■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

【夏休み企画】日商簿記検定3級奪取計画【頑張るぞ】
1 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/07/25(日) 21:41
この夏日商簿記検定を獲得しようと考え中です。そこで
経営学部でもうすでに持ってる方アドバイスお願いします。

2 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/07/25(日) 22:06
3級なら一ヶ月普通に勉強すれば取れる

私は2級目指して頑張る予定。

3 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/07/25(日) 22:14
>>2
私は一週間で3級を取る覚悟です。というか今度の11月の試験に
2・3級ダブルで獲得するつもりです。よろしくお願いします。
1日8hくらいやれば1ヶ月で2級はとれるでしょうか?
というか取るつもり。無謀といわれようが・・・。

4 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/07/25(日) 22:17
簿記2級って就職試験のときって有利なのかな?
漢字検定2級は?

5 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/07/25(日) 23:27
>>4
それを就職の武器にするなら無理でも、
簿記もできますよってアピールする材料にはできるんじゃないかなと思う

漢検は…どうなんでしょう?

6 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/07/26(月) 00:44
俺去年漢検2級取りますた。

7 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/07/26(月) 10:00
簿記2級なんて高校生でも受かるでしょ。
面接の時の話題にはなるかもしれないけど、有利ってことはない。

8 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/07/26(月) 12:58
>>7
勉強したことないくせに馬鹿にするな!みなさん、こういう奴の話は無視しましょう

9 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/07/26(月) 15:24
たとえばさ、簿記を必要とするところを希望しているのに簿記もとっていない
としたらかなり印象わるいよね。
漢字検定2級って履歴にかけるよね?


>7
結構大変だよ。法学検定3級を「真面目に」やるより大変だと思う。
面接の資格習得欄が白紙だとはずくないか?そういう意味で簿記2級は
でかいと思う。
あと、簿記2級は結構むついよ。この前の奴は5パーセントしかうかって
いないらしい。本当かどうかわからんが2ちゃんにあった。

10 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/07/26(月) 15:31
馬鹿になんかしてないよ。有利かなって聞かれたから事実を言ってるだけ。
無視するのは勝手だけど、自分の都合のいい意見しか聞きたくないっていうんだったら
掲示板なんかで聞くべきじゃないよね。

http://www.boki-gokaku.com/information.htm
各級のレベルは「商工会議所簿記検定試験規則」によると次のとおりです。

簿記2級:
高校程度の商業簿記および工業簿記(初歩的な原価計算を含む)を修得している。

11 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/07/26(月) 15:40
>>9
http://www.kentei.ne.jp/boki/index.html

この前は確かに5%しかないね。平均的には30%前後だけど。
ちなみに無意味だと言っていない。毎年4万人も合格する試験に受かったからと
いって、就職が有利になるなんてことはないといっているだけ。

12 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/07/26(月) 15:42
>>10
>簿記2級なんて高校生でも受かるでしょ。
えっ?どこが馬鹿にしていないといえるの?

13 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/07/26(月) 15:43
>>11
簿記2級っていつ取った?

14 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/07/26(月) 16:16
簿記2級なら高校生でも持っている人はいる。商業科とかなら。
数はあまりいないが1級取っている人もいるらしい

大分前の新聞で見た。ソースがはっきりしなくてすみません

15 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/07/26(月) 18:46
商業科とかだと授業の過程で簿記検定やるところもあるみたいだ。
進学校の普通科で河合塾とかの全統模試を受けるみたいな感覚で。

16 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/07/26(月) 22:29
>>12
まぁ、馬鹿にされたと思いたいのならご自由にどうぞ。

君がどう思おうが、俺のことを無視しようが、>>10で書いたように
規則に「2級は高校レベル」って書いてあるのは事実なんだけど。

>>13
とってないよ。必要ないし。
ちなみに就職活動は経験している。その上で、簿記2級があったって特に有利ではない
と言っているだけ。簿記2級もってるやつ何人か知ってるけど、扱いが変わったとか
そんなことは一度も感じなかった。ま、俺の感覚だからね。
信じるも信じないもご自由にどうぞ。

17 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/07/27(火) 00:52
えらくマジレスが多いスレですねw
頭が固くなっちゃうYO

1級は大学程度ってあるけどこんなに曖昧なものは無いなw



金融関係に興味があるならそこそこ有利になるし
履歴書に書いても恥ずかしくは無い

18 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/07/27(火) 01:11
そーえば国家公務員1級も大卒程度だったな

