■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
◎◎二輪部があったら即入部!◎◎
- 1 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/02/08(日) 03:31
- 有名大学では大阪大学にはある。
三田キャンパスの適当なとこにミニサーキットとダートコースつくって、
練習して、各地のレースでKG優勝で総なめにすべき。
もちろん、メカの勉強からツーリングまで、多目的な部として。
- 2 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/02/08(日) 03:33
- はぁー…。同朋が苦しんでる時に…。なんだかなぁ
- 3 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/02/08(日) 03:55
- >>2
俺は1じゃないが、そういう糞レスはやめてもらえるか?
日本は民主主義国家だ。
- 4 名前: 1 投稿日: 2004/02/08(日) 04:04
- ワンダーフォーゲル部の生還を祈りつつも
それとは別で、
スレが良く実りますように。
- 5 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/02/08(日) 04:35
- あったらいいだろうなー。おまえが作らずに誰がつくる?>>1
そんな部あったら大学生活もおもろかったかもな
- 6 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/02/08(日) 04:53
- サーキットとか学費で作らないでね
- 7 名前: 1 投稿日: 2004/02/08(日) 04:55
- いずれ、動き出したいと思っています。
今は願う人がこのスレッドに書き込んでいってほしいと思います。
オンロードレースならば、技術面に関してある程度まで指導できるかと。。。
- 8 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/02/08(日) 06:05
- 宝塚の峠あたりで練習してる人いるよね。 バイクめっちゃ傾けて曲がる人見たんよね。
ダンプ・トラックも沢山通る道みたいだから、かなり危ないみたいやけど、
何か熱中できるもんがある人は羨ましい。
- 9 名前: 1 投稿日: 2004/02/08(日) 12:14
- >>8
十万辻ですね。
私も高校生のころ、よくお世話になりました。
最近は、珍走(=走り屋=ローリング族)が減りに減って、さびしいかぎりです。
昔は皆峠からスタートしたものでした・・・。
- 10 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/02/08(日) 13:10
- 是非作ってください!!
入部希望します!
- 11 名前: (゜Д゜)シメジ (MGF//aKA) 投稿日: 2004/02/08(日) 14:13
- >>6
サーキット作るんなら自動車部と共同とかになりそうですね。
>>8
たぶん四輪で2,3回走ったことがあります。
カルク攻めてみたら、たまたま通ったセルシオに当たりそうになりましたが・・・
((((((;゚Д゚))))))
>>10
サークルならチラシみたことありますが・・・
- 12 名前: 社学のRS 投稿日: 2004/02/08(日) 14:20
- オレも二輪部があったら入りたいな…
以前2スト250に乗ってたけど、いまは実家に置いたままで
めったに乗ることはないんだよなぁ。
>>1よ作ってくれ。メカ担当で入りたいぞ!
- 13 名前: 8 投稿日: 2004/02/08(日) 16:05
- >>9、>>11
あ、やっぱり結構有名なんね。みんな知ってるんかぁ。
てことは、関学の人もいてるんやろか。ぼくは切畑猪名川線から
そこ入ったり、そのまま三田方面に出てみたりしてるんよ。
厳冬期はさすがにそこまで好きじゃないもんで、車でしか走らんけど。
10月中旬〜11月下旬とか3月下旬〜5月中はけっこういいよね。
確かに、暴走?を自認する人おらんようなってきたね。
なんとゆーか、それがファッションになってしまったら、元からやってた人は
冷めてしまうんかしらね。まぁ珍走は中高が一番いい時期かな?
まぁ一歩間違えばただのチンケなチンピラやし、チンピラと走り屋の区別つかん
人も多いしなぁ。 ローリングは南港に集まるよね。
あと、夜中のサービスエリアとか。
- 14 名前: 1 投稿日: 2004/02/08(日) 17:47
- 大学生協前の多くの、多種多様のバイクが並んでるのを見ると、バイクが好きな人
が多いんだなぁといつも痛感しております。
二輪部は、レースシーンだけでなく、バイクに関する多目的な部であればきっと
大きな部に発展する可能性があると思うのです。
今年中に段階を追って部設立ための準備をしていきたいと考えております。
このスレッドでお互いのモチベーションをアップさせていけたらいいですね。
- 15 名前: (゜Д゜)シメジ (MGF//aKA) 投稿日: 2004/02/08(日) 18:16
- 水を差すようですが、
「バイク好き」が多くても、それが「部」に発展するとなれば話は変わってくるのではないしょうか?
