無と言っても過言ではないからです。
一時他所で「理念に縛られて足の引っ張り合いをしている」と悪く書きましたが、
そういう空気が実際にあの会議にはあるのです。
例えば、会議出席者の1人や2人が自治に文句を言ったところで、
「あぁそう。じゃあ〇〇さんは学生会費を受け取る権利はないですね」と
言われるのがオチであり、結果的に発言を撤回しなければならない事態に
追い込まれてしまう。
「こんな会議は嫌」とほとんどの関係者は思っていますが、
いざ会議となるとガラッと上記のような空気になります。

510 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/24(土) 11:23
Kiku-Tの主張はともかく、
>>501のような虫唾が走るような書き方をする奴が、
6・1陣営なんだとわかった。
口調も常に高圧的だし、何様なんだ?

ゴミじゃん、法事なんて。
学生から金を搾り取って何に使ってんの?
解散しろよ。
オナニーぐらい自分の金でやれ。

511 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/07/24(土) 11:35
>>509に補足。
会議の痛々しさを晒して6・1会議を改革させようという
デュークさんの発想は面白いとは思いますが、
それが1日ではあまり効果は期待できないように思います。
Kiku-Tの「1年中」は言い過ぎと思いますが、それこそ
コンスタントに何日かやらないと難しいのではないでしょうか。
というのも、昨年の全学討論会がここで実況されましたが、
今年は何も変わっていなかったという前例があるから。
まぁ規約に定められているから全学討論会はなくなりませんけどね。

6・1がこのやり方を続けていれば学生の心を「絶対に」掴むことができない、
そこまで決定的に認識させるまでは、6・1は何も変わらないと思います。
全執再建にはこの方法がベストだと考えているわけですから。

512 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/24(土) 11:43
法学部って何人いるっけ?
3000人くらい?
学生会費っていくらだっけ?
2000円くらい?

この計算があってるとして、
600万円も予算あるのかぁ。


え〜

513 名前: BOB (LoLITa82) 投稿日: 2004/07/24(土) 11:52
虫唾が走るってのは二重になってるって言うことなのかなあw

内容は兎も角書き口は、っていう次元の話だったらデュークも大概だと端から見てて思った。
まあこの場合、売り言葉に買い言葉みたいなもんだし、仕方ないでしょ。

ふむふむ六一会議とかいうのにデュークが一日乗り込むのか。
じゃあアレだよ。その日だけ社会主義国並にみんな足並みそろえて、きっちり学生にとって有意義であるような会議すればいいんだよ。
これで解決。デュークがそれ見て「六一も腐ってないんだ」って思えばそっちサイドはオーケー。どうせ一日だけだし、可能。
問題は誰がどんな脚本を書くかってだけだね。ラインアウトみたいにサインプレイみたいなのも考えるとモアベター。

いつもいつも中身ある事をやってるんだったら別にそこまでする必要は無いけどね。

514 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/24(土) 14:10
>>512
その600万の使い方ってどんなんだろう〜?
え〜、まずオリキャンだろ。続いて印刷代、立て看板
法学部祭と…大きなものはそんなもんか?

515 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/24(土) 14:20
法自には毎年多額の繰越金がある。学生大会でもかなり突っ込まれていた。

516 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/24(土) 17:12
それに対する返答

コピー機を買い換えたりする等の突発的な出費に対応するため
予算にある程度の幅を持たせている

だそうです

517 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/24(土) 18:21
>>444
つれぇw

518 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/24(土) 19:45
>>444
かわいそうに

519 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/24(土) 22:37
>>424
学生会通信のKGチャンネル的総括に

3、自治意識の高揚

を入れやがれ!!!!

520 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/24(土) 22:44
自恥意識の高揚ですか?w

521 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/24(土) 22:52
>>520
却下

522 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/24(土) 23:05
むしろ>>519を却下

523 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/24(土) 23:07
自治じゃない、自慰だろ?
人の金使ってオナニーしてるんだから。

524 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/24(土) 23:45
じゃあ抗議運動起こすべ。
少なくとも現状のままじゃ6・1は動き続けなきゃなんないんだから。

525 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/25(日) 00:45
>ギン
察するところによると、あんたは関係者と思う。
>「あぁそう。じゃあ〇〇さんは学生会費を受け取る権利はないですね」と
>言われるのがオチであり、結果的に発言を撤回しなければならない事態に
>追い込まれてしまう。
じゃああんたの団体は何を発言してるんですか?理に適った適切な発言をしていれば、そんな言葉をも論破できるのでは?
無責任なのか、頭の悪い発言をしたのかしりませんが…。
あんたのようなやる気の無い、無責任な発言をする人が居る団体が存在するから、こんな議論がなされる一因になるのでしょう。
関係者なら、原因がどこにあって、どう改善していけばいいのかを論ずるべきではないかな?
批判するだけなら誰でもできる。

526 名前: Kiku-T (tERTFaVg) 投稿日: 2004/07/25(日) 01:03
まず始めに>>510
もう少し言い回しに気を付けるべきだったかもしれないけど、
デューク宛のレスってコトで、それを踏まえてやって下さい。
まあ、『虫酸が走る書き方』で『高圧的』なのが六一ってのはちと極論かと。

>>ギン
君の意見を見ていると、何と言うか…
『うちの団体は立場が弱い』と『もう自分は関係ない』
この二つを盾に逃げているようにしか見えないんだけど。

立場が弱いってのは、引継ぎの不足から生じるんだよ。
現状、各団体で引き継ぎの程度がバラバラ、
そして新メンバーで会議を始めても持っている知識・認識に差がある。
だから、立場に上下が出てくるのは至極当然。
それとその引継ぎを十分にされていない団体の代表者に
そうでない団体の代表は説明せざるを得ないから、会議に無駄な時間を費やす。

だったら、各団体、引継ぎをしっかりすればいいだけのコト。
いっそ、まとめてしてしまうのもいいだろう。
『引継ぎをもっとしとけば良かった』なんて言うのなら、今からその続きしてもいいんじゃないか?

>>デューク
学生離れを起こす、か…
面白いかも、やれるならやってみて。
まあ、引き金引いた後、責任を持てるのなら。

>それにしても学生の意見を聞く場すら用意しない六・一の方々に、
>六・一を変えるための建設的な提案を求められるとはなかなか片腹痛いのですが。
>目に付く場所に批判が出てくるまでは、批判を聞く気すらナッシングですか。

ここまで批判してるんだから、案の一つや二つ持ってても不思議はないかなぁ、と。
それとも批判するだけして、あとどうなるかは他人任せ?
特に何もしない、別に案は持っていない。
それも大いに結構だが、それじゃ君が『無能』と言う六一のメンバーと大して変わらない。
人を無能と言えるのは、自分がそれより有能だと思うからでしょ?

527 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/07/25(日) 01:26
>>525
「じゃあ、現場を一編体験してみろやゴルァ!!」と言いたいところだが、
それでまとめてしまったら元も子もないので…。

言っちゃ何だが、ウチだって腐っても1総部の(元)代表者です。
団体の運命を背負ってますから、そんな↓のような
「あぁそう。じゃあ〇〇さんは学生会費を受け取る権利はないですね」と
突っ込まれるような安易な発言はしません。
言い訳にしかならないが、会議の空気なんて
ひとり反乱を起こしたところで変わるはずないんで、いっそ割り切って
他団体となるべく歩調合わせて少しでも早く会議が進展するよう
協力的にやってました。
自分で言うのも何だけど、会議にはかなり真面目に取り組んできたつもり。
一昨年度の議長の言葉に共感して、最初のうちは理想に燃えていたし。
途中でバーンアウトして後半投げやりだったのは否定しませんが。

528 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/07/25(日) 01:37
>>526
引継ぎ不足って、むしろお宅がやり過ぎじゃないのか?
全団体、選挙に丸1ヶ月も2ヶ月もかけて引き継ぎをやれって言うの?
それに、知識どうこう以前にウチにハンディキャップがあることは
知ってるでしょ。出席回数の悪い団体よりも風当たりがきついんだよ。
あと、ウチの代では知識どうこうで会議が大幅に伸びた覚えは
ないけど。むしろお互い主張を譲らなくて伸びたことは何度もあるが。

529 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/25(日) 01:40
まあまあ

530 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/25(日) 01:44
とりあえずさ、自治会費って強制的に払わされるの?
任意じゃないの?
払いたくないんですけど。

531 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/07/25(日) 01:48
>>530
強制的に払わされます。
法学部生である以上、全員が法学部学生自治会の会員ですから。
学生会費も払いますから、法学部生は他学部よりも負担が少し多いです。

532 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/25(日) 01:51
今日は荒れてるね

533 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/25(日) 02:00
法学部生の自治意識が高いなら、
きっと自治会員の任意加入要求が起こるに違いない。
現状で払ってる分の対価が得られているとはとても思えない。

534 名前: Kiku-T (tERTFaVg) 投稿日: 2004/07/25(日) 02:19
>>528
そうカッカしなさんな。
俺が言ってる引継ぎってのは、六一会議方面に限ってのことな。
各団体活動が違うから、選挙とか幹部交代とかに費やす時間は違って当然。
うちは各パート部長と局長選挙の二段構えだから、時間かかるって訳だ。

ハンディキャップってと、規約原本紛失か。
有り得ないことしてしまってるから、多少立場が弱くなるのも否めない。
ただ、それを理由にするのってやっぱ単に逃げてるだけだと思うんだが。

まあ、それが理由で予算委員会の資料作成のほとんどがいつも新総で
発言するのもうちと新総と宗総、法自が大半ってのも腑に落ちない所ではあるが…
何処とは言わんが、ただ座ってるだけの団体もいるしな。

535 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/07/25(日) 02:36
>>534
まぁ引継ぎについては、ちゃんとやってるつもりです。

ハンディキャップについては多少どころじゃないぞ、これは。
他団体が思っている以上にプレッシャーが大きかったよ。
まぁいざこざを起こしたくないから協調姿勢をずっと取っていたわけで、
逃げという意見は否定しません。
でも今ここで発言してるのは、ただの愚痴じゃなくて
6・1会議のあり方が少しでも変わってほしいという淡い思いもあるのよ。

536 名前: デュークKG 投稿日: 2004/07/25(日) 03:00
>>509
今回はたまたま意見が違っただけで、別に仲は悪くありませんYO!
普段の二人の仲を表現するとだいたい下の絵みたいなカンジです。(嘘
http://www.univch.net/cgi-bin/source/up0790.jpg

>昨年の全学討論会がここで実況されましたが、
>今年は何も変わっていなかったという前例があるから。

今年の学生討論会は何も変わっていませんでしたか・・・寂しいなぁ。w
今年は行かなかったから、全然知りませんでしたが。
>>511
>6・1がこのやり方を続けていれば学生の心を「絶対に」掴むことができない、
>そこまで決定的に認識させるまでは、6・1は何も変わらないと思います。
>全執再建にはこの方法がベストだと考えているわけですから。

30年かけても再建出来なかった時点でいい加減気付けよ、というのが
素直な本音だったりしますが。(苦笑

まぁあの学生会通信みたいなのを臆面もなく配布出来る点で、私の
やり方は通じないかもしれませんね・・・他のやり方を考えてみますか。

537 名前: デュークKG 投稿日: 2004/07/25(日) 03:24
>>513
>>526
>まあ、引き金引いた後、責任を持てるのなら。

「責任」というのは「お前の所為で六・一の評判がガタガタじゃねぇか!」と
関係者の方々にキレられた場合に私が負うべき「責任」の事ですか?
そこで私が責任を負わないといけないのは、さすがにちょっとどうだろう。(苦笑

>特に何もしない、別に案は持っていない。

それは学生大会なんかで法学部学生自治会に対して発言をしている
一般学生を否定している事になると思われるのですが。いいの、それで?

ちなみに案ならありますよ。学生大会でも「案」は出してきたつもりです。

私が出したことのある「ネットで休講情報を配信」や「過去問をネット上に掲載」
「2回生のためにゼミのガイダンスを」といった案は、確実に学生の支持を得られると
思いますし、「集めた自治会・学生会費の多くの学生への還元」という観点からも
決して悪い案ではないと思います。加えて学生会への関心の高まりにも繋がるでしょう。

そしてこういった事を六・一がやってみれば、自ずと支持は得られると思うのですが。
例えば「全学部単位の休講情報を期限付きでトライアル配信する」といった事を。

その後学生に休講情報配信の必要性に関するアンケートを取って、
要望があるようであれば、大学側に正式に行ってもらうように交渉する、とかね。

休講情報の配信を行おうと思えば、どうしても数の面での人的資源が必要になります。
それが出来るのは、現状では六・一しかないでしょう。

538 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/25(日) 04:23
休講情報の配信ぐらい暇そうにしてる事務室の奴がやればいいのに

539 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/25(日) 07:26
>>538
法自のアピールになる。
ただデュークが持っていっても警戒されるとは思いますが。

540 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/25(日) 10:28
自慰意識を高揚させるんだ!

541 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/25(日) 13:13
訳のわからない学生が配信するより事務室の中の人が責任を持って配信したほうが良いね

542 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/25(日) 15:05
事務室の連中がわざわざそんなことするかよ。

543 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/25(日) 16:09
>>541
>訳のわからない学生
法自のこと?ひでぇw
そこまでイタイ連中じゃないと思うよ

>>542
>事務室の連中がわざわざそんなことするかよ
同意。学生がやるしかないだろうね
まぁ、やった団体のイメージアップにつながるだろうね

544 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/25(日) 16:30
>休講情報の配信

六・一がこういうことを実現すると、
全執の必要性がなくなるだろとか言う香具師がいるから
無理だと思う。
(学生の意見の集約を学生の代表ではない六・一がやってしまってはいけない)
SCANか関学ナビに要望したほうが早そう。
信用性は少なくなるかも知れんが、実現しやすいと思う。

545 名前: デュークKG 投稿日: 2004/07/25(日) 18:03
>>538
他の関同立が公式に行っているにも関わらず、大学側が手を付けていない
今が絶好のチャンスかと。てか別に六・一が恒久的に続ける必要は無く、
トライアル配信を行って需要を確認して、大学側に要求すれば良いのです。

とにかく学生に「自治が実現すると、こういう事を大学に交渉するのも
やり易くなるんだよ」と夢を見せてやらないとダメだと思います。
配信する際に、サイト上にそういう事を書いておくのも一つの手かと。

それによく街頭でティッシュを配っていますが、あれだって広告の紙を
見て貰う為にティッシュを配っている訳で。それと同じで具体的メリットを
見せて貰えない状態で、いくら自治の利益を訴えてもなびく人は少ないでしょう。
>>544
>学生の意見の集約を学生の代表ではない六・一がやってしまってはいけない

じゃあシャトルバスのアンケートと大学祭の署名は・・・?w
ちなみにSCANや関学ナビに休講情報を配信するだけの物量的な人材はありませんよ。

546 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/25(日) 18:54
>じゃあシャトルバスのアンケートと大学祭の署名は・・・?w
大学祭の署名は何の実効力もなく、意見の集約と言い難い。
(学祭の開催は全学討論会で決まるからね)
アンケートを基に大学と交渉なんてことになったら
それこそ全学学生総会の意味を否定することになるから
全執再建を目指す六・一がそんな意見は言えない。
いつものアンケートは基本的に自治意識の高揚を目的にしてるはず。
それを基に大きな行動にでるとかそういうことはできない。
つまり全執のない六・一のできることには限界があるんだよ。
(まあ自主規制的な要素が強いというかなんというか)
別にめんどくさいからヤラネってことでもない。

547 名前: デュークKG 投稿日: 2004/07/25(日) 19:44
>>546
>アンケートを基に大学と交渉なんてことになったら
>それこそ全学学生総会の意味を否定することになるから
>全執再建を目指す六・一がそんな意見は言えない。
>いつものアンケートは基本的に自治意識の高揚を目的にしてるはず。

なるほど。
ならば単純に六・一の知名度上昇、並びに学生の自治意識の高揚の一環、
集めた自治会・学生会費の多くの学生への還元という観点から休講情報の配信を提案します。

そしてついでにその休講情報配信サイト上で、情宣活動を行いましょう。
学祭でクイズ大会や大声大会をやるよりも遙かにアピールになりますよ。(´∀` )

548 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/25(日) 21:14
学祭共催企画をただのイベントだと思わないでよね・・・
何たって、6・1の心が・・・6・1の心が、
こもっているんだからーー!!!!!