19 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/07/27(火) 01:26
国税専門官試験で取ってると有利なのはまちがいないでしょ?
公務員試験ってのは法学部が多いし、法学部で簿記2級をとってるやつ
はそうは多くないだろうから有利でしょう。簿記をとってると
あっ、この人本命なんだっておもわれるよな?
注)国税とは試験科目で会計学(簿記)をやらなくて受験する人が多い試験。または
会計学を無勉強でも受かる試験。

20 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/07/28(水) 11:54
簿記2級は就職の際に十分アピール材料にはなると思われ。
ただ「就職に有利だから」という理由で資格取得を目指すと痛い目に逢うぞ。

21 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/07/28(水) 20:54
資格持ってても見た目がへたれな奴は駄目だけどな。

22 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/07/28(水) 20:54
>>21
オマエみたいな奴のことか?

23 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/07/28(水) 22:58
(^▽^)<そうですね〜

24 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/07/29(木) 13:19
>>21
漏れのことだ

25 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/07/29(木) 15:11
>>1放置で論旨がズレていってるし

26 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/07/30(金) 14:46
日商簿記講座がやっと半分まで終わりました。
感想 一回目の仕訳の考え方が一番苦労した。あとはケースごとに   
   仕訳をしただけ。やっと意味がわかってよかった。
   なんで同じ勘定科目が左にあったり右にあったりなんだ?
   と思っていたけど解決した。てっきり場所がきまってるのかと
   思っていた。まあ所詮人間の考えることだ、理解できないわきゃ無い!

27 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/07/31(土) 00:58
>>26
手形のとこまでいった?多分そこが峠かと…(自分はそこでかなりつまりますた)

28 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/07/31(土) 01:08
>27
親切にどうもです。
えっ!あそこが峠なんすか?他の勉強で事前に学習していたんで
頭のなかがすっきりしました。名宛人も為替手形と約束手形で
支払人と受取人にわかれるんですね。
やっぱ簿記の講義はうけておくのとないので大違い。
ところで2級はどんな感じなんですか?
一応11月試験に2・3級ダブルパンチでいくつもりです。
3級は以前別の勉強の貯金でいけそうです。その代わり2級が心配です。

29 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/08/02(月) 01:53
>>26
まあ、500年以上も前に考え出されたもんだからな、複式簿記は。
基本は簡単だ。ただ大学ではそんなことが分からない講義しかやっとらん罠。

>>28
27とは別人なのだが、目についたので、書き込ませてもらう。
2級は商業簿記と工簿があるわけだが、キモは工簿だな。
夏休みが峠だ。がんがれ。

30 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/08/02(月) 22:14
商業簿記2級と3級の違いって何?
3級がものすごく簡単に感じます。
まだはじめて1週間ちょっとだったけど1ヶ月で2級はとれるのかな。

31 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/08/02(月) 23:16
>>30
3級が個人経営
2級は株式会社

こんな感じかな

32 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/08/02(月) 23:37
ありがとうございます。
公務員試験の会計学対策のために簿記をやってるんですけど
2級まで必要でしょうか?
3級がやけに簡単なだけに、2級になって一気に難しくなるということは
ないですか?
質問多々ですがお願いします。

33 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/08/03(火) 11:14
>>32
2級は工業簿記と原価計算(初歩の部分)が含まれます。
工業簿記のポイント(直接費と間接費の概念や間接費の配賦など)を攻略できれば余裕。
ただ、1ヶ月での合格は、相当な根性がない限り不可能。
まぁ、凡人はってことですが。
そなたが凡人でなければ、合格できるんじゃない?
ちなみに、商業簿記(3級の応用部分)は、本支店会計が一番のポイントではなかろうか?

これらをクリアできれば、他はさほど難しくない。

34 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/08/03(火) 13:30
本試験はやっぱり6月開催のが難易度が高い傾向にあるらしい。
秋開催のは6月に比べると簡単な傾向が多いらしいです。狙い目ですな

>>32
1日10hぐらいやれば1ヶ月でできるんじゃない?
漏れは無理だけど

35 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/08/03(火) 20:19
>>32
公務員試験の会計学対策というと、国税志望ですか?
簿記検定と国税で出題される内容が異なるので
仮に2級合格しても、会計学で役立つとは限らないかと。
国税志望でしたら、3級で簿記の基礎を学んでおいて、
理論問題について別途勉強した方が良いかと思います。
ういた時間を他科目の勉強に回せて効率的ですし。

