■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
【フル単】秋学期 履修参考板in車道校舎【速単】- 1 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/09/20(月) 20:10
- 車道と名古屋を区別してみました。
- 2 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/09/20(月) 20:13
- 生物生態 ◎功刀は授業にでていれば取れる。持ち込み可。
×レポートがある。しかも授業関係のレポート
生理行動 ◎授業に出ていれば取れる 用語10個説明
出そうな専門用語は大体予想がつく。
情報 ◎出欠のみ
自然科学 ◎坂東指定の教科書とノート持ち込み可。
テストに出そうな箇所、重要な箇所に折り目をつけて
置かないと本番で苦労するが教科書さえあれば対応可能。
高度な技術として坂東氏のHPに学生の感想というのがある。
その感想に専門用語が何箇所か既出する。私はそこをみておいた
おかげで1問得した。
労働法 ○とりやすいらしい。
相川氏 ◎択一60問。出るところを教えてくれるため
物権法 落す方が恥ずかしい。
行政学 ◎授業の最後に出るところをいう。2つから1つ選べ形式。
出る問題も言ってくれる。公務員試験関係の参考書で
該当箇所をさがせば楽勝。レックの「基本テキスト行政学」がお薦め。
中国法 ◎新米のため、採点が甘いらしい。
日本経済論○プリントさえあれば大丈夫。友達がいれば友達に。いない人は
諦めましょう。
租税法 ◎テストの時に「えっ?60点で合格なら文章の量を6割以上(8割だったか
忘れたけど、とにかくたくさん書けば単位が取れるってさ)
かけば合格って私は解釈してますけど。何か書けば単位はあげます」
とか言っていた。「法学部」なんだから法律関係の箇所がでる
ということに気づけば租税法律主義はでると予想できたはず。
法学部に所得税・法人税きいてもかけるわきゃない。
ただ水平的公平とかは出ると思ったのだが・・・。
財政学 ◎先生・方針が変わっていなければ楽勝。教科書持ち込み可。
行政法 ×松戸はだめ。最後の3Mで3Kだから。
◎武田なら大丈夫。去年の行政救済法はノート持ち込み可だった。
地方自治とかの細かさを考えれば当たり前かと。でも
地方自治の箇所はでなくて、ほとんど前半のみ出題だった。
- 3 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/09/20(月) 20:16
- 法哲学 ◎プリント持ち込み可。プリントだけもらって
退出する学生がほとんど。授業はなにをいってるか
わからんし、聞こえない。
法制史 ◎某氏のHPさえあれば大丈夫。以前愛大の掲示板に
HPが紹介されていた。
欧米政治論○レポート3回。NHKの放送大学のテキストが
ものすごく分かりやすい。それを参考に写せば楽。
授業にでていないのにプリントだけはきついかも。
特に世界史未習者には。
- 4 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/09/20(月) 20:18
- 国際取引法 ○田中先生の授業。授業の最後に出る箇所のプリントがもらえる。
教科書からノートへ複写さえすれば取れる。
以前は楽勝であったが、最近辛めになったらしい。
刑事訴訟法 ○良い点 全範囲やらなくても3題中1問について答えよ形式なので
楽。
悪い点 絞れるため、その分きちんと書かないといけない。
これも某氏のHPに授業の板書があるので活用すれば楽
- 5 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/09/22(水) 08:01
- 相続法は、大盛況でした(W。
- 6 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/10/07(木) 23:13
- 教職の日本史はどうなの?
- 7 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/10/07(木) 23:45
- 立てた人へ
役にたちました。感謝です。
- 8 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/11/10(水) 11:01
- 教職の日本史ってレポート採点もきびしいの?
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■