549 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/07/25(日) 21:41
>>548
その気持ち、激しくわかるッ、わかるぞォーーーーッ!!


ウチもその昔、製作スタッフだった。かなり頑張った。
そして観客の少なさに泣いた……orz (実際泣いてないけど)

よし! 今年のイベントに期待ageだ!!!

550 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/25(日) 22:02
休講情報関学ちゃんねるでやりゃいいじゃん。
する人がおるかが問題やけど。
6・1がやるにしても面倒クセーからここに掲載して欲しいな。

551 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/25(日) 22:29
>>550
一番信用できないソースだからなぁw

552 名前: Kiku-T (tERTFaVg) 投稿日: 2004/07/26(月) 02:18
>>デューク
>今年の学生討論会は何も変わっていませんでしたか・・・寂しいなぁ。w
そういえば、去年は自分たちが引き起こしたトラブルを
何の臆面も無く必死に正当化しようとしていた人たちがいたな…

>「責任」というのは「お前の所為で六・一の評判がガタガタじゃねぇか!」と
>関係者の方々にキレられた場合に私が負うべき「責任」の事ですか?
>そこで私が責任を負わないといけないのは、さすがにちょっとどうだろう。(苦笑

何にせよ、自分が生んだきっかけに対し責任感の欠片も持たないようでは
それは人として如何なものかと。
もし、実況がきっかけで六一が潰れた場合、
実況した人間にも責任が及ぶコトは十分有り得るし、妥当な推測だと思う。

>それは学生大会なんかで法学部学生自治会に対して発言をしている
>一般学生を否定している事になると思われるのですが。いいの、それで?

そうとは思わないけど。
あの場で出されている発言は、それなりに中身のあるものだと思うし。

>休講情報の配信を行おうと思えば、どうしても数の面での人的資源が必要になります。
>それが出来るのは、現状では六・一しかないでしょう。
>ならば単純に六・一の知名度上昇、並びに学生の自治意識の高揚の一環、
>集めた自治会・学生会費の多くの学生への還元という観点から休講情報の配信を提案します。

それが実行されるとしたら、自治会のある法学部からってのが妥当かな。
『自治会があるメリット』を他学部にさらにアピールできる。
そこから徐々に範囲を広げていけばいい。
>>546であるように、六一総体だと何とも言い得ぬ制約があるのは事実。
それ故、共同で行う活動は一発ものが多くならざるを得ないのかと。

六一総体での活動が自団体の活動に支障を来たすべきではないと、俺は思う。
六一の『六』は何だかんだ言って、課外活動団体。
やはり局や新総などは自らの活動で学生会費を還元することがその理に適う。
でも、現状ではそうは言えない。
これは先の見えないジレンマやなぁ…


>>549
各個団体(局や団)でのイベントなら人が集まるのに
纏まると人こないんだよなぁ…
大抵、共催企画って局がその構成担当。
正直、局のイベントスタイルが共催のそれに合ってないんじゃないかと…

>>550
嘘を嘘と見抜けない人には…(ry

553 名前: デュークKG 投稿日: 2004/07/26(月) 07:35
>>552
>そういえば、去年は自分たちが引き起こしたトラブルを
>何の臆面も無く必死に正当化しようとしていた人たちがいたな…

トラブルって何のことかな?

厳正な全学討論会の場で「西日本一ショボい学祭」と事実を述べられた事かな?
それとも写真を撮った事かな?でも撮影禁止なんて別に書いてなかったよね。
学生大会でも普通に撮影は行われていたし・・・ああ、それか某氏に食って
かかった奴が、実はリアル学祭委員で、しかも過去に関学ちゃんねるで勝手な
思い込みから何の関係も無い他人の実名を晒した奴だったという事?w

>もし、実況がきっかけで六一が潰れた場合、
>実況した人間にも責任が及ぶコトは十分有り得るし、妥当な推測だと思う。

なるほど、それならばもしここでの批判が元で六・一が潰れた場合、
各投稿者のホスト開示を管理人に請求して、徹底的に責任を追及するわけですね?
・・・というわけだそうなので、六・一を批判しないほうがいいですよ。>all

>あの場で出されている発言は、それなりに中身のあるものだと思うし。

そうかな?
別に一般学生は何をするわけでも無いし、大半は具体案を出していませんでしたよ。

「批判するんだったら具体的な対案を」でしょ?それとも「中身ある発言」というのは
「去年なんとかという団体がなんとかという問題を起こしましたが、法自さんは
彼等と一緒に全執を再建出来ると思っているんですか」という発言がそれに当たるの?

554 名前: デュークKG 投稿日: 2004/07/26(月) 08:03
>>552続き
>それが実行されるとしたら、自治会のある法学部からってのが妥当かな。
>『自治会があるメリット』を他学部にさらにアピールできる。
>そこから徐々に範囲を広げていけばいい。

それは同意。段階を踏んでみても良いとは思います。
法自もやってくれんかな・・・マンドクセの一言で一蹴されそうですが。(苦笑

>それ故、共同で行う活動は一発ものが多くならざるを得ないのかと。

これについては微妙。
学生会通信が内容を考える事に時間を使っているように見えないとはいえ、
それを一万枚印刷してかつ折りたたんでアンケートを入れて、上ヶ原だけ
でなく三田でも配って・・・というクソ手間を考えると、週一〜二ペース位で
休講情報を調べて掲示板タイプのサイトに書き込む手間もそう変わらない気も。

まぁそれでも無理だというなら、一発ネタでやれて且つ学生に受けそうな
企画をもっと考えましょう。中芝を使ってフリマをやるとか、優勝した時の
アメフトみたいに「学生会費還元セール」みたいなのをやってみるとかね。

>やはり局や新総などは自らの活動で学生会費を還元することがその理に適う。

そりゃそうでしょ。端から見ていてもそう思いますよ。
その本来の姿を取り戻すために全執再建とやらを目指しているのかもしれませんが。

555 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/26(月) 10:10
>>538
なら自治会が事務室側に要請なりすればいい。
なんのための自治会なんだよ?
自分たちでもしない、本来やるべき人間にやらせようともしない。
名ばかりの自治会ごっこの本質がここにある。

556 名前: 闇鍋 投稿日: 2004/07/26(月) 12:08
6・1への意見、要望、内情暴露大歓迎!!

557 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/26(月) 12:33
煽りかい?

558 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/26(月) 12:40
>>554
フリマはええ案やな。

559 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/26(月) 18:29
自慰意識=人のお金で自慰行為をしているという意識
わかったかい?法学部学生自治会の諸君

560 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/26(月) 18:39
ネット上での地道な啓発活動のおかげで、
自治への関心(現在の自治会に対してはネガティブだが)が高まったようだ。
俺は嬉しい。

561 名前: 1 投稿日: 2004/07/26(月) 19:53
どういたしまして

562 名前: 6人目のG 投稿日: 2004/07/26(月) 22:10
今年の学祭共催企画は大声大会です。
関学への思い、学生生活で感じることをぶちまけよう!!

563 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/07/26(月) 22:14
>>562
らしいね。
一昨年やったのをまたやるのかって感じだが…。

564 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/26(月) 22:23
一昨年もガラガラだったね。

565 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/07/26(月) 22:31
>>564
…そ、それを言うなーーー!!

566 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/27(火) 08:49
去年のクイズ大会もガラガラだったよね

567 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/27(火) 08:51
そしてプレゼンに入ると共に潮が引いていくように
人が去っていったらしいね

568 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/27(火) 12:18
>>567
プレゼンって言葉使ってる時点で
関係者の香りが・・・。

569 名前: 6人目のG 投稿日: 2004/07/27(火) 15:04
模範解答例

「もっと遅くまで大学に残れるようにしてくれーっ!」
「学費を安くしてくれーっ!!」
「教職員によるセクハラはやめれーっ!!」

等等、君も優勝を狙おう

570 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/27(火) 15:22
・・・そう言い残してGJは二度と戻ってこなかった
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||] >>GJ::::::::::::::::::゜:::::::::::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ 無茶シヤガッテ・・・......
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三

571 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/27(火) 18:11
GJって何?っていうか誰?

572 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/27(火) 18:20
グッ○ョブ

573 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/27(火) 18:24
うちの店ではグレープフルーツジュースのことGJっていうな…
あとはOJとMJがある。

574 名前: 6人目のG 投稿日: 2004/07/27(火) 20:56
ちなみに前回の大声大会では

「図書館を日曜日も開館してくれーっ!!」

と叫んだ某総部員が優勝しました

575 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/07/27(火) 21:38
>>574
よー知ってるね。あんた何者?
まぁ何気に図書館の日曜日開館は実現されているわけだが
(こんなこと言うと何か釣れるかな)。

ただ、別に6・1構成員を贔屓したわけでなく、
ちゃんと公平に採点した結果ということは付け足しておく。

576 名前: デュークKG 投稿日: 2004/07/27(火) 22:15
また企画の焼き直しか・・・来年はクイズかな。(苦笑
>>575
それ以前に一般学生が入り込める雰囲気なのですか?w

577 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/07/27(火) 22:27
>>576
観客は壊滅的に少なかったけれど、
参加者(叫んだ人)は一般学生もけっこういたと記憶している。
飛び入り参加もあったし。

「学校へ行こう」のノリじゃないし、ああいう系はアポを取るのがしんどい。
担当者も苦労してたな。
でも、元スタッフ側からすればけっこう面白い企画に仕上がったと思います。
今年はどうなるかわからないけど、ぜひ見に来てほしいですね。

578 名前: 6人目のG 投稿日: 2004/07/28(水) 12:48
>>575
いやいや名乗るほどの者ではありませんよ

しかし、去年のクイズ大会の優勝者も、元どこかの総部員だったはずですが
まぁ、いかに審査が公平とはいえ2度あることは3度あるといいますしね
今年はどこの総部が優勝するのかな?

579 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/28(水) 17:02
まさに

自  慰  イ  ベ  ン  ト

580 名前: 6人目のG 投稿日: 2004/07/28(水) 18:29
だめな解答例

「学生会費と自治会費を徴収されるのはいやだーっ!!!」
「己を慰めるイベントはやめてくれー!!」
「サクラどもは帰れー!」

等等、司会者がフォローに困るのでやめましょう

581 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/28(水) 20:46
>>575
ところで図書館の日曜開館は6・1が交渉した結果実現した?
もしそうなら、6・1の存在意義をアピールできると思いますが

582 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/28(水) 21:03
>>582
多分違う。そういう話はきいたことない

583 名前: (........) 投稿日: 2004/07/28(水) 22:20
>>580
貴方、名うての狙撃手ですか?

584 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/07/29(木) 00:49
>>581
アピールはしてきたけれど、交渉まではしてないはず。
現に図書館が日曜にも開館されるようになったのは、
ロースクールの開校がきっかけでしょう。
そりゃあ、学生からのかねての要望も背景にはあつたかもしれんが。

585 名前: デュークKG 投稿日: 2004/07/29(木) 04:33
それ以前に「活動」ってのは「成果」が出ないと、
日本語的意味でのモチベーションを維持するのが難しいかと思われますが、
これまでに何か具体的に実現したものってあります?

586 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/29(木) 08:19
サークルBOXの移転

587 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/29(木) 08:20
サークルBOXの移転

588 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/07/29(木) 10:22
これまでに6・1が上げた成果。
・ATMの学内設置
・新学生会館のウォータークーラーの設置
・A号館横のスロープの設置
・駐輪場の拡大
・シャトルバス運行の実現 etc
要望はかねてからしてきたでしょうが、このうちのどれだけが
6・1の意見が原因のひとつにはなりこそすれ、トリガーとなってまで
実現されたのかどうかはよくわかりません。
少なくともシャトルバスは、理学部移転がそもそものきっかけでしょうから
6・1が直接の原因にはなっていないと思います。

589 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/29(木) 10:45
>>588
なるほど。
ギンちゃん、あなたが会議に出てたころの思い出話聞かせて。

590 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/29(木) 11:02
うん居れも聞きたい

591 名前: 馬鹿 (vWa5GZ62) 投稿日: 2004/07/29(木) 12:41
>ギン氏
俺の友達にも元六一会議出席者がいるので、
もしかしたら間接的に会ったことあるのかもw

592 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/07/29(木) 13:09
>>590
思い出はたくさんありますし話したいのも山々ですが、
ここは私個人のスレじゃないし関係者のイチャモンが入ると予想されるので、
どうかご勘弁を。
総するならば、他メンバーに野次られたり無茶な要求をされたりと
孤独感と疲労感を多分に味わう一方で、
知り合いが増えまくったことや、会議後に他メンバーと一緒に飯食いに行ったり
またわざわざ大阪の自宅まで車で送ってもらったりしたことに
安らぎと感謝を感じながらも、最後には無気力感だけが残った1年間でした。

>>591
2002〜2004年度の出席者は全員知っていますから、
馬鹿力さんの言う元関係者も、多分会っているでしょう。

593 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/29(木) 13:11
むしろ関係者のイチャモンを聴きたいので語ってくれ

594 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/29(木) 14:22
ワタナベさんの印象について語ったって

595 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/29(木) 14:56
ギンちゃんは元、6・1の暴れん坊やで。

596 名前: 馬鹿 (vWa5GZ62) 投稿日: 2004/07/29(木) 17:41
最近聞いた話で、俺の友人曰く、
昔の議長はいろんな意味で凄かったらしい。

597 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/29(木) 18:10
自治意識全開でついていけなかったらしいな。

598 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/29(木) 18:15
ほう

599 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/29(木) 18:19
ギン=元議長で。

600 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/29(木) 21:09
600ゲット

601 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/07/29(木) 21:37
元議長じゃないっす。あと暴れん坊どころかかなり大人しかったです。

>>594
一言で言うと、要領のいい人でしたね。
あまり頑張っているようには見えなかったけれど、要所では締めていたので、
周りからは好印象を持たれていました。ま、こんなところで。

>>596
2001年度は、会議は議長連の独壇場とかだったらしいですよ。

602 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/30(金) 00:42
>>592
寧ろ、シャトルバスはアンケートを個人で集めた
総合政策学部生の女性が最初のトリガーだったんじゃないかと。
(ちなみにこのアンケートは未だに財管に保管されている)

プラザと銀座のたて看板置き場設置も挙げてくれよ・・・。
あ、あと実行委(準備会)の創設も一応・・・。

603 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/30(金) 01:06
>>デューク
毎年の学祭の開催や財管の設立などもあるわけだけど、
まあ、目に見える成果が無いのも事実なわけで。(特に最近は)
よく言われることだが、昔みたいに学費が4倍に跳ね上がったとして、
全く抵抗の手段を残していない状態は学生にとってはキツイ状況であろうと。

そういった緊急事態のために形だけでも組織を残すことには意義があると
思うんだけどんな・・・。


大学協議会規約が改正されない限り、
唯一、大学代表と同等の権利を持てるのが全執委員長ってなってるんだから、
その形を残すことは大切なことじゃないかな。
これから30年後にはまた時代が全然変わっているかもしれんし。

まあ、そんなメリットより六・一が現状において存在しているという
デメリットのほうが大きいと言われてしまえば返す言葉もないが。

604 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/30(金) 10:46
そのとうり。

605 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/30(金) 13:34
6・1存在のデメリット・・・

無駄な共済企画に伴う費用と人的コスト
6・1会議と称する内輪もめ会議に出席する各総部代表者の負担

606 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/30(金) 17:53
そのとうり

607 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/30(金) 17:57
>>603
機運が高まれば復活するよ・・・
なんて楽観的すぎるのかな。

608 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/30(金) 20:00
>>607
機運がどうこう言う以前の問題。
現状ではどう考えても無理

609 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/30(金) 21:56
6・1に自浄作用はあるのか?