仮に「体育会 二輪なんちゃら部」を作るとなれば、競技に参加して結果を求められるようになると思います。
そうなると、体育会=規律を求められるイメージ、サークルに比べて厳しそうなイメージ
→バイクは好きだけど、体育会はちょっと・・・
という感じで結果的に入部者が減ってしまいかねません。
実際に、うちの部は昨年の新入部員の数が圧倒的に少なかったです。
「じゃあサークルで」と思われるかもしれませんが、
モータースポーツ(ツーリングにせよ)は危険がつきものです。
万一の事故や設備投資のことを考えると、援助金を貰える体育会の方が良いのではないでしょうか?
- 16 名前: 1 投稿日: 2004/02/08(日) 19:10
- サークルという考えは一切なかったです。
あくまで大学生レベルで、他大学との試合にてトップを目指すべき部であるべきだと
考えます。
というのは、モータースポーツの世界では、音楽の世界と同じく、英才教育を受けたかどうかで
決まってしまうものがあります。
大学生からレースの世界に入っても、あらゆるクラスでトップを取ることは不可能といえます。
そこで、大阪大学を始めとする二輪部を持つ大学と、大学間での試合を行っていくのが
理想的だと考えております。
そして、二輪の各種競技に取り組むにあたっては、バイクを好きでいることが大前提で
これは、説明するまでもないかとおもいます。
メカに強いひと、走らせるのが得意なひと、塗装が得意なひと、部に入ってから自分の
持つ属性を磨いていくものだと思います。
体育会系に属するでしょうが、まったく厳しくする必要性は感じられません。
8耐のチームを見てみると、ピットクルー間の関係は、決して年功序列の上下関係はなく
互いを尊敬し、団結心と仲間意識にて成り立っています。
くだらない理由で、部員を減らす必要は全くないといえます。
バイクが好きな者が入部し、その中でバイクに関する自分の得意分野を見出し
磨きをかける。それが理想的な形であり、結果につながるありかたかと思います。
オンロードに関しては、セッティングや操縦、精神論等、ある程度の指導を1が責任
もって行うことが可能です。ライダーが育つまでは私が結果をひねりだすよう努めます。
- 17 名前: (゜Д゜)シメジ (MGF//aKA) 投稿日: 2004/02/08(日) 20:19
- >>1氏
とてもきちんとした考えをお持ちのようで、正直に尊敬します。
我が部のことを省みると、頭が下がる思いです。
さて、>>16を見る限り、体育会として活動されるようですが、
残念ながら現在の大学生には、体育会に対して以下のような先入観が多々見受けられるように感じます。
・肉体的に厳しいのではないか?(筋トレなど)
・精神的に厳しいのではないか?(一度入ったら辞められない・上下関係)
・授業/アルバイトとの両立が困難(自分の時間がほしい)
・金銭面での不安。(入ったら部費/合宿費など、必要なお金が多額であった)
現役部員はこういった事情を知っているわけですが、新しく入ろうとする人は事前の知識が無く、
こういった不安・疑問を取り除いて、部に勧誘するのが新勧活動ですが、
先入観というのは恐ろしいもので、「体育会」という名前を聞くだけで話すら聞いて貰えない場合も希にあります。
旧時代の体育会の厳しさが必要ないと言うのは賛成ですが、やはりある程度の規律が無ければ団体として成り立たないと思います。
この「ある程度の規律」を厳しいととらえるかは勧誘される学生次第というのが悩みどころですね。
また、"二輪の各種競技に取り組むにあたっては、バイクを好きでいることが大前提で"
との事ですが、これは「二輪の競技が好き」な大学生が勧誘対象ですよね?