まあ、時間が有り余っているなら簿記2級までやっても損はありませんが。
実務では簿記ができなきゃ話にならないので
どちらにしろ逃れることはできませんからね。

36 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/08/03(火) 22:42
>>33>>34>>35
ありがとうございます。
一度会計学を一通りやってから今簿記3級やってる状態です。
やってみて、3級とものすごい被ってる。
まだ講義の半分までしかやってないですが、なんか凄くわかりやすいです。
会計学の講義って今思えば「簿記3級もってるのを前提に」だった様な気がします。
簿記の知識は要りませんよとかいってたくせに!(こっちの話)

せっかく簿記やるのだから履歴書にかける2級までは取りたいです。
手形のところは難なくクリアしたので3級は大丈夫だと思います。
まあどっち道簿記2級は要りますから頑張ります。

簿記3級1万円で受講してるんですが結構わかりやすいです。
もし良かったらどなたか受けてみてはいかがでしょうか?
レックの講座です。

37 名前: 某経営学部会計コース生 投稿日: 2004/08/04(水) 17:54
>>36
ええっとぉ、会計学と簿記論とは基本的に異なるものなのですがぁ・・・。
まぁ、簿記論をある程度理解していないと会計学は分かりませんが、学問の
目的が両者の間ではまったく異なっています。

まぁ、勉強をはじめたばかりみたいだから、今は気づいていないだけだと思う
けどね。
もう少し勉強を続けていけば、この意味が分かると思うよ。

ちょっと変なこと書いちゃったけど、合格目指して頑張れー!!

38 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/08/04(水) 21:17
否、会計学は一応一通り終わってます。今簿記をやっていて仕訳のところとかは
被ってるし。会計学の一般会計原則とか何とか基準とかは暗記とかでできるけど。
仕訳は詳しく教えてもらってないので今簿記を勉強してます。

39 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/08/04(水) 21:36
>>37
簿記何級もっていて、公認会計士対策の予備校にかよってますか?

40 名前: 除籍委員長が除籍決裁★ 投稿日: 除籍(削除人決裁)
除籍(削除人決裁)

41 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/09/05(日) 16:09
あげ

42 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/10/10(日) 00:55
>>37
国税の会計学を勉強してるけど
2級はいるよ。1級に会計学あるかしらんがそれと違う。

43 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/10/11(月) 04:59
>>『日商簿記検定3級奪取計画』

恥ずかしいからやめてくれ・・・

44 名前: 43 投稿日: 2004/10/11(月) 05:09
せめて日商2級にして下さい。
難易度がどうこう言うのだったら・・・
『奪取計画』って・・・?

45 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/10/11(月) 17:11
これから簿記の勉強しようと思ってる一年です。
3級は参考書で独学で間に合いますか?
それとも大原とか行った方がいいですか?
先輩方のアドバイスおねがいしたいです。

46 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/10/11(月) 20:55
>>45
3級レベルで、大原に頼るな。
基礎簿記・応用簿記・株式会社簿記の各講義で使用する問題集でことが足りる。
(ちなみに、シュントクさんの講義は問題外ですが・・・)
心配なら、大きな本屋で過去3年分程度の過去問付き問題集を用意せよ。
それでも心配なら、商業高校出の友達を作るか、すでに取得している先輩に仲良くしてもらいな。
大原に通うのは、2級で失敗してからで十分。
そうじゃないと、金をぼったくられるだけだぞ。

ちなみに、会計学に詳しくなると、大原の指導方法が胡散臭く思えてくる。
まぁ、それはまた別のお話。

47 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/10/11(月) 23:05
3級ごときでって・・・。
経営学部の人ならべつですが、簿記と無縁の人に
いきなり理解しろとか言っても無理があんべ。
自分は大学の講義でかかわりがあるかもしれないけどさ。
やれない事は無いけど面倒だべ。

経営学部が独学で法学検定3級やるのと同じだべ。

48 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/10/12(火) 00:05
1年の春の基礎簿記落としてる人数を見ると、同じ学部として悲しくなるよ
旧エクステンションの3級講座取ってると、簡単にSで通るんだけど・・・
もちろん、3級ぐらい裸一貫でも余裕で受かったし。
そりゃ、3級の授業は真面目に受けたよ。

2級は落ちたね〜・・・ 裸一貫で行ったから。
2級の工業簿記の授業が、何言ってるのかわからなくなってきた辺りダメだと思った。
2級は勉強しないと。

ところで、今年度の2級の冬試験に受かれば、就活には間に合う?
間に合うなら、取っとこうかな。

49 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/10/12(火) 00:11
>>48
じゃあ、仲間ですな。
ちなみに私は法学部です。一応簿記2級を11月に受ける予定です。
今2級の商業簿記の半分までやってるところ。
工業って難しいの?