610 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/30(金) 23:17






      




       な       い       で         す

611 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/31(土) 09:08
崇高なる志があるさ

612 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/31(土) 13:06
6・1バンザイ
さあみんなで叫ぼう

613 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/31(土) 13:17
6・1はすみやかに解散せよ!!

そしたらギンちゃんが革命を起こすから・・・・・・

614 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/31(土) 13:21
ははははは。
ギン君は六一会議では、ただの空気だったのにwwww

615 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/07/31(土) 13:27
>>614
うるさいヴォケ!

616 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/31(土) 13:34
今思えばギンちゃんは自己満足、自己完結の暴走野郎でした。

617 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/07/31(土) 13:48
>>616
( ´_ゝ`)フーン

618 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/07/31(土) 13:56
まぁ今更どういうふうに言われたってかまわないよ。
意味のない会議だったから空気になっていたわけで。
そんな会議を早く終わらせたかったから自己満足・自己完結に映ったわけで。
せいぜい名無しで煽っておけば? 私と同じ元関係者さん。

619 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/31(土) 14:01
うーん
たいして頭の切れる人では無かったという話を後輩から聞いたが・・・

620 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/31(土) 16:54
|-`).。oO(なんだかんだ言って、ギンネタで盛り上がってるな)

621 名前: 6人目のG 投稿日: 2004/07/31(土) 19:04
ギンを7人目のGに任命する

622 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/31(土) 19:08
>>621
Gって何?

623 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/31(土) 19:50
ジャイアンツ

624 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/31(土) 20:14
意味わからん

625 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/07/31(土) 20:30
くだらないやりとりだな。。。

煽るヤツもセンスのない一行レスばかりでうざい
もっと気のきいたこと書けや、本気で煽ってみろ

626 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/01(日) 01:07
よくわからん話が続いてるな・・・
まぁいいか、ところで今年の春学期にやった6・1イベントは
5月の6・1新歓と6月の学生会通信VOL3の配布。
ついでにいうと、6・1新歓では学生会通信VOL2も合わせて配ってた
VOL1は2月のスポーツ大会の時に配ってたらしい

去年どおりだと秋学期には大声大会とスポーツ大会の予定かな?

ところで、学生会通信のVOL1と2を持ってる人がいればぜひここに晒してほしいです。
まだ私は見たことが無いので。VOL3よりも出来がよかったと聞いていますが

627 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/02(月) 01:00
こんにちは、卒業生です。
自治会とは在学中は関係ありそでなさそな人でした。
ふと思ったのですが、要するに

傘下団体が自治に参加する意義が判らない

すぐさぼる、人来ない

一部の人間だけがやる

学生一般の意識とずれる

ということなのでしょ?
例えば活動の対価として地域通貨を発行するとか、
そういう仕組みを作ってみたらどうかな。
自治会の仕事手伝ってくれたら、一人1時間につき1KG与える。
で、傘下団体はそれを溜めていって、
自分の行事で人手が足りないときに、
他団体から一人1時間につき1KGで人を雇える、とか。
まぁ単なる思いつきなのでアレですが。それでは。

628 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/02(月) 04:11
>>627
主体性を重んじる自治って理念の上では、
対価を払ったりすることは望ましくないため、
それはできないと思われ。

ちなみに、六・一の人の本音で多数派かもしれない意見は、
「学生会」から「学友会」への移行にあると思います。
なぜなら、スムーズな移行が可能となった場合、
現状のシステム(学生会費や団体運営など)を
ほとんど変えることなく自治という理念だけを外して、
より自由な活動ができるからです。

もちろん学生会費とは違って、大学のお金を使うという形になるので、
大学の権限は強まることになりますが、実際の影響はわかりません。
(ほとんど無いというのが大方の予想だが、確証は無い)
もし、この学友会になれば、学生会活動に六・一は労力を使わずに済むため、
より活動が活発化されると思いますし、
学生への還元という義務というものも今より遥かに少なくなると思います。
立命館(だっけ?)など、他大学では学友会という形が主流みたいです。

629 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/02(月) 15:14
なるほど、もはや6・1の掲げる学生自治が時代遅れになってる感は否めないな

630 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/02(月) 16:28
時代は、変わった

631 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/02(月) 17:06
人も変わらなければ・・・

632 名前: デュークKG 投稿日: 2004/08/03(火) 04:51
>>603
>昔みたいに学費が4倍に跳ね上がったとして、全く抵抗の手段を残して
>いない状態は学生にとってはキツイ状況であろうと。そういった緊急事態の
>ために形だけでも組織を残すことには意義があると思うんだけどんな・・・。

それは分からなくもないのですが、この私大が淘汰される時代において
「学費の値上げ」といった学生が不利になる様な事を大学当局が行えるかどうかという
点と、六総部はそれぞれの活動を行っているとはいえ、現に法学部学生自治会がその存在
意義に見合った活動を出来ているかどうかという点で疑問を呈せざるを得ませんね、私は。

>大学協議会規約が改正されない限り、唯一、大学代表と同等の権利を持てるのが
>全執委員長ってなってるんだから、その形を残すことは大切なことじゃないかな。

ではその仕組みを変えようとは思わないのでしょうか。彼等が行っているイベントでも
そうですが、形に捕らわれすぎて、もっと大事な事に盲になっているのではないでしょうか。

私は学生自治という理念はそれなりに素晴らしいと思いますよ。
しかしそれは実が伴って初めてそう思えるわけで、
それが出来ないのであれば>>628氏の言う、学友会構想も良いと思います。

633 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/03(火) 05:59
>>632
デュークが率先して学友会作ってよ。

634 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/03(火) 20:26
6・1が積み上げた30年を否定する気か?

635 名前: デュークKG 投稿日: 2004/08/03(火) 20:40
>>634
ならば今すぐ各学部に自治会を授けてみせろ、ですよ。w

てか神学部の自治会程度なら神学部生二、三人に袖の下を渡して
自治会を再建させることくらい出来そうな気も・・・。(・∀・)ニヤニヤ

636 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/03(火) 21:54
>>634
どんな実績を残してきたのか教えてくれ。

637 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/03(火) 22:07
>>636
30年に渡って学生から金を搾り取ってオナニーしてきた。
これはなかなかできんよ。

638 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/03(火) 22:10
これだよ
>>588

639 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/08/03(火) 22:42
>>635
財管設立時に在籍していたウチのOBが、
財管設立前に神学部の学部生全員にDMを送って
自治会再建の賛否を問い、神学部学生自治会を復活させたらしい。
1994年に再び崩壊したけど。
財管や大学祭準備委員会設立も全学生にDMを送ることから出発したらしいし、
DMって何かと効果的な手段なんだなと思った。

640 名前: デュークKG 投稿日: 2004/08/03(火) 22:44
>>588より
・ATMの学内設置
→メインバンクが持ちかけてきただけでは?

・新学生会館のウォータークーラーの設置
・駐輪場の拡大
→(・∀・)イイ!!

・A号館横のスロープの設置
→そのスロープはA号館の地下に行く為のものですが、
基本的に法学部学生自治会とその傘下団体しか使いませんが・・・。

641 名前: 馬鹿 (vWa5GZ62) 投稿日: 2004/08/03(火) 22:55
うーん・・・うまくは言えないんだが
学生主体の学生会の機構そのものが残存していて、
その再建が可能な現状自体に意義があると六・一の人らは考えてるんじゃないの?

642 名前: 馬鹿 (vWa5GZ62) 投稿日: 2004/08/03(火) 23:09
だから、実際の学生の意識との乖離や時代の変遷などの問題も認識しつつも
予算配分のためのポーズとして学生会再建のための活動を続けている。

という印象を個人的には受けますねぇ。

643 名前: デュークKG 投稿日: 2004/08/03(火) 23:14
>>639
ならまたDMを送ってみては?とも。

その結果次第でとっとと自治会なりを再建するか、新しい道を模索するかすれば
良いかと。もう30年も再建の見通しが立っていない訳ですし、現状の中途半端な状態を
このまま続けるよりかは、いい加減方向の転換に乗り出した方が良いのでは?と思います。

だいたい現状の六・一の存在意義を「大学に対抗しうる唯一の学生組織」とするには
あまりにも大学と戦う気が無さ過ぎるように思えます。飼い慣らされているのであれば、
結局はあってもなくても同じでしょ。

644 名前: デュークKG 投稿日: 2004/08/03(火) 23:28
>>641-642
学生会組織の存在意義に関しての私の見解はこれまで述べてきた通りです。

ちなみに
>だから、実際の学生の意識との乖離や時代の変遷などの問題も認識しつつも
>予算配分のためのポーズとして学生会再建のための活動を続けている。

・・・は間違っていないと思いますよ。>>387でも言いましたが、
所詮は立場上「やる気が無いから降りる」とは言えないだけなのかと。(法自除く)

で、予算配分の為なら予算配分の為で構わないといえば構わないのですが、
それなら「学生の自治意識高揚を」だなんて言える立場じゃ無い気も・・・。

645 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/04(水) 00:57
自治意識高揚のための活動という立場を崩すということは
これまでに予算を受け取ってきたことにたいする責任問題なわけですよ
当然それは学生会費を払ってくれている学生に対する裏切り行為なわけです

そこのところわかっておられますか?
全執再建が時代遅れだと仰っているみなさん?

646 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/04(水) 00:58
>>645
だから今までの無駄使いの責任取って解散しろ。

647 名前: 645 投稿日: 2004/08/04(水) 01:07
要するに、全執再建という大目的を放棄するのはそれだけ重大事だということです

648 名前: デュークKG 投稿日: 2004/08/04(水) 01:53
>>645
30年間経った今でさえも全執再建が出来ていないというのも、
一般学生に対する立派な裏切り行為であり、背信行為かと思われますが。w

責任問題をどうこう言うのであれば、まず30年間復活させられなかった
責任を問われるべきではないのでしょうか。これまでどこからも非難される
機会が無かったから、頭のネジが緩んでおられるのかもしれませんが。

出来なかったら出来なかったで、思い切って考えを転換する事も必要なのでは
ないでしょうか。それともあともう30年ほど考える時間が欲しいとでも?(苦笑

649 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/04(水) 02:16
実際6・1も如何に一年間乗り切るかで精一杯なんでしょう。

650 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/04(水) 02:17
もちろん全執再建できない六・一に責任があるわけですが、
学生会員である学生にもその一端は責任があるかと。
で、普通の学生は学生会に関心が全く無く、
六・一に責任を問おうとする学生はほとんどいないし、
そもそも六総部に対してはその手段すらほぼ無い。

頭のネジがゆるんでるのは事実だと思うけど、
六・一以上に関学への関心をなくしているのは学生ですからね。
その無関心が現状の六・一の存在を許してしまってると思います。

ただ、全執再建の条件が今の時代に合ってないってのは六・一のつらいところ。
はっきりいって不可能だからね・・・。
30年前って生まれる10年も前のことの責任ってのは重すぎます・・・。
しかも、正直全執再建されても、ウザイ委員会が増えるだけで、
現状とほとんど変わらない状態が続くと思うんだけどな。

とりとめのない文章でごめんなさい。

651 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/04(水) 02:26
だから解散しろって。

652 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/04(水) 02:30
来年解散するかもね。

653 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/04(水) 02:37
去年から三ヵ年計画と言うものを6・1は計画してて現在その二年目。
予定通り行けば、来年は実際に全執が再建されるらしい。
恐らくこれが最後の機会。これで無理なら間違いなく解散するだろう。
再建されるにしろ、解散するにしろ、来年は一つの区切りの年になるのは間違いない。
ニュースにもなるんだろね。

654 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/04(水) 02:40
>>653
六・一の過去を見れば分かることだが、
何度も「解散の危機」ってのはあったが、
そんなことにはなってない。今回もまず解散なんてことは無い。
理不尽な理由で存続が宣言されて終わり。

655 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/04(水) 02:45
解散に向けて動かないか?
年間何百万円もの予算を学生達から得ておいて、
この意味があるのかさえわからない状況はなんなんだ?

656 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/04(水) 02:46
時代が違う。大学側もその準備をしているらしいし。

657 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/04(水) 02:48
いわゆる既得権益の1つですな

構造改革しろ

658 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/04(水) 02:50
>大学側もその準備をしているらしいし。
どんなソースなんだよ・・・。あんた学生課の人かい?

