■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
大聖人門下の方へ質問です。- 1 名前: 卞氏 投稿日: 2005/12/27(火) 10:17:01
- 大聖人の弟子と名乗る者は用いてはならないとあります。
一谷入道百姓女房御書
「日蓮が弟子となのるとも、日蓮が判を持たざらん者をば御用いあるべからず」
***
これは、この掲示板自体を否定する御文なわけですが、
さて、どういうことでしょうか?
- 2 名前: 卞氏 投稿日: 2005/12/27(火) 14:04:33
- 質問だけですと怪しいかと思いますので、
・自分は判を持っていない派の方への質問として、
なぜ、御自分が日蓮大聖人門下と名乗れるのか。
・自分は判を持っている派の方への質問として、
「日蓮が判」とはどういうものか。どうすれば持てるのか。
その点について教えてください。
- 3 名前: 通行人 投稿日: 2005/12/27(火) 20:50:34
- そういうあなたは、どう解釈されているのですか?
また、お持ちなのですか?
- 4 名前: 慎之輔 投稿日: 2005/12/28(水) 11:11:48
- 1>これは、この掲示板自体を否定する御文なわけですが、
2>「日蓮が判」とはどういうものか。どうすれば持てるのか。
1の発言は、「日蓮が判」とはどういうものか、確証があるから
否定と取られるわけですね?質問が矛盾していますね。
また、この御書は断片しか残っておらず、ご指摘の箇所は残念ながら
残っている箇所ではありませんね。何を議論されたいのですか?
- 5 名前: 卞氏 投稿日: 2005/12/28(水) 17:59:47
- 矛盾しているから質問しているわけですよ。
ありていに言えば、「大聖人門下とは何か?」ということです。
判がなければ門下と名乗ってはならない筈なのです。
すると、この掲示板に来て「私は大聖人門下」と名乗る者は「判」もしくは
それに相当するものを持ち合わせていなければ、大聖人門下として用いられない。
持っているわけだから、掲示板のタイトルに即して、ここにやってくることができる。
では、「判」とは一体どういうものをさすのか?
切り口がないので困っているのです。
そこで、回答が可能な方等の御自覚に即して質問を分けてみたわけです。
質問が矛盾するのはそのためでしょう。
また、「大聖人門下」と「日蓮が弟子」との違いも明確ではありません。
同じことと捉えてよいのかどうか。スッキリしません。
私の立場としては「大聖人門下」とは名乗ったことはありません。
したがって、ここでは単なるビジターです。
ただし大聖人の「判」のある御本尊は自宅にあります。
門下を名乗る方々の御高察を拝したいと思いますが、いかがでしょうか。
- 6 名前: 卞氏 投稿日: 2006/03/01(水) 10:52:48
- おや?だれも来ませんね。
ここも寂れてしまいましたね。
- 7 名前: 馬鹿臭い 投稿日: 2006/03/04(土) 22:59:19
- 日蓮聖人の御在世の時代に、日蓮聖人の本当の弟子は必ず日蓮聖人の花押の判がある文書を持っているはずであるから、それ以外の者が日蓮が弟子であると名乗っても信頼してはならないと一谷入道女房殿に言っただけすね。
切り文を使った馬鹿臭いどこぞの教義に惑わされているから出て来る馬鹿臭い質問です。その馬鹿臭い質問に答える私も、ハンドルネームを馬鹿臭いにしておきました。いい加減に、馬鹿臭いことから卒業したらどうでしょうね。
- 8 名前: 馬鹿臭い 投稿日: 2006/03/04(土) 23:11:23
- ちなみに今月号の「妙宗」では、「日蓮が弟子となのるとも、日蓮が判を持たざらん者をば御用いあるべからず」を以て、御妙判に基づかず者を門下に非ず、門下は
「御妙判にしたがって信行すること」と述べていますね。
- 9 名前: 通りすがり 投稿日: 2006/03/08(水) 23:05:42
> 臭い馬鹿
「日蓮が判」の「判」が具体的にどういうもんだかわかっていってんの?