50 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/10/12(火) 00:15
>>48
じゃあ、仲間ですな。
ちなみに私は真性包茎です。一応手術を11月に受ける予定です。
今カウンセリングの半分までやっているところ。

51 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/10/12(火) 00:19
たぶん、基本がわかれば全然難しくないよ。
復習だけはした方がいいよ。 復習しないと。
工業簿記は、架空の簿記と実際の価格との差を見る簿記だから、
その「架空」の扱いに慣れれば、問題ないはず。

11月・・・って秋試験だよね?
7月が夏試験で、2月が冬試験だよね? そうだよね?
11月の試験なら普通に間に合うよね〜・・・
さすがに、もう受験申し込みは締め切りだろうなぁ・・・
2月でも間に合うんなら、おとなしく2月に受けよう。

52 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/10/12(火) 00:26
たぶん、手術代がわかれば全然怖くないよ。
オナニーだけはした方がいいよ。オナらないと。
オナニーは、妄想と勃起と実際の包茎具合の差をみる勃起だらら、
その「妄想」の扱いに慣れれば、ティッシュがないじゃず。
もんもん

53 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/10/12(火) 02:54
>>51
10月15日まで
だからまにあう。というか、名古屋申し込みは13日〜15日。だから
寧ろ早いくらい。

54 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/10/12(火) 02:54
あげ

55 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/10/12(火) 14:00
>>53
おお! どうもです!!

56 名前: 43 投稿日: 2004/10/13(水) 06:25
>>47
言われてみればそうだね。 
俺も法学検定とかは自信無いから。
3級だったら独学で大丈夫だと思うよ。

57 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/10/13(水) 11:28
簿記2級って3ヶ月かかるとあるけど
1ヶ月では無理?
商業簿記2級は何とかなりそうだけど
工業簿記はまだやっていないのでわかりません
どうなんでしょうか?商業簿記2級の負担量を100とすると
工業簿記はどれくらいですか?

58 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/10/13(水) 16:36
60ぐらいじゃない?<負担量

59 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/10/13(水) 17:52
>>58
さんくす。

60 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/10/14(木) 22:07
簿記の申し込みは学校でできますかね?

61 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/10/14(木) 22:38
>>60
明日まで。学校では無理じゃないの?
団体申し込みは締め切りが過ぎてると思う。
愛大は知らんけど、試験要綱に団体申し込みは9月27、8日締め切りだってさ。
商工会議所に急いで行ったら?明日の17時までだから
間に合うでしょう。名古屋なら15日。

62 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/10/14(木) 23:07
場所によって
締め切りが違うからHPみたほうがいいよ

63 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/10/15(金) 19:38
61,62さん>サンクス!間に合いました

64 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/10/19(火) 00:00
簿記2級の山場はどこらへんですか?

65 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/10/20(水) 09:38
>>64
本支店と、原価計算

66 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/10/20(水) 15:20
>>65
さんくす。じゃあ、大したこと無いんだね。
本支店は大丈夫。

67 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/10/21(木) 00:28
三級勉強中の一年ですが経済用語は不慣れなんで結構むずいですね

68 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/10/21(木) 01:14
経済用語ってなんかあるか?

69 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/10/21(木) 18:31
>>67,68
経済用語の出題なんてなかったんちゃう?
俺は3級を受験せず2級から始めたから、3級の問題は知らんが、
簿記の問題の基本は仕訳と帳簿と決算だからなぁ・・・。
3級レベルなら用語関連は出題されぬハズだが・・・。
それとも、他の資格試験とカンチガイしてへん?

70 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/10/21(木) 21:36
たぶん勘定科目のいくつかを
経済用語といってるのかもしれない。
荷為替手形とか。引当金とか。

71 名前: 67 投稿日: 2004/10/21(木) 22:20
そうなんですよ。ちなみにTACの参考書でやってます

72 名前: 67 投稿日: 2004/10/21(木) 22:20
そうなんですよ。ちなみにTACの参考書でやってます

73 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/10/21(木) 22:32
>>67
予備校の講座をうけてみたら?1万円でうけれるやつがある。
というか、大学で簿記の講義うけなかったの?

74 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/10/22(金) 00:36
定額法だけど、減価償却費は経済でもよく出てくる単語だね〜
棚卸資産とかね。
見慣れない単語があると読むのに苦労するよね。
でも、慣れれば楽になるよ。
自分からその単語が普通に出てくるようになったら、完全に定着した証拠。

75 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/10/24(日) 00:18
工業簿記をいまやってる。
2/12しかまだやっていないので
なんとも言えんが、まだ苦労はしていない。
どこらへんが山場?