659 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/04(水) 02:51
解散させてあげて下さい。きっかけが必要。

660 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/04(水) 09:42
少なくとも学生会費を各団体に配分していると言う意味では6・1は役立っている。
もし6・1がつぶれると予算配分をどうするかという問題が出てくる。
さらに全執再建のために活動するという各公認団体の活動意義が
根本からくずれることになるだろう。

来年までに全執を復活させると言ってるのだから、少なくとも公認団体の
構成員は積極的に自治というものを理解するべき。
その上で一般学生に自治意識の高揚をよびかければいい

661 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/04(水) 10:28
>>660
あんま良くわかってないからおかしなこと言うかも知れんけど、
学生会費って毎年何千円か学費で徴収されてるやつでしょ?
なんで学生会費を各団体に配分する必要があるの?
どのサークルだって自分らのお金で切り盛りしてるのに、
各団体だけどうして支給してもらえるの?
その6団体にそれだけの公共性があるともとても思えないし。
なんか俺って根本的に間違ってる?そうだとごめんね。

662 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/08/04(水) 11:14
>>661
学外への公共性はともかくも、学内の公共性は充分ありますよ。
学生会公認団体とは、これすなわち学風の振興。
関学を盛り上げるという名目でそれぞれ活動しているわけで、
そのために予算を配分してもらい活動が保障されているということです。

663 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/04(水) 11:16
4へぇ

664 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/04(水) 11:17
>>662
そうなんだ。疑問に答えていただきありがとうございました。

665 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/08/04(水) 11:25
解散やら何やらで揉めているようですが、
・本部機能を失った現状で、残された公認団体が本部を復活させるのは当然
・本部機能を失った現状で、学生会費を受け取り続けたことへの罪
 →全学執行委員会の一刻も早い復活を、ということになります。

「30年経ってまだ再建されていないことの責任もあるのでは」との意見には
・1999年に全執の再建方法を変更したばかり
・学生総会で全執の必要性如何を学生に問わずして、どうして解散させられるか
という反論の余地があるかと思います。

ただ、そういう考えでいるから、
いつまで経っても前に進めないでいるのかもしれませんね。

666 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/04(水) 12:26
>>665
>学生総会で全執の必要性如何を学生に問わずして、どうして解散させられるか
という反論の余地があるかと思います。

学生総会開けばいいじゃん。
自治云々が足かせになってるんだし
6・1崩壊して得する団体は多いよ
学友会に再編成すればいいんだよ

667 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/04(水) 12:39
>>666
全学学生総会の召集権を持つ全執委員長が存在しないため
総会を開催するには全執の復興が・・・ってことになります。
で、総会が開けないから、六総部への責任を問うこともできません。

668 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/08/04(水) 13:08
>>667
ところがだ、全執委員長の代わりに6・1会議議長ないし財管委員長が
例外的に学生総会を開くことができうるのだ。
学生会をいよいよ再興させようって時だけにね。
ただ、それには大学から許可を得ないといけない。やはり簡単な話ではない。

669 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/04(水) 16:40
6・1解散させて学友会体制に移行したい、ということなら
学生総会開けるんじゃないかい?
大学も許可をくれるだろうし、公認団体は肩の荷が下りるし
結構いい案では?

670 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/04(水) 17:43
>>668
いやいや、例外的に開けるって言うのは、
確定できる話じゃないよ。ある人物の口約束ってだけ。
そしてそれを認めてもらうには、六・一のマンパワーを
証明しなくてはいけない。(こっからは知ってるだろうが)
つまり全学学生総会に必要な人数である全学生の八分の一を
現状の六・一が集めるような集会を開催する必要があるのよね。

ただ、はじめに言った様にあくまで口約束の域を出ないってことは
心に留めとかなくてはいけない。

>>669
大学全部はどうか知らんけど、窓口である学生課の人は
認めてくれないんじゃないかな・・・。
意外と六・一の責任に対しては厳しいと思うけど。
寧ろ解散させたい人がいるとしたら理事会の方かと思うが。

っていうか、現在の六・一の代表は、「学友会がいい」なんてことを
口走った時点で責任問題に及ぶから、こんな提案はできないんだけどね・・・。

671 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/08/04(水) 23:34
>>670
いやいや、今の学生会について大学側は
解散よりも全執再建よりも、むしろ現状維持を求めているのではないかと。
課外活動や学祭に関する自治を潰しても大学にメリットはないと思うし、
全執を再建したらしたで、今度は組織維持が大変で自滅してしまう
危惧があるからね。

たしかに、議長or財管委員長が例外的に学生総会を招集できるというのは
あくまで口約束の範疇を出ない。
でも、方法としてはそれしかないのは、学生課も大いに認めているところ。
ただ8分の1集めりゃいいってのは、学生課は認めても大学の上層部は
認めてくれないよ、おそらく。
全執立ち上げるぐらいの大事は、それこそ学生の大多数の支持を得てはじめて
なされるべきって考えているみたいだから。
中芝に学生がいっぱいに埋まるぐらいは要求されるだろうね。

672 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/05(木) 01:34
すでに30年以上現状維持が続いているわけだが、
それがいいにしてもいいかげん区切りをつけるべきでは?
っていうか、現状維持でいくならもっとマターリ行こうぜ

673 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/05(木) 12:40
そんなことは許されないで

674 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/05(木) 14:40
当然

675 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/05(木) 14:44
ワタナベさんを筆頭に、法自の責任感はとても強いよ。
ただほかの総部は意外とどうでもいいんだろうね。

676 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/05(木) 17:27
>>675
そりゃあ、学生会の崩壊から学友会への移行=法自の崩壊だからね。

ほかの総部は学友会に移行して多少予算が削られても、
存続の見込みは立つけど。

677 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/05(木) 17:41
法自の今の会長はだれ?

678 名前: 圭介 投稿日: 2004/08/05(木) 19:03
>>677
俺やで。

679 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/05(木) 19:12
逆に法自がなくなった場合、なんか不都合ある?

680 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/05(木) 20:04
不都合としては、法自傘下団体が潰れる危機に陥ること、
法学部生の特権である、コピー機の無料使用がなくなること

法学部に交渉する機関がなくなるというのもあるが・・・

681 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/05(木) 20:25
コピー代無料なら社学にもあるやん。

ていうか、A号館の事務室タダでコピーカード貸してくれるのは
どういう関係?
あれも自治会がらみなの?

682 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/05(木) 21:24
自治会の成果だよ

683 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/06(金) 05:15
まぁ有志の集まりでもある法自を今更ながら煽るのは可愛そうな訳で。

684 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/06(金) 06:01
>>683
アホの方ですか?

685 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/06(金) 06:18
http://www.rokko.or.jp/users/danjiri/nada_14/hatahara.html
神戸大生の本拠地はこんなに素晴らしいところです

686 名前: 他大生 投稿日: 2004/08/06(金) 06:34
コピー無料なんて贅沢な…

687 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/06(金) 06:37
>>686
ほとんど何も知らない上に部外者であるあなたのような人が書き込むスレじゃないよ。

688 名前: 686 投稿日: 2004/08/06(金) 07:48
そうかすまんな。そんな切れんでくれ。客観的に見て少しそう思ったんでな。

689 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/06(金) 10:46
事情をしらんやつが書き込むな

690 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/06(金) 11:06
>>688
関学の学生自治会の現状について何を知ってるの?
ほとんど知らないんであれば、それは主観的って言うんだよ。

691 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/06(金) 21:55
主観と客観を取り違えないでくれ

692 名前: 馬鹿 (vWa5GZ62) 投稿日: 2004/08/06(金) 22:24
主観

(1)対象について認識・行為・評価などを行う意識のはたらき、またそのはたらきをなす者。
 通例、個別的な心理学的自我と同一視されるが、カントの認識論では個別的内容を超えた
 超個人的な形式としての主観(超越論的主観)を考え、これが客観的認識を可能にするとする。
(2)自分ひとりの考え

客観
(1)主観の認識・行為の対象となるもの。主観に現れるもの。世界。
(2)特定の認識作用や関心を超えた一般的ないし普遍的なもの。主観から独立して存在するもの。


つまり、客観的な意見は通常は存在し得ないということになるのでしょうか?

693 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/06(金) 22:28
>>692
絶対的な客観視は現時的には厳しい。
だから主観的ながらも得られるすべての情報得て比較し、
公平な立場から判断を下すことで相対的客観を目指すべき。
>>688はその過程を経ておらず、ただ第三者の立場に立っているだけ。
よって、とてもではないが客観的な意見とは言い難い。

694 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/06(金) 23:42
結局のところ学生会はどうなるんだ。

695 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/08/06(金) 23:46
>>694
とりあえず、6・1トップの皆さん次第ということで。
9割方は「全執再建に向けてがんばろー」ってなことになるのかな。

696 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/06(金) 23:48
>>695
それは本音からで?

697 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/08/06(金) 23:53
>>696
むしろ保身のため(笑)。

698 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/06(金) 23:57
要するに6・1トップの皆さんはやる気がないけど、体制上やむなくということかな。
どうなんそれ、止められないの?

699 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/08/07(土) 00:20
「全執の再建を諦める」とか「学友会にします」なんてのは
1つの大きな決断だし、また6・1の視点では理念に反するので悪になる。
それよりは「全執再建のために努力します」って言ってしまった方が
結局のところは楽なのよ。
ただ、大概のところは先のばしになるわけだから、普通は
後の代になればなるほど責任は重くなって、ますますしんどくなっていく。

まぁ年々6・1トップの意識は落ちているわけだから、
将来的にはある時点で誰かが「もうやめよう」って言い出したら
みんなも「そうやな」って流れるんじゃないかな。
かつての議長が「やる気がないんだったらやめればいい」なんてことを
言っていたから、そういうのも可能性の上ではあり得るね。

700 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/07(土) 00:33
700ゲトー

701 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/07(土) 09:52
来年秋、6・1は崩壊します。
長い間のご愛顧ありがとうございました

702 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/07(土) 11:01
ソースは?

703 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/07(土) 13:56
関係者筋。
もう限界がきてるらしいよ

704 名前: デュークKG 投稿日: 2004/08/07(土) 14:23
つまり六・一トップの連中が「もういいや」と思うまで、あと10年だろうが
20年だろうが一般学生の意見はないがしろにされっぱなしなのですね。再建の方法も
99年に変更したし、「これで六・一はあと30年は戦える」といったところですか。

そしてその間の六・一の責任は「全執が再建されない限り問えない」
つまり再建されない限り責任を負う必要も機会も実質ありえない、と。

しかも全執が再建されないのは別に俺達だけの所為じゃなくて
自治意識が高揚する気配すら見えない一般学生の責任でもあるから
仕方無いよねー、それに大学側も現状維持を望んでいるしぃーみたいな。

なるほど。制度も保証してくれている事ですし、
これで心おきなくグダグダの自治活動もどきを続けられますな。

705 名前: 名無しのエース 投稿日: 2004/08/07(土) 15:51
6・1幹部は就職がイイとか、そんなレベルでしか学生は思っていないだろう。
そもそも『自治意識というのは必要か否か』というメタレベルの問い
を、おそらく無批判的に「YES」と考える6・1の人たちと
「NO」と考える一般学生の穴をまず埋める事が大事であろう。

706 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/07(土) 16:15
>>705
>6・1幹部は就職がイイ
ありえない・・・

707 名前: 投稿日: 2004/08/07(土) 16:29
>>706
聞いた話では、
就職先 2000年度 六・一議長  住友信託銀行
            副議長 NTTデータ
    2001年度 六・一議長  デロイト・トーマツコンサルティング(当時)

結構いいんじゃないのか。

708 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/08/07(土) 16:44
>>707
へぇ。今度就職課行って確かめてみよっと(爆)。
「6・1幹部は就職がいい」なんて神話はありません。
大手に決まる人はたしかにいますが、結局のところすべては本人次第です。
ただ、理不尽さに耐えられるだけの免疫はつくでしょう。

709 名前: 名無しのエース 投稿日: 2004/08/07(土) 16:53
少なからず体育会は最強ちゃうの?

710 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/07(土) 16:55
体育会本部長は2年連続電通やしねw

711 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/08/07(土) 17:02
>>704
それでも、学生の反対署名がたくさん集まれば、
6・1もウカウカとしていられないでしょう。
それに、再建へのアプローチを変更したといっても、
具体的方法はかなり限定されてきますから、万策尽きるともうどうしようもない。
で、個人的には今取り組んでいる方法に根本的に代わりうるものは
もうなさそうかと。だから考えられる可能性としては…
・全執再建を実現し、学生会を復興させる。
・全執を再建できなかった責任を取って学生会の解散を行う。
・責任回避、90年代まで取り続けてきた再建方法に戻してマターリ行く。
・責任回避、それでも終わりのない幻想を抱き続ける。
の4パターンかな。ちなみに、項目が後になるほど可能性としては高そうです。

712 名前: ななしーななしーフォードリーム 投稿日: 2004/08/07(土) 17:06
体育会本部長…「おまえら、ええ加減にしとけよ」
「校歌しっかり歌えよ」
「足元の悪い中お越しいただいて…」
その3つしか言ってないだろうw

713 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/07(土) 17:09
ゼミ回ったら楽じゃない?ゼミ委員ってあるぐらいだし。

714 名前: ななしーななしーフォードリーム 投稿日: 2004/08/07(土) 17:13
>>713
誰がまわんねん
どんだけかかんねん
どこで時間とんねん
誰がきくねん
って、あえて関西弁でお答えさせていただきました

715 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/08/07(土) 17:15
体育会本部長は、たしかにいいところ決まっているみたいですね。
でも、体育会本部長は基本的に6・1会議には出てきません。
出席するのは副本部長という罠。
それでも本部長を務めるのはかなり大変みたいですけどね。

716 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/07(土) 17:31
>>714
不毛な会議をするよりはマシかと。

717 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/07(土) 23:24
応援団総部も出てこないようだ

718 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/07(土) 23:36
新聞総部は出てるのか?

719 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/08/07(土) 23:43
>>717
ちゃんと出てますがな。
他団体の事情はよく知りませんが、
主に4回生のときに幹部任期がある応援団総部、体育会学生本部は
基本的にトップが6・1会議に来ることはありません。
また、文化総部常任委員会も、
年度の方針によっては副委員長や渉外が出てくることがあります。

720 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/08/07(土) 23:44
>>719>>718へのレスだった。スマソ。

721 名前: ななしーななしーフォードリーム 投稿日: 2004/08/07(土) 23:50
ならば基本的に6・1と呼ばれる団体のうち、どこが精力的に活動しているんですか?

それと、名ばかりの自治団体であるならば、体育会などは切り離す必要あるんでは?
体育会…学生運動のとき、学校側についた。
某学長など、教授の勢力関係とクラブは癒着関係にある。
OBの力が強く、保守的で自治意識は低いと思われるし。

722 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/07(土) 23:50
関学ちゃんねるで6・1への嘆願書でも書くか。

723 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/08/08(日) 00:02
>>721
精力的に活動している団体は、このスレの最初の方にもあったけど、
総部放送局(KGB)と法学部学生自治会。
次点が宗教総部。新聞総部は4、5番手くらい。

で、体育会を切り離すことはできません。
6・1はお互いが運命共同体。
学生会が学生会として存続するにはどこも欠けてはなりません。
それに、体育会を学生会から切り離すということは、
体育会すべての団体が学生会費を予算として受け取れなくなる、それすなわち、
OBからの援助が少ない団体は生き残れないということですから。

724 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/08(日) 00:04
>>723
やる気が無いのに言うことは言うということですか?

