■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

大日本帝国憲法改正新憲法制定
1自由党支持者〜石原シンパ〜:2003/01/08(水) 13:42
日本国憲法は無効なので
自動的に大日本帝国憲法が復活することになります。
しかし大日本帝国憲法は
今の日本の実態とかけ離れていて
現実にそのまま適用することは難しいと思います。
ですので大日本帝国憲法を改正して
新たな憲法を制定する必要があります。
新憲法の内容について議論しましょう。
現実には日本国憲法が無効になるということは
しばらくなさそうですが
新憲法の内容について右派、左派という政治思想を超えて議論しましょう。

2■とはずがたり:2003/01/08(水) 14:19
自由党石原シンパさんへ
積極的に掲示板を活用してくれて嬉いしありがたいんですけど,
スレタイは「民由」の選挙協力を推進するとか「大日本帝国憲法改正新憲法制定」ではなく,「野党」の選挙協力スレや「憲法総合スレ」を立てて貰ってその>>1で俺は現実的な民由の選挙協力で論じるべきと思うとか日本国憲法は棄てて大日本帝国憲法の改正で行くべきだとしません?
貴君の持論は判りますが幅広い議論のためにも。

3自由党支持者〜石原シンパ〜:2003/01/09(木) 01:13
日本国憲法は国際法違反であり無効なので存在しません。
何故なら日本と連合国が批准していた
「陸戦の法規に関する条約」は、
付属の規則第四十三条において
「占領者は占領地の現行法律を尊重」すべき旨を定めていたからです。

4■とはずがたり:2003/01/09(木) 04:30
過激ですなあ。
大日本帝国憲法下で選挙が行われて今の日本国憲法が作られたのでは?手続き上どうだったっけ?

5オリーブの木:2003/01/09(木) 21:33
>>3
偉そうなこといって申し訳ないがとはずがたりさんが言いたいのは
正しい、正しくないの問題じゃないんだよ。あなたがどのような思想を
持とうが自由だし、大いに議論したらいい。ただここに集まってる連中の
大勢はあなたとは異なる思想を持っているのだからとはずがたりさんが言う
ように選挙協力スレなら、野党共闘云々、憲法なら憲法云々と銘うった上で
あなたの持論を述べるべきだし、それなら別に我々も異論はない。
相手の立場を尊重しない議論は一人よがりと取られても仕方ないよ。
無論、あなたがそんなつもりでスレを立てたのではないのは承知しているが
、管理人でもあるとはずがたりさんの意向は尊重するのがマナ―だと思うよ。
2ちゃんには2ちゃんの、とはずがたり板にはとはずがたり板のルールがある
のだからそこは尊重しないとな。何度も繰り返すようだがそれを遵守した上で
あなたの持論を述べるのは大いに歓迎だろうし、またそうあるべきだと思う。
私もけして偉そうなこと言える人間ではないが、>2のとはずがたりさんの
レスにたいする返答を見ると一応、忠告しておいた方がいいと思ったので悪く
思わんでくれ。まあこれからスレを立てる時は私も含めて>2のレスに沿って
立てましょう。

6自由党支持者〜石原シンパ〜:2003/01/09(木) 21:50
>>5
その話題はスレ違いですから
とはずがたりさんにこの掲示板の運営スレッドを作ってもらって
そこで議論しましょう。

7自由党支持者〜石原シンパ〜:2003/01/21(火) 16:50
大日本帝国憲法条文
http://constitution.tripod.co.jp/teikoku.htm

8自由党支持者〜石原シンパ〜:2003/02/12(水) 21:13
参考資料
http://www.meix-net.or.jp/~minsen/mukou.htm
大日本帝国憲法復原決議
http://www.meix-net.or.jp/~minsen/souko6.htm

9ホントは社民支持@東広島市:2003/02/12(水) 22:50
憲法無効論批判。>>3の条約は、交戦時・交戦後を区分しているものであり、
それを踏まえない憲法無効論には解釈上問題がある、という主張。

http://dokusha.hp.infoseek.co.jp/kojima/k004.html
http://dokusha.hp.infoseek.co.jp/kojima/k005.html
http://dokusha.hp.infoseek.co.jp/kojima/k006.html