- 10 名前: 馬鹿臭い 投稿日: 2006/03/09(木) 10:36:01
- ↑ さっそく、でたらめを洗脳されてきた人達の根拠のない書き捨てですか。はあ〜、馬鹿臭いですね。
- 11 名前: 卞氏 ◆hEpdoZ.tHU 投稿日: 2006/03/29(水) 15:53:30
- 久々に来たら、書き込みがありましたね。
>>7,8
よく意味が分かりませんので、ご回答の意味を尋ねます。
「今月号の妙宗」は本来の意味ではない引用をしているということですか?
あるいは、馬鹿臭いさんは、「私は御妙判にしたがって信行しているので、大聖人門下である。」と仰りたいのでしょうか。
- 12 名前: ニセ本尊 投稿日: 2006/04/08(土) 10:32:38
- >>ただし大聖人の「判」のある御本尊は自宅にあります。
ほんとうかね?
大聖人の御真筆?
そうなら、すごいな。
そうでなければ、ただのうそつきだな。
- 13 名前: 卞氏 ◆hEpdoZ.tHU 投稿日: 2006/04/08(土) 13:15:13
- >>12
ニセ本尊さま。仰せの意味が分かりません。
御真筆の御本尊があれば大聖人門下であると仰りたいのでしょうか?
スレッドの趣旨に沿って、お答え願います。
- 14 名前: ニセ本尊 投稿日: 2006/04/09(日) 21:46:41
- >>13
あなたは「大聖人の「判」のある御本尊は自宅にあります」と、おっしゃいましたね。
大聖人の判といえば、日蓮花押のことです。
わたしの自宅にある日寛師の(ビニール製ニセ本尊ではなく)紙幅の本尊は、
大聖人の判(日蓮花押)はありません。
つまり、花押のあるものは、真筆のみ、ということです。
日本に、およそ200幅ほどあるでしょうか。
あなたは、そのひとつを所有しているということですね?
- 15 名前: ニセ本尊 投稿日: 2006/04/09(日) 21:49:10
- ああ、失礼。「大聖人門下とは何か?」という問いに答えたわけではない。
あらためて答えるならば、自分で決めるしかない。人に決めてもらうことではない。
- 16 名前: 卞氏 ◆hEpdoZ.tHU 投稿日: 2006/04/11(火) 17:15:10
- >>15
趣旨をご理解いただいたようで、ありがとうございます。
そういうお答えをされるところは、さすがですね。ありがとう御座います。
当スレにおいては、持って居ない派としてのその回答に異存は御座いません。
***
他の方が来られるかもしれないので、「判」についてのコメントは差し控えましょう。
どのようなことから「大聖人門下」と名乗れるのか。これが主題です。
- 17 名前: 馬鹿臭い 投稿日: 2006/04/14(金) 02:44:46
- だからね〜、妙宗は「御妙判に基づかず者を門下に非ず」と言ってるでしょう。まあ、妙宗を補足するならば、日蓮聖人の御遺文(御妙判)には、自ら佐渡前・佐渡後の話もされているし、法華経に違うことは信用してはならないとされているし、偽書・偽撰が多いことからも真蹟を中心とすることを鑑みなければならないし(これが花押の判のないものを用いているものは本当の弟子でないと一谷入道女房殿に宛てた御遺文で言われたこと)、勿論御遺文の「切り文」を用いて全体の意を掴まずに勝手な解釈をすることは許されないってことだよねえ。
- 18 名前: 今川元真 投稿日: 2006/04/16(日) 08:59:15
- 唯授一人なんて無い以上、漫陀羅を中心に信心学問修行を進めるしかないと思います。像法と末法の数合わせで時代が読める訳でも無ければ依法不依人皆成仏道の法華経をゴウタマ・シッダルタの教えだけで補完できる訳でも無い。
- 19 名前: 卞氏 ◆hEpdoZ.tHU 投稿日: 2006/04/17(月) 15:39:17
- >>17
よくわかりません。
貴方は妙宗に賛成、と仰りたいのでしょうか?
これに従えば門下と名乗れる、と仰りたいのでしょうか?
>>18
御遺文については、特になくともよいのでしょうか。
- 20 名前: 今川元真 投稿日: 2006/04/17(月) 18:31:45
- 真蹟研究は其れなりにあるべきでしょう。一般に普及していた信学行の対象が教法本尊漫陀羅なら教法本尊漫陀羅を中心に信学行を展開して行くべきだと思います。依法不依人皆成仏道の法華経なら尚更。【先五教・後五時・独一本門・受持即観心】「題目肝心・唱題成仏」(北伝変成蓮華教典・南無妙法蓮華経)。他に安全確実な仏教はありますか?