76 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/10/24(日) 21:57
簿記11月検定うけるひとへ
勉強の進度とか報告しあわん?

77 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/10/25(月) 12:30
>>75
標準と直接原価計算
あと、損益分岐点

過去3年分(計9回)の過去問を入手してみよう
工業簿記関連だったら、大体の傾向がつかめます
今回は標準が出そうだな?とか、この傾向なら損益分岐点はでないな?とか
本屋での立ち読み程度で、その程度なら分析できると思われます
ベストなのは、専門学校から情報を仕入れること
専門学校の講師は、試験予想が当たった割合が査定に響くと言われるほどですから

78 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/10/25(月) 18:43
>>77
さんくすです。工業簿記って2週間でうかるようになる?
予備校で6/12までおわった。

79 名前: 67 投稿日: 2004/10/26(火) 01:53
俺は一年で三級と戦ってます。

80 名前: 75 投稿日: 2004/10/26(火) 02:34
>>67
がんばれ!
今から勉強します。昨日は簿記ばかり勉強していたよ、つかれた。
2級です。10hは絶対超えていた。

まだ、>>77の箇所の単語の意味がわからないけど
頑張る。
部分別個別原価計算がおわって、総合原価計算にはいります。
公式法変動予算の図がめんどい。
配賦はたしかによくつかう。いまのところはむつかしくはないけど。

81 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/10/26(火) 23:52
2級取得者のかたへ
工業簿記の全体の8/12まで終了しました。
やってきて、同じことのくりかえしじゃん”と感じました。
>>77さんの言われる箇所は明日から始まります。
こんな僕ですが、ご指導お願いします。

82 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/10/27(水) 12:26
簿記の勉強をすればするほど、佐藤俊しゅんとくの授業は意味わからん

83 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/10/27(水) 19:21
しゅんしゅんとくってだれ?

84 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/10/27(水) 20:01
あの人は単位SくれるからOK
限界利益って2級の範囲だっけ・・・ ってあれ?定年で辞めたのは?

85 名前: 77です 投稿日: 2004/10/28(木) 00:06
>>82
シュントクの授業は分からなくて当然です。
なぜなら、今シュントク以外の方法で簿記を勉強しているのであれば、
それは最新の簿記を勉強しているから(いわゆる新会計基準)です。
シュントクは、今の制度では使われていない簿記制度を、現実のもの
として教えています。
だから、新会計基準勉強者は旧会計基準なので理解できる点もあるかも
しれないが、たいていの箇所は理解できません。
その証拠に、テキストには昭和3●年公認会計士試験問題なんてのも
あるんです。
今後実務につくのであれば、シュントク会計基準が現在有効なもので
あると考えていると、エライことになります。
勇気があればシュントクに言ってみよう!!
「先生っ!旧会計基準でなく、新会計基準を教えてください。
 他の会計学の先生は、新会計基準で講義していますよっ!!」って。
まぁ、成績がどうなっても、私は知りませんけどね。

86 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/10/28(木) 06:32
>>85
そのシュントクの授業とかはうけていないのでわからないけど
こういうことですか?

          旧        新           
         静態論      動態論
目的       財産価値計算   期間損益計算  
         債務者第一    一般投資家第一
資産評価基準   売却時価     取得原価(よその国は時価基準。)
B/Sの役割   中心的役割    連結環
B/Sの作成方法 棚卸法      誘導法
期間損益誘導方法 財産法      損益法     

昔の会計基準はいつ倒産するかわからないことを前提
今の会計基準はいつまでも企業の活動は継続することを前提

87 名前: 名無的愛大生 投稿日: 2004/10/28(木) 06:32
ある意味そのシュントクってひとの
授業をうけてみたい。

88 名前: 77です 投稿日: 2004/10/28(木) 20:46
>>86
そこまで専門的な事はシュントクさんは扱わないですよ・・・。
なにせ彼は原価計算の研究者ですから、財務会計の深いトコまでは知らないんじゃ・・・。

ここでの問題は、簿記検定レベル。(まぁ、1級は除くとして)
会計基準って書いたから、深く考えたのでしょうか?
もっと簡単なところの話をしたかったのですが・・・(私も深いところは詳しくないですし)

とにかく、アノ人のいうことはあまりアテにしないほうがいいってことよ。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■