■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
<愛知大学とメガバンク>- 1 :名無的愛大生:2010/12/06(月) 00:27:21
- 第一節 (都市銀行手書き台帳時代)
コンピュータ進化前の1970年代後半まで、預金台帳は手書き、
計算はソロバンを使用するため、銀行は労働集約的産業であった。
メガバンクの前身の都市銀行も例外ではなく、計算・記帳など
正確な事務処理・作業要員として、商業高校卒の新入社員を労働力として
東北から九州にいたるまで、高校に採用の窓口を作り大量に採用していた。
大学新卒には管理者・渉外・融資要員として期待されており、
この頃は愛知大学からも都市銀行に毎年数人は入行していた。
理屈ばかりこねる上位国立大出身者より、実務に精通し、
法律の知識も持っていた愛大出身者は、それなりに信頼を得、
存在感を持っていた。
- 2 :名無的愛大生:2010/12/06(月) 00:29:34
- 第二節 (都市銀行コンピュータの進化)
大量処理、正確な計算を得意とするコンピュータの進化は
都市銀行における雇用にも大きな変化をもたらした。
最早正確な事務処理は、人的体力のみに頼ることなく、
多くはコンピュータが代替することとなった。
時を同じくして、1970年代後半、80年代初頭の景気の悪化は、各企業の採用人員の抑制
に走り、大量採用していた各都市銀行は一気に採用を絞った。
高卒者は日常の実務を回すため。また女子行員は結婚退職などの要因があり、
一定数を確保する必要があり相当数の新規採用は続いたが、四年制大学卒者は、
支店長を担えるポテンシャルを持った幹部候補生のみに採用を絞らざるを得ず、
残念ながら愛大から採用されることが少なくなり、殆ど皆無の状態が続く。
- 3 :名無的愛大生:2010/12/06(月) 00:30:28
- 第三節 (バブルという景気拡大と男女雇用機会均等)
現役の大学生がこの世に誕生した前後の昭和の後期、平成の初頭をバブル時代という。
10%台にとどまっていた4年制大学進学率が20%を超過するようになった。
それまでは経済的に恵まれない家庭の子女は、大学進学をあきらめ、高卒で都市銀行に入行し、
その後才能を開花させ、副頭取や専務という上位役員を努めた優秀な人物も輩出したが、
このころ少し前から優秀な(男子)高校卒業者を確保することが困難になりつつあった。
また、昭和59年に施行された「男女雇用機会均等法」は、それまでの日本の企業の慣行であった、
男性は幹部候補生、女性は補助的業務といった位置付けを許さなくなり、採用・人材育成について、
各企業は再考せざるを得なくなった。
- 4 :名無的愛大生:2010/12/06(月) 00:31:20
- そこで現われたのが男女区分ではなく、「総合職」「一般職」というコース別人事制度である。
都市銀行はこの制度を採用し、幹部候補生として育成する総合職と、事務を担い補助的業務を
担う一般職に入社時点に分けることとした。
一般職がそれまでの「高卒者」が担ってきた業務の受け皿になり、
総合職が「従来の大卒者」の期待された幹部候補生という位置付けとなったのである。
時代は国際化などの海外業務、ならびにディーリング、トレーディング、デリバティブなどの
市場業務が急拡大し、総合職は海外店経験や本部勤務から即支店長というある意味「キャリア組」
と国内営業店に配属され地味な業務を積み上げていく「その他」という国家公務員に似た人事運用
が明確になったのもこの頃である。
愛知大学出身者は海外業務・市場業務の担い手ができるキャリア候補生とは見られず、
一般職採用はあったものの、総合職採用は殆ど皆無の状態が続く。
- 5 :名無的愛大生:2010/12/06(月) 00:32:19
- 第四節 (地域限定型総合職)
景気が回復していく過程で、国公立大や上位私大生の総合職採用に当たって、
優秀な人材は各企業の間で取り合いが激しくなっていた。
しかし、人材レベルを落として頭数を揃えるのは可能だが落としたくない。
将来の人材構成を考えた場合に、一定の人員数が確保できないと困る。