725 名前: ななしーななしーフォードリーム 投稿日: 2004/08/08(日) 00:14
>>723
にゃるほど〜。

でも体育会一団体が、年間どれほどお金を必要としているんだろう。
年度末にまとめて不必要な備品を購入しているクラブも多いだろうし、
一概に生きのこれないとは言い切れないとはおもう。

でも貰える事が常識化している現状が壊れてしまう事には少々痛みはあるだろう
ことは理解できる。馬術は確実少ないしね。

しかしそれと自治意識を簡単にくっつけれてしまうところに、6・1団体の
論理の矛盾があるような気がして仕方ないんですがね。

726 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/08(日) 00:21
>>ギン
そこまで言ってしまうと、ヨタ話みたいだぞ・・・
六・一会議の内情を知ったところで仕方ないと思うが。
ま、ほどほどに。

727 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/08(日) 00:29
>>726
同意。そのことを書いて何のメリットがあるか知りたい。

728 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/08(日) 00:58
6・1っていったいなんなんだ?
っていう疑問を解消するの多少は役に立つのでは?

729 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/08(日) 01:07
マイナスにしか作用していない様に思えるのだが。

730 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/08/08(日) 01:13
6・1のことを書くメリットねぇ。
極論を言ってしまえば、自分が(・∀・)ニヤニヤしたいがため。
何やかんや言って、6・1は大きな関心事のひとつであるわけです。
副次的なものとしては、学生にとって6・1の情報があまりに少ないため、
話せることは話してこのスレの住人に「6・1ってこんなだったのね」って
ことを知ってもらいたい。&その反応を聞きたい。
で、その結果6・1がいい方向に進んでいけばいいなって
虫のよいことも考えていたり。

731 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/08(日) 01:28
内容に対してそれなりの覚悟と責任を感るとはとても思えない。
まがりなりにも一団体の責任ある立場にあって、
自団体及び他の6・1に対して私的な意見を述べると言う重責を感じているのだろうか。
どう考えても安易な個人的意見と無責任な発言が多いような気がする。
別に6・1を弁護する気など毛頭無いが、
内容から見てとても「6・1がいい方向に進んでいけばいい」とは感じられない。
それにここまで私的な意見を述べながら貴団体が会議の中枢にいないと言う矛盾にも納得がいかない。
結果、やるべきことはやらず、言うだけは言うという印象を抱かざるを得ない。

別に6・1関係者ではないが傍から見て思った。

732 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/08/08(日) 02:09
>>731
ウチはもはや過去の人間です。基本的にはフリーです。
現関係者ではない身にとって、覚悟も責任もないです。
ただ、団体としては6・1の中枢にはいなかったものの
個人としては6・1会議に1人で出続けただけの自信はあるよ。
何度も徹夜しました。資料もたくさん作りました。
中身の評価は低いかもしれんが、それだけの経験は積んでいる。
そして6・1のあり方を改善していくためには、こうして毒を吐くことも必要。
悪い面を直視して、どうすれば改まるのか議論してほしいって思ってんのよ。
ウチは6・1のことは嫌いじゃない。関係者でもいい奴はたくさん知っている。
でも、6・1会議にはいい加減変革が必要と思っている。
でないと、後輩の代がますます苦労する。
そのために、これからの6・1がどうあるべきか考えたい。考えてほしい。

733 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/08/08(日) 02:17
じゃあ何故、お前の代のときにそれをやらなかったんだという
意見は勘弁。面と向かって議論するのには、とても弱いので。
好き勝手言ってるけど、たまにはマジな意見も言ってるんで。
まぁそんなところです。長文スマソ。

734 名前: 726 投稿日: 2004/08/08(日) 02:18
>>ギン
いや、それはええねんけど、
明らかに六・一の改善につながりそうでなく、
単なるネタばらしのレスが最近目立ってるからな・・・。
まあ匿名の掲示板とは言え後輩に迷惑かけん程度にしときや。

735 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/08/08(日) 02:21
>>734
ありが㌧。これからは気をつけるよ。

736 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/08(日) 02:24
>>732
特に貴方の経歴なりを批判なりをするつもりもないし、同情を禁じえないとも思う。

ただ、少なくとも他団体に対してとやかく言う姿勢については考え直した方がいい。
それに、その様な立派な信念をお持ちならもう少し取る態度と言うものがあるのではないか。
立場上はフリーだとしても、傍から見たら明らかに6・1を代表した発言になっている訳だし。
それを覚悟も責任も無いと言ってしまうのは問題だとも思うが。

737 名前: ななしーななしーフォードリーム 投稿日: 2004/08/08(日) 03:56
ギンさんの発言はそんなに悪いのか?
直接関係したことのないので、なんともいえないんですが、
少なからずこの団体は頑張っているという意志は伝わってくるし。

おそらくココで反論する人たちが、6・1内部の人なのだとは
痛々しいほど伝わってくるのだがw

738 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/08(日) 08:59
ギンへ・・・
6・1関係者のたわごとなど気にするな
学生会の痛々しさをを一般学生に伝えるのが君の任務だ
健闘を祈る・・・

739 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/08(日) 11:09
おれは6・1は嫌いだ

740 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/08(日) 14:54
>>738-739
関係者乙

741 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/08(日) 15:18
俺はどちらかといえば好きな部類に入る

742 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/08(日) 21:25
お前の好みなどどうでもいい

743 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/08(日) 21:43
>>742のレスが一番どうでもいい

744 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/09(月) 12:24
6・1理念に賛意を示す学生ってどれくらいいるんだ?

745 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/09(月) 17:23
法自の場合は、法学部生の過半数の支持を得てる…はず

746 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/09(月) 20:28
けっこういるんだー

747 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/09(月) 22:06
>>746
そうですよ。
ここで書き込まれてるほど法自がきらわれているわけではないんですよ!!
でも、中途半端に知識を持ってる人は不必要に嫌うんです(涙)

748 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/09(月) 22:22
>>747
関係者さん?
傘下の団体の関係者に監査させてるって聞いたんですけど本当ですか?

749 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/09(月) 22:51
>>747
それはつまり、内情を知らない法学部生のほとんどは
法自の口車に乗せられてるからでは!?

で、事実を知ると必要性に疑いをもつ、と...。

750 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/10(火) 01:01
嫌っているっていうか興味ないんだと思う。

751 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/10(火) 01:11
>>747
自治会費を任意にしろ。
話はそれからだ。

752 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/10(火) 02:42
>>751
俺、任意にしたら払わない。

753 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/10(火) 04:26
>>751
工作員は国に帰れ!!!

754 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/10(火) 04:38
>>753
診療内科にカエレ

755 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/10(火) 05:10
>>754
土にカエレ・・・少しは役に立つかもよ、肥料として

756 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/10(火) 09:57
まぁまぁ、
なんだかんだいって法自は学生自治の最後の砦なのでありまして
存在自体にも意味があるという面もあるんだよ

757 名前: デュークKG 投稿日: 2004/08/10(火) 10:11
何度も言うように、学生自治自体は悪くないけれど問題は内容に尽きますね。

それにしても法学部のセメスター制導入の際に、試験日程が滅茶苦茶になって
多くの法学部生がえらく困った時もそうでしたが、どうして六・一は大学側と
表立って戦おうとは思わないのでしょうか。

あの時も法学部学生自治会は結局学部に抗議したのかしていないのか分からない状態で、
学生大会でのそんな質問に対しても「抗議しないといけないの?」みたいな雰囲気したし。

そういう現状を見たら、いざ「大学側の横暴」みたいなことがあった場合に、
本当にそれに真っ向から大学と対立出来るのかが疑問でなりませんね。

758 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/10(火) 10:31
>>756
それと自治会費は関係ないでしょうw
一年生のキャンプとやらに自治会費がでているらしいが、
行かない人と行く人では不平等じゃない?

自治会費を前もって入学する学生に、使う用途をはっきり説明した上で
徴収しないといけないんじゃないの?
ってかしている? あんまり事情はくわしくないのでw

759 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/10(火) 10:38
>>757
セメスター導入は、留年学生の秋卒業をしやすくするために
教授会で決まったことであり、
時間割の設定をしたのは事務室である。

教授と事務室は違う組織であり、それを一括に「大学側」という表現で括ってしまっては
正確な問題が見えなくなってしまう。

今回の試験でのトラブルは事務室側にあるのでしょう。
それを「一種の大学の横暴」と捉えるのはどうかと。

760 名前: デュークKG 投稿日: 2004/08/10(火) 11:02
>>758
彼等的には不平等にならないらしいのですが、正直どういう
理論展開をしたら不平等にならないのかが私には分かりませんでした。w
あれって参加費だけで足りない分は自治会費から出ていたと思いますが。

もし関係者の方がおられましたらお教え願えますか?
>>759
トラブルの原因がどこにあるのかは分かりました。
問題はその原因に対して抗議するべきでは?という点な訳でして・・・。

761 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/10(火) 12:08
>>デューク
まあ、手っ取り早く言ってしまえば、
法自の存在や活動が法学部生みんなのためになる(はず)だから。
つまりキャンプで勉強会をすることによって、

自治意識の高揚→法学部の問題の認識・解決→自治会費の還元

になるということで、正当化しているのかと。
まあでも、こんな話は学生大会なんぞできちんと説明がなされてると思うけどね。
文句があるなら学生大会で言うしかないですな。

これはもっと巨額の投資をしている大学祭についても同じことが言える。
大学祭には寧ろ参加しない人の方が多いんだけれどもな。

762 名前: 761 投稿日: 2004/08/10(火) 12:44
そうそう、抗議するべきでは?ってことに関して・・・。

六・一から大学への抗議は基本的に「報告書」という形をとります。
これが現在の学生会が学生の意見として正式に大学に提出することのできる
唯一の方法でもあります。
大学も報告書が出た時には、無視することはほとんど無く、
何らかの返答を行っている場合が多いと思います。
ここ数年でも何度か報告書の提出は行われているし、
提出された場合は必ず六・一の公示によって学生に伝えられるはずなので、
公示を見ていれば、抗議が行われたかどうか分かると思います。

今回の件に関して抗議したかどうかは把握していませんが・・・。

763 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/10(火) 13:21
自治会費に文句があるんなら、法自を活用する方法をさがせばいいんですよね
学生大会に参加して意見をぶちまけたり、コピーを有効活用したり
スポーツ大会や法学部祭にいってみたり、方法はありますよ
それをせずに自治会費の配分が不平等とかいうのってカコワルイ

764 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/10(火) 15:53
>>763
それは言いすぎだけど、実際何も理解しようとしない人にとやかく言われたくないよね

765 名前: ななしーななしーフォードリーム 投稿日: 2004/08/10(火) 17:19
>>763
税金に文句があるんなら、田舎の第三セクターの施設を利用したらいいじゃん
っていう議論と同じレベルだよww

ホウジがまずお金を集めて、それを有効にニーズにあっているかを議論せずに
集めるだけ集めて、その金でウ○コみたいな企画を立てて、
「利用しないほうが悪い」という議論は筋違いだなww

スポーツ大会ってなんなんだ?なぜスポーツ?
法学部祭ってなんだ?トランプ遊びか?
なぜほうじに対しての抗議のアクセスが学生大会に限るのか?

おまえらが、企画をするのに大っぴらな会議で企画を立てているのか?
仲間内で決めているんだろ?
でなければ伝統ww
それで自治意識ってなんなんだ?


あと、キャンプと自治会費の繋がりだけど…
風が吹けば桶屋が儲かる式の偶然の一致レベルでしか論理が通らないと思うのは
おれだけ?
よくそんな論理で論破した気になれるのか。。。それ超(ちょー)疑問ww

766 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/11(水) 00:51
う○こみたいな企画・・・?
いいすぎだろお前。
一回でも見てから発言してるのか

767 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/11(水) 00:55
法自だって結構がんばっていい物を作ろうとしてるんだよ

768 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/11(水) 00:56
法自最高

769 名前: ななしーななしーフォードリーム 投稿日: 2004/08/11(水) 01:11
>>766
きちんと見てますよ。

>>767
ホウジだってけっこうがんばっていいもの作ろうとしている。。。
という発言をなさいますが、企画をするのに大っぴらな会議で企画しているのか?
というMEの発言を無視してますね。きちんと読んでから反論してね^−^
自治意識が高まらない時点で、企画は99%失敗しているとおもわれるのですがw
失敗しているものには批判がされて当然です。
むしろ批判され尽くされないかぎり変わらないでしょうw

770 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/11(水) 02:38
>>769
だからここで批判しても仕方ないって。
法自とか批判なんて受けて、それに答える覚悟もってるから、
リアルワールドでがんがってくれ。

771 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/11(水) 09:39
こっちも文句あるなら直接言いにこいっていうかんじだよ
匿名掲示板の意見なんて議論の対象にならないよ
まぁ、こっちは批判ばかりしていればいいだけの一般大衆とは立場が違うわけで

772 名前: デュークKG 投稿日: 2004/08/11(水) 09:59
>>761
ああ、>>251の理論ですか。
参加した一部の学生によって幽波紋が全学生に伝わるというやつですね。w

それについては>>280>>299の反論が出来るかと思われます。
これは某氏の意見ですが、私の意見と殆ど同じですね。
>>762
>ここ数年でも何度か報告書の提出は行われているし、
>提出された場合は必ず六・一の公示によって学生に伝えられるはずなので、
>公示を見ていれば、抗議が行われたかどうか分かると思います。

「公示を見ていれば」ということは公示を見ていない側に責任を転嫁していると
転嫁していると受け取られても致し方ないと思われますが、私はこれに関しても疑問を
呈さざるを得ませんね。ならば今年入学したばかりの学生についてはどうなるのかと。

こういった大事な情報はネット上に公開し、記録として残しておくべきではないでしょうか。
よく脳髄が腐った関係者の方々が「〜に行けば見られる」というように反論をしますが、
何が悲しくてわざわざ紙切れを見るために所定の場所へ行って担当の人間だかなんだかと
交渉しないといけないのかと。正直そういう情報へいち早くアクセスできる環境を構築する
ことこそが真の意味での「自治活動」や「情宣活動」であり、同時にこれは活動費用に
学生会費を使い、且つ学生自治を標榜する団体としては当然の義務であるかと思われます。

そしてそういう団体である以上、「HP作成のスキルがないからHPを作れません」といった
言い訳は許されるものではないと思いますし、また担当者に全てを一任するのではなく、
それ専用のチームを六・一内に構成してでもあたるべきかと思われます。

まぁ公開しない理由として「失望されるから自分たちの活動を知られたくない」とでも
思っているのであれば、また話は別ですけどね。その時は本気で潰れるべきかと。(苦笑

773 名前: デュークKG 投稿日: 2004/08/11(水) 10:14
>>763
それは有効活用できそうなイベントを用意し、
その内容に関して毎年ちゃんと創意工夫している人たちが言うべき言葉ですよ。(´∀` )
>>764
「誰も僕を理解してくれない」は結構ですけど、
それ以前に「理解していない人達」って具体的にどういう人を指しているのでしょうか。w
>>766
法学部祭→ヽ(・∀・)ノ ウンコー
スポーツ大会→ヽ(・∀・)ノ ウンコー
内容そっちのけなのに気合いだけは入った告知の看板→ヽ(・∀・)ノ ウンコー
自分達の都合の悪い項目は加えないor加えても回答がyesかnoのアンケート→ヽ(・∀・)ノ ウンコー

774 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/11(水) 11:30
そうですか、この板では法自は邪魔者ですか・・・

775 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/11(水) 12:03

法自に提案したいです。司法試験の勉強してるんですけど、荷物が多くて大変です。
もし良かったらロッカーなんかを購入してもらえるように大学側に掛け合ってもらえませんか?
全員は厳しいと思うけれど、たとえ100人分でもロッカーを確保できればかなりの受験生が助かります。
維持が大変ならお金とってもいいと思います。LECですと1年で15000円くらいです。
このくらいまでなら払えます。需要はかなり高いと思います。
置く場所は地下の自習室や一回のどこかスペースを考えてもらったらいいと思います。
地下に直接持っていったらいいんだろうけど、もう学部生じゃないんで少し躊躇しました。
もし関係者が見ているなら一度本気で考えていただけないでしょうか?