- 21 名前: 馬鹿臭い 投稿日: 2006/04/18(火) 11:08:38
- > よくわかりません。
わからないのではなく、わかろうとしないのは貴方に異論があるからでしょう。
- 22 名前: 卞氏 ◆hEpdoZ.tHU 投稿日: 2006/04/19(水) 18:27:03
- >>21
スレの趣旨は、大聖人門下と名乗る根拠について、
・判を持っているから
・判は持っていないが
といういずれかの方向からお伺いしたいと欲します。
そこで、「切り文が許されない」ということと、
「貴方が大聖人門下と名乗る根拠」とがどうにも結び付かないのです。
もし判を持っているというのであれば、何を以って判とするのかもお伺いしたい。
これが趣旨です。よろしくお願いします。
- 23 名前: 卞氏 ◆hEpdoZ.tHU 投稿日: 2006/04/19(水) 18:32:43
- >真蹟研究は其れなりにあるべきでしょう。
>一般に普及していた信学行の対象が教法本尊漫陀羅なら教法本尊漫陀羅を中心に
>信学行を展開して行くべきだと思います。
そうしますと御遺文は、あくまでも研究対象ということでしょうか。
それとも補助的役割があるとお考えでしょうか。
それから「教法本尊曼荼羅」なるもの(語句として)について、よくわかりません。
御真筆曼荼羅との関係を含めて、もう少し具体的にご説明願いますか?
- 24 名前: 今川元真 投稿日: 2006/04/20(木) 09:02:57
- 【教法本尊・南無妙法蓮華経を伝える本尊】 比叡山其他、 諸経王・法華経、 幟、板貼、守札、 漫陀羅(法華経伝播のあらまし)≒付属儀式≒受戒≒戒壇(一人ひとりの信心で成仏得道に進めるか決まる) 真筆漫陀羅(法華経本門戒) (日蓮聖人臨滅度の十界勧請漫陀羅or日興伝承漫陀羅)≒本門本尊題目戒壇 【御書遺文・法華一乗宣揚】 御書遺文≒法華一乗説明、唯授一人で教義が継承されてないので補助的役割かは未知数。
- 25 名前: 馬鹿臭い 投稿日: 2006/04/21(金) 01:57:58
- だからね〜、もう一回貼り付けますよ。・・・妙宗は「御妙判(御遺文)に基づかず者を門下に非ず」と言ってるでしょう。まあ、妙宗を補足するならば、日蓮聖人の御遺文(御妙判)には、自ら佐渡前・佐渡後の話もされているし、法華経に違うことは信用してはならないとされているし、偽書・偽撰が多いことからも真蹟を中心とすることを鑑みなければならないし(これが花押の判のないものを用いているものは本当の弟子でないと一谷入道女房殿に宛てた御遺文で言われたこと)、勿論御遺文の「切り文」を用いて全体の意を掴まずに勝手な解釈をすることは許されないってことだよねえ。
で、貴方の勝手に判断する「判」って何?
- 26 名前: 今川元真 投稿日: 2006/04/21(金) 09:36:55
- 横レス失礼します。 「貴方の許容範囲は」って事では無いですか? 法華も真言も宗祖無き後教義が分裂気味ですから。
- 27 名前: 卞氏 ◆hEpdoZ.tHU 投稿日: 2006/04/26(水) 13:52:13
- >>26そのような趣旨で質問されるならば、それなりにお答えいたく存じますが、
>>25のような質問は意味不明です。
なにしろ、私の立場は判と言うものの存在如何で門下と名乗るべきだという立場を取っていません。
しかも、私は大聖人門下とは名乗っていないのです。
そして、判というものは一体どういうものか、あるいはどう捉えているのかを尋ねているのは私の方なのですから。
でですね、
妙宗に「御妙判(御遺文)に基づかず者を門下に非ず」とあるらしいので、
その対極である「御遺文に基づく者であるならば門下と名乗れる」でよいのか?