という背景から生まれたのが「地域限定型総合職」である。
役員や本部の部長、大規模店の支店長をこなせるようなトップポテンシャルは必要としないが、
真面目に地道に勤め上げれば、副支店長程度ならなれるかもしれない。
全国型総合職と比較して昇進・昇給のスピードは遅くなるが、地域をまたがる転勤はない、
月給も全国型総合職と比較すると数万円程度少ない。
補助的業務の一般職とトップ候補生の総合職の間を埋める位置づけとして「地域限定型総合職」
が出現し、中部地区における愛知大学、東京地区では専修大学や日本大学、関西では甲南大学
あたりが総合職になれないが、真面目な学生ならOKということで都市銀行に数多く入行することとなった。
- 6 :名無的愛大生:2010/12/06(月) 00:33:55
- しかし、もともと高卒の優秀な人材なら上級役員になれたのに、地域限定型だから、
副支店長どまりなどというのは、学歴差別に他ならなく、次第に地域限定型総合職の
位置付けが中途半端であることが明確になっった。
その後地域限定型採用は減少していき事実上消滅していく。
男子愛大生が地域限定型総合職として、ピーク時は都市銀行に相当数入行していたが、
かつての高卒者の代替として位置づけである一般職(女性)を除き、極端に減少していった。
- 7 :名無的愛大生:2010/12/06(月) 00:34:38
- 第五節 (メガバンクの出現)
10数行あった都市銀行は、バブル期の融資による不良債権の償却、債権放棄、倒産処理を経て、
体力を消耗し、いずれも単独で生き残りができない状況になっていた。
主導権を確保しながら、雇用を維持していく手段として合従連携を繰り返し、次第にその数を
減らしていった結果、メガバンク3行と少数の信託銀行、地域重視のリそなに収斂していく。
会社が合併すると当然ながら人事制度の一本化が必要となるが、複数の会社の複数のコース別
人事制度は複雑であるため、まずは「総合職」と「一般職」に単純化し、「地域限定型総合職」は
本人の希望と、上司の推薦で「全国型総合職=総合職」にコース転換制度が設けられた。
入行の時には地域限定型で、昇進スピードや月給の格差、昇進の最高位置などが撤廃され、
多くの愛大出身都市銀行入行者は、コース転換し晴れて「総合職」として旅立ったのである。
- 8 :名無的愛大生:2010/12/06(月) 00:36:16
- 第六節 (メガバンクにおける地域限定型総合職)
メガバンクとして合併はしたものの、多くの従業員を抱え、処遇と企業維持のためには
新たなビジネスモデルが必要となってくる。(リストラで従業員がドンドン減れば別だが)
元々銀行、とりわけ都市銀行は産業金融中心で、企業に対し融資することが中心であったが、
資金需要の低下(借金をする企業が少ない)は、法人相手の業態では行き詰ってくる。
そこでリテール(小口:個人)に対して、運用(投資信託など)と調達(住宅ローンなど)
を業務の中心にすえ、収益を稼いでいくことをメガバンクは考えた。
1件で100億円もあるような大口企業向け金融と異なり、個人・リテール中心では
1件当たり50万円・100万円の世界である。住宅ローンでも10百万円から40百万円程度で、
大口金融(ホールセール)と比較すると効率が悪い。
非効率分野に同じ人件費の人員を投入すると、人件費負担率が高いため、リテール分野には
単価の低い担い手を投入し、バランスを取ろうと考えた。
- 9 :名無的愛大生:2010/12/06(月) 00:36:49
- しかし「一般職」は補助的業務や事務主体の担い手という位置づけであったため、
住宅ローン、アパートローンなどのセールス、投資信託の運用相談に対しては
「それは当初の約束と違います」という意見が一般職の間で増えてきていた。
リテール業務をの銀行中心と据え、稼ぎ頭と期待されるものの、一般職の給料は
総合職よりも随分安いため、そういう意見がでてきても無理からぬこと。
やむなくかつて数年間実施した「地域限定型総合職」を復活させ、担わせることとなった。
愛知大学はこのころ地域限定型総合職復活でメガバンクに入行を増やした。