国会の憲法調査会でも「押し付け無効論」みたいなもの1)は出ているようですが、
否定派の方が多かった2)ようで、総体として「結局、制定過程の論議では、全く
新しい視点は提示されず、改正推進派の思惑とは外れ、「押し付け」=「憲法改
正」にはつながらなかった」3)ということのようです。

1)西修(駒沢大教授)「制定過程は異常で押し付け」
 青山武憲(日大教授)「制定過程はポツダム宣言からも逸脱し違法性がある」
2)長谷川正安(名大名誉教授)「憲法を守らない人は変えても守らない」
 高橋正俊(香川大教授)「押し付けられたから感情的に無効では水掛け論」
 進藤榮一(筑波大教授)「GHQ案にない修正がある。押し付けではない」
 五百旗頭真(神戸大教授)「押し付けだから改憲というのは異端の憲法論」
 村田晃嗣(広島大助教授)「制定の自発性がないという理由の無効論は非生産的」
 北岡伸一(東大教授)「制定時の問題は事実だが押し付けだから無効だとは思わない」
 古関彰一(獨協大教授)「明治憲法下の適正手続きが取られている」
 天川晃(横国大教授)「国民は松本案よりGHQ案を選んだ」
3)竹前栄治他『日本国憲法第7巻 護憲・改憲史論』(小学館文庫 2001 p.350.)

10ホントは社民支持@東広島市:2003/02/12(水) 22:55
まぁ、いろいろ憲法調査会の議事録とかも読んだけど、よくワカラン、っての
が本音でしょうか。
ただ、改正するならするでも、この種の無効論を根拠にして行ってしまうと、
どうにも水掛け論になって、生産的でない、ってのは分かるような気はします。

11自由党支持者〜石原シンパ〜:2003/02/12(水) 23:23
次いでにこちらも貼っておきます。
http://touarenmeilv.infoseek.livedoor.com/makkasar.htm
ホントは社民支持@東広島市さんの>>9-10に対する私のレスは
>>12でさせてもらいます。
私もまだ2chで憲法無効という話を聞いて
YAHOOで「憲法無効」と検索して
少し調べた程度ではありますが
私の分かった範囲で答えさせてもらいます。
尚、私も憲法無効と大日本帝国憲法に関してはまだまだ勉強中なので
飽くまで現時点での見解ということにさせてください。

12自由党支持者〜石原シンパ〜:2003/02/13(木) 00:35
ホントは社民支持@東広島市@さんが
>>9で貼ってくださったリンクは
今日、私が検索した中で見つかりましたので読みました。
問題のハーグ陸戦法規に関してです。
仮にハーグ陸戦法規が交戦後、交戦前と区別しているものであって
ポツダム宣言及び降伏文書に従うべきであったとしても
それが憲法改正義務の根拠とはなりません。
何故なら、ポツダム宣言及び降伏文書には
帝国憲法改正義務が明記されていないからです。
次に続きます。

13ホントは社民支持@東広島市:2003/02/13(木) 13:40
まぁ、私も憲法論はシロウトさんだからねぇ……
それと、>>9の2)で挙げた教授陣は多くが改憲派なので(無効論による改正主張
は邪道、と言ってるだけ)お間違えございませんよう。

14自由党支持者〜石原シンパ〜:2003/02/16(日) 07:18
現行憲法無効宣言問答
http://www.meix-net.or.jp/~minsen/souko7.htm

15■とはずがたり:2003/02/16(日) 11:03
>12
ポツダム宣言には日本軍国主義の絶滅,民主化の促進,再軍備禁止などが盛り込まれていたが,これらを履行するためには当然憲法を改正しなければならないことは明白なんではないの?