とも確認もしたところ、yes、no以外答えは無いと思いますが、
この質問はどこか可笑しいでしょうか。
***
(一人ひとりの信心で成仏得道に進めるか決まる) という部分は、
多くの人が共感できる部分であると思います。
つぎに
「御書遺文≒法華一乗説明」
と有りますが、
御書遺文には、信徒一般に宛てたお手紙も含まれていますので、
法門を説いた部分のみに限定するならば、
「唯授一人で教義が継承されてないので補助的役割かは未知数。」
ということで研究課題とすることでよいのではないでしょうか。
私は御書遺文は説明というよりも、
どちらかというと法華一乗を具現化したもの、そのもの、であると考えます。
- 28 名前: 馬鹿臭い 投稿日: 2006/04/26(水) 23:08:26
- あはは、yesかnoしかない文章ですか、これが?創価学会の頭の許容は超えているのですか?
だからね〜、もう一回貼り付けますよ。・・・妙宗は「御妙判(御遺文)に基づかず者を門下に非ず」と言ってるでしょう。まあ、妙宗を補足するならば、日蓮聖人の御遺文(御妙判)には、自ら佐渡前・佐渡後の話もされているし、法華経に違うことは信用してはならないとされているし、偽書・偽撰が多いことからも真蹟を中心とすることを鑑みなければならないし(これが花押の判のないものを用いているものは本当の弟子でないと一谷入道女房殿に宛てた御遺文で言われたこと)、勿論御遺文の「切り文」を用いて全体の意を掴まずに勝手な解釈をすることは許されないってことだよねえ。
で、創価学会の貴方は何が言いたいのかな?
- 29 名前: 今川元真 投稿日: 2006/04/27(木) 11:21:12
- 馬鹿臭いさん、初めまして。御書遺文の真蹟以外は信心学問修行の対象にならないと言う事でしょうか?
- 30 名前: 卞氏 ◆hEpdoZ.tHU 投稿日: 2006/04/27(木) 11:50:12
- >>28
許容しているか否かは、あなたの回答によります。
勝手な解釈を許されるかどうかを尋ねているわけじゃあありません。
あなたは、どう解釈しているのかを尋ねているのです。
どっちともいえないというなら、まずそのように仰ってください。
何度も「妙宗」を引用されているようですが、
あなたは、「妙宗」に書かれていることをすべて自分の意見であると仰りたいのでしょうか。
こうやって一つ一つ確認させていただいているのですから、yes,noで十分ですね。
- 31 名前: 馬鹿臭い 投稿日: 2006/04/28(金) 12:33:55
- > あなたは、「妙宗」に書かれていることをすべて自分の意見であると仰りたいのでしょうか。
本当に馬鹿臭いですね。「妙宗」に付け足ししているでしょ、補足って意味分ります? 正しい信心があったら、それに伴う実践をしている者とも、更に付け足しておきましょうか? 貴方の回路は2進法?2ビット?
> あなたは、どう解釈しているのかを尋ねているのです。
しつこいですね〜、yesかnoに拘って、何を姑息なことを考えているのかな、創価学会の貴方は?
:だからね〜、もう一回貼り付けますよ。・・・日蓮聖人の御遺文(御妙判)には、自ら佐渡前・佐渡後の話もされているし、法華経に違うことは信用してはならないとされているし、偽書・偽撰が多いことからも真蹟を中心とすることを鑑みなければならないし(これが花押の判のないものを用いているものは本当の弟子でないと一谷入道女房殿に宛てた御遺文で言われたこと)
はぁ〜?私の解釈を尋ねて? 日蓮聖人の解釈を貼り付けているでしょ。読解力は大丈夫ですか?
- 32 名前: 馬鹿臭い 投稿日: 2006/04/28(金) 12:39:14
- 今川さん
> 御書遺文の真蹟以外は信心学問修行の対象にならないと言う事でしょうか?
当然のことですが、日蓮門下は、法華経と日蓮聖人の真蹟・真書と認められるものに”基づいて”、信心学問修行すべきでしょうね。些細な事に拘らず、スタンダードに考えれば良いのでは?