- 10 :名無的愛大生:2010/12/06(月) 00:37:25
- 第七節 (再度の景気悪化)
リーマンショック、トヨタリコール問題など、国内外に課題山積し景気悪化、
大量採用を行っていたメガバンクは採用人員を抑制する必要が生じてきた。
窓口を広げると人事担当者の体力・コストが掛かるため絞った方が楽だし、
景気の悪化で他社に流れていたと思われる、目標とする優秀な人材が
国公立と上位私学で一般職も含め十分な人数が確保されるようになった。
そのため、愛大から採用するインセンティブが働かなくなってきたため、
愛大からの採用が極減した。
- 11 :名無的愛大生:2010/12/06(月) 00:38:42
- 第八節 (まとめ)
メガバンクにおいて人材はまさに宝であるが、その期待される像は時代背景によって変遷していく。
東大・京大・慶応あたりの上位者は、将来の頭取候補と目され、
同世代の優秀な人物と競わされた上で実績を残した者が登用される。
他の国立大・上位私大出身者は、個人の実力・実績次第で役員・部長になっていくものも出てくるが、多くは管理者どまり。
実力が伴わず実績も上げなければ、名古屋大や早稲田大などの卒でも一般社員で一生終えるものもいる。
しかしここまでは、幹部候補生という位置付けで、どの大学から採用するかは変化無く、
景気悪化で採用を絞っても総合職を最低1名は何としても採る。
一般職は景気動向によって変動する。
もともと1千人規模がベースになっているので、仮に2百人になると800人減らす。
新入社員を減らす時は景気が悪い時だから、他の企業・業種とも採用を抑制している場合で、
期待されるレベルは一般職であっても上位私大で採用予定数は十分揃ってしまう。
(他のときであれば総合職に求めるくらいのポテンシャルを持っている人材)
愛知大学は採用予定数の大小で、内定者数が数十人規模から0に大きく変動するのは、
採用の調整弁に使われているだけで、いうなれば数合わせとしか見られていない。
厳しいけれどこれが現実だよ。
- 12 :競馬予想するなら血統で見よう!:2011/04/17(日) 15:40:52
- $t(B=dKC, www.infosale.biz, 競馬予想するなら血統で見よう!, http://www.infosale.biz/news/93.html
- 13 :名無的愛大生:2011/04/18(月) 10:22:23
- ①〜⑪まで真夜中に熱中して書き込む熱意を勉強や仕事、他の事に熱中する方がベストだよ
- 14 :名無的愛大生:2011/04/18(月) 11:27:55
- だれか三行でまとめてくれん?
- 15 :名無的愛大生:2011/04/18(月) 12:13:27
- 行員乙
- 16 :名無的愛大生:2011/04/19(火) 08:22:22
- >>14
「私は日本を代表するメガバンクで
管理職を務めている」
という妄想
- 17 :名無的愛大生:2011/04/19(火) 16:21:24
- 基地外行員生きてたのかww
- 18 :笑顔マン:2011/04/20(水) 10:27:24
- 銀行員と言えどもお客様には作り(^0^)で応対しましょうネ
お客様は銀行にとっては神様ですから(^0^)で迎えましょう。
- 19 :名無的愛大生:2011/04/20(水) 10:36:04
- >>17
ご期待に沿えず、お気の毒さまでした。
なにせ、しぶとさだけは自信がありましてね。
- 20 :笑顔マン:2011/04/20(水) 12:08:25
-
しぶとさが無ければ銀行員として行内での人間関係にはついていけませんよね
お察し申し上げますが、出世街道から落ちこぼれないよう頑張って下さい。
足を引っ張るのは貴方の身近な人物ですよ注意を怠ることなく頑張って下さい。
もしも落ちこぼれて支店や出張所めぐりになっても諦めないでください。、
家族や、お客様への(^0^)は忘れずに頑張れば日はまた昇ってきます。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■