776 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/11(水) 13:00
とりあえず法学部生を捕まえて法自に直接提案してください
話はそれからだと思います
それと署名とか集めていくと効果ありかと

777 名前: 某固定 投稿日: 2004/08/11(水) 14:07
>>770
>法自とか批判なんて受けて、それに答える覚悟もってるから、
>リアルワールドでがんがってくれ。

去年、今年と学生大会に行って発言しましたが、何も反映されませんでした。自分達で創意工夫をする様子も
ありません。「答える覚悟」は単に「出来ない理由」を答える覚悟なだけだった気がします。

でも私は諦めません。次代の子達の為にも、卒業までに何か変えられたら、と思っています。

778 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/11(水) 14:36
>>デューク

昔、六・一webってのがあった(今もあるんかな)が、
大した効果もなく、頓挫したと思う。
それ以来、ネットでの活動は基本的に行っていない。

っていうか、文学部前と法学部の中、銀座通りなどの非常に目立つ掲示板に
デカデカと貼ってある公示を「わざわざ見に行くのか」と言われても・・・。
所定の場所に行って交渉なんぞする必要は全く無い。
一回でも公示を見たことがるのか?という疑問を呈せざるを得ない。
公示を見たこと無い人にここまで批判されても困るしな。

779 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/11(水) 14:50
もともとtyu-chibaが6・1のネット上での情宣機関だったと思うが
それが学生課直属になってしまったから、現在ネットでの活動をしてないんでは?
6・1独自の鯖を考える気も無いんだし

780 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/11(水) 15:28
何で学生課直属になったんだ?
6・1に追い出されたのか?

781 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/11(水) 15:39
>>780
数年前、SCANに人が少なくなって、chu-shibaサーバの運用が困難になった。
そのため、SCANを学生課直属にして安定運用を図った。
これは当時の6・1と学生課合意の上でのことらしい。
現在はどうなってんのかよくわかんない。SCANは持ち直したらしいし。

782 名前: デュークKG 投稿日: 2004/08/11(水) 15:55
>昔、六・一webってのがあった(今もあるんかな)が、大した効果もなく、
>頓挫したと思う。それ以来、ネットでの活動は基本的に行っていない。

学生会通信を週刊にして、毎回全学生分刷るよりも効果があると思いますよ。w
この六・一オフィシャルページhttp://chu-shiba.kwansei.ac.jp/rokuichi/
内容を練り直し、もっと学生にアピールするだけでも随分変わると思いますが。

六・一が過去どういった内容のことを手がけて、どういったことが問題である
(あった)のかをネット上にアーカイブとして残しておくことに価値はあると思います。
機会を用意しておかないと、一般学生が知ろうと思った時にどうするつもりなのかと。

>っていうか、文学部前と法学部の中、銀座通りなどの非常に目立つ掲示板に
>デカデカと貼ってある公示を「わざわざ見に行くのか」と言われても・・・。

わざわざですよ、そんなの。これは休講情報をちゃんと所定の掲示板なりに
掲示しているにも関わらず、ネット上でも配信している大学が多いのも同じ理由からです。

>所定の場所に行って交渉なんぞする必要は全く無い。
>一回でも公示を見たことがるのか?という疑問を呈せざるを得ない。
>公示を見たこと無い人にここまで批判されても困るしな。

私自身公示は見たことがあります。ママ前にも貼ってありますよね。それ以前に私は
過去の公示をネット上に残しておけ、という文脈で所定の場所云々を話したはずですが。

実際に公示期間が過ぎたらその内容は全学生が知っていると思いますか?更に言うと
今年入学したばかりの学生はどうやって去年の公示の内容を知ることが出来るのですか?と。

783 名前: デュークKG 投稿日: 2004/08/11(水) 16:42
補足…交渉云々は「公示期間が過ぎた公示を見る際に必要であろう交渉」ですね。

例えば法学部学生自治会の会計内容を公示期間が過ぎた後に見ようとしたら、
法学部学生自治会の部屋に赴いて、見せるように申請しないといけなかった筈ですから。

で、私が提案しているのは「そういうものはネット上に開示しておけ」ということです。
別に見せたらマズい訳でも無いでしょうし、情報は積極的に開示してゆくべきだと思います。

784 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/11(水) 16:58
過去の公示をネット上で開示する必要もないと思うが
どうせ大したことを公表してないから

っていうかどんな事を公表してるんだろう

785 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/11(水) 18:12
>>767
法自は部活でもサークルでもない。
会費を学部生から強制徴収し、そして活動を行っている人間も好きでやっている。
強制徴収をしておいて、その対価が得られていないと不満を漏らす一般大衆に対して、
俺たちは好きで頑張ってるって言われても怒りしか湧いてきません。
文句を言われるのも今の法自を変えるのも嫌なら、とっとと辞めろ。

786 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/11(水) 19:11
>>デューク
正直、文脈が分かりにくかったよ・・・。

まあ、確かにそうではあるが、ネット関係は試行錯誤が続いていて、
現状ではまだそこまで可能な状態にはなっていないって理解してくれ。
管理を六・一の代表に任せてしまうのは無理があるし、
新たなweb管理の集団を作るのもそんなに簡単ではないからな・・・。

まあ公示で大事なものといえば、各団体への学生会費の配分についてだと思うが。
すぐにネット上の公開は無理だから、現状の公示でもしっかり見てみてくれ。
それだけでも、六・一への大きな疑問はもっと生まれてくると思うんだがな。

787 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/12(木) 11:58
実はやる気ないだけだろ

788 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/12(木) 18:52
そういえばギンこないなぁ

789 名前: デュークKG 投稿日: 2004/08/12(木) 20:49
>>786
>ネット関係は試行錯誤が続いていて、
>現状ではまだそこまで可能な状態にはなっていないって理解してくれ。

確かに理解出来なくはありませんが、なら「新月祭のHPの出来があまりに酷すぎて
yahoo!の学祭リンク集に掲載されなかった」という、この規模の大学の学祭HPとしては
不名誉極まりない事態を引き起こした2001年以来、何か進歩したのでしょうか。
実際に危機意識を持ち、率先してそういった問題に取り組んできたのでしょうか。

「まだ試行錯誤している途中だ」と言うにはいい加減時間が経ちすぎているかと。

取り敢えず学生会費についてはまた別で考えることにします。

790 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/13(金) 04:45
>>デューク
確かに、学祭HPがヒドイってのは六・一の指導不足だけど、
この公示の件とはちょっと別の話だ。
実行委は実行委で今年のHPは少しは努力するんじゃないかね・・・。

そもそも、公示は2種類ほどあるのだが、
財管の出すものや大学祭の提起案に関するものなんかは、
関学生に向けての「内部文書」って意味合いが強いと思う。
きちんと団体の印が押してある正式な文書であるかと。
そんな文書を、世界中の誰でも閲覧できるweb上に置くのは、
少なくとも現段階では無理。

だから、こんな公示がありましたよ〜って言うようなお知らせ程度なら
できるかもしれんが、関学学生会員の義務でもあるわけなので、
最低限公示くらいチラ見して欲しいもんなんだがな・・・。
学校来てる人ならすぐに見れる位置にあるし。

って言うか、ギンとか反論汁。

791 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/13(金) 08:54
ギンよ来い

792 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/08/13(金) 11:37
>>788
実は先日、部の先輩から釘を刺されまして、
発言をなるべく自粛する方向でいます。

>>790
別に反論なんてありませんよ。
6・1WEBに公示内容を載せるべきでないのは、私も同意です。
6・1会議でもそのような議論結果になりましたし。
でも、公示をしているお知らせぐらいはやった方がいいんじゃないかと思う。
毎日掲示板を見に行けってのもどうかと思うしね。

793 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/08/13(金) 11:38
ウェブに関してですが、問題点が2つあると思います。
1つ目は、連携不足。
ヒラ部員がやるにしては、そこまで理解や意識レベルが及んでない部分があるし、
ワークシェアを図れるほどウェブ面に関してはトップとの連携が取れていない。
だから結局はトップがウェブ管理をすればいいのですが、
忙しすぎてそこまで手が回らない。現に管理者をやった私がそうでした。
2つ目は、6・1内でウェブのことについてほとんど議論されないこと。
ウェブ管理については担当者に任せきりで、
少しはみんなで取り組んでいこうという気がありません。
私がもっと働きかけるべきだったでしょうが。
6・1の中ではまだビラ配りによる情宣を推す傾向が強いです。

794 名前: デュークKG 投稿日: 2004/08/13(金) 13:58
>>790
2002年度から学祭のページが改善されましたが、ページ改善に尽力したのは
誰だかご存じですか?ナナシサソと上ヶ原出張所勤務氏という固定です。

六・一内部から学祭のwebページに対する批判なんて出ていなかったのですよ。
出ていたとしても反映されていなかった。私はそこに六・一の病巣が存在すると思います。

更に公示を載せる事は無理だと宣っておりますが、仰るように公示があるというお知らせを
載せるだけでも良いと思いますよ。あと自分達が何をしてきたかを一般学生に分かりやすい
アーカイブの形でまとめておくのは必要ではないでしょうか。そういったことをせずに
「俺達は学生自治の高揚のために頑張っているんだ!」と言い張られても、なかなか学生は
理解してくれないでしょう。

また予算に関して、ある程度の収支は載せておくべきでは?学生が自分達のお金が
どういう風に使われているかについて興味を持った時に、いつでもそういった情報に
アクセス出来る環境を構築しておくのは、「自治意識の高揚」の目的に見合っているかと。

795 名前: デュークKG 投稿日: 2004/08/13(金) 14:22
>>793
さすがはギンさん、いいトコ突いてきますね。w

取り敢えず一つ目に関して思うのですが、連携不足なのは実はウェブの活動
だけに限った話じゃない気がするのは気のせいでしょうか。例えば宣伝一つに
しても、全く効果的な宣伝内容や宣伝方法を考えられていないように思われます。

例えば学生会通信を配る際でも、せめて「学生会通信を配っているので見て下さい♪」
みたいな告知のポスター(フルカラーで目を引くようなデザインが理想)を学内に
何枚か貼ってみるとかすれば良いのでは?いや、貼ってあったのかもしれませんが
少なくとも私の記憶には残っていません。これでも結構見て回っている方ですが。

正直企画なら企画、情報宣伝活動なら情報宣伝活動専門のセクションを
設けるとかいった形での活動の分担みたいなのを導入した方が良い気がしますね。

あと自分達では無理な部分は、他団体に協力を申し出ては如何でしょうか。
広告なんて広告研究会の人達の方がそれなりにノウハウを持っているでしょう。
それが出来ず、六・一だけで済ませたいのであれば、各人が修練を積んでその
分野のエキスパートになって貰うしか無い訳でして・・・。w

796 名前: デュークKG 投稿日: 2004/08/13(金) 14:35
>>793
で、二つ目に関してですが、関学の空気では無理からぬ事ではあると思います。

「USBメモリを持っているだけで羨望の眼差しで見られる」とか「ファイルの
圧縮と解凍が出来る俺ってアングラ」とか、「こんなウェブサイトがあって
面白かった」って話を振っても「ふーん、マニアックだね」の一言で一蹴されて
しまうような空気です。致し方無いのは十二分に分かっています。(苦笑

しかしこれに関しても危機感が足りないと言う他無いです。
今の受験生は意外と志望校に関するウェブサイト、例えば関学ちゃんねるみたいな
掲示板でさえも見ていたりしますよ。つまりこれからはネットを情報源の一つとして
普通に使える子達が入学してきます。これに対して、危機感を感じるだけでなく逆に
機運であるという捉え方を出来さえすれば、自ずとやるべき事が分かってくるかと。

そういう事に対して対処するためにも、そういうセクションを設けるのは
大事だと思いますけどね。例えば各団体のHP作成担当者を集めて、ページ作成に
あたらせてみるとか、他の団体(例えばSCAN)に相談してみるとか。

797 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/13(金) 21:51
もっと体育会とかが人員をさいてビラ配り等の情宣をがんばればいいんだがな。
学生会費から予算をもらってるのだからその程度の義務はあるはず。
そうすれば現行の情宣でもそれなりの効果があるはずでありますが。
情宣もそうだけど、体育会と文化総部の各団体は6・1のイベントに対する熱意が感じられないよ

798 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/14(土) 09:04
予算をたてにしてやらせるべきだろうね

799 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/14(土) 11:00
意識レベルの低い団体には勉強会をさせるべきだろう
それを通じて学生自治の理念やその団体の活動の意義を叩き込む
6・1全体の体力強化にもつながるし、いわゆる波及効果にも期待できる

800 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/14(土) 11:01
800ゲット

801 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/14(土) 12:55
きっと一般学生に自治意識の高揚を呼びかけてもうまくいかないのは
公認団体間で意識に温度差があるからなんだよ

802 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/14(土) 14:42
http://qwerqwer1234.hp.infoseek.co.jp/mudah/mudah.swf?Target=六・一議長

806 名前: 夏葵 (NATUKIzo) 投稿日: 2004/08/14(土) 15:56
>>804
根拠くらい述べたらどうです?
短絡的だなぁ。w
>>805
なぁ>>804、電波は要らないから。

808 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/14(土) 21:03
キモいのが多いのも法自

812 名前: デュークKG 投稿日: 2004/08/15(日) 20:24
>>797
既にそういう次元の問題ではない気が。というかあれだけ人が居るにも関わらず
この企画能力の無さってのは、いったい何に起因しているのでしょうか。

多分組織がガチガチになってしまって、柔軟な思考を出来なくなっているのでしょうけど。
それでも「六・一が主催するイベントに人を集める必要は無い」という発想を普通に出来る
あたりはトチ狂っているとしか思えませんね・・・如何に理論でカバーするにしても、
それには限界があるでしょうに。

813 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/15(日) 23:40
執行部は人員不足のはず

814 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/15(日) 23:55
学生会ってあったからと言ってどうなるの?