- 33 名前: 今川元真 投稿日: 2006/04/30(日) 11:51:24
- 其れは、宗教団体が21世紀に実際用いてる本尊・教義・修行方法の範囲内と言う事でしょうか。 門下・支持派の共通項と言う事でしょうか。
- 34 名前: 馬鹿臭い 投稿日: 2006/04/30(日) 21:47:44
- 21世紀もなにも関係ありませんね。大石寺を中心として、余りにも日蓮聖人の御遺文には偽書・偽撰が多いのですから、日蓮聖人の教えを正しく知るためには信憑性の高いものを使う必要があります。この辺は、近代の祖書学という分野で随分と明らかにされていることですから、これを尊重するならば「相伝」などと言う勝手な教義や歪曲を是正することが可能となるでしょう。日蓮門下が分裂し、日蓮門下の信者のみならずカルト化した宗派や団体の信者が悪に陥らないためにもです。
- 35 名前: 今川元真 投稿日: 2006/05/01(月) 08:44:35
- ありがとうございます。
- 36 名前: 卞氏 ◆hEpdoZ.tHU 投稿日: 2006/05/01(月) 11:12:33
- >> あなたは、「妙宗」に書かれていることをすべて自分の意見であると仰りたいのでしょうか。
>本当に馬鹿臭いですね。「妙宗」に付け足ししているでしょ、補足って意味分ります? 正しい信心があったら、それに伴う実践をしている者とも、更に付け足しておきましょうか? 貴方の回路は2進法?2ビット?
貴方の回答はやたら長いですね。なにか意図があるのでしょうか。
こう言う場合、「no」と仰ればわかることです。
>しつこいですね〜、yesかnoに拘って、何を姑息なことを考えているのかな、創価学会の貴方は?
違います。
余計な修飾をつけないで簡潔にお願いしているだけです。
>はぁ〜?私の解釈を尋ねて? 日蓮聖人の解釈を貼り付けているでしょ。読解力は大丈夫ですか?
このように言われましても、貴方は、
>勿論御遺文の「切り文」を用いて全体の意を掴まずに勝手な解釈をすることは許されないってことだよねえ。
と切り文についてなんだか言いたげでした。その意図が理解できません。
私は、許すとか許されないとかを尋ねていたのではないからです。
- 37 名前: 馬鹿臭い 投稿日: 2006/05/05(金) 07:09:47
- はぁ〜?としか言いようがない。卞氏さん
- 38 名前: 今川元真 投稿日: 2006/05/05(金) 09:32:00
- 日蓮大聖人門下(私は日蓮支持派)の教義範囲はどれくらいになるのでしょうか。 【法華経、一念三千、本仏、本尊、法華経行者、因果倶時、境智冥合、色心不二、依正不二、変毒為薬、重転軽受、、応誕シャカ、経典シャクソン、三証(文・理・現)、四悉檀、三身(応・法・報)、三時(正・像・末)、受持即観心、依法不依人、草木成仏、以心代慧、即身成仏、 煩悩即菩提、等】優先項目や教義成句化もあるので区別が大変では無いですか。智豈頁、湛然、最澄、日蓮、日興、日寛の仕切で語句ごとに並べてある書籍はありませんよね。
- 39 名前: 卞氏 ◆hEpdoZ.tHU 投稿日: 2006/05/08(月) 13:25:26
- >>37
もし答えたくないのでしたら、無理にお答えにならなくとも良いです。
日蓮の解釈を載せたところで此方としては、はあ、そうですか。としてか答えようがありませんので悪しからず。
馬鹿臭いさん。
>>38
そういう区分けをするのであれば、仏教哲学大辞典が役に立ちそうです。
基本は「生命の変革を可能にする日蓮仏法」と位置付けていますから、
そうならないものは全てその場では用いることはないでしょう。
- 40 名前: 伝六 投稿日: 2006/05/09(火) 09:25:20
- どの教団に属していなければ、予の門下ではないなどと、慈悲広大の大聖人がおっしゃる筈がない。大聖人門下と言ったって、することなすこと権門邪教と同じ、あるいはそれよりひどいというのであれば、罪は重い。つまらない話はいいかげんによしませんか。
- 41 名前: 今川元真 投稿日: 2006/05/09(火) 09:45:09
- 仏教哲学大辞典なら家にあったはず。探して見ます。
- 42 名前: 川蝉 投稿日: 2006/05/09(火) 11:28:39
- 出しゃばるようなので黙っていましたが、伝六さんのコメントもありましたので。
馬鹿臭いさんが折角応答してくれていますが、こんなやり取りが続くスレッドは削除した方がよいと思うくらいです。当掲示板の品位が落ちると思います。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■