>14
>憲法を守らない嘘つきの大人に、子供を躾たり教育する資格はありません。
>たとえ成立過程に問題があっても、結果的に有効と判断するのであれば、
>現行憲法を軽んじてはなりません。そのようなことは、
>我が国の伝統的な美風と相容れないものであり、
形式的には718年藤原不比等らが編纂した養老律令を考えてみる。
参議・中納言といった令外官を新設したり,平安中期になると律令の根幹だった班田収受も行われなくなり,国司の遥任も常態化し時代遅れになった律令であるが遂に廃止されず延々と形式的には明治維新まで続いた事を考えると(律は殆ど散逸しているのだそうだ。それでも形式的に存続というあたりが非常に笑える)
日本の美風は形式主義でまあ解釈改憲でなあなあでやっていこうよということなんではないか?
明治時代は天皇が全面に出て,海外へ打って出るという日本としては異例の奇形の時代だった可能性が高いとは思いませんか。

16自由党支持者〜石原シンパ〜:2003/03/05(水) 19:07
>>15
>>15の前段へのレスは後日にしますが
後段のレスに対する反論をします。
次に続きます。

17自由党支持者〜石原シンパ〜:2003/03/05(水) 19:24
内容に問題が多いのではなくて
制定過程、帝国憲法改正案として問題があり
法的正当性が認められないということです。
解釈改憲も何もかも
日本国憲法は内容以前に存在そのものに問題があるのです。
私は日本の伝統的な美風ということではなくて
果たして日本国憲法が法律的に存在するのかということを問うているのであって
話をずらしてもらっては困ります。
私は何も明治憲法そのままに戻せと申し上げているのではなくて
日本国憲法は法的正当性がなく無効なので
明治憲法を元に新憲法制定を議論しましょう。
そして、その中で内容に関する議論をしていきましょう。
と申し上げているのです。

18自由党支持者〜石原シンパ〜:2003/03/05(水) 20:47
>>4
過激じゃありません。
法治国家として、
法的正当性が認められない日本国憲法に対して
無効確認をするだけのことです。

当時はGHQの占領下にあり
検閲が行なわれていた等からも分かるように
GHQにとって不都合な言論が封殺されており
公正な議論が尽くされていたとはいえません。
実際、GHQは日本国憲法有効論者ばかりで
公の場で憲法論議をさせ
日本国憲法無効論者には議論できないようにしたようです。

何故>>3で私がハーグ陸戦法規を引き合いに出したかというと
日本国憲法無効論には色々と理由があり
全て説明するのは面倒臭いと思って
簡単に日本国憲法無効を説明するには
ハーグ陸戦法規のみを引き合いに出して説明したかったからです。
この日、日本国憲法無効論の詳しい内容を2chで知って
YAHOOで検索するなどして色々と理由を調べたました。
当時は主権がなかったという状況を皆さんに説明するには
ハーグ陸戦法規を代表に挙げて説明するのが
適切ではないかと思って
ハーグ陸戦法規を引き合いに出しました。

19自由党支持者〜石原シンパ〜:2003/03/05(水) 21:37
手続きということに関して簡単にいえば
GHQの占領下、マッカーサーが発議して議会で可決されました。
議会可決の時どのようであったか次の様な記録が残っています。
昭和二十一年十月五日に最後の貴族院本会議が開かれ、
佐々木惣一博士が反対演説を行った後、可決されたが、
可決された瞬間、場内は一瞬寂として声がなく、暫くして、
波のような嗚咽の声が議場を掩った
と言われています。
マッカーサーが発議したというのは正確には違いますが
主権がなく内閣の主体的な判断ではなくて
GHQが憲法改正を指示したという点からです。

20■とはずがたり:2003/03/06(木) 06:19
法律的なことは余り興味がないのであまり深入りしたくないと云うのが正直なところです。
法律なんて必要に応じて決めればいいと云うスタンスです。法学蔑視がばれてしまいそうなのであれなんですが。。

人間宣言した時点で神聖にして犯すべからざる天皇が居なくなって無効になったとか云う解釈は駄目?

無条件降伏に当然憲法改正が含まれているのでは?

いずれにせよ,余り細かい法律談義に首を突っ込むつもりはありませんが,どの辺が問題点なのか興味はありますので読ませていただきます。

23さむらい:2004/08/16(月) 23:57
ポツダム宣言は無条件降伏ではありません。
http://www004.upp.so-net.ne.jp/teikoku-denmo/html/
五 吾等ノ条件ハ左ノ如シ
 吾等ハ右条件ヨリ離脱スルコトナカルベシ
 右ニ代ル条件存在セズ吾等ハ遅延ヲ認ムルヲ得ズ
とある通り有条件降伏です。
また憲法改正は明記されていません。