815 名前: 馬鹿 (vWa5GZ62) 投稿日: 2004/08/16(月) 00:13
別に学生会があったとしても、それだけでは特に何にも無いと思うけど、

もしも、その学生会を充実させようと全学生が大学の事に関心を持っている状況になるのなら
それは素晴らしいことだとは思う。

816 名前: 対螺旋(コーディネーター) 投稿日: 2004/08/16(月) 00:19
それはそれでキモイ

817 名前: 馬鹿 (vWa5GZ62) 投稿日: 2004/08/16(月) 00:23
まあ、理想であるゆえに美しく映るんだけどねw

818 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/16(月) 12:07
6・1の負担がでかくなるだけだろうな
学生達が覚醒しないかぎり、実質は6・1で運営することになるんだろうし

819 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/16(月) 20:21
>>797
>>799
>>801

関係者さんか元関係者の書き込みだと思うけど、全部6・1内部の勝手な理屈じゃないの。
全く一般学生のことを見てない。

820 名前: ななしーななしーフォードリーム 投稿日: 2004/08/16(月) 22:42
>>819
何が言いたいのかよくわからんが、
トップが頑張れば、何とかなるという考えが
世間一般の考えと違うべ、と言いたいわけ?

それより、腹減ったゎ。

821 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/17(火) 01:41
>>820
なんとかならなかったのが6・1の30年の歩みだったわけだが

822 名前: デュークKG 投稿日: 2004/08/17(火) 02:40
>>820
要は「〜がもっと手伝ってくれれば現行のやり方でも良いのに」とか、
「団体によって自治意識に差があるからダメなんだ」とかいう内輪の話を
しているけど、結局肝心要の一般学生に対して意識が向いていなくはないか?
・・・という話ではないのかと。

てか団体間の自治意識に格差が出てくるのも致し方ないと思いますけどね。
そもそも今の六・一の活動って、端から見ると事実面白味もクソも無いもの
ですが、実は行っている当人達でさえもやり甲斐を感じられていないのでは?

もしそうだとすれば、そんな賽の河原みたいな真似をしているにも関わらず
そこにやり甲斐を見出せる人というのは、真性マゾか何かかと。(苦笑

823 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/17(火) 10:34
昨日、全執が再建されてバンザーイ!!
という夢を見たよ

824 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/17(火) 12:49
↑帰ってくれ

825 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/18(水) 01:30
マターリ行こうぜ

826 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/18(水) 01:51
やりがいがあるとかないとかいうよりも、やらなければならない
といったところ。6・1の活動は結構スケジュールがガチガチに決まってて、
いつ何をするかというのは、慣例みたいなものでほぼ決まっている。
だから別にマゾでやってるわけではないのですよ。

(形だけでも)一生懸命やらないと、財菅とか6・1のトップ層がうだうだ
文句を付けてくるので仕方なくやってるだけ。
全く、だるいことこの上ないよ。

827 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/18(水) 02:01
どこの団体かしらんがやる気ないんなら公認団体から離脱したらどうだ。
それで現在の活動を維持できるかを考えてみろ。

828 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/18(水) 18:07
827がむかつく

829 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/18(水) 20:52
>>827
お前は何様のつもりだ?

830 名前: 関学生 投稿日: 2004/08/18(水) 22:40
6・1解体に一役買いたいw

831 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/19(木) 08:23
大声大会に出場して存分に荒らしてみては?

832 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/19(木) 14:07
しかし、6・1イベントの観客の大半はサクラじゃね
一般人は居心地悪いだろ

833 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/19(木) 21:05
>>832
リアル「サクラ」対戦

834 名前: 833 投稿日: 2004/08/19(木) 21:07
間違えた。
リアル「サクラ」対戦→リアル『サクラ』大戦

と訂正しておきます

835 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/20(金) 13:26
何で?
観客がサクラなのは珍しくないぞ

836 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/20(金) 19:04
観客どころか、挑戦者もサクラ

837 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/20(金) 19:18
http://www.adult-live.tv
巨乳が見えそうなチャット

838 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/20(金) 21:34
>>837
ウザイ

839 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/20(金) 23:55
>>836
そんなのどこでもやってることやろ?
バンドとか演劇とかでもさ

840 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/20(金) 23:58
法自主催のイベントもそうだろうぜ

841 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/21(土) 00:26
法学部祭、スポーツ大会、etc

842 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/21(土) 00:31
法学部際は知らんが、スポーツ大会は普通に一般学生が多かった気がする。
法学部際はまったく面白くないけど、スポーツ大会は面白いよ。
友達集めていっぺん参加してみ。
俺の時はサッカー無かったけど、サッカーとかやったら面白いと思う。

843 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/21(土) 09:49
フットサルは昔やってたで

844 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/21(土) 14:29
去年行ったけど法学部祭は楽しめた

845 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/22(日) 13:31
まぁパネル展は面白カタ

846 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/22(日) 17:07
>>845
そのとうり!行ってみると意外とおもしろいYO

847 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/22(日) 21:03
ところで聞いたところによると
去年の大声大会では、一般学生は
主張内容をチェックされてからでないと叫べんかったらしいで。
今年もそうなんかいな。

848 名前: デュークKG 投稿日: 2004/08/22(日) 21:35
>>826
やりたくなかったら別にやらなくても良いし、活動費用のためにイヤイヤ
やってるのであれば、そんな面倒なこととっとと投げちゃえば良いのに、とも。
大学にお金の配分を任せればそういった面倒からも開放されますしね。

「本人達はイヤイヤやってる、学生も別に楽しんでない」みたいな活動に労力と
お金を費やすのは無駄以外の何者でもありませんし、払ってる側が浮かばれません。

こういう単純な理屈さえ分からない事が私には分かりませんね。(苦笑
>>847
主張内容をチェックされるってのは、以前全く同じ企画をやった際にもあった気が。

てかこれを言い換えると「学生は六・一の意向に添った主張のみを行い、
それ以外の主張は一切認められるべきでは無い」という立派な言論弾圧や思想統制に
あたると思われますが、この辺について釈明出来る六・一関係者は居ますか?w

849 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/22(日) 21:39
同志社法学部?の学友会は崩壊したらいいね。

>>848
ヘンな事叫ばれたら彼らの責任になるからなんじゃないの?
まぁ大変なんでしょうねぇ。

850 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/22(日) 21:39
らいい→らしい

851 名前: デュークKG 投稿日: 2004/08/22(日) 21:45
>>849
なら例えば
「六・一はもっと一般学生のためになることをしろー!」とか、
「学生会費が有効に使われていないぞー!」とかはどうなのでしょうか。w

これは別に「変な事」じゃないと思いますが。(・∀・)ニヤニヤ

852 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/22(日) 21:46
>>851
デューク頼んだ!

853 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/23(月) 12:07
観客の6割は関係者と思われる。
相当根性がないと無理

854 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/23(月) 18:07
でもまぁ、主張内容を事前にチェックしたところで、
実際にそのとうりに主張するとは限らないわけで・・
関係者達がどんなリアクションしてくれるか楽しみ♪

下手したら去年の全討のように、関係者にどつかれるかもね☆

855 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/23(月) 18:57
観客からリンチ

856 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/23(月) 19:26
http://jbbs.livedoor.com/bbs/i.cgi/auto/2335/

857 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/23(月) 21:57
>>856
何の意味が?

858 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/23(月) 22:16
>>854
審査は公平に行われるからそのへんは大丈夫
まだ方法は決定して無いらしい

859 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/23(月) 22:19
>>858
なんかすごく的外れな感じ。

860 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/24(火) 01:06
サクラ観客たちは理性と熱意あふれる6・1人で構成される。
もちろん法自は全員参加だろ?

861 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/24(火) 10:28
>>832
一般客とサクラの比率が1対4くらい

862 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/24(火) 18:57
6・1のイベントってそんな感じやしな。
お客さんとの質疑応答の時間があっても、その台本はすでに出来てたりする。

863 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/24(火) 22:08
>>862
作ってる側としては楽しいのさ。
活動理念そのものが自慰。
一度彼らの総括を公開して頂きたい

864 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/24(火) 22:26
サクラ多いな・・・

865 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/24(火) 22:42
>>858
「方法が決定していない」なら、これから決まろうとしている方法がどうして「公平」だと言えるんだ?
わけ分からんぞ、お前

866 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/25(水) 01:31
方法は決定していないが公平な審査ができるような方法を模索しているんだろう

867 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/25(水) 01:35
いずれにしてもこの企画がこけるともう後がない

868 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/25(水) 09:22
こけなかった企画を数える方が早いと思うが
いかに?

869 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/25(水) 12:08
>>863
以前法事にかかわったことがあるんだけど、
総括作るのにやたら時間をかけてる印象があります。
ただ、時間がかかるのは上回生がやたらとケチをつけるからで、
内容がよくなっているとは限りません。
しかも、その上回生がいじりやすいキャラの総括に特にケチをつけるからたちが悪いんです。
いっそ、総括を公開して、法学部生にたたかせたほうが、いいものができるのでは…

870 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/25(水) 12:39
>>869
げっ、6・1会議と同じノリか!!

871 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/25(水) 16:02
>>868
そんなものはない!!

872 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/26(木) 01:33
age

873 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/26(木) 04:49
age

874 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/26(木) 16:19
>>869
総括はどういう感じでまとまってる?
知ってる香具師いたら晒しキボン

875 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/26(木) 19:03
総括って法事のボックスでたのんだら見せてくれんの?

876 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/26(木) 21:05
なんだかんだ理屈つけられて拒否られるだろう

877 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/26(木) 21:06
でも秋学期始まったら頼んでみます

878 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/26(木) 21:22
少なくとも、法自はいらないよね

879 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/26(木) 23:59
法事って閉鎖的っぽいもんねぇ。

880 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/27(金) 11:23
詮索を許さない雰囲気があるよね

881 名前: 夏葵 (NATUKIzo) 投稿日: 2004/08/27(金) 11:34
>>875
BOXの中では見せて頂けるでしょう。
ただあの雰囲気の中で読み続けることの出来る日本人がいるかどうか微妙。

882 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/27(金) 15:40
レポ希望

883 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/28(土) 00:12
>>881
法自関係者に取り囲まれた状態で読むのはきついな…
得意分野なことだし、コピーはとらせてくれるだろうか?

884 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/28(土) 00:14
まぁ、お得意の理屈を使って、無理とかいうんだろうけどね

885 名前: 夏葵 (NATUKIzo) 投稿日: 2004/08/28(土) 00:48
>>883
コピーは出来ないと思いますよ。
内規がどうのこうのとか、一点張りも得意技ですから。

886 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/28(土) 02:17
閉鎖的・排他的+自己満+存在価値0=全一般学生に千円返せ!
法治は自己満サークルなんだから、
内輪だけでサークル費回収すべきである

887 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/28(土) 10:35
>>886
いいこと言った

888 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/28(土) 14:30
>>886
正確には全法学部生に2000円返せばいいということだな

889 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/29(日) 00:22
>>885
試してみる価値はありかと。
拒まれたら大騒ぎするのもいいかもよ

890 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/29(日) 00:53
確かに。てか来学期は会長選挙??

891 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/29(日) 01:37
そういえばそんなものもあったな。
どこかの独裁国家のような選挙方法らしい。

892 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/29(日) 11:53
どんな方法なんですか?

893 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/29(日) 13:45
説明はめんどくさい。
法自スレをみておけ

894 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/29(日) 17:09
>>874
法自の総括より6・1イベントの総括を知りたい
誰か詳細プリーズ

895 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/29(日) 17:13
とりあえず、1人法事がやたらと推薦する候補者が立候補する。
公正さを担保するため、選挙管理委員を募集。
だけど、選挙管理委員をするのは結局法事軍団とその仲間たち。
毎回候補者は1人しかいないから、信任投票となり、法学部生の一定割合の信任が必要。
会長がいなくなると法事が消滅するから、選挙管理委員会はA号館で投票させようとする。
あなたが授業に急いでいようがお構い無しに、ひたすら投票を訴える。
なかばむりやり投票さして会長を当選させる。
まさに、独裁国家チック(笑)

896 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/29(日) 17:46
恐るべし法自

897 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/29(日) 17:55
>>895
超ワラタ。いくら何でもありゃ…うわ何をすr

898 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/29(日) 19:42
>うわ何をすr
寒い

899 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/29(日) 19:54
>>895
そんなん普通やん。
学祭の大声大会の仕組みかってまず参加者とギャラリーに一定数以上のサクラを用意して、
あらかじめインタビューを受けるサクラも用意しておく。
事前参加や飛び入り参加をする普通の学生はちゃんと前もって主張をチェックしておいて、
大学側を批判する以外の事を言わないか予防線を張る。でもそれだけじゃ足らんから
主張する時に『次の人は誰々です』って形で学部と学生番号と本名とかを会場にアナウンスする。

ほんでそれでも違う事を言ったやつには、用意しておいたサクラの観客が容赦ない採点の仕方をしたり、
サクラの参加者をぶつけて潰す。これが前の優勝者が関係者だった原因やで。
嘘やと思うんやったら関係者の写真表かなんかを作って、当日あたりを見回してみればいいと思う。(笑

900 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/29(日) 20:17
>>899
なんだよそれ・・・

901 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/29(日) 22:28
とりあえず、法事は危険ってことで。。。

902 名前: 夏葵 (NATUKIzo) 投稿日: 2004/08/29(日) 23:58
会長選挙ですが、候補者は法学部生なら良い筈。
法学部生なら誰でも立候補出来るでしょう。
「私を法学部の田中康夫にして下さい!!」(古)
…とか言ったら善戦できるかも。
まぁ折角勝っても部下は全員敵ですが。w

903 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/30(月) 01:37
むしろ、立候補するにも内規が何たら言ってきそうな予感。w

904 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/30(月) 01:47
>>899
それがいやなら一般観客を増やすしかないんだがな…
集まるわけないし。
結局のところ、一般学生がもっと6・1に関心を持ってないといかんよね

905 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/30(月) 01:50
>>904
またそれかよ。
1から読み直せ。

906 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/30(月) 01:55
>>905
こういった結論は不服かい?