車と同じように、バイクにも好き嫌いの方向性があると思いますが、「二輪は好きだけど競技は別段興味があるわけではない」
人間に、競技のおもしろさを説明して勧誘するのは非常に難しいと思います。
また、それぞれの分野の特性を見いだして特長を磨かれるようですが、
例えば走る事が好きな部員が10人いて、メカが好きな部員が1人しかいない場合、
もし誰かのバイクが壊れた場合、メカが好きな子に修理やメンテナンスを依頼するでしょう。
ライダーにとっては一回の修理依頼かもしれませんが、メカニックからすれば、
10人から頼まれた場合は仕事を10個もこなさなければならず、気分の良いものではないでしょう。
例えばメカニックとライダーを同数にした場合、「ライダーを希望したのにメカニックだった」
など、自身の希望でない場所に配属(という言い方は可笑しいかも知れませんが)された場合、やはり不満を持ちかねないでしょう。
こういったケースをなくすためにも、メカニックとライダー、塗装など各カテゴリーのスペシャリストを育成するのではなく、
全員が全カテゴリーをそれなりにできるようになる為の人材育成が重要だと思います。
長くなってしまい、なんだかよく分からない文章になってしまいましたが、
モータースポーツに関わる一現役学生の意見として聞いていただければ幸いです。
- 18 名前: 8 投稿日: 2004/02/08(日) 21:45
- >>16-17
そーかー、好きだけじゃ難しいんだね。
まぁでも最低二輪好きじゃないと始まんないよね。
うんうん、メカニックは重要だねぇ。メカニック0の年とかは厳しいよねぇ。
人材育成、人材確保だよね。良い人材は得がたいって言うし。
確かに、ここにいるみんなは自分のもんは自分でそこそこいじれる人やとは思うけど。
まぁ本格的にイカレてもうたらバイク屋行くしかないかなぁ。
筋トレってそんなにする必要あるん?首はまぁ別として、
バイクに乗る時に使う筋肉って、バイクに乗るだけじゃあかんのん?
あと自重を軽くするのが結局は一番のチューンナップだったり?
- 19 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/02/08(日) 22:44
- オフロードにしようぜ
- 20 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/02/18(水) 14:16
- 体育会に入る条件を書いておきます。
体育会に入るためには、
まず部員が多くいること。
成績が全国レベルになり、かつ上位入賞していること。
体育会学生本部に申請を出し、
体育会部長会(各部の教授たちの会)・体育会幹事会・体育会幹事会を通して
最終的に体育会員1500人の全員の多数決、体育会員全員総会を通して
決定します。ということは
スポーツとしてやるからには大学対抗戦がないとダメなわけです。
2003年度から準体育会から正式に加入することができた体育会ラクロス部は
人数が多かったにもかかわらず今まで体育会に加入できなかったのは
成績の問題があり、2002年になり関西制覇を成し遂げてこの会議を通して
昇格が承認されました。
ちなみに体育会自動車部はちゃんと大学対抗戦があり、全国制覇も多数成し遂げています。
結局自分たちで勝手にわいわいするだけなら自分たちでサークルを作りなさい
といことになります。夢を壊してごめんなさい。
まぁ私も体育会員ですがバイク部があれば即入部ですな。
- 21 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/02/19(木) 18:57
- ぼくも入ります。ぜひ作ってほしい。
- 22 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/02/21(土) 04:47
- 今春入学予定なんですが二輪部作る運動とかあるんですか?
オンロード、オフロードとか詳しい話とか出てるのかな?
ロードレースなら国内、鈴鹿サーキット、もてぎ、のライセンス所持してます。
あるのなら入りたいし無いのなら作る運動するのも悪くないかな
メカニック、技術はある程度なら大丈夫です
- 23 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2004/02/21(土) 04:56
- 1さんしっかりした考えお持ちで敬服です
二輪部=体育会 だったとしてもレースとなるとチームワークが必要ですし
みんながメカニックや技術を要求されるわけじゃないですもんね
それぞれの得意なポジションで目標の大会目指したり
何も無いときはツーリングしたりバイクいじってみたりとか。。。
そんなスタンスで捕らえたらとても良い部になりそうな気がします。
二輪部あったら絶対入ります
- 24 名前: 今日入学式やがな 投稿日: 2004/04/02(金) 03:56
- 親父がバイク屋してるからメンテ得意です
大学生活でバイクなんか考えてなかったけどクラブあるなら入りたいなぁ
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■