八月革命説はポツダム宣言の経緯、内容を無視したものです。
ポツダム宣言は
ポツダム宣言受諾詔書(いわゆる終戦詔書)
http://list.room.ne.jp/~lawtext/1945EndWar.html
国体ヲ護持シ得テ
とありますように
国体護持を条件として受諾したものでありますし、
実際、革命が起きたわけではなく事実を誤認したものです。

24121@憲法スレ:2004/08/17(火) 23:44
>>23
八月革命説は、ポツダム宣言を一種の条約と看做していますよね。条約で民主化を約束していますから、これは守らざるを得ないでしょう。また、昭和初期に崩壊した立憲民主政治を復活させ、維持する根拠として、憲法改正は必要だったでしょう。
そこで、「国体護持」という条件ですが、戦前の日本の国体は、形式的には天皇主権であっても、実際の決定権は別のところにありました。天皇の象徴的な国家元首としての地位を維持したわけですから、実質的な国体は護持されたのです。しかし、形式的には、天皇主権から国民主権に変わるわけですから、憲法改正の限界に触れますので、形式的な革命が起きたと考えるのも、一つの整理の仕方だと思いますがね。

25新無効論です!:2007/06/22(金) 22:49:27
【新無効論】日本国憲法無効宣言【もくじ】
http://inosisi80.iza.ne.jp/blog/folder/23403/

27名無しさん:2014/06/23(月) 23:27:13


44 :右や左の名無し様:2012/01/23(月) 06:29:59.84 ID:???


おいこら古谷、mpj掲示板の管理人名乗ってるならちゃんと管理しろよ。
荒らされまくってんじゃねーか。

28とはずがたり:2014/11/23(日) 19:57:39
改憲する(=現行憲法を認めてそれの改正手続きを踏む)と云う時点で戦後レジームの枠内にいるってことか。。

576 名前:無党派さん[] 投稿日:2014/11/23(日) 18:42:22.12 ID:mkGksHx1
結局、次世代の立ち場がわからない。
憲法草案なしで、改憲、改憲とわめいても誰も相手にしない。
新憲法のための政党だか、選挙目当ての政党だかわからない。
改憲というなら、理想の憲法がないとおかしい。
憲法像無しに、憲法変えろと主張するのは異常。
俺たちはこの国をこう変えるという理想像がない証拠じゃないか?

577 名前:無党派さん[] 投稿日:2014/11/23(日) 18:45:52.60 ID:MMqYqSdB
自主憲法=帝國憲法 これが立ち位置。すでに、憲法草案など
大方、帝國憲法なんだよ。0から新憲法を草案するのではない。

天皇元首だしな
占領典範も戻る

現代に合うような帝國憲法の改正は、それ程核心にはならない。
要は、主権が国民に存するのではなく、国体に存するという概念
が核だから。

578 名前:無党派さん[] 投稿日:2014/11/23(日) 18:47:06.82 ID:MMqYqSdB
>>576
これで、復習を宜しく

大日本帝国憲法現存論・占領憲法無効宣言実施手順/南出喜久治
http://www.youtube.com/watch?v=VDlB3wVFXWE
占領憲法無効・大日本帝国憲法明治典範復元/日本の歴史文化研究会
http://www.youtube.com/watch?v=_f8FS_HiO0w
家族と憲法無効論/國體護持塾塾長 南出喜久治
http://www.youtube.com/watch?v=XR7uB429FFc
明治憲法は本当に天皇主権だったのか - 日本国憲法の基礎知識
http://kenpou-jp.norio-de.com/meiji-kenpou-tennou/

H240613 東京都議会にて石原都知事「日本国憲法は無効」宣言
http://www.youtube.com/watch?v=EIVy0pvfADM

29名無しさん:2015/09/18(金) 00:26:25
■サルでもわかるTPPがヤバい9つの理由  1分55秒辺りから
https://www.youtube.com/watch?v=sP_LTg4dVHc
■AIIBは、日本をTPPへ追い込む為の国際謀略だ
http://d.hatena.ne.jp/NOFNOF/20150424/1429848115
■韓国の行動の日本に対しての北朝鮮的な効果
http://d.hatena.ne.jp/NOFNOF/20150514/1431567097
■日本人分断工作
http://www.logsoku.com/r/2ch.sc/diplomacy/1437268755/

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■