907 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/30(月) 02:57
関学ちゃんねらーの総力を結集したら法事の奴らに一泡吹かせられるんじゃないか。
ねらーみんなの代表者を作って、物量作戦をするとか。
どう? 無理すかね。

908 名前: 池上 投稿日: 2004/08/30(月) 03:01
                        ─
 、   l   _,                  -‐-、
  ヽ/⌒ヘ~    ,ヘ        ,rァ       l
  ., 't,_,ノ丶   / '、     ,/ ,i       '’
 /  !   '`  |   '──--'  {       つ
        ,/ ● L_/    'i,
       /     l ,/  ●   i,    -っ
       'i      しii     丿     / ゝ-
      |`:、\     'ii   __,/      `‐′
      'i、 ̄~~     ij  乙__ノi       ├
       ^-ァ        __,ノ       σ‐
     r^~"i'        'l
     !、 !         l          ─‐
      ~^''!,   ,_    ,!_        ー〜'ヽ
         \ l,~^''‐--::,,⊃ ) ) ) )       )
            `'‐’                ノ

909 名前: 夏葵 (NATUKIzo) 投稿日: 2004/08/30(月) 03:24
>>907
「妨害」するための「誘導」に該当するのでは?
関学ちゃんねるも捉え方によっては巨大な団体ですし。
ただ例の選挙に公職選挙法の考え方を当てはめるのは厭だ!
…という気持ちは非常にあります。
結論を申し上げれば、ねらーの総力を結集させれば選挙には勝てます。
あくまで数字の上では。

910 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/30(月) 08:28
わたしは、今まで投票しないか、
しつこくつきまとわれて投票所に連れて行かれた場合は不信任にしています。
法事に反感があるなら、立候補ではなくこんな方法でもよいのでは。。。

911 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/30(月) 10:58
>>902
部下が全員敵の会長って・・・

912 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/30(月) 10:59
会長不信任になると法自つぶれるん??

913 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/30(月) 11:11
試してみようか

914 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/30(月) 11:12
・・・うん

915 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/30(月) 13:18
法自関係者以外が会長になれるんかいな

916 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/30(月) 15:35
まず無理。

917 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/30(月) 15:38
裏で黒い力が働く

918 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/30(月) 15:42
たまにA地下で泣き声がする
見てみたら法事の女の子だった

919 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/30(月) 15:44
法自=スーフリ!?

920 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/30(月) 16:29
流石にそれないかな
黒いことには変わりないが

921 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/30(月) 16:47
法事内での恋愛は結構あるらしいよ。

922 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/30(月) 17:01
内輪ではもりあがってるそうだからね。
それはそうと法自の部室はどんな様子?

923 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/30(月) 19:23
法自はそんなに黒い団体じゃありませんが(苦笑)

924 名前: デュークKG 投稿日: 2004/08/30(月) 20:43
>>899
それって体のいい晒し上げでは・・・しかも誰のためのイベントなのか不明ですし。w

てかそれを見ていると六・一の行っている「自治活動」って、一歩間違えれば
同志社の学友会を乗っ取って潰した怪しげな政治団体や、資金の流出で明治大学生協を
倒産に追い込んだ革マルのそれと同じモノになりかねない気がしますが。

以前某氏に六・一を創価学会に例えて怒られた事がありましたが、
もし>>899が本当なら、私はあながち間違っていないと思いますけどね。

925 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/30(月) 22:14
ちなみに法自は全員参加がほぼ義務付けられてる(どんなイベントでも)。
大会当日は注目してみるといい。

926 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/30(月) 23:01
ああ、探してみるよ

927 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/31(火) 01:22
全討でも出席してたね。
ちなみに「30年間全執が機能を停止しているものを
今更復活させる意味というものはあるのでしょうか?」
という身もふたもない質問を飛ばし、
学生大会では「どこどこの総部や某総部が問題を起こしたそうですが
法自はそんな団体と一緒に全学的な学生自治を復活できるのでしょうか?」
という寝ぼけた質問を(元法自幹部の4回生が)出したという

928 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/31(火) 01:27
>「30年間全執が機能を停止しているものを
>今更復活させる意味というものはあるのでしょうか?」

いいこと言うね。

929 名前: コーヒーゼリー 投稿日: 2004/08/31(火) 01:32
>>928
30年前の
現在50代の当時の幹部に証言させれば、
不必要さを強く認識すると思われるが。

930 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/08/31(火) 02:38
>927
それは法事の自作自演?それとも桜?
そこまで意味のない学生大会ならなくてもいいのでは。
毎回定足数もそろわないみたいやし。
それが法学部生の意見ってことでさ〜w

931 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/02(木) 15:48
age

932 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/02(木) 22:05
30年前に全執が潰れた理由は?

933 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/02(木) 22:46
学生紛争があったころ、混乱した状況がつづいてたので
全執委員長が選出されなかったから、というのが理由。

934 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/03(金) 11:10
>>933予算をめぐって団体同士のトラブルがひどくなったのが本当の理由
と、友人に聞かされたような

935 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/03(金) 17:49
どうでもいいじゃんw

936 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/03(金) 21:50
昔から仲間割れしてたんだね

937 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/03(金) 21:52
内輪もめは6・1の華

938 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/03(金) 22:01
人の上に立とうって奴等だからな

939 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/03(金) 22:10
関学生全員分の責任を背負っているらしいからな。
6・1会議に出席している人数(10名前後)で。。。。

940 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/03(金) 23:52
>>936
現在も6・1と学祭委員は仲悪い

941 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/04(土) 00:33
カコワルイ

942 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/04(土) 02:01
それはずっと前からだろう?
ところで6・1内ではどことどこの仲が悪いとかある?

943 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/04(土) 02:02
>>942
結構仲良くやってる。
個人的な付き合いもけっこうあるし

944 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/04(土) 02:04
へぇ、そうなのか。
意外な感じだ。

945 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/04(土) 02:16
>>944
おいおい、ネタを信じるなよw

946 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/04(土) 09:06
ネタなのか?

947 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/04(土) 13:59
6・1会議の場では法自が浮いてない。それがすごい

948 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/04(土) 18:59
法事が浮かないとかものすごい会議やな

949 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/09/04(土) 19:28
>>948
まぁ法自が専門としていることを扱っているわけで…。

ちなみに、結構仲いいってのは別にネタでもないですよ。
自分がそうでしたし。オフのときだけって話もありますが。

950 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/04(土) 21:09
法自は普段何をしてるんだ?
ビラ配りとか立て看作りだけではあるまい?

951 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/04(土) 21:29
結束力を高めつつ、自治理念を叩き込むための勉強会
週2,3回のペースで行われる(らしい)。

952 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/04(土) 21:42
うぜぇ・・・

953 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/04(土) 22:43
A号館の前でビラを配ってるのはただ邪魔なだけなんやけど。

954 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/05(日) 13:25
>>946
存在自体がネタ

955 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/05(日) 14:28
イベントも笑うしかない

956 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/05(日) 14:32
A前でのビラ配りほんまうざい。紙の無駄や。

957 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/05(日) 19:07
労力もむだや
もうちょっと方法を考えられないのか

958 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/05(日) 20:29
法自の人はこの掲示板見てるのかなぁ。

959 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/05(日) 21:20
見てるだろうけど反応するのは下っ端だけ

960 名前: デュークKG 投稿日: 2004/09/05(日) 21:34
というか上の立場の人間が躍起になって書き込んでいたら、
それはそれで怖い気がしますけどね。w

あーそういえば話をつけにいかないといけないんだった。

961 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/05(日) 21:34
法自の幹部はぶっちゃけかきこむひまなし

962 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/05(日) 21:57
もうわけ分かんねえよ

963 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/05(日) 22:07
法事ってどうなん?スレでは本人達いたみたいだけど

964 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/05(日) 23:53
>>963
法事→法自。
ところで>>960
いつ行くんだい?

965 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/06(月) 00:05
あさっては6・1会議の日

966 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/06(月) 00:08
>>965
何の関係がある?来てほしいのか?

967 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/06(月) 09:34
>>960
結果公開キボンヌw

968 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/06(月) 10:32
>>961
ぶっちゃけを口癖にする法自の下っ端がいたような…

969 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/06(月) 11:40
>>968
そーいう独断にまみれた書き込みはやめなよ

970 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/06(月) 12:17
すいません。

971 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/06(月) 13:06
っていうか、6・1会議ではどんなことを話し合ってるんだろう。
週2ペースで4時間の会議があって、なおかつ
緊急会議とかスーパーアフターがあるんならもっと実りのある
話し合いが出来ているはずなんだが

972 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/06(月) 13:08
>>971
1から読み直せ

973 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/06(月) 19:31
全執さえあれば何でもできるというのが6・1の考え方

974 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/06(月) 19:54
>>972
読み直します

975 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/06(月) 21:16
>>971
スーパーアフターとか、そんな6・1用語を使うな

976 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/06(月) 21:27
>>975
0時からガストでやってる例のあれか

977 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/06(月) 22:31
効率悪いサークルやなぁ。

978 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/07(火) 11:30
それがうれしくなるころには立派な6・1人

979 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/07(火) 11:36
よって財菅部屋=廃人部屋

980 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/07(火) 12:29
学園祭の規模が大きくなってくれたら言うことはない。
と言いつつ一度も参加したことがなかったりする。

981 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/07(火) 12:57
>>980
無理。本気で外部にPRする気がない。
西北にさえポスター張ってないじゃないか。
しかし、参加している人は楽しいはず

982 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/07(火) 15:49
でも外部に向けて派手に宣伝しようとすると、
6・1が理念がどうのこうのという話を持ち出して反対してくるので
結局現状維持でおちつくのよね

983 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/07(火) 16:15
てんでだめだめじゃん。もう6・1と縁を切れよ

984 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/07(火) 17:22
6・1って圧力団体なん??

985 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/07(火) 18:36
学祭実行委員会にとってはそうだろ。

986 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/07(火) 19:06
相互監査とかいうやつだろ?

987 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/09/07(火) 19:19
もうすぐ1000行くんだね。よっぽどみんな不満があるんだなぁ。

>>983
全学執行委員会の崩壊から大学祭準備委員会の誕生まで
学祭の運営をやっていたのは6・1(当時は6・2)。
そして大学祭準備委員会を誕生させ、
学祭の運営安定化をはかったのも6・1。
ですから、学祭の委員会は実質6・1の監視下にあるわけで、
6・1と縁を切ることはできないんですよ。
もし6・1と縁を切るようなことをしたら、
学祭自体がストップしてしまいます。

988 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/07(火) 22:23
何なんだ、そのドロドロした関係は

989 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/07(火) 22:25
>よっぽどみんな不満があるんだなぁ。

どう見ても私怨だな

990 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/07(火) 22:39
6・1が嫌いとか言ってるやつって大概6・1の現か元関係者。
そりゃ、内輪もめが日常茶飯事じゃねぇ。当然といえば当然か。

991 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/07(火) 23:28
議長連の面々は人の文章をたたくのが趣味という人間がそろってるし、
俺らに責任ないよ、という態度なのでかなりイライラがつのる環境ではある。

992 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/07(火) 23:39
992

993 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/07(火) 23:48
>>987
お前も私怨があるほうだろ?

994 名前: ギン (Ab2gKEvA) 投稿日: 2004/09/07(火) 23:58
わかってるじゃないか。
994

995 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/08(水) 00:00
このスレの半分は憎しみと内輪もめで出来ています

996 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/08(水) 00:05
そろそろ問題点のまとめ希望

997 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/08(水) 00:29
>>996
長くなるので1000超えてからということで

997

998 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/08(水) 00:54
998

999 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/08(水) 00:55
999

1000 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/08(水) 01:01
1000

1001 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/08(水) 01:03
1000いきやがった・・・

1002 名前: ダイヤモンド藤井 投稿日: 2004/09/08(水) 01:32
1002

1003 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/08(水) 11:12
新しいスレ立てようか?

1004 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/08(水) 11:19
ちょっと待って。
まとめが出来てからにしよう

1005 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/08(水) 18:46
誰がまとめるん??

1006 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/08(水) 19:16
すべてを一言でまとめてくれるヤツ


1007 名前: (つ´∀`)っ 投稿日: 2004/09/08(水) 19:46
うろたえるなー!小僧ども!

1008 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/08(水) 20:15
OK、
とりあえず、6・1会議からまとめてみよう

毎週火曜日と木曜日の午後7時から11時まで、財菅部屋でやってる。
それで終わらない時は西北のガストにて5時まで会議続行(スーパーアフター)

議題は規約の改正、イベント、学内問題等等
決議は全会一致。(意見調整が大変だね)
一番発言力があるのは法自、次にKCB

議長、副議長に決定権はないらしい。ただし口だけは出す、
なので議題が終わりそうになると常人に理解できない禅問答を始め、
まとまりかけた会議がぶちこわしになる(役立たず?)

学祭関係とは仲が悪いが、6・1内では仲はいいらしい。
でも内輪もめはたえない(やっぱ仲悪いじゃん・・)
応援団と体育会は出席率は低い。

等等、追加訂正があれば書き込んでくれ

1009 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/08(水) 20:21
もうほぼ終ってない?

1010 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/08(水) 21:28
全然だろ

1011 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/08(水) 22:14
6・1理念については・・・


あえて言おうカスであると!!!

1012 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/08(水) 23:39
イベントは6・1新歓、学生会通信、法自学生大会くらいだろう


無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄

1013 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/08(水) 23:39
じゃあ法自ついて。
法自は独裁者チックな法自会長に任命される仲良し軍団。>>895
内輪で盛り上がるのが得意で、結構閉鎖的。
法学部をよりよいものにしようとがんばっているそうだが一般人の意見は聞かない。
仮に意見をいったとしてもよくわからない規約などで却下される。
これぐらいかな?

1014 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/09(木) 00:22
>>1012
6・1新歓では何気に議長が生で演説してた。というかそれがメイン。

6月共催(関係者は6共と略す)は学生会通信を1万部+α配ったという
恐るべき情宣企画。
なお、この時に6・1崩壊の危機があったとか、なかったとか・・

学祭中に行う予定の学祭共催企画(学共という略)は大声大会。
事前に検閲が入るとか、観客はサクラで、なおかつ勝敗判定は紅白方式とか、
参加者は実名と学生番号を晒されたり、叫ぶ内容は学校批判に限る、
と、黒い噂の絶えないトンデモ企画。

1015 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/09(木) 00:40
>>1013
法治は自己満サークルであるという点が抜けている

6・1は学祭などの目に見える部分に力を入れるべきだ
それが無理なら取り壊しを要求したい

1016 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/09(木) 00:56
いいことをいうが、学祭をがんばるのは学祭実行委員会だ。

>>1013
自己満イベントを法学部生全体から集めた金で行っている、
という点が抜けているぞ。しかもそれで法学部生の利益になっていると
法自は言い切っている(学生大会で)ということも、
とりあえず書き込んでおく。

1017 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/09(木) 01:06
>>1016
その学祭委員会の活動にも規制をかけるというから
あながち間違いではないではないか?
関学の文化祭がイマイチなのは否めない

1018 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/09(木) 10:07
同じく

1019 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/09(木) 15:19
まとめはこんなとこか

1020 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/09(木) 16:42
で、どうします?
このまま終わらせますか?
それとも第2回戦、やりますか?

1021 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/09(木) 21:23
やろうぜ

1022 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/09(木) 23:37
誰が新しいスレ立てるん??

1023 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/09/10(金) 02:23
いや、もうたってるからw
http://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/study/368/1094733890/

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■